風が音を立てて吹き付ける寒い一日でしたが11℃の気温となったようです。
今年も10日を切りクリスマス寒波が来るようなので大掃除をしておこうと…。
強風のおかげ厚手の洗濯物も乾きが良くて助かりました。
大晦日は通し勤務のため29日はゴロゴロしようと考えています。
本日もお越しいただきありがとうございます。
さ~て今日も80年代末期の画像です。
かつて青森港と函館港(航路営業キロ113.0km)を結んでいた青函連絡船です。
お決まりの函館山からの風景ですが札幌からの”北斗”が駅へと進入するなか、
羊蹄丸は特急からの接続を待たずに函館港を離岸し青森港へと出港して行った。
それもそのはず青函トンネルは既に開業し青函連絡船は日に2本の復活運航中。
当時の北斗は所定キハ183系7両でしたが青函博期間中で増結対応していたようだ。
その奥の車両基地には現役を退いた車両たちが集結しています。

5002D:キハ183系9連/羊蹄丸:1989.0.9.16
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
今年も10日を切りクリスマス寒波が来るようなので大掃除をしておこうと…。
強風のおかげ厚手の洗濯物も乾きが良くて助かりました。
大晦日は通し勤務のため29日はゴロゴロしようと考えています。
本日もお越しいただきありがとうございます。
さ~て今日も80年代末期の画像です。
かつて青森港と函館港(航路営業キロ113.0km)を結んでいた青函連絡船です。
お決まりの函館山からの風景ですが札幌からの”北斗”が駅へと進入するなか、
羊蹄丸は特急からの接続を待たずに函館港を離岸し青森港へと出港して行った。
それもそのはず青函トンネルは既に開業し青函連絡船は日に2本の復活運航中。
当時の北斗は所定キハ183系7両でしたが青函博期間中で増結対応していたようだ。
その奥の車両基地には現役を退いた車両たちが集結しています。

5002D:キハ183系9連/羊蹄丸:1989.0.9.16
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
-
- 函館入港の摩周丸
- 羊蹄山と尻別川橋梁を渡る車両たち
- 函館どつく 二機のゴライアスクレーン
- 特急の接続を待たずに出港する羊蹄丸
- 加速線と下り勾配を往くDD51貨物
- ゴライアスクレーンのあった港町函館
- 蝦夷駒ケ岳バックのスキー臨
