今朝は0℃まで冷え込み今季一番の寒さを更新しました。
明日午前中は雨の予報なので乾いた空気から解放されます。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今月中に京都旅行が一段落するかと思いましたが計画倒れに…。
いつもの事なのでツッコミは無しでお願いしますね。
1986年9月と翌8711月に訪問した旧山陰線保津峡駅。
新線に切り替わり廃線となったものの観光鉄道として復活。
旧線時代の風景が思い起こせると思っていたものの訪問までが長かった。
嵐山高雄パークウェイの保津川展望台からのトロッコ列車です。
トロッコ嵯峨野/リッチ1号が静かな山間の駅に到着します。
朝1番と言う事で乗降客の姿はありませんでした。

トロッコ嵯峨野/リッチ2号です。
吊り橋上に2名ホーム3名?の姿が見受けられます。
橋上駅の保津峡駅から歩いて来られたんでしょうね?
そして、吊り橋の下ではゴムボートの姿も見受けらました。

トロッコ保津峡駅を出て短いコンクリート橋梁を渡ると全長468mの清瀧トンネルへ。
トンネルを抜け長さ84mの保津川橋梁(スルートラス橋)を渡るり列車は左岸へ。

35mmの画角で撮ったトロッコ嵯峨野/リッチ3号です。
下流の保津川橋梁から上流部の保津峡駅までが見渡せます。

保津川下りの舟を待っていたのですがタイミングが合いません。

列車はトロッコ嵯峨野/リッチ4号です。
ホームにの先端から撮影する姿が確認できます。

清瀧トンネルを出て保津川橋梁に差し掛かったところを600mmで切り取り。

続いてはトロッコ嵯峨野/リッチ5号です。
ライン下りの舟は列車が来ない時を狙って来るのか?
それともインバウンドでライン下りの乗客が少ないから?
11時を回り時間切れなので保津峡展望台を後にしました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
明日午前中は雨の予報なので乾いた空気から解放されます。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今月中に京都旅行が一段落するかと思いましたが計画倒れに…。
いつもの事なのでツッコミは無しでお願いしますね。
1986年9月と翌8711月に訪問した旧山陰線保津峡駅。
新線に切り替わり廃線となったものの観光鉄道として復活。
旧線時代の風景が思い起こせると思っていたものの訪問までが長かった。
嵐山高雄パークウェイの保津川展望台からのトロッコ列車です。
トロッコ嵯峨野/リッチ1号が静かな山間の駅に到着します。
朝1番と言う事で乗降客の姿はありませんでした。

トロッコ嵯峨野/リッチ2号です。
吊り橋上に2名ホーム3名?の姿が見受けられます。
橋上駅の保津峡駅から歩いて来られたんでしょうね?
そして、吊り橋の下ではゴムボートの姿も見受けらました。

トロッコ保津峡駅を出て短いコンクリート橋梁を渡ると全長468mの清瀧トンネルへ。
トンネルを抜け長さ84mの保津川橋梁(スルートラス橋)を渡るり列車は左岸へ。

35mmの画角で撮ったトロッコ嵯峨野/リッチ3号です。
下流の保津川橋梁から上流部の保津峡駅までが見渡せます。

保津川下りの舟を待っていたのですがタイミングが合いません。

列車はトロッコ嵯峨野/リッチ4号です。
ホームにの先端から撮影する姿が確認できます。

清瀧トンネルを出て保津川橋梁に差し掛かったところを600mmで切り取り。

続いてはトロッコ嵯峨野/リッチ5号です。
ライン下りの舟は列車が来ない時を狙って来るのか?
それともインバウンドでライン下りの乗客が少ないから?
11時を回り時間切れなので保津峡展望台を後にしました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
