fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2022年03月 | 04月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

南大東島のシュガートレイン廃線跡巡りと島内観光 Vol 3

昨日の予想では日中の最高気温は10℃台半ばでした。
しかし予想を反し22.5℃と前日より気温が上がりサクラは満開を迎えました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

カメラを持って出かけて来ましたが後日掲載と言う事で南大東島旅行記をば。
昼食を済ませた後、お土産を見に南大東空港(MMD)へ向かいました。
道路左側には、さよならを意味する島言葉”あばよーい”他が刻まれています。
20210316_6470.jpg

奥に見えていたアーチは南大東村の村章を模したモニュメントと空港ビル。
20210316_6472.jpg

お目当ての土産が無かったので着陸する飛行機を撮ろうと滑走西側へ移動。この日のRAC867便はJA84RC (Bombardier DHC-8-402Q Dash 8 Combi)でした。
20210316_6498.jpg

滑走路南端まで行くと北大東島をバックに配せるので原チャリのシートに乗り、フェンスと有刺鉄線の間から北大東空港(KTD)経由那覇空港(OKA)行きRAC735を撮りました。車で行ける場所なら脚立やら載せてあるのですが、いかんせん絶海の孤島ですので思うようになりません。
20210316_6537.jpg

サトウキビ畑に現れる大東糖業南大東事業所の砂糖運搬専用軌道跡の植栽。一般的に南大東島シュガートレイン線路跡と呼ばれています。
20210316_6554.jpg

圧縮されていますが横に移動すると、それなりの長さがあります。
20210316_6556.jpg

ビル4~5階相当の高さに匹敵する第3配水池。でも池ぢゃない。その壁面には島の主たる名所が描かれて、ちょっとした観光案内に役立っていました。
20210316_6558.jpg

製糖工場から西港(西線)と亀池港(亀池線)を結んでいた線路跡。
20210316_6559.jpg

亀池港へ向かうと荒波が打ち寄せていました。
20210316_6563.jpg

南大東島初上陸の日は西港からの落日を撮ったので亀池港から狙おうと。しかし、岩場の向こうに沈みそうなので原チャリ飛ばして西港へ。壁だけが残る建物の窓枠を額縁に似せて。センスのないオイラが撮るとヤッパ平凡な仕上がりに!
20210316_6567.jpg

夕日に染まる大海原を漁場に向かう一艘の漁船。弱いながらも光芒があり変化を付ける事が出来ました。
20210316_6577.jpg

西港の北側に位置する”夕日の広場”に移動するも冴えない落日に落胆です。
こうして2日目の夜を迎える事となり3日目に続きます。
20210316_6593.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島シュガートレイン廃線跡軌道跡落日

211系A2編成NN配給と八高線キハ110系KY出場配給

昼過ぎまで日が差し汗ばむ陽気となったものの
天気予報通り夕方には曇り弱い風が出て薄い上着が羽織る日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

溜まった録画番組を見ていたら気が付くと6時半。それから慌てて就寝。
5時間ほど寝て起きると高崎地区で活躍していた211系NN配給の報せ。
寝起きでバタバタしてしまいましたが何とか菜の花と納める事が出来ました。
20220330_2176.jpg
回9870M:211系A2編成:本庄ー岡部:2022.03.30(Wed)

今まで八高線で使われているキハ110系の入出場は両毛線経由でした。
今回のダイヤ改正から都心を半周ほどして高崎に戻るルートとなりました。
通過時刻を考えると3月中旬から9月初旬の期間限定となりそうです。
また、上り普電の通過後直ぐに来たので裏被りの可能性があります。
20220330_2209.jpg
配8739レ:EF81 134+キハ111 207+キハ112 207:身馴川橋梁

ルート変更初回の八高線キハKY出場配給。
良くも悪くも天気予報通りのドン曇りとなりました。
使い倒した機材では今回も厳しい露出となりました。
20220330_3177.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
週末に向けて気温が下がるようです。
体調を崩されませんように。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:211系A2編成NN配給KY出場身馴川橋梁菜の花

新鶴見機関区A68~A69仕業のEF652101

雲に覆われ日差しが無い事もあって最高気温は10℃止まり。
2月上旬~中旬の陽気と久々に暖房に手が行ってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

12系返却回送と重なる28日。
新鶴見機関区A68~A69仕業にPF2101号機のネタ釜が登板。
日の出から1時間後の通過となるので太陽は真正面の位置。
なのはなを多めに配し空の部分を大幅にカットしました。
20220328_3086.jpg

夜露で濡れた草がキラキラしていたので同様に空を大幅にカットです。
20220328_2121.jpg
3097レ:EF65 2101②+コキ8車:岡部ー本庄:2022.03.28(Mon)

一度帰宅し仮眠。
目が覚めると午前中より天気が思わしくない。
夕方には雲が広がり露出が厳しくなり背景が明るいこの場所で妥協でした。
20220328_2165.jpg
3092レ:EF65 2101①+タキ19車:岡部ー本庄:身馴川橋梁

300mmで釜だけを切り取りました。
20220328_3130.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652021PF2101ネタ釜菜の花

12系ぐんま車両センター返却回送

風が強い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は撮って出しです。

26、27日の2日間運転された水郡線復旧記念感謝号
その時使われた青い客車が返却のため早朝の高崎線を下る。
光線状態は良くありませんが”なのはな”が咲いてる時期なので出向きました。
20220328_2131.jpg
9841レ:EF81 98+12系3車:岡部ー本庄:第1オカポン

その他に四季島、キヤ工臨、E257系団臨がありましたがすべて夢の中に通過。
12系客車を牽いて来て塒に帰還する釜を菜の花咲く志戸川左岸で狙いました。
20220328_2141.jpg
9842レ?:EF81 98:本庄ー岡部:2022.03.28(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:水郡線EF8198なのはな菜の花第1オカポン

南大東島のシュガートレイン廃線跡巡りと島内観光 Vol 2

今日は暖かいを通り過ぎて23℃と今年二番目の最高気温になりました。
この気温で庭のサクラも二分咲きとなり満開が楽しみです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も南大東島廃線跡巡りと島内観光を綴ります。
前回は三ヶ所目の廃線路まで見ていただきました。
次は一周線から分岐していた北支線の遺構は無いかと原チャリを走らせました。地元では中央の低地部分を”幕下”、外部の環状地を”幕”、高台部分を”幕上”と呼び。ばれる所に遺構を見つける事が出来ました。
北支線は”幕下”の新東地区のから分岐し終着地点は”幕上”。必然的に”幕”の部分を通らなければならず、その場所は掘割で敷設されたのだから間違いはなさそうです。
20210316_6457.jpg

幕上のサトウキビ畑ではハーベスタでの刈り取り作業中。
その奥では保守車両が滑走路の点検をしていました。
20210316_6458.jpg

滑走路と並行して南下していたので”日の丸山展望台”へ向かいました。
20210316_6465.jpg

グレイスラムの”COR COR (コルコル)”とラム酒ケーキを手に入れようと幕下にある旧南大東空港に向かいました。しかし、無情にも”本日の営業は終了しました”のプレートが下がっていました。お土産購入の他に南西航空(SWAL)時代の物も見ておきたいと訪問したのですが。あぁ残念!
20210316_6466.jpg

お昼近くになったので市街地へまっしぐら。と思ったのですが時間をずらし”バリバリ岩”へ。大東諸島はフィリピンプレートに乗っているので年に7㎝北西方向に移動しています。つい先日、地震調査委員会が南西諸島の海溝や与那国島の周辺で起きる地震の規模や発生確率についての長期評価を見直しましたね。
20210316_6473.jpg

大東そば”と言えば富士食堂が有名で、南大東島に行けたら食べてみようと楽しみにしていた。しかし、富士食堂の名前は無く”いちごいちえ”に変わっていました。ホテルの目の前にあるお店なのに、2日目にして気付くとは…思い込みは恐ろしいものです。
20210316_6496.jpg
区切り良いので後日に続けます。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:廃線跡南大東島大東そばバリバリ岩北支線大東空港

南大東島のシュガートレイン廃線跡巡りと島内観光 Vol 1

今日は金運に良い一粒万倍日、天赦日、寅の日が重なる日でした。
この3つの縁起の良い日が重なるのは何と一年でも1回だけの貴重な日。
そんな日にJR西日本 Club J-WEST事務局を騙る詐欺メールが着弾。
十分お気を付けください
20220326_212143.jpg

本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は南大東島の旅行記を綴ります。
コロナ禍と言う事でホテルの食事は手作りのお弁当を各自の客室でのスタイル。
朝食を済ませた後は南大東島地方気象台へ。
20210316_6386.jpg

気象台南側にある”ふるさと文化センター”で保存されている機関車等を見学。
20210316_6421.jpg

在所から島の北部へ移動の際に気になる怪しく緩いカーブ。
一周線から分岐したように思えたのですが真相はいかに?
20210316_6424.jpg

一周線から島の内側に分岐した北丸山線の更に進むと大池のオヒルギ群落に。
20210316_6433.jpg

島の北側にある”南大東漁港
陸地を掘り起しダイナマイトで海に繋がる部分の岩を爆破。
海水を窪地に入れて港にするという大規模な工事を行い完成した漁港です。
20210316_6444.jpg

”南大東漁港”の東に位置する北港。
砂浜の無い島だけあって海の色が沖縄本島などと違います。
20210316_6438.jpg

島の北部にある線路跡
残すはあと1ヶ所のみとなりました。
20210316_6452.jpg
時刻は11時。
まだまだ続きます。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:ClubJ-WEST詐欺メール南大東島線路跡

スターターセットのような石油返空

今日は18℃となりポカポカ陽気。
撮影地に向かう通り沿いの小学校のサクラが開花していました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

新鶴見機関区のA56~A57運用に更新色PF2063が登板。
いつもの定点記録場所に出向いて来ました。
タンク車5両と短く鉄道模型のスターターセットのような編成でした。
20220325_2110.jpg
8876レ:EF65 2063①+タキ5車:本庄ー岡部:2022.03.25(Fri)

刺客電の登場は…


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652063更新色PF2063石油返空本庄ー岡部

絶海の孤島のご来光

今日の16時過ぎに埼玉県北部を震源とする地震が起きました。
震源地は寄居町にあるゴルフ場120km直下でM4.1との事でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は旅行記に戻ります。
南大東島上陸2日目を迎えました。
海なし県で生まれ4年ほど海がある所に住んだものの半世紀以上は海なし県での生活。ましてや海からの日の出と言うものは…旅行に出ない限りお目にかかれない。せっかく絶海の孤島と呼ばれる大東島にいるのだから大海原からの日の出を見なけりゃ損!と言う事で、”ホテルよしざと”から原チャリで10分ほどのクジラのオブジェが愛らしいフォトスポットへ。
う~ん こりゃあ雲の隙間からのご来迎ですね…。
20210316_6326.jpg

この島は、周囲21.2km、標高75m、面積30.53㎢で東京都板橋区(32.22㎢)をひと回り小さくした広さです。北大東島と同じくサンゴ礁が隆起して出来た隆起環礁の島で典型的な隆起環礁として世界の地形学の教科書では説明モデルにもなっています。
薄っすら見える島影は北大東島です。
また、この周辺には国指定の天然記念物「南大東島東海岸植物群落」があり、中でも”ボロジノニシキソウ”は日本でも南北の大東島でしか見ることができない貴重な種類だそうです
その記念碑が上画像右側の物です
20210316_6319.jpg

急な坂道をビビりながら原チャリで降りて行きました。
なぜかって?原チャリが坂道を上れなかったらと不安に駆られました。
20210316_065239.jpg

雲の隙間から光芒が現れホッと一息。
20210316_6349.jpg

記念碑とクジラの求愛ポーズのオブジェの間に大海原の日の出
大東諸島を除く一番近い島は1,000Km以上離れた北硫黄島。
東京都最南端の有人島母島までの距離は1,100kmほどあります。
20210316_6351.jpg

高台の先端には”海軍棒”と言う棒が突き刺さっています。これは1892年(明治25年)旧海軍の軍艦がにこの島を訪れた際に、測量用に建てた棒のレプリカです。日本固有の領土であることを示すために”大日本帝國海軍”と書かれていたのだそうです。
そのことから、この場所を”海軍棒”と呼んでいます。
日本固有の領土にもかかわらず不法占拠している国には困ったものです。

その下は太平洋ギリギリまで原チャリで行ったコンクリートで作られた場所です。満潮+波があり分かり難いのですが、岩場をくり抜いて造った人工のプール”海軍棒プール”が隠れているのです。太平洋と一体化している超ワイルドなプールでの泳ぎはいかがでしょうか?
20210316_6368.jpg

サトウキビを刈り取るマシーンのハーベスタ。
JAのトラックと比較するとその大きさが一目瞭然です。
20210316_6371.jpg

レールは剥がされた線路跡は植林されて防風林?として活用されています。やはりこの島、台風の通り道で有名で日本に住む人は一度は耳にした島。南東からの強い風の影響で真っ直ぐに伸びる事が出来ず内側に傾いています。
この後ホテルに戻って朝ごはん。
20210316_6374.jpg

余談ですが。
昨日(23日)那覇(OKA)発南大東(MMD)行の琉球エアーコミューター(RAC)867便が客室内与圧コントロールシステムの不具合により那覇空港に行き返しました。
20220323-RAC.png
<JAL発着案内より転載>

RAC876便の飛行ルートです。
おい!JA81RCって搭乗した飛行機じゃん。
20220323_RAC867.png
<Flightradar24より>

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島海軍棒プール海軍棒日の出原チャリ旅行記

秋田への片道切符を手にしたEF81133

気温は10℃まで上がったものの、ほぼ曇天の一日となりました。
ただ、11時には電力逼迫警報が解除されホッとしています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

庇付きEF81の中で唯一寝台特急”北斗星”牽引機指定の星釜133号機。
総走行距離4,404,371.1km(地球110周余)を走り抜け同僚に牽かれ帰らぬ旅へ。
その姿を”菜の花”咲く第2オカポンでお見送り。
只々曇天の空が恨めしかった。
20220323_2063.jpg
配9721レ:EF81 139+EF81 133:岡部ー本庄:身馴川橋梁:2022.03.23(Wed)

庇付き厳つい顔の113号機。
ナンバープレートやメーカーズプレートを剥がされ寂しい顔での廃車回送
プレート類はいずれJRE MALLでオークションにかけられるのでしょうか?
20220323_3034.jpg
<オンボロ機材故ザラザラ画質はお容赦ください>

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF81133星釜廃車回送身馴川橋梁菜の花

みぞれ交じりの石油返空

日付が変わってから気温は下がり続け真冬の寒さに逆戻り。
そろそろお彼岸明けが近いと言うのに明日は氷点下の予想。
雑木林化した庭の桜も寒そうでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は東京電力管内は電力ひっ迫の危機がありました。
とりあえず停電は避けられそうです。
2022-03-22_2220.png
<東京電力パワーグリッドより出典>

ただ、地震の被害を受けた火力発電所はいつ頃復旧するのでしょうか?
これが真夏の電力ひっ迫だったらと考えるとゾッとします。
JR東のように4月20日ごろに東北新幹線全線運転再開目指すくらいの
おおよその日付が欲しいと思うのはオイラだけでしょうか?

毒を吐いてしまいましたが本題です。
今日も石油返空貨物(A56~A57運用)の牽引機はネタ釜
近くのお大臣屋敷の芝生が白くなっていたので線路脇も白くなっているだろう…。
この天気での定点記録場所での傘差しハイアンは安全面を考慮しパス。
ネギやブロッコリー畑を前景にする所に逃げても季節感が薄い。
河川のある場所は気温が低いんじゃないかと向うも積雪ナシの肩透かし。
だが、このアングルで2101号機は撮っていないのでセッティング開始。
菜の花の葉先にお印程度に白くなっているのがお分かりいただけるだろうか?
20220322_2984.jpg

良かったのか?それとも…。
編成が短く尻切れとならずでした。
なのはなも寒そうでした。
20220322_2023.jpg
8876レ:EF65 2101②+タキ9車:身馴川橋梁:本庄ー岡部:2022.03.22(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ネタ釜EF652101身馴川橋梁菜の花なのはな

モクレンは見頃を過ぎていた

ブロッコリーが100円程度で売られているとラジオから流れた。
撮影の帰り道スーパーに寄ってみると税込み118円。
花蕾は大人の握りこぶし3個くらいの大きさ。
今夜の夕飯(26時~27時)に塩茹でしたブロッコリーと南瓜の煮つけ
新玉ねぎを使ったカツどんの予定です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

19日、20日のA56~A57仕業の石油貨物はと更新色ながら単機。
連休最終日、二度あることは三度ある?と恐る恐る某チャンネルを覗く。
単機の書き込みが無いので定点記録場所へ出向いて来ました。
牽引機は全般検査出場から間もなく丸々6年を迎えるPF最終機
順当ならば金曜日のA904仕業で出会える。
モクレンは見頃を過ぎていたので次回は菜の花と絡めてみよう。
20220321_1988.jpg
8876レ:EF65 2139②+タキ10車:本庄ー岡部:2022.03.21(Mon

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652139PF最終機定点記録

モクレンとPF石油返空タキ

朝から晴天に恵まれた三連休の中日。
昨日のしっとりした空気も北寄りの風で早くも30%後半の湿度に。
ただこの天気も明日までとなり再び愚図ついた天気と寝るようです。
そんななか、東京ではサクラが開花し明日以降は各地で開花ラッシュへ。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ここ3日間カメラを手にしてませんので一週間前の画像です。
晴れていたので根岸行の石油返空を撮ろうと予定しました。
しかし夕方から曇り始めたものの更新色と言う事でいつもの場所へ。
使い倒したカメラでは厳しい条件下となりました。
20220314_1891.jpg
3092レ:EF65 2057①+タキ20車?:本庄ー岡部:2022.03.14(Mon)

この日は晴れていたので2日続けて同じ場所へ。
モクレンの花が夕日に照らされていたのが印象的でした。
3日間出向いてないので”もくれん”の花は見頃を過ぎてしまったか?
20220315_1906.jpg
3092レ:EF65 2081①+タキ16車:2022.03.15(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:もくれんモクレン更新色EF6520572081石油返空

残されたレールを見たさに南の島へ Vol 3

晴れて北寄りの風が吹いたのちに曇りとなり夕方から雨。
取り込むのが遅れたら干した洗濯物を濡らしていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に引き続き”残されたレールを見たさに南の島へ”の3話目です。
”ホテルよしざと”から南大東小学校方面に歩く事5分足らず。
南大東村唯一の信号機(押しボタン式)の脇に立つ大東電気商会。
そこで今回の足となるレンタルバイクの手続きに向かいました。
料金は1日2200円(税込)で2日間利用しました。
なお、12時~13時は昼食時間と思われ電話は一切出ないようなのでご注意を!
20210317_130653.jpg

Google EarthやGoogle マップで確認できる南大東島シュガートレイン軌道跡
正式名称は大東糖業南大東事業所の砂糖運搬専用軌道です。
サトウキビ輸送は1983年の収穫を最後に廃止とる事を当時のニュースで知り、3月に海の物とも山の物ともつかぬ南大東島に渡る計画を立てました。しかし、その年の1月に父親の入院、そして2月に他界し49日法要がを終えると4月は目の前となり微妙な運行期となってしまいました。
当時の往復航空券が9万円前後(当時の大卒初任給が132,200円)だったかな?それを考えると南大東島に上陸したものの収穫期が終わり運行してません。と来たら目も当てられないので取り止めにしました。
今思うに、迷惑をかけてしまうが製糖工場に連絡をし運行の有無を聞くなり、最悪運行終了後でも全線に渡って線路が残っているうちに見ておけばとこの地に立って後悔しました。
だが、節目の歳に来ることができ冥土の土産ができました。
20210315_6287.jpg

案内板を読むと一周線第十八号集積所があった場所との事です。
20210315_183301.jpg

石灰岩を利用した外壁の建物。
サンゴ礁が隆起して出来た隆起環礁の島ならではの原材料です。
屋根が無いのは台風で飛ばされたのでしょうか?
黄昏時と重なったからでしょうか?主を失った建物が寂しく感じました。
20210315_6277.jpg

廃屋の奥に強大なタンクが建っていますが中身はA重油なんでしょうか?
20210315_6283.jpg

西港から在所に戻って来ました。
道路脇から南大東村の木・ダイトウビロウを入れて倉庫をパチリ。
20210315_6295.jpg

石灰岩で組み上げられた外壁にアーチ状の窓。
その奥には煙突から立ち上がる煙。
24時間操業中の大東糖業(株)南大東事業所です。
20210315_6291.jpg

工場側の道路に移動。
事務所と思われる部屋には明かりがありました。
もうお気づきですよね?
当時の機関庫が今でも現役で使われていました。
20210315_6298.jpg

雲があるものの原チャリ飛ばして再び西港へ。
マジックアワーの空には三日月が浮かんでいました。
ここから2kmほど沖へ出れば水深は1000m、その先には琉球海溝(南西諸島海溝)
その最深部は7507mで富士山が約2個分沈んでしまう海溝です。
20210315_6308.jpg
続く

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島シュガートレイン廃線跡軌道跡機関庫

残されたレールを見たさに南の島へ Vol 2

未明の気温を頂点に気温が下がると同時に雨が降り出しましした。
日中、一時止むこともありましたが冬に逆戻りした一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

"残されたレールを見たさに南の島へ"の2回目です。
前回は那覇空港のバスラウンジまででした。

定刻13時10分発のRAC847便は機材遅れで13時30分に変更。
チェックインゲートを通ると目の前のバスに乗車です。
20210315_131523.jpg

那覇から北大東間の運賃は往復割引でも片道16890円。
離島便は料金は高いので手元にあった株主優待券を利用しました。
なお、株主割引を受ける場合は搭乗区間分の優待券が必要です。
202103_RAC84x.jpg

ボロバルディア ボンバルディア製DHC-8-400
小型機ながら手が届くところまで近づける迫力。
ボーディングブリッジとは一味違った醍醐味でした。
ターボプロップ機搭乗は2007年6月28日DHC-8-Q300(JA8936)以来でした。
20210315_132458.jpg
(DHC-8-402Q Dash 8 Combi:JA81RC)

通常型のQ400の標準座席数は74席ですが今回のQ400CCは50席です。
なぜ50席なのか?CA1人で乗務可能な座席数とするためです。
天井の高さはジェット機よりも低いため多少の圧迫感は否めませんが
シートピッチは約35インチで黒を基調とした革製座席ですがリクライニングは×
因みに国際線エコノミークラス(JAL)のシートピッチ約34インチとか!?
20210315_132555.jpg

DHC8-Q400CCで最適な座席はどこか?
プロペラやエンジンの関係から1(2)~5列目?です。
この座席番号はと言うと…3Kからの眺めでした。
巡航速度は700 km/h弱とターボプロップ旅客機としては比較的高速です。
20210315_847_3K.jpg

那覇(OKA)から北大東(KTD)への飛行ルートです。
ただ、北大東(KTD)・南大東(MMD)・与那国(OGN)の各空港へのルートは
着陸前に航跡が消えてしまうのが不便です。
20210315_847.jpg
<Flightradar24より>


沖縄県最東端の島、北大東島に到着しました。
この飛行機は30分後に南大東島に向かいます。
那覇から南大東島に向かう乗客も一度北大東空港(KTD)で降機。
20210315_143550.jpg

乗り継ぎの乗客はセキュリティーを通らず待合室に案内されます。
ただ、2Fのお土産屋や施設外に出た場合は再度セキュリティーを通ります。
小さな島ですが警察官が目を光らせてます。
20210315_0020.jpg

北大東(KTD)と南大東(MMD)空港間の距離は13kmほど。
滑走路から車輪が離れて7分ほどで接地する近さです。
日本で一番短い航空路線なんですがこの区間の普通運賃は8700円でした。
なのでこの区間も株主優待券を利用しました。
202103_RAC83x.jpg

南大東空港制限区域側から見たターミナルビル。
自宅を出て約10時間後の15時25分。南大東島の地を踏みました。
20210315_152650.jpg

南大東空港ロビー入口です。
ここから宿泊先の在所まで約5km。
タクシーや路線バスがないので宿のお迎えがありました。
20210315_153235.jpg

秋篠宮殿下が南大東島へお成りになる際に建てられた”ホテルよしざと
離島ながら皇室のために数億円の借財を負う覚悟に目頭が熱くなり
新垣社長(4児の母親)のお人柄に触れたくこの宿にお世話になりました。
20210315_6497.jpg
続く

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島RACホテルよしざとDHC8-Q400CC

菜の花とPF更新色の一期一会

昨夜、東北地方を中心に震度6強の地震が起こり
亡くなられた方3名、けがをされれた方が225名との発表がありました。
心からお見舞い申し上げます。

震源地より離れていたものの1度目はちょっと強いなぁって感じした。
その2分後くらいに来た2度目はガタガタではなくゆらゆらと揺れる感じで
震度4の揺れを観測しましたが棚から何一つ落ちる事も無く
また、停電にも遭わずに済みました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は日差しがほとんど無く暖かな日が続いたので肌寒く感じました。
この曇りを利用して普段逆光で側面潰れの場所から季節感重視で
菜の花咲く堤防越しに身馴川橋梁を渡るPF更新色を狙ってみました。
20220317_1958.jpg
8876レ:EF65 2060①+タキ8車:本庄ー岡部:身馴川橋梁:2022.03.17

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:菜の花更新色身馴川橋梁EF652060

定点記録 モクレンとEF65 2092

昨夜帰宅後、溜まっていた録画番組を見ていたらすっかり朝。
気が付けが時計の短針7の数字を差していました。
それから寝たものだから目が覚めたら13時半。
休みの半分が終わってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

厚切りのトーストと目覚めのコーヒーで軽い朝昼兼の後は急ぎ定点記録へ。
1週間ぶりの来てみると変電所の生垣には”もくれん”が咲いていました。
テスト電が切り位置で下り貨物(8765レ)に被られ本番となりましたが
牽引機は奇しくも先週被られた2092号機でした。
20220316_1913_1.jpg
8876レ:EF65 2092②+タキ11車:本庄ー岡部:2022.03.16(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:定点記録もくれんEF652092

残されたレールを見たさに南の島へ Vol 1

昨日の25℃には届きませんが4月中旬頃の陽気となりました。
ただ、一日の気温差が大きく何だか疲れています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

2021年1月、2月の旅の計画は打ち砕かれましたが3月に仕切り直ししました。
今日はその旅行記を書き綴ります。

今回は一人旅。
しかし、籠原発の羽田空港行きリムジンバスはコロナ禍で全便運休(現在も)。
JR線+モノレールを利用し羽田空港に向かいましたが
モノレール乗車は久米島に潜りに行った時以来で十数年ぶりなるかと…。
20210315_071517.jpg

搭乗予定の905便はA350-900の”JA01XJ”
2019年6月14日の朝に羽田空港に到着した初納入のA350でした。
20210315_080946.jpg

が、カウンターでの乗り継ぎの手続き等で時間が迫りタイムアウト。
次の907便(B763 JA602J)で向かう事になりました。
20210315_082425.jpg

平時なら航空券は無効となるのでしょうが
コロナ禍と言う事もあってどんな運賃でも変更可能で助かりました。
20210314-JAL905.jpg

高崎駅初発電車で向かう場合は、この時間以降が良さそうです。
20210315_083909.jpg

運良くK席が空いていたので雪を被った富士山やアルプスの山々。
20210315_6256.jpg

眼下には商用電源周波数50Hzと60Hzの境界線の富士川。
その奥には甲府盆地が見て取れます。
20210315_092135.jpg

離陸後40分足らずで新宮市(和歌山県)に達しました。
熊野川(新宮川)や王子ケ浜で列車の撮影した夏の暑い日を思い出しました。
20210315_6268.jpg

その後、2分足らずで本州最南端の潮岬上空へ。
この岬や国道42号線も思い出の地でもあります。
ただ、右側の紀伊大島へ行ったような気がするが思い出せない…。
20210315_6271.jpg

沖縄美ら海水族館とのコラボレーションで実現した
日本トランスオーシャン航空(JTA)のオリジナルペイント機のジンベエジェット
Boeing 737-8Q3のJA05RK。全体が撮れていないのが悔しい
奥は Boeing 777-200 (B772)のJA709J
20210315_115708.jpg

お土産のリクエスト”ジミーの紅芋土俵”を買うためと昼食のためいったん外へ。
レストラン街に行くも再度セキュリティーを通らなくてはならないし
乗り継ぎ便の出発まで1時間を切っていたのでレストランでの昼食はパス。
出発ロビーのお店で見つけた春らしい”大東まつり寿司”(税込み572円)買って
20210315_123312.jpg

バスラウンジとして主に離島路線で利用されるエリアに向かいました。
20210315_115212.jpg

朝から何も食べていなかったので”大東まつり寿司”が朝昼兼用のごはんに。
このご時世、機内で気軽に食べられないのは窮屈でした。
現在ではパッケージと内容量(5貫)が変わり税込み928円との事です。
20210315_123514.jpg

大東まつり寿司のパッケージを見てみると「喜作乃島」と書いてあります。
喜作というのは…
ゆいレールの美栄橋駅・泊港(とまりん)から徒歩5~6分圏内にあるお店です。
kisaku.jpg
<画像はGoogle Earthより>

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:ジンベエジェット大東まつり寿司潮岬王子ケ浜

再開時未定のGo toトラベル

本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は25℃を超え夏日となり春と言うよりは初夏の陽気でした。
来週にはいよいよ桜の開花となる所があるので気持ちが弾みます。
今年はどこに出かけようかと…あッ!そうだ。

12日に岸田首相から、まん延防止が3月21日期限で全面解除になる見込み。
「適切な時期が訪れたら迅速に再開できるよう準備を進めたい」と述べたが
全国的に感染が落ち着いてからなので再開時期未定です。
今回は内容の見直しがあります。
①旅行割引率30% (上限:交通付1万円/宿泊のみ7千円/日帰り3千円)
②地域クーポンは平日3千円/休日1千円 で春休みは除外など。
となるようです。

ここで前回のGo toを利用して2度目の旅行を企てた顛末記ボヤキ)です。
2021年は節目の歳でした。
1泊+片道でも割引となるので人生初の沖縄一人旅を計画しました。
この他にも楽天トラベルから他の宿泊先を予約し3泊4日旅です。
割引率は最大で50%と謳っていましたが計算してみると50.9%引きでした。
なぜ、宿泊先をノボルテ沖縄那覇(旧沖縄都ホテル)にしたのか?
以前から気にしていた沖縄電気軌道の遺構(橋脚)が残っているからです。
20210125_003.jpg

お上が旅行代金の一部を肩代わりしてくれるのでクラスJに。
20210125_006.jpg

高崎線(高崎発)の初発電車に乗っても東京駅着6時59分。
早朝便に乗るには羽田空港に車で向かわなくてはなりません。
しかし、一人で行くには経費が1万円以上かかりムダが多いので
籠原駅から空港行きのリムジンバスを利用する事にしました。
20210125_007_1.jpg

機材変更による座席変更の報せ。
20210125_010_1.jpg

後ろに追いやられてしまいましたがトイレと非常口がチョッピリ近くになりました。
20210125_011.jpg

感染拡大によるGo toトラベル中止の報せが届きました。
20210125_013.jpg

ならば自力で沖縄本島北部の緋寒桜を見に行こうと。
ただねぇ…A席だから富士山が見られないのがネック。
普通席のK席しておけば良かったかなぁとチョットだけ後悔。
20210222_027.jpg

帰りの飛行機は国際線仕様のボーイング777-200ER(B772)。
日没近いがビジネスシートがクラスJとして利用できる。
海外に行く事も無いだろうしビジネスクラスは夢のまた夢。
節目の歳の記念旅行になりそうです。
20210225_015.jpg

天国から地獄に落とされた気分の報せが…。
国際線仕様のB772が欠航だって。
感染拡大の影響とは言え旅行に出る気持ち失せた。
キャンセルすっかなぁ…。
20210225_026.jpg

搭乗予定だった907便は機材変更で出発遅れが発生。
20210222_039.jpg

それに加えてクラスJの座席不足も発生しました。
キャンセルしておいて正解だったかも!?
てな訳で”ねこひげ”が猫の日に出発する旅行はお流れとなりました。
どうなる2021年の旅行…と言いつつ秋の京都に行きましたがね。
20210222_040.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:ひとりごと
ジャンル:日記

タグ:GoToトラベルボヤキ顛末記一人旅

小山川の夕景とEF652089

今日も20℃を超えて4月中旬の陽気となりました。
しかし、相変わらず花粉は多く飛散しているようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

この日の〆は石油返空の3092列車です。
牽引機は車体側面に蛍光灯カバー付きの2089号機。
3日に身馴川橋梁の線間から狙ったので今回は小山川右岸の河川敷からです。
夕焼け空を強調するためハーフNDに手が伸びてしまいました。
20220311_2859.jpg

太陽の位置を推定し立ち位置を決める。
面倒くさいと思いながらも楽しみのひとつだったりします。
20220311_1878.jpg
3092レ:EF65 2089①+タキ10車:本庄ー岡部:身馴川橋梁:2022.03.11(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652089夕焼け空夕景身馴川橋梁石油返空

不意を突かれた長岡返却釜と

今日も季節が進み4月下旬並みの陽気となりました。
日中の最高気温22℃(熊谷22.7℃)と今年一番の気温となりました。
皆さんんのお住まいの地域も今年の最高気温となったのではないでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

ダイヤ改正初日は勤務の都合でカメラを手にする事も出来ずに1日が終了。
明日日曜日出かけられたら…と思っています。

画像は昨日の小山川左岸(第2オカポン)から狙った貨物釜3種と旅客釜です。
JRFのロゴが無いとのっぺりとしていて物足りなさを感じますが、
暫くすると慣れるんでしょうけどね…。
20220311_1827.jpg
6083レ:EH200-8+コキ?車:岡部ー本庄:身馴川橋梁:2022.03.11(Fri)

16時過ぎに聞こえた踏切の警報音。
久留里線のキハE130を郡山工場に牽引した旅客釜のEF81134号機が出現。
塒の長岡へ戻るのは17時過ぎと思っていたら不意を突かれました。
20220311_1836.jpg
単xxxx:EF81 134

このところタキ1200型が12~13両と安定しています。
20220311_1848.jpg
5097レ:EH500-64+タキ13車

銀タキがこの頃組み込まれていないのが寂しく感じます。
20220311_1854.jpg
8883レ:EF210-112+タキ20車?

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EH200-8EF81134EH500-64EF2120-112第2オカポン

短くなったPF返空タキ

最高気温は17.5℃と4月上旬の陽気となり今年2番目の暖かさとなり
吹く風さえ心地よく感じました。
明日は今日以上に暖かくなり桜の蕾もいっそう膨らんでくるでしょう!?
あと10日もすれば開花宣言を耳にする事でしょうね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ダイヤ改正前日で見納めとなった車両などが話題がありました。
JR東日本では管内最長区間(267.9km)を走る熱海発黒磯行きの消滅。
115系新潟車や205系小山車などが消えました。
また、103系奈良線やキハ283系あおぞら、根室本線(新得以東)キハ40や
ローカル線の駅廃止などと数えきれませんが今日も普段通りの平常運用。

いつもの場所へ向かうも主要道路脇から定点記録場所方向に向けてカメラが…。
今日の石油返空は更新色フルコック付きの2117号機。
一昨日のようの被られたらショックがデカイので身馴川橋梁へ向かいました。
今週になってから編成が短くなった気がします。
20220311_2758.jpg
8876レ:EF65 2117②+タキ10車:本庄ー岡部:身馴川橋梁:2022.03.11(Fri)

ダイヤ改正後も3097レ~3092レ・8877レ~8876レはFPの運用と耳にしたので
昨年に引き続き貨物時刻表の入手を見合わせました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652117フルコック更新色身馴川橋梁貨物時刻表

桃タとキンタ

昨日以上に暖かくなり最高気温が15℃となりました。
花粉症の方々は大変な日々となっている事でしょうね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

8日火曜日の画像です。
4067列車の遅れにより3096列車の牽引機が気になりいつもの場所へ。
熊タ・所座タで荷役をし最終到着地は下関の幡生ターミナル。
代走になると言っても桃太郎以外はないだろうが車番が気になる。
某サイトによると112号機は3093列車(石油)牽引と言うのか判明した。
20220308_2681.jpg
3096レEF210-112+タキ1車+コキ6車:本庄ー岡部:2022.03.08(Tue)

次位に安中トキことタキ1200形が連結されていて編成に変化が付きました。
また、上の画像の閉塞信号機が緑現示となっていたのをお気付きだろうか?
画角から消えてから10秒足らずで遅れ普電が入り込んで来ました。
20220308_1754.jpg

出勤前の駄賃?で第2オカポンに立ち寄りで安中貨物を押さえました。
今年も貨物時刻表を予約していないので改正後の各貨物が気になります。
20220308_1759.jpg
5097レ:EH500-61+タキ13車:身馴川橋梁

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:3096レ代走桃太郎EF210-112安中貨物身馴川橋梁

夕景の中を往くPF更新色

昨日より1℃ほど気温が高くなり14℃と3月中旬の陽気となり
浅間山や赤城山もはっきり見えなくなっていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

いつものように定点記録に向かいました。
しかし、今日のメインは更新色2060号機を夕日バックに撮る事でした。
20220309_1816.jpg
3092レ:EF65 2060+タキ12車:本庄ー岡部:身馴川橋梁:2022.03.09(Wed)

今回は釜で太陽を隠す事はせず車体上部付近にしてみました。
あと一週間もすれば川の中から狙わなければならないのかなぁ…。
20220309_2754.jpg

8876ㇾの定点記録は14回目にしてヤられてしまいました。
そのうえ、8883レに入る事の多い銀タキが3両目に連結されていました。
国鉄色だった事もあり悔いは無く被り動画が撮れたとほくそ笑みを浮かべました。
しかし、銀タキが次位に付いていたら泣くに泣けませんでしたけどね。
<置きピンなので何処にもピントは合っていませんし大きくなりません>
20220309_1791.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:更新色EF652060身馴川橋梁夕日被り動画

白梅とPF更新色

今日も10℃を越えて最高気温が12℃となり一日の気温差が9℃ほどありました。
夕方には東寄りの風が吹き少し肌寒さを感じました
本日もお越しいただきありがとうございます。

普段から記録している国鉄形機関車のEF65形。
本日、大宮工場にて(EF65)2088号機の最終全検を終えました。
数年内にはその姿が見られなくと言う引導が渡されましたので
四季折々の記録が欠かせなくなりました。
と言う事で畑の脇に咲く白梅PF更新色を絡めて来ました。
10コマ/秒のボディーならもう少し責められたのでしょう。
一部影落ちなどがありますが人力ではこれが精一杯でした。
20220308_2666.jpg
88756レ:EF65 2057+タキ?車:本庄ー岡部:2022.03.08(Tue)

撤収を始めたら警報機が鳴り出したので何が来ると再度セッティング。
昨日、下関にある幡生操を発った4067列車で5時間近くの遅れでした。
20220308_2671.jpg
4067レ:EF210-109+コキ?車

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:PF更新色EF652057白梅EF210-109

えきねっとを騙るフィッシング詐欺と安中貨物

今日も季節風が吹きカラカラ空気の一日となりました。
本格的な暖かさは週末までお預けのようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

撮って出しの画像が出せると昨日から考えていました。
しかし、雪の影響で上越線が最大で約11時間ストップ。
お目当ての被写体も5時間ほどの遅れで上って行ったようです。
この冬の上越線は良く止まりますなぁ…。

えきねっと(JR東日本)を語るフィッシング詐欺メールです。
両者とも件名は”えきねっとアカウントの自動退会処理について”で
本文の書き出しの違いは兎も角、発信者(From)の片方がamazonに。
この”えきねっと”を騙るフィッシングメールは最近出回っているものです。
20220307_163012.jpg    20220307_163011.jpg

本文記載のリンク先をクリックする前に発信者を見ると怪しいドメインが表示されます。
この方法でスマホに届いた詐欺メール(フィッシングメール)に対処しています。
20220307_215301.jpg    20220307_215317.jpg

JR東日本からも注意喚起出ていますので参考にしてください。
20220307_221114.jpg     20220307_221152.jpg

と言う訳で5日に撮影した安中貨物です。
この時は曇られてしまったので今日のE531系AT出場序でに再履行。
しかし、その機会は果たされずに終了しました。
20220305_1721.jpg
5097レ:EH500-8+タキ13車:岡部ー本庄:2022.03.05(Sat)



ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:えきねっとフィッシング詐欺フィッシングメール安中貨物

定点記録 EF652074・EF210-9

晴れたものの音を立てて北風が吹き寒い一日で
お陰で洗濯物が良く乾きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

5日土曜日の定点記録です。
穏やかな天気に誘われ石油返空を撮りに。
この日も刺客電の友情出演も無くメイン機での被りゼロ続行中です。
20220305_1709.jpg
8876レ:EF65 2074+タキ20車:本庄ー岡部:2022.03.05(Sat)

所定、吹田機関区の運用ですが、時折岡山持ちの釜が登板します。
この日はゼロ番台車と言う事で居残りました。
20220305_1714.jpg
3096レ:EF210-9+コキ6車

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652074EF210-9ゼロ番台石油返空定点記録

身馴川橋梁を行ったり来たり

午後3時を回ると南寄りの風から北風に変わり夜には音を立てて吹いています。
日中暖かかったこともあり季節風が身に沁みました。
一日の気温差にお気を付けください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

3日撮影の未掲載画像です。
石油返空(8876レ)を撮り再び小山川左岸(第2オカポン)に戻り
北越コーポレーションの青いコンテナが付く6083レを待ちました。
しかし、メイン機のシャッターが切れず。
サブ機で凌ぐ羽目になりました。
20220303_2549.jpg
6083レ:EH200-8+コキ?車:岡部ー本庄:身馴川橋梁:2022.03.03(Thu)

安中貨物の先行を行く普電。
いわゆるテスト電です。
20220303_1690.jpg
1876E:E231系U502編成

車体側面のグレーの部分に影落ちがありますが気にならない程度です。
20220303_1695.jpg
5097レEH500-34+タキ13車

サブ画像で確認すると影落ちがハッキリわかります。
20220303_2575.jpg

桃タキ(8883レ)撮った後は再び小山川右岸に移動。
川原からのアングルか?それとも線間からと色々悩むも
柔らかな光に誘われ線間に。
20220303_1701.jpg
1927E:E231系U-509編成

テスト電時のエロ光は雲に遮られ風前の灯火。
側面の蛍光灯カバーを強調できるかと思ったのに残念です。
迷った時は最初に考えたアングルが良いのかも知れないと悟りました。
20220303_1703.jpg
3092レ:EF65 2089+タキ20車


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652089EH500-34安中貨物身馴川橋梁影落ち

PF返空タキを身馴川橋梁で

午後から南寄りの風が入ったものの最高気温は12℃台と昨日より低めに。
しかし、晴れていたこともあって陽だまりはポカポカでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

身馴川橋梁を渡る石油返空貨物の8876列車です。
時折やや強い風が吹きハイアンでの定点記録を諦めこの場所に。
風よけと刺客電の対策ができるので何かと安心。
だが、時には友情出演もあるのも否めません。
20220303_2525.jpg
8876レEF65 2084①+タキ20車:本庄ー岡部:身馴川橋梁:2022.03.03(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:石油返空8876レEF652084身馴川橋梁

桃タキ2話

今日も15℃を超え季節が進んだ陽気となったのも午前中だけ。
14時頃から北寄りの風が吹き出し寒暖差の大きい一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は3月3日は”ひな祭り”で
スパーに行くと”ハマグリ”や”ちらし寿司”のネタなどが並んでいました。
桃の結句と言う事で桃タキの画像をば。

都心から電気式ディーゼル機関車(DD200形)がムドで高崎線を遡上する報せ。
志戸川右岸で撮る事が多いのですが今回はサイドスッキリの小山川左岸へ。
できるだけムドを強調しようとサイドに寄ってみたもののカツカツ状態に。
次回は欲張らずにしよう。
20220303_1678.jpg
8765レ:EF210-169①+DD200-2②+タキ16車:岡部ー本庄:2022.03.03(Thu)

架線柱ど~んと屋根から生えてますねぇ…。
次回は離れたところからカメラをセットしリモコンで撮ってみますかね!
20220303_2515.jpg

原油価格上昇により編成も少しは短くなるかと思っていましたが
そんな事は無く22両と長い編成でした。
20220303_1699.jpg
8883レ:EF210-143①+タキ22車:身馴川橋梁

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ムドDD200-2桃タキEF210-169EF210-143

飛行機雲たなびく黄昏時

今日も季節が進んだ陽気となりました。
そんな中、ウェザーニューズより第4回目の桜開花予報が発表されました。
開花のトップは20日の東京で西日本・東日本では昨年並み
北日本では平年より早い予報なのでGW前に桜前線は津軽海峡を渡りますね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

数を減らした更新色なの季節の花”梅”と絡めようと移動したものの咲いてない。
急遽、小山川へと戻り26日と同じカットで妥協しました。
白く薄い広がる空に一筋の飛行機雲が良いアクセントとなりました。
20220228_1671.jpg
3092レ:EF65 2057+タキ?車:本庄ー岡部:身馴川橋梁:2022.02.28(Mon)

サブ機にハーフNDを装着し空の赤みを強調してみました。
20220228_2507.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:更新色EF652057飛行機雲身馴川橋梁