12月も三分の一が過ぎようとしています。
そろそろ年末・年始を故郷で過ごす計画を立てている事でしょうね?
そんな流れの中、車で帰省される方に正月早々歓迎したくない話題が!
正月三が日はETCの休日割引を行わないとの事です。
ガソリン代が高騰している所に休日割引ナシとWパンチ。
何でも渋滞を減らすのが目的のようだが深夜割引が使えるので
渋滞が深夜にずれ込まないだろうか?と素人な考えをするオイラ…。
今日あたり多くの方がボーナ支給日を迎えたので懐が温かいから心配無用かも!?
本日もお越しいただきありがとうございます。
やっと京都旅行の最終話になりました。
どうぞ最後までお付き合いください。
保津峡下り線ホームからトロッコ嵯峨野14号を撮り、10分後の上り電に乗車すると嵯峨嵐山へと向いました。新線・旧線時代も嵯峨嵐山ー保津峡間のキロ数は偶然にも4km。しかし、所要時間は半分となり乗車電がトロッコ列車を抜いて先着できたので嵯峨野線のホームから記念?に一枚。

最終の下り嵯峨野15号をホームから”いってらっしゃ~い”とお見送り。

臨時列車乗車なのでトロッコ嵯峨野駅構内でお土産の買い出しなどで時間調整。
沿線のライトアップされた情景が楽しみです。
5号車のリッチ車両は窓が無く天井からも景色も眺められて解放感タップリ。

復路の嵯峨野82号から撮ったライトアップされた竹林と青々したモミジに泣く。
それよりももっと悲しかったのは、2.5往復したどの列車も進行方向右側の座席。
1年後にまた来いよ!と言われている気がしてなりません…。

臨時運行で2往復の予定でしたが嵯峨野92号も右側座席なので即キャンセル。
この日の夜は皆既月食に近い部分月食の日でしたので、トロッコ亀岡駅で月食の元で嵯峨野92号を見送り新線切り替え区間の初乗車。京都駅で夕食を食べ損なったので美味しそうな駅弁買い込みました。

新幹線ホームに上がると旅行の最終日を一段と強く感じました。
また来られると良いなぁ…。

帰りの新幹線も最新鋭車両のN700 Supremeでした。

3月以来の東京駅7番線ホーム。
最後の乗換となる下り最終電車のグリーン車に乗車。発車時は半分ほど座席が埋まりましたが上野を過ぎるとほぼ満席。大宮を過ぎると空席が増えて行き下車駅ではガラガラの車内となりました。こうして34年前の思い出の地を無事訪れる事ができました。
結局京都駅で買った駅弁は、コロナが下火になったとは言え車内では食べる気にはなれず。この日の夜食となりました。

時季外れとなってしまいましたが、よろしかったらお付き合いください。
書き残しがあるので単発で書き出すかも知れませんが、
これにて京都旅行忘備録はひとまず完結です。
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
そろそろ年末・年始を故郷で過ごす計画を立てている事でしょうね?
そんな流れの中、車で帰省される方に正月早々歓迎したくない話題が!
正月三が日はETCの休日割引を行わないとの事です。
ガソリン代が高騰している所に休日割引ナシとWパンチ。
何でも渋滞を減らすのが目的のようだが深夜割引が使えるので
渋滞が深夜にずれ込まないだろうか?と素人な考えをするオイラ…。
今日あたり多くの方がボーナ支給日を迎えたので懐が温かいから心配無用かも!?
本日もお越しいただきありがとうございます。
やっと京都旅行の最終話になりました。
どうぞ最後までお付き合いください。
保津峡下り線ホームからトロッコ嵯峨野14号を撮り、10分後の上り電に乗車すると嵯峨嵐山へと向いました。新線・旧線時代も嵯峨嵐山ー保津峡間のキロ数は偶然にも4km。しかし、所要時間は半分となり乗車電がトロッコ列車を抜いて先着できたので嵯峨野線のホームから記念?に一枚。

最終の下り嵯峨野15号をホームから”いってらっしゃ~い”とお見送り。

臨時列車乗車なのでトロッコ嵯峨野駅構内でお土産の買い出しなどで時間調整。
沿線のライトアップされた情景が楽しみです。
5号車のリッチ車両は窓が無く天井からも景色も眺められて解放感タップリ。

復路の嵯峨野82号から撮ったライトアップされた竹林と青々したモミジに泣く。
それよりももっと悲しかったのは、2.5往復したどの列車も進行方向右側の座席。
1年後にまた来いよ!と言われている気がしてなりません…。

臨時運行で2往復の予定でしたが嵯峨野92号も右側座席なので即キャンセル。
この日の夜は皆既月食に近い部分月食の日でしたので、トロッコ亀岡駅で月食の元で嵯峨野92号を見送り新線切り替え区間の初乗車。京都駅で夕食を食べ損なったので美味しそうな駅弁買い込みました。

新幹線ホームに上がると旅行の最終日を一段と強く感じました。
また来られると良いなぁ…。

帰りの新幹線も最新鋭車両のN700 Supremeでした。

3月以来の東京駅7番線ホーム。
最後の乗換となる下り最終電車のグリーン車に乗車。発車時は半分ほど座席が埋まりましたが上野を過ぎるとほぼ満席。大宮を過ぎると空席が増えて行き下車駅ではガラガラの車内となりました。こうして34年前の思い出の地を無事訪れる事ができました。
結局京都駅で買った駅弁は、コロナが下火になったとは言え車内では食べる気にはなれず。この日の夜食となりました。

時季外れとなってしまいましたが、よろしかったらお付き合いください。
書き残しがあるので単発で書き出すかも知れませんが、
これにて京都旅行忘備録はひとまず完結です。
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
-
- 京都電燈デナ21形電車
- 南海本線高架化で消える簡素な終着駅
- 旧山陰本線保津川橋梁へのルート案内
- ライトアップされた紅葉を愛で家路へ
- 後ろ髪をひかれ旧保津川駅を後に
- 朝の陽ざしの中の保津川橋梁
- 30分でトロッコ保津峡駅に戻れるか?
