fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2021年11月 | 12月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

思い出が詰まった旧保津峡駅

今朝は0℃まで冷え込み今季一番の寒さを更新しました。
明日午前中は雨の予報なので乾いた空気から解放されます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今月中に京都旅行が一段落するかと思いましたが計画倒れに…。
いつもの事なのでツッコミは無しでお願いしますね。
1986年9月と翌8711月に訪問した旧山陰線保津峡駅。
新線に切り替わり廃線となったものの観光鉄道として復活。
旧線時代の風景が思い起こせると思っていたものの訪問までが長かった。

嵐山高雄パークウェイの保津川展望台からのトロッコ列車です。
トロッコ嵯峨野/リッチ1号が静かな山間の駅に到着します。
朝1番と言う事で乗降客の姿はありませんでした。
20211118_9999.jpg

トロッコ嵯峨野/リッチ2号です。
吊り橋上に2名ホーム3名?の姿が見受けられます。
橋上駅の保津峡駅から歩いて来られたんでしょうね?
そして、吊り橋の下ではゴムボートの姿も見受けらました。
20211118_0019.jpg

トロッコ保津峡駅を出て短いコンクリート橋梁を渡ると全長468mの清瀧トンネルへ。
トンネルを抜け長さ84mの保津川橋梁(スルートラス橋)を渡るり列車は左岸へ。
20211118_0042.jpg

35mmの画角で撮ったトロッコ嵯峨野/リッチ3号です。
下流の保津川橋梁から上流部の保津峡駅までが見渡せます。
20211118_0065.jpg

保津川下りの舟を待っていたのですがタイミングが合いません。
20211118_0082.jpg

列車はトロッコ嵯峨野/リッチ4号です。
ホームにの先端から撮影する姿が確認できます。
20211118_0115.jpg

清瀧トンネルを出て保津川橋梁に差し掛かったところを600mmで切り取り。
20211118_0130.jpg

続いてはトロッコ嵯峨野/リッチ5号です。
ライン下りの舟は列車が来ない時を狙って来るのか?
それともインバウンドでライン下りの乗客が少ないから?
11時を回り時間切れなので保津峡展望台を後にしました。
20211118_0141.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:保津川橋梁清瀧トンネル保津峡展望台ライン下り

E131系 G-10編成新製配給と長岡返却の1032

最低気温1℃と今季一番の冷え込みとなり
昨日までの晴天から薄日の差す寒い一日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も出勤前に線路っ端に出向き6日連続となりました。
明日は撮りたいモノがなさそうなのでゆっくりできそうです。

今朝上越線の沼田ー水上間でで架線凍結の影響で上下線が一時ストップ。
相模原線向けE131系 G-10編成配給も影響がある?と思っていました。
その心配もよそに9時前に運転を再開し目撃も上がり始めた。
自宅を出る時には薄日が差す程度で雲の広がりもまあまあ。
いつもの場所ではなく違った場所に向かいセット完了。
次第に雲が無くなり影が出始め時間的に場所替えもままならず。
晴れていて欲しい時は曇り、曇っていて欲しい時に逆に陽が差す。
天気に翻弄された午後のひと時となりました。
20211129_0818.jpg
配97278ㇾ:EF64 1030+E131系 G-10編成:本庄ー岡部:2021.11.29(Mon)

新製配給の釜引きもいつまで続くか不透明。
後々慌てないように釜もメインで撮っておきました。
20211129_1581.jpg

11日にE131系 G-06編成新製配給の牽引機EF64 1032
E217系の廃車回送を2回度行いやっと長岡返却となりました。
日没後の通過とあって露出が厳しかった。
20211129_1628.jpg
単xxxxㇾ:EF64 1032

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E131系G-10編成新製配給EF6410301032

嵐山高雄パークウェイからの保津峡

今日は雲ひとつない夕焼け空でした。
そういう時に限って出勤日に当たり撮れた試しがないなぁ…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日もクラブツーリズムの団臨を撮りに行ってきました。
その前に京都k旅行の続きです。

3日目はレンタカーで出かけました。
ホテルから40分足らずで小倉山展望台に到着しました。
真っ赤の燃えるモミジの向こうに靄の中の広がる京都市内。
トイレ休憩しなければ出会えなかった風景でした。
20211118_084630.jpg

小倉山展望台から車で2~3分ほどの所にある保津峡展望台に到着。
20211118_090218.jpg

保津川下りの舟や嵯峨野トロッコ列車を狙います。
20211118_090412.jpg

1987年11月は午後に訪問したようです。
19871122_0168.jpg

嵐山高雄パークウェイはいくつかの割引があります
JAFカード提示・ポイント割引・ホームページ限定割引があります。
今回はスマホ画面提示でホームページ割引を受けました。
が、嵐山-高雄パークウェイ友の会に入会すればもっとお得になるなんて…。
なになに高雄事務所(高雄口ゲート手前)で手続きなんだって…。
waribiki.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:保津峡展望台トロッコ列車保津川下り小倉山展望台

クラブツーリズム団臨

群馬北部では降雪があり平地では赤城颪が吹く風が冷たく
16時を回ると気温がひとケタとなり寒い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

クラブツーリズムによる
『時を越えて蘇る昭和の「旧型客車」レトロな気分を味わえる特別乗車体験』が
熊谷~(高崎経由)~栃木~高崎で運転されました。

順序良く車体を傾けカーブに差し掛かるところをいつもの場所で。
左下の枯れたセンダングサを嫌って後方でまとまって撮られていました。
20211127_0674.jpg
回9940レ:EF65 501 + 旧客 + EF64 1001:本庄ー岡部:2021.11.27(Sat)

第1オカポンは3桁の人だかりになったのではないでしょうか?
しかし、お気に入りの場所が空いていたのでホッとしました。
この後は故郷の栃木へと先回りし団臨を待ちました。
明日も混雑間違いなしですね!
20211127_0685.jpg
9841ㇾ:EF64 1001+ 旧客 +EF65 501

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:クラブツーリズム団臨オカポンEF65501EF641001

運用復帰したEF65 2101

今朝は冷え込みが緩んで5.3℃。
日の出前に出かけても一昨日の寒さはありませんでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日(25日)のオカポンです。
9日に新鶴見機関区へムド回送されたEF65 2101
動向が気になっていましたが14日に新鶴見ー川崎貨物駅の単行から動き出した。
15日からは本線に顔を出し25日のA53運用(8877ㇾ)で高崎線を下った。
その返し運用(8876ㇾ)をメインに撮りに出かけました。

刺客電の友情出演は困るので身馴川橋梁へ。
とは言うものの被られ率が少ないであろうアングルをサブ機で。
20211125_1221.jpg

お決まりの見上げるアングルはメイン機です。
編成後部が切れているように見えますがお尻まで納まってますよ!
20211125_0577.jpg
8876ㇾEF65 2101+タキ18車:本庄ー岡部:身馴川橋梁:2021.11.25(Thu)

身馴川橋梁に行く前に第1オカポンでキンタコキを撮りました。
築堤の枯れススキを多く配したので晩秋を感じられますでしょうか?
20211125_1184.jpg

上スカと言われてしまいますが雲ひとつない青空でしたのでこの画角に。
安中貨物のキンタと違い2071ㇾは目撃が少なく、どの向きで来るのか悩みます。
20211125_0574.jpg
2071ㇾ:EH500-19+コキ18車:岡部ー本庄




ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6521018876ㇾ身馴川橋梁第1オカポンEH500-19

錦秋を待つトロッコ保津峡駅

今朝も2℃台まで冷え込みこの時期らしい陽気となりました。
ただ日中は17℃一歩手前まで上がり風の無い時間帯はポカポカでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も午後から2時間ほど線路っ端に出向きましたが後日掲載にします。
京都旅行2日目午後はレンタカーで桂坂公園へ向かいましたが時すでに遅し、
今回の最大の目的地と言って過言ではない旧津峡駅へと向いました。
途中、渡月橋を渡ると人・ひと・ヒトと観光客で賑わっていました。

京都府道50号線六丁峠を下り一つ目のヘアピンカーブ途中から
若かりし頃に見た懐かしき風景が広がっていました。
時計を見ると”嵯峨野16号”がトロッコ保津峡駅に間もなくやって来る時間でした。
20211117_9892.jpg

”嵯峨野16号”の発車に合わせてイルミネーションが点灯。
20211117_9899.jpg

連即したカーブの坂道を進むみ愛宕橋を渡り心細いトンネルをくぐる。
そこから700mくらいでトロッコ保津峡駅に行く吊り橋がある。
しかし、車を止めるスペースが無いので更に進み徒歩で来た道を急ぎ戻り
嵯峨野81号の10分ほど前に到着できました。
20211117_9916.jpg

臨時運行の最終列車までの2時間を過ごし、お会いした方々に挨拶し撤収。
対岸の吊り橋の明かりから奥に見える横一列の明かりが橋上駅の保津峡駅
何とその駅近くまで明かりが無く街灯の無い府道50号をひたすら歩いた。
月明かりがあったのがせめてもの救いでした。
20211117_9969.jpg

34年前に撮影した保津峡駅で上流部では新線工事の真っただ中です。
朝から晩まで一日中いても飽き足らない駅でした。
19871115_0033.jpg
35D(キハ181*7):146D(キハ47*2):保津峡駅:1987.11.15(Sun)

トロッコ嵯峨野3号5号車からの風景です。


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:京都府道50号線六丁峠トロッコ保津峡駅吊り橋

15日に続き休日の翌日は厄日だねぇ…

今朝の関東地方は放射冷却で冷え込みが強まり今季一番の寒さとなり
熊谷では”初霜””初氷”を観測したようですが最低気温は2.6℃とか!?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は休みなので日の出前から線路っ端に出向いてました。
お目当ての貨物の前にやって来るテスト電。
朝日を浴びていい感じ。
6分後になってくる更新色のPF貨物に期待が高まります。
20211124__1144.jpg
821M:E231系 U505編成:岡部ー本庄:2021.11.24 Wed

5分が過ぎ…10分が過ぎ…いつの間にか30分が経過。
15日の悪夢再来かよ!と言いながら自宅に戻り就寝。
後になって調べてみたら6時間遅れだってさっ!
20211124_204258.jpg

都内の方からHD300のムド付きがあるよとLineで報せが入りました。
記事の箸休めのためと思い再び線路っ端に出向きました。
20211124__0561.jpg
8765ㇾ:EF210-109+HD300-5+タキ8車+コキ1車

このHD300-5はどこに行くのかな?
20211124_1166.jpg

12日ぶりに石油返空貨物8876列車を撮りました。
冬光線になったおかげで定位置でお決まりの構図で撮れるようになりました。
ただ、サブ機での個人的画角は影落ちするので今しばらくの辛抱です。
20211124__0569.jpg
8876ㇾEF65 2092+タキ11車

よろしかったらお付き合いください。


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ムドHD300-5EF6520928876ㇾ岡部ー本庄

市民の足・観光客の足を支える嵐電

今年最後の休日いかがお過ごしになられたのでしょうか?
4連休最終日と言う方もいらっしゃるのでしょうね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も京都旅行の忘備録続けます。
2日目の17日は、京都駅から橋上駅の保津峡駅へ向かい
トロッコ嵯峨野1号を下りホームで撮り嵯峨嵐山駅へとんぼ返り。
20211117_9772.jpg

旧線時代の風景を味わうためトロッコ列車に乗り1往復。
若かりし頃の思い出に浸りました。
20211117_0004.jpg 20211117_0003.jpg

”ずらし旅”の電子クーポンで嵐山のレンタサイクルや嵐電フリーパスの
特典付きでしたが結局使わずに一日乗車券を購入しました。
嵐電は均一料金なので4回乗車すれば元が取れますからね。
20211117_0001.jpg

1987年11月の時撮っていなかった太秦広隆寺駅に真っ先に向かいました。
20211117_9788.jpg

太秦広隆寺駅から車折神社駅に戻って来ました。
境内より青空バックに竹と紅葉と鳥居越しに嵐電を狙ってみました。
車折神社の駅名標もしっかりと欲張って詰め込みました。
20211117_9795.jpg

車折神社駅がら再度太秦広隆寺駅へ向かい
モボ101形(101)を待っていたのですが学生らに目の前を遮らてドボン。
気を取り直して1987年に訪れた西大路三条へ移動しました。
市内でよく見かけた子供乗せママチャリの豪華版。
それをフレームインさせることで生活感が出るのではないかと…。
20211117_9821.jpg

四条大宮行の西大路三条駅から電車連動信号機を入れて。
20211117_9842.jpg


車庫には旧塗装などが止まっていたのですが横目で見ながら先を急ぎました。
京都の街と言えば間口が狭く奥行きがあるイメージがあります。
両建物の間に細い路地その奥に踏切ありチラッと連電が顔を出す。
65m手前の道路から精神を集中させての1発切り。
ここで時間を取ってしまったので西院の車庫に行けず。
15時からのレンタカーの手続きもあったので京都バスで烏丸七条へと向いました。
ただ、四条大宮からの京都駅行きのバスは20分ヘッドと間隔が空いてました。
20211117_9867.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:車折神社太秦広隆寺嵐電保津峡駅

博物館スカイテラスからの寸景

今日は生憎の天候となってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

引き続き京都旅行から。
一日目の昼頃から京都鉄道博物館の見学です。
館内の車両を大方見終えたのでスカイテラスに出るる
造塔として日本一の高さを誇る五重塔東寺が目の前にありました。

京都貨物駅が近いので貨物のPFかと思いきや下関総合車両所所属の
EF65 1133で得した気分になりました。
それにしても側面が汚れていますね。
20211116_9638.jpg

初見の智頭急行HOT7000系気動車も見る事ができました。
先頭車は7010形 の7014でした。
20211116_9653.jpg

東寺五重塔を絡めて新幹線も撮っておくことにしました。
拡大すると博多総合車両所N700S新幹線 H1編成と判明しました。
20211116_9667.jpg

画角をもとに戻しパシャリと1枚。
JR東海 東京交番検査車両所所属のN700A新幹線 X5編成でした。
もしかしてレアなしゃりょうだったのかな?
20211116_9673.jpg

梅小路蒸気機関車館(扇形庫)が一望できるのも斬新な風景です。
20211116_9679.jpg

昭和の末期(1987年11月)に何度かこの駅舎から保津峡駅へ向かいました。
ただ、現役当時の二条駅を撮っていなかったのが残念でなりません。
20211116_9744.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:京都鉄道博物館スカイテラス東寺五重塔EF651133

高年式のレンタカー燃費はマイカー以下?

朝は太陽が見えていたものの次第に雲が広がり最高気温が16台。
夜勤明けの身としては寝やすくて助かりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も京都旅行を続けます。
2日目午後から48時間でレンタカーを手配しました。
その日の午前中は嵐山にいる事もあって烏丸口側にある店舗を選択。
カウンターはB2階にあって車は7階駐車場と上下移動がありました。
コンパクト車の車種おまかせプランで日産ノートが用意されていました。
早速、保津峡に向けて車を走らせ府道50号線鵜飼隧道と車を止めた腐道です。
20211119_110110.jpg

走行距離は1万キロ以下の高年式車でした。
20211117_151603.jpg

48時間での走行距離は約130kmでした。
20211119_131000.jpg

129.8Km/14.65L=8.86Km/Lと最悪の燃費。
ノートの実燃費はガソリン2WD車が14.09~17.13km/Lとの事。
最低燃費の14Km/Lで計算しても129.8Km/14Km=9.23L×174=16.06円
2594-1606=940円の差額。
金額の多寡ではなく正直者がバカを見るのは腹立つわぁ!
実際j返却時レシートでの満タンチェックされなかったので慢性化しているのだろう…。
黄色地の黒文字看板のレンタカーを積極的に使っているが見直し時期なのだろか?
やっぱり京都駅前店ではなく当初の新幹線口店にしておけば気分が良かったかも!?
20211119_0001.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:府道50号線鵜飼隧道腐道保津峡レンタカー

3泊5日の古都のたび

慣れない獣道やゴロゴロした河川敷を歩いたのが響いたか下半身が筋肉痛。
旅行から無事帰宅した翌日からの泊り勤務。
昨日までの堅気の生活からいつもの生活パターンに変わりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

3月の離島に出かけた忘備録が仕上がらず16日から京都への旅です。
最寄り駅から京都往復と宿泊費を考えるとパック旅行がお得なので
エースマイレールずらし旅をチョイス。
”のぞみ”の指定席利用でも追加料金なしで助かりました。
JTB_1.jpg

のぞみの追加料金ゼロなので最寄駅からはグリーン車に乗車です。
20211116_054437.jpg

発車10分前に”のぞみ”207号がやっと入線して来ました。
17年1月、車の購入のための下見で山県水島以来の新幹線乗車です。
20211116_075023.jpg

発車時菊は8時ちょうどの~歌詞ではありませんが偶然700系Sでした。
20211116_074424.jpg

日の出の頃に雲があったので富士山は見えないのかなぁ…と思っていました。
20211116_084615.jpg

2時間15分後の10時15分に見たことの無い京都駅に到着しました。
20211119_131811.jpg

堀川通りのJR各線を跨ぐ跨道橋の一部の橋脚が鉄骨作りで思わずパシャリ。
20211116_104852.jpg

梅小路公園内でひと時の紅葉狩り
20211116_105430.jpg

鐡道関連の博物館はの入館は十数年ぶりです。
エヴァ仕様の500系は2度乗車済みだがオリジナルカラーは乗らず仕舞いです。
20211116_143430.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:京都駅新幹線500系博物館紅葉狩りずらし旅

帰宅中です。

本日もお越しいただきありがとうございます。

只今、のぞみで東に向かっています。
自宅には日時が変わっての到着になりますので画像ナシの更新です。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:ひとりごと
ジャンル:日記

嵐山高雄パークウェイ保津峡展望台

本日もお越しいただきありがとうございます。
今朝の京都は朝はこのような感じでした。
PSX_20211118_222025.jpg
日差しが少なく肌寒いかと思っていましたが最高気温18.9℃となりました。


午前中は嵐山高雄パークウェイの保津峡展望台へ行ってきました。
軽・小型普通車の通行料金は1200円が通行割引クーポン利用で1050円に。
まぁ150円の割引ですが飲料水1本分が節約できました。
PSX_20211118_223125.jpg

保津峡展望台からは保津峡駅トロッコ保津峡駅
そして旧山陰線の保津川橋梁までも見渡せました。
PSX_20211118_221642.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:保津峡駅トロッコ保津峡駅保津川橋梁保津峡展望台

吊り橋がかかる駅

旅行2日目は天候に恵まれ19.1℃(京都市中京区)となり
日中は上着がいらない時間帯がありました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

”モミジバフウ”の紅葉で超有名な場所”桂坂ニュータウン”に行って来ましたた。
が結果は時季遅しの状態でガッカリしました。
まぁ今月初めが見頃のピークだったようなので仕方ありません。
その後は思い出の地へ向かうため京都府道50号線を車を走らせました。
こんな道だったかな?と思うほど記憶が美化されていました。
丸々35年前の記憶なので致し方ありませんね。
で向かった先は旧山陰本線の保津峡駅でした。
今では嵯峨野観光鉄道トロッコ保津峡駅となっています。
現在の保津峡駅は列車後方の明かりが見える場所になっています。
2021111722503353b.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:京都府道50号線トロッコ保津峡駅嵯峨野観光鉄道トロッコ列車

のぞみで西へ

本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は旅先からの更新です。

ひかりは西へ”のキャッチコピーに覚えはありませんか?
1972年(昭和47年)3月15日国鉄ダイヤ改正で新大阪駅 - 岡山駅間が開業。
東京駅から”ひかり”が岡山駅まで直通するようになったことと、更に九州まで伸びると言う願いを込めて”ひかりは西へ”のキャッチコピーが生まれました。
今回n年ぶりに東海道新幹線に乗る事になりました。
それをもじって”のぞみで西へ”のタイトルにしました。
20211116194838b80.jpg

向かった先はこちらです。
ライトアップされている五重塔が美しいです。
202111161947188ab.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:ひかりは西へ東海道新幹線ライトアップ五重塔

シーズンオフとなった安中貨物

今朝、線路っ端に行ったもののお目当ての列車は定刻で来ず。
大宮は定時に下っているので熊タで何かあったのでしょうか?
せっかく更新色のPFと日の出が撮れると思っていましたが残念です。
寝ずに朝まで待っていたのが無駄になりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

夕日が当たる安中貨物を撮ろうと油断していたら太陽は山影へ。
秋の夕日は釣瓶落としと良く言ったものです。
ただ2ケ月もすると日の入り時刻が遅くなり撮影可能となるので暫しの辛抱です。
20211110_1038.jpg
5097ㇾ:EH500-26+タキ12車:岡部ー本庄:2021.11.10(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
いつも深夜から未明に皆様のブログを拝見させていただいておりますが
明日(16日)から堅気の生活に戻るため夜の時間帯に訪問させていただきます。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:安中貨物岡部ー本庄シーズオフ

更新色のPF2117と安中貨物

今朝も6℃台の冷え込みました。
明朝は5℃台まで下がるのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に引き続き先月15日の未掲載画像です。
GV-E197系PQ軸台車試運転送り込み撮影後は急ぎ第1オカポンへ移動し
更新色PF2117号機の石油貨物を狙いました。
朝日で輝く築堤のセイタカアワダチソウ(背高泡立草)とススキを配し季節感を持たせました。
20211015_0598.jpg

タキ20両と見応えのある編成でした。
20211015_8984.jpg
8877ㇾ:EF65 2117+タキ20車:岡部ー本庄:2021.10.15 Fri

通し勤務となるので一度帰宅し仮眠。
いつもの新岡部変電所脇で普電の友情出演を待ちます。
20211015_8992.jpg

青空に白い雲が浮かんでいたので広角でパチャリと一枚。
20211015_0607.jpg
8876ㇾ:EF65 2117+タキ20車

釜次位空コキなので奥の鉄塔が隠し切れませんでした。
20211015_8995.jpg
6083ㇾ:EH200-21+コキ20車

夕日があったのでセイタカアワダチソウの黄色が一層引き立ちました。
20211015_9000.jpg
5097ㇾ(安中貨物):EH500-37+タキ7車+トキ4車

刺客電の登場はいかに!?


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:更新色EF652117PF安中貨物オカポン

10月14日のPF返空タキ・四季島・安中貨物

今夜もキラキラと星が輝いています。
明朝は今朝以上に気温が下がりそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日はひと月前の10月14日”鉄道の日”に撮影した未掲載画像です。
先ずは石油返空貨物の8876列車。
未だこの時期は釜への影落ちを避けているので場所に撮っているので
タキ20両ながら実際の編成より短く見えます。
この日は被られなかったようです。
20211014_8957.jpg
8876ㇾ:EF65 2086+タキ20車

日没1時間前なので色温度に魅了を感じられません。
20211014_8970.jpg
8010M:E001系 TRAIN SUITE 四季島

光線は良かったのですがトキ4両と寂しい安中貨物でした。
20211014_8974.jpg
5097ㇾ:EH500-28+トキ4車

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:石油返空貨物四季島安中貨物鉄道の日

ムド付き(DD200-10)石油貨物

今日は20℃を越えましたが風が冷たく感じまし
夜には一桁台の気温となりました。
明日の朝は今日以上に冷え込むのでしょうかね?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も出勤前に線路っ端に出向いて来ました。
しかし、相も変らぬ所なので変化をどう付けるか悩みどころです。
この石油貨物の25分後には恒例の石油返空貨物(8876ㇾ)が来ます。
第1オカポンで撮ってからココに移動すると慌ただしく時間いっぱいに。
今日は三脚を畳まず移動も数十歩で済む所に立ってみました。
20211112_9551.jpg
8765ㇾ:EF210-165+DD200-10+タキ8車:岡部ー本庄:2021.11.12(Thu)

昨日の動画です。
メインの列車が被られたり裏被りされたりと何でかなぁ…て日でした。


ご覧いただきありがとうございました。
一日の寒暖差が大きくなったり空気が乾燥して来ています。
体調を崩されませんようにご注意ください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ムド付きEF210-165DD200-10岡部ー本庄

夕日に染まるTRAIN SUITE四季島

今日は風穏やか一日となりました。
出勤前に紅葉狩りも良いかなと考えていましたが…。
先週に引き続いてE131系の新製配給を撮りに上越線へと8時にアラームON。
その時にスヌーズ機能を解除したらしく気が付けば9時30分!
高速を飛ばして行くのも億劫になり地元で済ます事で落ち着きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

このTRAIN SUITE四季島も上越線で紅葉を絡め出勤と踏んでいたのですがね。
まぁ地元で撮れば夕日を纏う姿が撮れ秋を感じられると思い身馴川橋梁へ。
北海道へ向かう最後の3 泊 4日コースがあるが下り線の影が気になる所です。
20211111_9539.jpg

サブ機は下り線脇からリモコン撮影。
このアングルも悪くないかも!?
20211111_1093.jpg
8010M:E001系 TRAIN SUITE 四季島:本庄ー岡部:2021.11.11(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:TRAINSUITE四季島身馴川橋梁本庄ー岡部夕日

全検出たてのPF2080

昨日の天気から一転し晴天となり気温は20.9℃に。
風が強いものの寒く感じる事も無い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

2日にOM出場したピッカピカのPF2080を狙っていました。
昨夜調子に乗ってフィルムスキャンをしていたら夜が明け日の出時刻に。
これはヤバいと思い寝たものの予定の時間に起きられず午前中はベッドにドボン。
午後から日が沈むまで日向で遊んだせいか顔が少しヒリヒリします。
ともかく下り普電の友情出演も無く撮る事が出来ました
20211110_9501.jpg
8876レ:EF65 2080+タキ16車:本庄-岡部:2021.11.10(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652080PF2080全検本庄ー岡部

EF65 2101新鶴見へムド回送

昨夜からの雨は未明には雨脚が強くなり朝には音を立てる雨となりました。
その雨も午後には止み天候が回復し明日は晴れが戻って来るようなので
朝から線路っ端に出向きたいと考えていますが起きられるか心配です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

隅田川5日夜発2081列車を牽引したEF65 2101が高崎で留め置き。
週末と言う事もあり動きがあるのは週明け月曜日以降になるだろうと…。
ただ世間様と生活時間のズレがあり特に月曜日の午前中は身体が重い。
そんな思いを巡らしていると…火曜日に持って行くとの報せ。
せっかくなので雨脚の強い中、車内から狙える場所へ出向きました。
20211109_9478.jpg
8764レ:EH200-9+ムドEF65 2101+タキ16車+コキ1車:2021.11.09(Tue)

今月から動き出したので地元で撮れるチャンスを待っていましたが
無動力回送の形でカメラに納めるとは思ってもいませんでした。
月曜日に戻さなかったのは何か理由があったのでしょうか?
20211109_9480.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652101ムド回送無動力回送8764レ

逢魔時のPF更新色タキ

2日続けての20℃超えとなり10月下旬並みの陽気。
ただ夜になって雨が降り出し明日は愚図ついた空模様になるとか…。
線路っ端に出向きたいのですが小雨程度なら助かるのですが。
本日もお越しいただきありがとうございます。

先月の未掲載画像を放出します。
日没から20分を過ぎるとワイの機材では太刀打ちできない暗さに。
しかし、逢魔が時更新色PFを記録しておこうと身馴川橋梁に出向きました。
20211026_9180.jpg
3092レ:EF65 2060+タキ?車:本庄ー岡部:2021.10.26(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:逢魔が時逢魔時身馴川橋梁更新色PF

E131系 G-09編成新製配給 @棚下橋梁俯瞰

今日も天候に恵まれたお出かけ日和でした。
気になる所があるので行ったみたいのですがねぇ…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

配給三昧となった3本目はE131系新製配給です。
C61のOM配給はオカポンだけにとどめ自宅に戻り朝食兼休憩を取り
次の目的地上越線の第3利根川橋梁棚下鉄橋)を見下ろす場所へ。
季節感重視で紅葉した山をバックにしました。
20211105_0987.jpg

24mmワイドで切り取りました。
列車はカーブに差し掛かりギラりと輝きました。
20211105_9460.jpg
配9728レ:EF64 1031+E131系 G-09編成:岩本ー津久田:2021.11.05(Fri)

よろしかったらお付き合いください。


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E131系G-09編成棚下鉄橋第3利根川橋梁

八高線キハ110系KY入場配給

今日も天候に恵まれ行楽日和となりました。
高速道路の休日割引も再開され足を延ばしてお出かけしたいものですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

八高線(高麗川ー高崎)で使用されているキハ110系。
長岡車両センター所属のEF81に牽引され早朝の高崎を発ち
前橋大島駅付近で日の出を迎え郡山総合車両センターKY入場)へ。
まだまだ太陽は低く赤みを帯びた空だが側面への影落ちは少なくて済んだ。
20211105_9424.jpg
配8677レ:EF81 141+キハ111+キハ112:伊勢崎ー駒形:2021.11.05(Fri)

跨道橋をブチ抜き赤い反射板が付いた後ろ姿です。
20211105_0955.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ110系EF81141KY入場郡山総合車両センター

C61 20 OM出場 @オカポン

今朝も9℃台の冷え込みとなりましたが日中は21.5℃と10月中旬並の陽気に。
ただ、一日の寒暖差が10℃以上になると体調を崩しそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨年12月16日にJR東日本大宮工場に入場したシロクイチ。
検査を終え約11か月ぶりに高崎車両センターへの回送が早朝に行われました。
通過時刻はSL東北DC陸羽東線号返却回送(D51 498)と同時刻。
ただ、1ケ月半近く経つと必然的に日の出時刻と方向が変わり
幾分撮りやすくなるので今回は出撃して来ました。

この時期らしい朝の光線を浴びた白銀のススキが印象的でしたので
空の部分をj減らしたアングルにしてみました。
20211105_0969.jpg

日の当たり具合で印象が変わりますね。
20211105_9437.jpg
配9749レ:EF64 1053+C61 20+オヤ12-1:岡部ー本庄:2021.11.05(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641053C6120ススキオカポン岡部ー本庄

C61出場に伴うオヤ回送

秋晴れとなりましたが昨日の方が晴天に恵まれました。
今年は4日よりも3日の”文化の日”に軍配が上がりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

明日SLのOM出場にあたり”SL伴走車オヤ12回送が行われたので
いつもの場所へ6日ぶりに出向いて来ました。

側面への影落ちを避けるため試行錯誤しました。
20211104_0914.jpg

20211104_9399.jpg
回9770レ:EF64 1053+オヤ12:本庄ー岡部:2021.11.04(Thu)

やはり個人的に悩んだり困った時は身馴川橋梁が良いみたいです。
明日のC61OM出場を始め配給三昧どれくらいの撮影者が集まるのでしょうか?

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641053オヤ12C61OM出場回送SL伴走車

朝日が染める小田代ヶ原

天候に恵まれ掃除洗濯布団干し。
その片手間にフィルムのスキャン。
今日で5日間も線路っ端に出向けませんでした。
明日は出向かないとなぁ…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

34年前に撮影し今日再スキャンした奥日光小田代ヶ原です。
この時の夏、三宅島YHで同宿したカップルさんに日光に来る際は連絡を…。
と声をかけたら彼女は休暇が取れず一人で紅葉狩りに行くとの連絡が来た。
中鉢石町にあった日光大谷川YHを5時に出て小田代ヶ原に向かい
朝食時に戻るパターンで3日ばかり一緒してザックリと日光を案内。
ワイワイ騒ぎながら楽しかった思い出がよみがえりました。
198711_0015_20211103222858321.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:日光紅葉狩り小田代ヶ原日光大谷川YH

単171レ EF632+EF638

今日は20℃を超え季節が戻り10月中旬並みの陽気となりました。
そして、明日3日文化の日は晴れの特異日ともいわれています。
1991年~2020年の日別天気出現率の東京管区気象台のデータによると
3日の晴天率は56.7%で4日の方が70.0%と高くなっています。
東京においては、文化の日が他の日より良く晴れるということはないようです。
ちなみに11月16日は晴天率が高く73.3%と出て居るのでお出かけしたいですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

HDDの耐用年数を超えてしまいフィルムと音声から取り込んだデータが消えた。
14年前に取り込みバックアップし続けただけに凹んでます。
ただ、手元にフラットベッドスキャナー”CanoScan 8800F”があるのが救いです。
早速繋いだもののwindows10用のドライバーが無く” VueScan”を落としてみた。
しかし、1500円の割引でも廉価版で3500円・フルバージョンで8500円の価格。
先ずはメーカーのドライバーを落としスキャンしPhotoshopで調整しました。
読み込み1発目は25年前に廃線となった碓氷峠を行くロクサンの重単回送ですが、
元のカメラが安価なので取り込みは問題ないように思えました。
ちなみに先頭の2号機は軽井沢駅で展示されています。
usui1996_0001.jpg
単171レ:EF632+EF638:横川-軽井沢:1996年

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:フィルムスキャナードライバーwindows108800FEF632

押モモタキ

今朝は茨城県北部を震源とする最大震度4の地震があり
思わぬアラーム(緊急地震速報)で叩き起こされ身構えていました。
震度3の地域でしたが揺れは無く下からドンと1度衝撃があったような?
なにせ4時過ぎに寝ての地震だったので寝ぼけていたのかなぁ…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

寝不足となってしまったので先週の画像です。
赤い羽根共同募金のラッピングを撮るた第1オカポンへ。
編成後部に空コキが付き編成に変化があるのですがタキのみの編成でした。
20211026_0734.jpg
8765レ:EF210-301+タキ16車:岡部-本庄/第1オカポン:2021.10..26(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:押モモEF210-301第1オカポン