fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2021年12月 | 01月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

絶海の孤島の落日

2021年も泣いても笑っても今日限り。
本日もお越しいただきありがとうござ売ます。

今年最後の画像は…
現在でも毎年7cmほど北西に移動し”絶海の孤島”と呼ばれ
一生の内一度は耳にしながら何人の方が訪れるであろうか?
”沖縄であって沖縄でない”八丈島文化が残る南大東島からの落日です。
20210315_6275.jpg

今年一年お付き合いいただきありがとうございました。
皆様より良き新年をお迎えください。
なお、巷の流れに逆らって元旦から営業?となりまして
新年のご挨拶となります。
喪中の方がおられましたら2日以降お会いいたしましょう。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島絶海の孤島落日

2021年撮り納め

今年も残すところ1日余りとなりました。
高速道路では帰省のピークを迎えたようですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今月4回目22日ぶりに線路っ端に出向き今年最後の撮り納めをして来ました。
寒気の影響で回りの山々は雪雲を被り冷たい北寄りの風に吹かれながらの撮影。

年末年始時に運転される水上行きの臨時特急水上91号
臨時幕でさびしいですね。
185系時代の幕が懐かしいです。
20211230_1646.jpg
9091M:651系1000番

いつもの場所に行く前に桃牽引の石油貨物。
20211230_1650.jpg
8765ㇾ:EF210-141+タキ16車+コキ2車

所定PF牽引ですが昨日から桃代走となった石油返空貨物。
フル編成だったのでお尻がヤバかった。
20211230_0921.jpg
8876ㇾ:EF210-132+タキ20車

2021年最後のカットは乗務員室に冬の太陽のギラり反射です。
20211230_1658.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:水上91号撮り納め桃代走

ローカル私鉄の夕景

年末年始を故郷や行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュが始まりましたね。
30日から元日にかけて冬型の気圧配置が再び強まり交通機関への影響が心配です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今年最後の休みはゴロゴロしながらシミュレーションゲームをして一日が終了。
と言う訳で今日も過去の画像です。
かつて常磐線土浦駅と水戸線岩瀬駅を結んでいた筑波鉄道です。
廃止年(1987年)の3月7日に関東地方は雪が降りました。
雪の明日は裸虫の洗濯の諺ではないがバイクに茨城へGo!
諺通りの天気となり雲ひとつない夕方に。
そんな中、元雄別鉄道キハ49200形がやって来た。
19870308_0022.jpg
キハ760形:坂田 - 常陸藤沢:1987.03.08

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:筑波鉄道キハ760形雄別鉄道キハ49200廃止

喜多良川橋梁を渡るDE10客レと腕木式信号機

昨日の朝より冷え込みが緩んだもののマイナス1.2℃でしたが
相変わらずのひとけた台の最高気温の御用納めの日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に続き平成筑豊鉄道転換前の田川線です。
当時は田川後藤寺発(日豊本線経由)門司港行きの50系客レがあり
田川後藤寺発6時13分の2922レと門司港発16時35分発521レ~4935レの1往復。
第二今川橋梁は有名ですが犀川駅の下り方には短いながらも珍しいトラス橋あり
その袂には場内信号機と通過信号機が建っていたので待ち構えていました。
この喜多良川橋梁は大正十三年に横河橋梁製作所で造られた下路プラットトラス桁。
腕木式信号機と橋梁のアップで構えてましたが犀川発車時刻の18時半頃には
露出が厳しくなり画角を広げ発車待ちの934Dを入れて露出を確保しました。
ダメもとで田川後藤寺まで追い掛けて行ったようです。
19890818-0010.jpg
4935D:DE10 1788+50系5車:犀川ー崎山:1989.08.18
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:喜多良川橋梁腕木式信号機客レ田川線DE101788

田川線 崎山駅を発つキハ47

寒い日が続いていますがお変わりないでしょうか?
強い寒気の影響で浅間山が雪雲でスッポリ覆われていました
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は1989年8月の画像です。
この年は昭和天皇の崩御、ベルリンの壁崩壊、天安門事件などがありました。
未だにこの三つの出来事が強く記憶に残っています。
年号も平成となり九州のローカル線の廃止や三セクへの転換路線。
その内の平成筑豊鉄道へいちく)の転換を控えた田川線崎山駅
10月1日の転換を前に100形103による試運転とキハ47の交換風景です。
タブレット授受も済み出発の挨拶をする乗務員と駅員。
傾いた電柱に取り付けられた琺瑯製の駅名標が旅情をそそりました。
19890819-0034.jpg
試xxxxD 100形103/932D:キハ47 1072+他/田川線 崎山駅:1989.08.19

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:田川線崎山駅試運転平成筑豊鉄道へいちく

競走馬とレールバス

日本海側を中心に大雪とななった2021年最後の日曜日。
氷点下の朝は免れましたが最高気温5℃台と寒い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

毎年最後の日曜日と言うことで有馬記念が開催されました。
引退となるクロノジェネシスに優勝して欲しかったなぁと思ってました。
馬券の購入はしませんがね。

競馬の流れから今日の一枚をHDDからサルベージ。
七戸町はかつては南部縦貫鉄道線(七戸 - 野辺地間)がありました。
終着七戸駅のひとつ手前に盛田牧場前と言う駅があり
道路越しから競走馬レールバスが狙えました。
そのカットを撮ろうと午後の列車を待っていたら雪が降り始め引き画に変更。
もう少し降りの弱い雪だったらと思ったのは言うまでもありません。
199702_0029.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:レールバス南部縦貫鉄道盛田牧場競走馬七戸町

緑の絨毯の奥に佇む修道院

午後から風が出始め冬型が強くなってきました。
数年に一度の強い寒気との事なので十分な注意が必要ですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

2002年か3年の1月に雪の中のトラピスト修道院を撮ったのですが
そのデータが見つからず…もしかしてバックアップを取らずに逝ってしまったか?
悔しいので撮り直しと思い勢いで函館便を予約してしてしまった。
年始明けオミクロン株がどれだけ市中に広がっているのかが心配。
得便割引を止め株主割引で再度予約を入れ直すか?
それとも年明けまで様子を見るか!

昨日に続いて修道院をシンメトリー調に切り取りました。
緑の中に静に佇む閑静な雰囲気が今でも残っています。
19880916_9-04.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:シンメトリートラピスト修道院

シンメトリー調のトラピスト修道院

今日も穏やかな冬晴れとなりました。
明日からの寒さが身に沁みそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

クリスマスと言う事で十字架のある建物。
トラピスト修道院シンメトリーで切り取りました。
楽しい週末をお過ごしください。
19880916_9-5.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:トラピスト修道院シンメトリー十字架クリスマス

函館どつく 二機のゴライアスクレーン

穏やかな冬晴れの一日でした。
昨日の強風を恨めしく思いました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日もフィルムからの画像です。
函館のイメージは?と問われたら何を思い出されるのでしょうか?
渡道したルートを思い出すと今でも連絡船が不動の一位となっています。
今でも、函館に行くと二機のゴライアスクレーンが建っているのではないか?
そう思えてしまうのですが既に2009年6月に解体済み。
現在の函館どつくを見ていないので脳内では今でもこの風景です。
中央に見える連絡船は八甲田丸船見公園から撮ったものと思います。
19880916_108.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:函館どつく八甲田丸ゴライアスクレーン船見公園

特急の接続を待たずに出港する羊蹄丸

風が音を立てて吹き付ける寒い一日でしたが11℃の気温となったようです。
今年も10日を切りクリスマス寒波が来るようなので大掃除をしておこうと…。
強風のおかげ厚手の洗濯物も乾きが良くて助かりました。
大晦日は通し勤務のため29日はゴロゴロしようと考えています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

さ~て今日も80年代末期の画像です。
かつて青森港と函館港(航路営業キロ113.0km)を結んでいた青函連絡船です。
お決まりの函館山からの風景ですが札幌からの”北斗”が駅へと進入するなか、
羊蹄丸は特急からの接続を待たずに函館港を離岸し青森港へと出港して行った。
それもそのはず青函トンネルは既に開業し青函連絡船は日に2本の復活運航中。
当時の北斗は所定キハ183系7両でしたが青函博期間中で増結対応していたようだ。
その奥の車両基地には現役を退いた車両たちが集結しています。

19880916_10-18.jpg
5002D:キハ183系9連/羊蹄丸:1989.0.9.16

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:青函連絡船羊蹄丸北斗キハ183系青函博函館山

懐かしい音色のタブレット閉塞機

今日も風穏やかな小春日和になりました。
明日はカメラを持って出かけたいのですが風がやや強いみたい…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も過去の画像からです。
足尾線最後の夜に水沼駅で撮らせて貰ったブレット閉塞機
この日だけはチンチンボンボンの音色が一層寂しそうに感じられました。
19890328_311.jpg

大間々ー神土駅に休日運転の列車が設定されていたので上下線で本数に違いがありました。
19890328_312.jpg

どんなに頭の悪い人でも簡単に撮れるカメラで撮ったさよなら最終列車。
完全に露出不足となってしまったオイラは🏇🦌○○以下なのか…。
19890328_301.jpg
733D?:キハ+キハ30 19:足尾線水沼駅:1989.03.28

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:足尾線最終日水沼駅ブレット閉塞機

キハ183系がデビュー当時の復刻塗装に

今日も氷点下の朝となりましたが最高気温は12.8℃と二けた台になりました。
しかし、26日以降は平年以下の寒さとなるようです。ご自愛ください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も過去の画像で更新です。
JR北海道プレスリリースによると道内を走る最古参の特急車両キハ183系が
先頭車1両とグリーン車1両を昭和61年デビュー当時の塗装に復刻との事。
復刻塗装車両は2022年2月~3月にかけて塗装を完了した後に定期運行。
流氷の時期に間に合うと良いですねって言う事で雪煙を上げる”おおとり”です。
そろそろ過去帳入りの最後の贐じゃないかと勘繰ってしまいます。
198801_0022.jpg
3028D:キハ183系7連:函館本線姫川駅(現:姫川信号場)1988.01

1986年10月10日に偶然遭遇したキハ183系4連。
80系おおとりの前走で突然現れたので慌てて撮りましたが
乗務員室には花束が置かれていたのを今日まで知りませんでした…。
19861010_0048.jpg
xxxxD:キハ183系4連(ハ+ハ+ロ+ハ):仁山-大沼:1986.10.10
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ186系復刻塗装デビュー当時1986年昭和61年

京都駅から徒歩8分の京都プラザホテル

今日も寒かったです。
しかし、明日から一桁台の最高気温から解放されそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

京都旅行の際に宿泊した京都プラザホテル口コミみたいなものです。
今回は新幹線とホテルの本館がセットされたもので京都に向かいました。
八条西口より徒歩8分。まぁ信号の関係で10分はかかってしまいますが
何より心強いイオンモールが近くにあるので駅からの距離は問題ありませんでした。
ホテルのフロントは本館1階あり3名同時にチェックインできる体制でした。
フロントスタッフは品が良く宿泊料金以上の接客ぶりで
次の機会も利用したいホテルでした。
20211119_25336.jpg

部屋は7階南側角部屋を用意していただきました。
デスク周りはインフォメーションとTV、湯沸かしポットにコップ類と有線LAN。
フリーWi-Fiはパスワードでの接続となります。
20211116_63149.jpg

海辺のリゾートホテルなら眺望良い部屋をキープするのですが
今回は朝から夕方まで外出するのでベッドサイズとお風呂を優先しました。
そのベッドサイズ は公式では幅123cm x 縦200cmとの事です。
白い延長コードがベッドの下に伸びていました。
20211116_63130.jpg

枕元はお決まりのティッシュが置かれ、電話とアラーム類のコントロールスイッチ。
エアコンは個別仕様なので便利です。
20211116_63214.jpg

延長コードは2ポートUSB(2.4Aだったかな)+2ACコンセントでした。
20211116_12032.jpg

お決まりのユニットバスですが新館2階に大浴場?があり
湯船の大きさは2m×5mくらいでシャワーが6ヶ所あります。
ルームキーなどを入れられのキーボックスカースが脱衣所に設置してあります。
タオル類は客室のタオルを持参してください。
女性用の入り口には暗証番号のキーロック式ドアを採用しています。
オープン時間は6:00~9:00と15:00~25:00です。
アメニティは歯ブラシだけ準備されておりガウンやヘアーブラシは
新館・本館ともエレベーター横に置かれています。
20211116_63244.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:京都旅行ホテル京都プラザホテル口コミ

ワイドビューの愛称が無くなるんだってねぇ!

昨夜は風花が舞が舞い今季一番寒い日となりました。
明日は今日より気温が上がるものの10℃には届かないようです。
皆様お住いの所も冷え込むと思われます暖かくしてお過ごしください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今月はカメラを手にしていないなぁ~と何気に昨年12月の画像ホルダーを覗く。
あれ!5日しか撮ってなく、一昨年はどうだったかとと確認するとこれまた5日。
暑い時期以上に撮ってない事に気付きました。

そんな折、JR東海のワイドビュー○○の冠名が次の改正で消えると言う。
”しなの””ひだ””ふじかわ””南紀””伊那路”といった列車自体は残ります。
で、ワイドビュー○○の画像を漁ってみたのだが物の見事に撮ってない。
ひだ”で数枚、”南紀”は動画のみ、それ以外は一度も目にしていない有様。
メタモルフォーゼ高山ラインから既に30年の時が経っていたんですねぇ…。
と言う事で1990年3月のダイヤ改正時に撮った”ワイドビューひだ”です。
19900311_012.jpg

こちらは京都駅で先月スマホで撮った画像です。
20211117_083133.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ワイドビューひだダイヤ改正

盛者必衰の街角とトロッコ列車

雨は昼前に上がり日中17℃台まで気温が上がり小春日和に。
しかし、夜になって風が強まり時折音を立てて吹き荒れています。
明日の夕方頃まで強い風が続き明日の最高気温は8℃の予想。
今季一番の寒気が流れ込んでいますので、ご自愛ください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も足尾線関連です。
銅山全盛時の1916年には宇都宮に次ぐ人口38428人を抱えていた足尾町
銅山閉山後は過疎化が著しく人口は3000人台へ突入し全盛時の1割にも。
目の前の空き地は線路方向に2棟の長屋の鉱山住宅が建っていました。
その光景を中腹に建つ選鉱所はひっそり見守っているようにも思え
一段高い線路をトロッコ列車が下って行きました。
20191022_7163.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:足尾線足尾町鉱山住宅選鉱所トロッコ列車

廃道と草木トンネル

午後になって雲が広がったものの13.5℃まで気温が上がり最小湿度も40%台に。
カラカラ空気から一時的に解放されたものの一日の気温差が12℃でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に引き続き足尾線です。
草木ダム俯瞰からDE11を追いかけて沢入発電所に移動。
草木トンネルの延長は5242m あるものの移動した距離はそれより気持ち長く
鉄道と同様に国道122号も付け替えとなったがカーブ多いが間に合ったようだ。
ダムの水位が下がり廃道が顔を出していた。
堰堤付近で右岸から左岸に渡った国鉄足尾線は手前を通っていたのだが…。
返しの貨物はトンネル上部の木々の隙間から狙う事にしよう。
870328_008.jpg

国道122号線から沢入トンネルを出て来た上り貨物をトンネル上部から撮ったもの。
ワーレントラス橋3連とプレートガーダー橋1連で構成されている第一渡良瀬川橋梁
普通に全部トラス橋で繋げちゃえばいいんじゃね?と考えると思います。
しかし、第一渡良瀬川橋梁建設中に国鉄足尾線が交差していたはず。
新線切り替え時にはトラス橋よりガーダー橋の方が吊り上げやすいはず。
国鉄足尾線の痕跡は消滅している関係から思いを馳せた素人考えです。
870328_027.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:国鉄足尾線第一渡良瀬川橋梁草木ダムDE11

草木ダム俯瞰 鉱山に向かうDL

今朝はマイナス0.4℃となりましたが日中は15℃台と小春日和に。
カメラを持って出かけるのには持って来いの陽気でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、久々に線路っ端に出向こうと予定していましたが大寝坊。
目が覚めたら昼を過ぎ時計の短針は1の文字盤に近かった…。
要するに13時近くに起床した訳で日没まで3時間余りとなり外出は中止し大掃除。
ガラスや網戸の掃除には絶好の天気でしたと強がりを…トホホ。

今日の一枚は、足尾線の貨物が無くなる時期に撮ったものです。
以前に掲載した草木ダム俯瞰 鉱山に向かうDE11の広角版で撮影日は別日です。
神土駅(現:神戸駅)は昔も木々で遮られているものの、第二神土トンネルから花桃で有名な直線区間が見渡せました。また、草木ダムによって旧線から新線に付け替えられる課程で、右岸から左岸に渡る短期間だけ使われた鉄橋とトンネルの”仮”の付け替え線路があったのだと言う。
当時その事を知っていたなら、もう少し対処した撮り方をしていただろうに…。
しかし、仮線の付け根部分と思われる橋台部分がわずかに写っている。
870328-007.jpg
単5973レ:DE11 53:神土-沢入:1987.03.28

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:足尾線草木ダム付け替え線路仮線橋台

ある日のPF返空タキ

今日の最高気温は8.5と寒い一日でした。
ただ、明日は5℃ほど気温が上がるようでホットしています。
1週間カメラを手にしていないので地元の撮影地でも行ってみようかな。
本日もお越しいただきありがとうございます。

2週間ほどの前のPFタキです。
刺客電は回避できましたが雲配給は避けられませんでした。
20211129_0834.jpg

側面影落ちが無いのは喜んで良いのか悪いのか…。
20211129_1609.jpg
8876ㇾ:EF65 2090+タキ9車:本庄ー岡部:2021.11.29(Mon)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:PF返空タキ8876ㇾ本庄ー岡部

両毛線 クラブツーリズム団臨2日目 復路編

日中風の強く体感温度は10℃を下回った一日でした。
そして夜、風が止んでしまったので放射冷却で明朝は氷点下かも!?
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に続きクラブツーリズム団臨2日目の復路です。
折り返し35分ほどの間に復路の撮影地への移動とセッティング。
新里踏切脇の一段下がった農道からハイアンで構えるか?
それともお気楽で撮るかと考えたら時間的に後者に軍配。
しかし、岩船山新里踏切界隈からが風貌は良かったかも知れない。
20211128_0790.jpg

お決まりのサブ機での岩船山の一部と釜アップです。
20211128_1541.jpg

この日も佐野SAから東北道~北関東道を通り前日の場所へ。
なぜ同じ場所なのかと言うとリモートスイッチを使おうとしたら見当たらない。
もしかして落として来たと言う事で偵察方々やって来ました。
華蔵寺公園の観覧車と生垣のサザンカ(山茶花)を押し込みました。
20211128_0806.jpg

線路脇に撮影者がいたので立ち位置が変わっています。
前日の所にリモートスイッチが落ちていたので無事回収。
指でシャッターボタンを押す苦労から解放されました。
20211128_1560.jpg

デッキではクラブツーリズムの旗をもった添乗員さんが手を振る姿があり
前日に薄っすら雪化粧した赤城山は跡形もなく消えていました。
20211128_1573.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:クラブツーリズム団臨両毛線岩船山赤城山新里踏切

両毛線 クラブツーリズム団臨2日目 送込・往路編

茨城県南部を震源に最大震度4の地震が朝の関東地方の揺さぶりました。
今月2日も同じ震度でしたが揺れ方が違うのか今日はモニターが揺れました。
先日部屋の模様替えをしてパソコンラックの向きを変えたのも影響あるのかな?
様子を見て元の位置に戻そうと考えています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も過日のクラブツーリズム団臨2日目の画像です。
側面の陽の回りが弱いのは承知の上で身馴川橋梁へ向かいました。
いつもの線間で送込みを待ちます。
20211128_0747.jpg

同じ身馴川橋梁ですが下り線側のサブ画像です。
リモコンと連写任せで切り取りましたが串パンは避けられました。
20211128_1479.jpg

この木の下に小屋がありその東側に”ホトケノザ”の群生がありました。
2日目はこれを前景ぼかしも良いなぁと考えていました。
しかし、先客の方たちが撤収し始めたので何かあったなと察し
農道からに青空バックに紅葉した枝を入れ季節感を織り込みました。
撤収後は両毛線へ移動します。
20211128_0758.jpg

足利フラワーパークの西側に行ったもののイメージが違うので岩舟町へ。
縦構図で岩船山の一部を入れ釜プラスαでセッティング終了。
すると通過15分ほど前になると集団から抜け出して来た撮影者。
面縦アップで撮りたいのだろうと察し往路で似たアングルを探そうと
魔法のソフトで処理すりゃいいさと…。
20211128_1529_1.jpg

青空バックに太平連山の一角を成する紅葉馬不入山をバック。
この山の由来は馬で越えることが困難な難所と言う事から名が付いたと
ウン拾年前のハイキング時に引率の先生に聞いたような…。
20211128_0779.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:クラブツーリズム団臨身馴川橋梁馬不入山紅葉

クラブツーリズム団臨 両毛線復路2発目

今朝は1℃台まで気温が下がり冷え込んだ朝となりました。
ただ、日中は16℃近くまで上がり風も穏やかな小春日和でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

半月ほど前のクラブツーリズム団臨です。
前回は岩船山からの模様をご覧いただきました。
その続きです。

栃木県道133号線(岩舟停車場線)から県道67号線(桐生岩舟線)へ出るJR岩舟駅入口交差点。この交差点は変則交差点のため青信号の時間が比較的短く普段なら問題はほとんどない。しかし、両毛線にイベント列車が走ると一度で進む事はできない。そんな時は駅前の道を西進するのが得策ルート。
この時もそのルートと佐野SAから東北道~北関東道で波志江PAから車で10分ほどの陸橋下に駐車。そこから畑の中を通る舗装道路脇に到着。
栃木にいた時は雲が無かったのですが伊勢崎まで来たらこのありさま。
太陽が雲に覆われてしまうかヒヤヒヤしながら待ちました。
20211127_160130.jpg

小麦文化の地域を走る団臨
観覧車アップで切り取りを考えたものの何の変哲もない紐構図。
空の下部が少しだけ赤みが出たのが救いでした。
20211127_0739.jpg

太陽が完全に雲に覆われる事は避けられました。
バックの赤城山は雲に覆われた後には雪化粧してました。
20211127_1435.jpg

黒山の人だかりで撮るより時にはこんな切り取り方も良いかと。
20211127_1448.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:クラブツーリズム団臨両毛線小麦文化赤城山

ライトアップされた紅葉を愛で家路へ

12月も三分の一が過ぎようとしています。
そろそろ年末・年始を故郷で過ごす計画を立てている事でしょうね?
そんな流れの中、車で帰省される方に正月早々歓迎したくない話題が!
正月三が日はETCの休日割引を行わないとの事です。
ガソリン代が高騰している所に休日割引ナシとWパンチ。
何でも渋滞を減らすのが目的のようだが深夜割引が使えるので
渋滞が深夜にずれ込まないだろうか?と素人な考えをするオイラ…。
今日あたり多くの方がボーナ支給日を迎えたので懐が温かいから心配無用かも!?
本日もお越しいただきありがとうございます。

やっと京都旅行の最終話になりました。
どうぞ最後までお付き合いください。

保津峡下り線ホームからトロッコ嵯峨野14号を撮り、10分後の上り電に乗車すると嵯峨嵐山へと向いました。新線・旧線時代も嵯峨嵐山ー保津峡間のキロ数は偶然にも4km。しかし、所要時間は半分となり乗車電がトロッコ列車を抜いて先着できたので嵯峨野線のホームから記念?に一枚。
20211119_0544.jpg

最終の下り嵯峨野15号をホームから”いってらっしゃ~い”とお見送り。
20211119_0545.jpg


臨時列車乗車なのでトロッコ嵯峨野駅構内でお土産の買い出しなどで時間調整。
沿線のライトアップされた情景が楽しみです。
5号車のリッチ車両は窓が無く天井からも景色も眺められて解放感タップリ。
20211119_171427.jpg

復路の嵯峨野82号から撮ったライトアップされた竹林と青々したモミジに泣く。
それよりももっと悲しかったのは、2.5往復したどの列車も進行方向右側の座席。
1年後にまた来いよ!と言われている気がしてなりません…。
20211119_180642.jpg

臨時運行で2往復の予定でしたが嵯峨野92号も右側座席なので即キャンセル。
この日の夜は皆既月食に近い部分月食の日でしたので、トロッコ亀岡駅で月食の元で嵯峨野92号を見送り新線切り替え区間の初乗車。京都駅で夕食を食べ損なったので美味しそうな駅弁買い込みました。
20211119_202018.jpg

新幹線ホームに上がると旅行の最終日を一段と強く感じました。
また来られると良いなぁ…。
20211119_202444.jpg

帰りの新幹線も最新鋭車両のN700 Supremeでした。
20211119_225753.jpg

3月以来の東京駅7番線ホーム。
最後の乗換となる下り最終電車のグリーン車に乗車。発車時は半分ほど座席が埋まりましたが上野を過ぎるとほぼ満席。大宮を過ぎると空席が増えて行き下車駅ではガラガラの車内となりました。こうして34年前の思い出の地を無事訪れる事ができました。
結局京都駅で買った駅弁は、コロナが下火になったとは言え車内では食べる気にはなれず。この日の夜食となりました。
20211119_230940.jpg

時季外れとなってしまいましたが、よろしかったらお付き合いください。


書き残しがあるので単発で書き出すかも知れませんが、
これにて京都旅行忘備録はひとまず完結です。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:竹林紅葉ライトアップイルミネーショントロッコ列車

後ろ髪をひかれ旧保津川駅を後に

昨日の空模様が恨めし思うほど晴天となりました。
ただ、朝は切りが出だようですが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

3日ぶりに京都旅行の備忘録です。
保津川橋梁の滞在時間はアッと言う間に過ぎ、再び獣道と岩場を歩き”トロッコ保津峡駅”に到着。しかし、今回はトロッコ列車は発車済みで先端からの”もみじ”と絡める事はできませんでした。
吊り橋を渡り府道50号線の木々に隙間から駅をパチャリ。前回訪れた時と変わらぬ佇まいなのだが、あの時は正面の所でお菓子や飲み物を買ったり、おにぎり弁当を特別に作って貰ったりと妙に懐かしさを感じつつ、その時にお世話になった女主人は今でもご健在だろうか…と気になったり。そして、橋の下でライン下りの観光写真を撮っていたカメラマンと会話したなどと色々と感慨深い場所なんです。
20211119_0480.jpg

レンタカーで市内に戻るのですが、どのルートが一番早いかGoogle先生に尋ねる事にしました。すると鳥居本から電車道を走り桂川左岸の道を南下。国道9号線も通り越し西京極運動公園脇のから七条通りに入りホテルに向かえと。
教えの如く走ると15.4kmの所要時間は37分でした。、帰宅してからルートを確認すると、いつもブログを見ていただいてる○○さん家の近くを通ったかも知れないと…。
20211119_time line

レンタカーにガソリンを詰めヤマト運輸で荷物を発送しレンタカーを返却。
ひと息ついた付いた所で、この旅できちんと摂った昼食。
駅構内にある”塩小路カフェ”で、おばんざい定食をいただきました。
20211119_132757.jpg

昼食を済ませた後は電車に20分ほど乗り保津峡駅で下車。電車を降りて3秒ほどの撮影地からトロッコ嵯峨野12号の撮影です。ここまでの道中でもフォロワー家の近くを通たみたいです。
20211119_0501.jpg

トロッコ嵯峨野13号になると左側の部分が山影に入りました。
20211119_0513.jpg


トロッコ嵯峨野14号になると完全に日陰となりどうにもなりません。
とりあえず撮っておきましょう…後で消去すれば言い訳だしね。
20211119_0532.jpg

幹の間からヘッドマークを狙いましたがタイミング遅しでした。
まぁ200mも離れているのだから仕方ないねと言い訳を…。
20211119_0540.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:山陰線保津峡駅トロッコ嵯峨野おばんざい定食

特急オホーツク OKマークから旧デザイン変更

気温は11℃台とそれほど寒くは無かったのですが
週に一度の休みも雨降りの一日となり自宅内に引き籠っていました。
そんな折、都市開発鉄道会社経営シミュレーションゲーム”A列車で行こう”
A-Train9 Version5 0 FINAL EDITION
を始めたら普段脳をこき使う事が無いので脳が糖分を欲しがるんでしょうか?
”ドラマドクターX”大門未知子の”脳が渇く”と言ってガムシロップのがぶ飲みシーンを思い出し、台所に置いてあるチョコレートを何度も取りに行った事か…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

”A列車で行こう9 Version5.0 コンプリートパックDX”の中にキハ183系があり懐かしく思いゲーム上で走らせていました。するとタイムリーに”特急「オホーツク」ヘッドマーク復刻について" のJR北海道プレスリリースをTwitterで目にしました。
ロシア語の英語表記である”Okhotsk”をデザインしたOKマーク?から
20090210_6174.jpg
札幌駅:2009.02.08

TVゲーム「オホーツクに消ゆ」とのコラボレーション企画で旧デザインの流氷マークに変更となります。
注意しなければいけない点は、キハ261系5000番台(はまなす編成・ラベンダー編成)で運行する特急オホーツクでは実施されない他、都合により復刻ヘッドマークを掲出しない場合もあるとの事です。
今の内にOKマークも撮っておきたいところですが遠すぎます…。
余談ですが国鉄色のキハ183の後ろには、当時の新塗装車の先頭車キハ183-1500番台(トイレ・洗面所なし・定員68名)が中間車と同定員数なので勿体ない?使われ方をしていました(個人的意見)
19861031_0089.jpg
3028D(おおとり)から23D(オホーツク3号):中越駅:1986.10.31

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:特急オホーツクキハ183系復刻ヘッドマーク流氷マーク

E231系1000番台S-33編成AT出場

天気予報通り夜になって雨が降って来ました。
明日も今日と同じような空模様なのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日はE231系 S-33編成のAT出場を撮りました。
曇りがちなのでネギ畑が前景となる場所に。
しかぁ~し、メイン機の編成はピンぼけなのでその場でデリート。
サブ機の画像で更新です。
20211207_1637.jpg
配9724レ:EF81 141+E231系 S-33編成本庄ー岡部:2021.12.07(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF81141AT配給E231系S-33編成本庄ー岡部

朝の陽ざしの中の保津川橋梁

今日の最高気温は9.4℃と一日を通し気温が横ばいの寒い一日でした。
明日は曇りがちながら今日より気温は上がるようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

京都旅行の忘備録も最終日となりました。
あれ?初日に訪れた鐡道博物館内は書いていなかったような気がします…。
それは別な機会を見つけて書いて行こうと思います。

旅行最終日の朝はゆっくりしたいのです。
順光の時間帯に保津川橋梁を渡るトロッコを納めたいと思い、前日にルートの確認と所要時間の把握に赴きつつカメラに納めました。一度撮ったのだからいいんじゃね!と思うも気持ちをよそに後悔はしたくないので最終日ながらも敢行しました。
早い時間なのでライン下りが来ないの視線を感じる事はありませんでしたが、川辺は水の流れでひんやと寒く感じました。
でもなぁ…ライン下りの舟と一致に撮りたかったですね!
20211119_0421.jpg

トロッコ列車は橋梁上は徐行するので橋梁アップも撮れます。
機関車から2両目客車下に木々の一部に隙間が見えると思います。
山の中の獣道から岩場に出られる空間です。
20211119_0426.jpg

上りのトロッコ列車は広角で青空の下の紅葉した木々と川の流れ。
朝の空気をいっぱい吸い込んで清々しさと来た満足感を味わいました。
20211119_0450.jpg

機関車を遠隔制御する運転台をもつSK200形。
既に指定席券は売り切れているようで立ち席券での乗客の姿があるような…。
20211119_0452.jpg


泣いても笑ってもタイムリミットとなったトロッコ嵯峨野3号。
嵐山・高雄パークウェイの保津峡展望台から見えない位置まで遡上。
あえて日の丸構図でレンガ橋台を引き立たせてみました。
20211119_0474.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トロッコ列車保津川橋梁レンガ橋台獣道ライン下り

クラブツーリズム団臨 その2

トカラ列島近海で震度3以上が6回記録されています。
まもなく日本のどこかで大地震が起きるのではないか?と心配しますが、
その海底には火山があり普段から火山性の群発地震が起きやすいとの事です。
また、トカラは屈指のダイビングポイントのようですが高いスキルが必要で、
与那国や神子元など多くの大物の海を潜ってきてトカラに辿り着くとか!?
オイラノような10数年潜っていないリゾートダイバーはお話にならないようで…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

京都の旅行記も残すところ最終日となりましたので別な話題を。
先月27日・28日にクラブツーリズムによる団臨の続きです。
岡部ー本庄(オカポン)から両毛線内で一番近いのは伊勢崎ー駒形(イセコマ)間。
だが、人気の撮影ポイントなので黒山の人だかりとなっているのはあきらか。
ならば高みの見物(俯瞰)をしようと岩船山へ向かいました。
風が強くて冷たい事もあり筑波山を始め八溝山地の山々が望めました。
<特別拡大号として2560×1707となっています。>
20211127_P0702.jpg

栃木行きを撮る方々を巻き込みました。
元画像を拡大するとこの画像には65名の撮影者が写り込んでいました。
20211127_1401.jpg

五十畑地区のをバックに二毛作地域を走る団臨ですが今は殺風景です。
画角の中には撮影者は一人もおらず、さながら回送列車のようでした。
20211127_1418.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:クラブツーリズム団臨岩船山俯瞰両毛線

30分でトロッコ保津峡駅に戻れるか?

今朝も7時29分に長野県南部と7時48分にトカラ列島近海で震度3の地震。
20分くらいの違いでしたが、これまた偶然なんでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

先日の京都旅行記に戻ります。
保津川橋梁と清瀧トンネルを1時間強の時間をかけて満喫。
30数年前は右岸を南下し渡月橋を渡り嵯峨駅まで歩きましたが
今回はレンタカーで来ているの戻らなくてなりません。
山を中を抜け川に出るとギンギラ太陽が水面に反射し眩しかったこと…。

トロッコ嵯峨野/リッチ13号は撮れないだろうと思っていました。
しかし、足場悪い岩場を頑張って歩いたら列車到着2分前に戻れました。
息を切らし汗を噴き出しながら急ぎ跨線橋に上がり”もみじ”を入れて
20211118_0296.jpg

紫煙を吐いた姿を納め、折り返しを保津峡駅で撮るので更に歩きます。
20211118_0301.jpg

トロッコ嵯峨野/リッチ14号の通過時には影が出来ていました。
1本前の12号だったら日が当たっていたんですね…。
そして、日没までにホテルに戻りたいので保津峡駅を後に。
20211118_0313.jpg

今では保津峡駅の下には立ち入れないので現役当時の画像を。
橋上駅の建設直下でしたがお咎めナシで自由に川辺に近寄れました。
19871117_0026.jpg

光線状態が良い時間帯の急行”丹後7号”でした。
緑の中に赤と黄の紅葉に中腹の白い岩が印象的でした。
19871116_0016.jpg

50系客車の他にも12系を使用した普通列車もありました。
編成後部のDD51はぶら下がりなのか?
それともプッシュ・プル(P・P)だったのか今となっては判断が付きません。
19871116_0022.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:保津峡駅紅葉京都DD5112系キハ47丹後7号

E531系K465編成 AM(青森)出場

午前6時37分ごろに山梨県東部・富士五湖で地震が起き、そのおよそ3時間後の午前9時28分ごろには紀伊水道でも地震が発生。偶然にも最大震度は5弱と言う事でした。
山梨の地震が和歌山の地震を誘発した可能性は低く、富士山の火山活動とは直接的な関係はないと言う事です。この時期ストーブを使うご家庭があるかと思いますが、くれぐれも火の取り扱いには十分ご注意ください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

旅行記が続いていますので箸休め的に地元ネタです。
常磐線や水戸線で使われている5両編成(付属編成)の青森出場
この時期は面だけ日が当たり側面への陽の回りが弱く記録程度のモノに。
その上、岡部ー本庄間で撮ると下り普電の友情出演もあり、
いつもの場所で撮っていたら被られた可能性がありました。
20211203_0890.jpg
配9724レ:EF81 140+E531系K465編成身馴川橋梁:2021.12.03(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E531系K465編成青森出場身馴川橋梁友情出演

記憶を元に旧山陰本線保津川橋梁と清瀧トンネルへ

2日朝は冷え込みが緩み4.2℃でした。
来週あたりから氷点下の朝になるのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

京都旅行記続けます。
画像枚数多めで1987年11月の画像も仕込んでいます。
今更ですが今回の目的は三つあり最後は保津川橋梁清瀧トンネルの訪問です。
この橋梁やトンネルを見るのはトロッコ列車やライン下りの舟から見るのが一般的。
しかし、ずぅ~と眺めている事は不可能なので記憶を辿ってアプローチしました。
保津峡駅から約40分かかりましたが何とかトロッコ列車に間に合いました。
20211118_0190.jpg

石を土台にとレンガ積み上げ作られたアーチも施され魅力満載の橋台です。
橋梁に”ROMANTIC・TRAIN”の文字か書かれています。
以前その部分には”保津川橋りょう”と書かれていましたが右側移りました。
20211118_0215.jpg

2013年9月に上陸した台風18号と2018年7月の大雨も物ともしない橋台。
先人の偉大さ凄さを感じ取りました。
20211118_0221.jpg

上り方の橋台とは逆にレンガが土台となり石が積み上げられていました。
20211118_0219.jpg

そうこうしているとトロッコ嵯峨野/リッチ11号の時間になっていました。
20211118_0236.jpg

白っぽく見える岩は蓮華岩とライン下りの船頭さんの声が聞こえましたが
それと同時にライン下りの乗客からの視線が痛いほど感じられました。
20211118_0280.jpg

清瀧トンネル上部からの保津川橋梁です。
20211118_0252.jpg

扁額付きの煉瓦と石の重厚な清瀧トンネル
地形地図などで清滝トンネルとなっています。
しかし、扁額に刻まれた文字を見ると旧字体の”瀧”も用い右横書きです。
19871118_0026.jpg

トンネル左側にある縦書きの”清瀧”の文字。
嵯峨野観光鉄道になってから取り付けられたのでしょうか?
20211118_0249.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:保津川橋梁清瀧トンネル清滝トンネルトロッコ列車