fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2021年12月 | 01月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

クラブツーリズム団臨 両毛線復路2発目

今朝は1℃台まで気温が下がり冷え込んだ朝となりました。
ただ、日中は16℃近くまで上がり風も穏やかな小春日和でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

半月ほど前のクラブツーリズム団臨です。
前回は岩船山からの模様をご覧いただきました。
その続きです。

栃木県道133号線(岩舟停車場線)から県道67号線(桐生岩舟線)へ出るJR岩舟駅入口交差点。この交差点は変則交差点のため青信号の時間が比較的短く普段なら問題はほとんどない。しかし、両毛線にイベント列車が走ると一度で進む事はできない。そんな時は駅前の道を西進するのが得策ルート。
この時もそのルートと佐野SAから東北道~北関東道で波志江PAから車で10分ほどの陸橋下に駐車。そこから畑の中を通る舗装道路脇に到着。
栃木にいた時は雲が無かったのですが伊勢崎まで来たらこのありさま。
太陽が雲に覆われてしまうかヒヤヒヤしながら待ちました。
20211127_160130.jpg

小麦文化の地域を走る団臨
観覧車アップで切り取りを考えたものの何の変哲もない紐構図。
空の下部が少しだけ赤みが出たのが救いでした。
20211127_0739.jpg

太陽が完全に雲に覆われる事は避けられました。
バックの赤城山は雲に覆われた後には雪化粧してました。
20211127_1435.jpg

黒山の人だかりで撮るより時にはこんな切り取り方も良いかと。
20211127_1448.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:クラブツーリズム団臨両毛線小麦文化赤城山