fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2022年04月 | 05月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

PF2083代走4074列車

昨日の雨は未明に上がり星空が広がっていました。
そして、夜明けの空にはひと際輝く二つの星が並んでいました。
5月1日の日の出前(午前4時頃)に金星と木星が大接近します。
昨夜輝きを見せていた正体はこれでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

画像は23日土曜日のPF2083牽引代走の4074列車で
編成は液体コンテナ+タキとユニークな編成です。
サブ機はムラサキハナナにピントを合わせてリモート操作で撮りました。
20220423_3554.jpg

積載数は変われど前日に編成を撮っているので季節の花を添えました。
20220423_3669.jpg
4074レ:EF65 2083+液コン6車+タキ14車

勤務明けで出向いたのでサッサと帰って寝よ!と撤収開始。
あっ!今日は土曜日だから15分後にPF単機が来るのに気付く。
あたふたしながらセッティングし直しでした。
20220423_3559.jpg
単8790レ:EF65 2081:本庄ー岡部:身馴川橋梁:2022.04.23(Sat)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:PF代走EF6520832081身馴川橋梁ムラサキハナナ

15時半からのゴールデンタイム

3年ぶりの行動制限なしの最大10日間の大型連休スタートとなりました。
ただ、初日は生憎の天候となってしまいましたが後半は天候に恵まれるようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

21日の未掲載画像です。
石油貨物8876レの次にやって来る倉賀野発幡生行き3096列車。
この日は安中タキと言われるタキ1200形が連結されていました。
20220421_3630.jpg
3096レ:EF210-336+タキ1車+コキ6車

3096列車の通過後3~4分後に向かって来るブルサン牽引の6038列車。
移動するだけで手一杯なのでメイン機は放置のままサブ機で押さえました。
北越コーポレーションの水色コンテナが目を引きます。
20220421_3500_.jpg
6083レ:EH200-12+コキ?車

40分ほどの時間があるのでメイン機とビデオカメラを回収。
前日の2071列車の牽引機が安中貨物に回るので初期型が登板すると連日出向きたい
衝動に駆られますが、普電の裏被りが多々あり痛し痒しです。
20220421_3509_.jpg
5097レ:EH500-4+タキ13車

銀タキが組み込まれる事が多い8883列車。
この日は7両目に入っていたので線路脇の標識と重なってしまいました。
20220421_3513_.jpg
8883レ:EF210-173+タキ16車:岡部ー本庄:身馴川橋梁

冬季は防災無線のチャイムが鳴り止む頃にやって来る草津4号。
今月から流れが時間が変わったので油断できません。
20220421_3654_1.jpg
3004M:651系1000番台:本庄ー岡部

使い倒した機材故に曇られると露出が厳しい3092列車。
しかし、更新色だったのでバックが暗くても何とか撮れました。
20220421_3541_.jpg
3092レ:EF65 2127+タキ11車:2022.04.21(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:更新色EF652127身馴川橋梁安中貨物

ニセンパーゴが牽く石油貨物

明日から三連休や来月の2日と5日に有給休暇を取り中には10連休の方も。
しかし、連休初日は天候に恵まれないのが残念でなりません。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は3日ぶりにカメラを手にしましたが、連休中の記事のために後日へ。
3月10日、大宮車両所から出場したJR貨物のEF65 2085
これを以ってEF65形の全般検査が終了となりました。
そして、いつ動き出すのかとヤキモキしていると今月18日から稼働。
ただ、今月中ごろから曇天の日が多くて恨めしく空を見上げたものでした。
ピカピカの内に一度は撮っておきたいと思っていたからです。
稼働から3日後、高崎線に来たものの曇天の空模様でした。
20220421_3493.jpg

と言う事は、どこらか撮ってもほぼ順光。
その上、EF65形(PF)の先が見えているので春の花との共演も来年が最後!?
ムラサキハナナ菜の花との一期一会を納めるために身馴川橋梁へ。
この時も一人のんびり撮れましたが来春はいかに…。
20220421_3621.jpg
8876レ:EF65 2085+タキ13車:本庄ー岡部:身馴川橋梁:2022.04.21(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652085ムラサキハナナ菜の花身馴川橋梁

小山川の水面に姿を映して

今日は蒸し暑さと蚊に刺された痒みで目を覚ましました。
ただ、明日の関東は過ごしやすい陽気との予報ですがどうなるやら…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

折角の休みでしたが気温の乱高下の疲れ?と寝不足で急遽休養日に。
明日は出勤前にカメラを持って出かけようと考えています。
と言う訳でして場つなぎで20日のラストカットです。
風のない曇天で比較的水面が穏やかで水鏡が期待できる小山川
その両岸に咲く菜の花を添えPF牽引の石油返空貨物を納めました。
20220420_3608.jpg
3092レ:EF32 2080+タキ14車:本庄ー岡部:身馴川橋梁:2022.04.20(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:PFEF652080菜の花水鏡小山川身馴川橋梁

ブロッコリー畑と国鉄形電機

雨降りの一日になるかと思っていましたがにわか雨で済みました。
ただ、湿度が高く蒸し暑い感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

20日水曜日の画像です。
先日掲載した”八重桜EF65 2097”の引き画です。
岡部町と言えば日本屈指のブロッコリーの生産地。
昼前まで農作業をしていましたが帰宅されてしまいましたので
何だか物足らない仕上がりとなってしまいました。
25日に訪問時には八重桜に半分が散り、ブロッコリーの大半は収穫済みでした。
20220420_3561.jpg
単8791レ:EF65 2097:岡部ー本庄:2022.04.20(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:岡部町ブロッコリー八重桜EF652097

曇天の第2オカポン

昨日の雨は日付が変わる頃には上がり朝から晴れて真夏日一歩手間に。
初夏と言うより夏の陽気となりました。
しかし明日は雨となりまさに春に3日の晴れなしですね。
また、明日から明後日にかけて警報級の降りとなる地域もあるようです。
荒れた天候に十分お気を付けください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

安中貨物(5097レ)や石油貨物(8883レ)の掲載をすることはありますが
なかなか13時台の画像は日の目を見ずみお蔵入りが多々あります。
先ずは、緑タキで構成される根岸発倉賀野行きの石油貨物です。
20220420_3385.jpg
3093レ:EF210-326+タキ14車

すっかり高崎線の顔となりました。
20220420_3570.jpg
3003M:651系1000番台:草津3号

白帯塗装の痛みが下の色が出て来てしまってます。
20220420_3574.jpg
2071レ:EH500-4+コキ?車

水色の北越コーポレーションのコンテナは目を引きます。
20220420_3409.jpg
6083レ:EH200-17+コキ18車

SSを稼ぐため串パンになるのは承知上で線路寄りに移動し、
菜の花をぼかし変化を付けました。
20220420_3595.jpg
5097レ:EH500-54+タキ13車

日本で唯一の銀タキが8両目に連結されていましたが
ただ、このアングルだと分かりませんね。
また、ガラスの映り込みが!
20220420_3598.jpg
8883レ:EF210-329+タキ19車:身馴川橋梁:2022.04.20(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EH500-4身馴川橋梁安中貨物菜の花高崎線

橋梁下の花畑 EF65 2068/EF210-104

4月最後の日曜日は午前中曇っていた空も午後から雨となりました。
ただ、昨日の16℃台の予想気温が外れ20℃になりました。
今週も天候が安定せず周期的に天気が変わるとか!?
そして、今週末からの始まるGWの天候も気になる所です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

20日水曜日の画像です。
いつもの所で石油返空貨物の定点記録と思っていましたが、
8765列車にムド付きと言う事で場所を身馴川橋梁の線間にに変更。
そこには、昨年咲いていなかった諸喝采ムラサキハナナ・ハナダイコン)と
菜の花が咲きお花畑状態になっていました。
どこから撮っても順光に近い曇り空だったので季節を織り込みました。
20220420_3585.jpg
8876レ:EF65 2068+タキ14車

運良く吹田機関区のA106~A107仕業に104号車が登板。
しかし、アングルが低かったために折角のクロスパンタが目立たず。
季節の花を優先したので仕方ないですね。
20220420_3588.jpg
3096レ:EF210-104+コキ6車:本庄ー岡部:身馴川橋梁:2022.04.20(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652068EF210-104身馴川橋梁ムラサキハナナ諸喝采

八重桜とEF65 2097

朝の内は曇っていたものの晴れ間が広がり午前中に25℃超え。
2日連続で28℃台の気温となりました。
ただ、明日は太陽に見放され10℃以上気温が低い16℃台の予想。
また、前線が北上し大雨となる地域もあるようです。ご注意ください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

チームメンバーから代走の報せがあり明け勤務でしたが出かけて来ました。
その模様は後日掲載する事にして先日の画像です。
定点記録地点近くに建つ民家の敷地に咲く八重桜
単機と言う事で道路脇から狙いましたがセンダン草の残骸が目立ってますが、
手が届かず高枝切り鋏が無いとどうにもならないのが歯がゆいです。
20220420_3375.jpg
単8791レ:EF65 2097岡部ー本庄:2022.04.20(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:単機八重桜EF652097センダン草岡部ー本庄

目に眩しい緑と石油返空貨物

朝から晴れ間が広がりお昼前には既に25℃を超えて初夏の陽気に。
何で撮影に行けない時に限って上天気なんだよ!と思ったりも…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

天気が良かった火曜日19日で、いつもの定点記録の石油返空貨物です。
編成は短くなったものの変電所内の緑の眩しさに驚かされました。
その前の週、亜熱帯海洋性植物を見たから一層感じたのかも知れませんね。
この時期の新緑は心を和ませてくれます。
20220419_3324.jpg
8876レEF65 2074+タキ12車:本庄ー岡部:2022.04.19(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新緑石油返空貨物8876レEF652074

PF代走 4074レ

昨日に引き続き晴れ間が無く夜には雨となりました。
ただ、日中は20℃を超えたので昨日のような肌寒さはありませんでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ムド付き8764列車だけ撮って一度帰宅し午後出直すのも面倒になります。
ダイヤ改正後一度も撮っていない桃牽引の液コキ+タキ編成の4074列車。
手応えを確かめるため、いつもの立ち位置で撮ってみたところ…
線間に立つ架線柱に編成が齧られてしまいました。
20220420_3367.jpg
EF210-164+コキ+タキ:本庄ー岡部:2022.04.20(Wed)

昨夜の石油貨物にPF代走し翌日の4074列車の牽引機となる報せが着弾。
この編成を撮るのはジンボシンが適切なんだろうが暫く行っていない。
それに加えて曇天なので尚更行く気になれず。
いつもの場所からチョット離れた所から緑をバックにPF代走を仕留めました。
20220421_3616.jpg
4074レEF65 2066+コキ+タキ:2022.04.21(Thu)

次のチャンスは分からないが広角24mmで青空をイメージしたアングル。
これを石油返空の8876列車で試してみたいが刺客電が恐ろしい。
なので動画で試す価値はあるかも知れませんね。
20220421_3482.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:PF代走4074レEF652066

ムド付き2話

昨日の晴れ間と気温はどこへやら。
関東地方だけが曇天で上着が無いと肌寒い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は休みでしたので珍しく午前中(10時)から出かけて来ました。
入替え機の返却は日曜日に施行される事が多いのですが今回は水曜日。
ただ、出遅れたので動画が撮れなかったのが痛かったです。
20220420_3359.jpg
8764レ:EH200-6+DD200-5ムド+タキ5+コキ2:本庄ー岡部:2022.04.20(Wed)

16日に新潟を発ち高崎で4泊し新鶴見へと牽かれて行きました。
20220420_3544.jpg

午後になって8765列車にもHD300のムド付きの報せをいただきました。
しかし、一日2回ものムド付きは垂涎ものだし石油返空の8876列車も撮りたい。
7分ほどの時間差なので、どちらかを諦めるしかないのだろうか…。
20220420_3404.jpg
8765レ:EF210-140+HD300-35+タキ5:身馴川橋梁

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ムド付きDD200-5HD300-35身馴川橋梁本庄ー岡部

E235系1000番台F-15編成 新津配給

福島県中通りを震源とする地震で茨城県北部で最大震度5弱を観測しました。
大きな被害は出ていないようなので安堵しています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

朝から晴れ間が広がり撮影日和となりました。
運良くE235系1000番台F-15編成新津配給が施行され
7日以来12日ぶりに鉄道写真を撮りに出向きました。
いつもの場所に行くと、新緑が眩しいグラデーションとなっていました。
20220419_3507.jpg
配9728レ:EF64 1031+E235系1000番台F-15編成:本庄ー岡部:2022.04.19(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新津配給E235系1000番台F-15編成新緑

深緑の渓谷

天気は周期的に変わり雨の一日となりました。
あと10日もすればゴールデンウィークとなりますが天候が気になります。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は2年ほど前に撮った只見線キハ40です。
梅雨の中休みとなったこの日は真夏日となった記憶があります。
破間川の水に浸かればさぞかし涼しいだろうとと思いながら
木陰の中から第四平石川橋梁を渡るキハを待ちました。
20200624_2851.jpg
2422D:キハ48 1533+キハ48 545:入広瀬ー大白川:2020.06.24(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第四平石川橋梁破間川只見線キハ

バッテリー駆動の工作車MB-3

思った以上に晴れ間が広がらなかったものの予定通りに洗濯を済ませ
久々に線路っ端へと支度をしていると無動力回送が無いとの事。
いつもより早起きしたのに残念な結果となってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に引き続いて事業用車両です。
沖縄都市モノレール"ゆいレール"の保守用車両の工作車MB-3です。
給電を止めた深夜から早朝にバッテリー駆動で線路(軌道桁)などを点検。
良く見ると工作車下の軌道桁横の凹部に剛体架線がありませんね。
20220412_3474.jpg
てだこ浦西駅

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:沖縄都市モノレールゆいレール工作車MB-3てだこ浦西駅

バルブ切れのE491系 East i-E

3日ぶりの晴天となりましたが風の強い一日となりました。
この晴天も明日までのようなので洗濯物を片付けないと…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

旅行から戻り4日も経ちましたが未だ線路脇に出向いてませし
そろそろ撮りに行かないと感覚を忘れてしまいそうです。
ひと月前に撮ったE491系検測車East i-E)です。
この時は強風の影響で40分ほど遅れての通過となり
赤みのある柔らかな光が包み込みました
20220315_1902.jpg
回9720M:E491系 East i-E 本庄ー岡部:2022.03.15(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E491系Easti-E検測車バルブ切れ

赤と黄色の共演

雨が降ったり止んだりのスッキリしない寒い一日。
そんな時に限ってファンヒーターのカートリッジが空に。
それに加えて石油のストックが無く買い出しにと踏んだり蹴ったりでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

半月ほど前に撮ったEH500の29号機。
菜の花の黄色と1台車分の位置で切り取ってみました。
20220331_3196.jpg
20071レ:EH500-29+コキ?車:岡部ー本庄:2022.03.31(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:菜の花EH500-29岡部ー本庄

緑の中の紅一点

今日の最高気温は日付が変わった19.5℃。
そこから気温が下がり続け24時間で約10℃の気温差。
久々に暖房に手が伸びてしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

直近の画像が底を突きましたので2年前の只見線のキハ40です。
瑞々しい木々に縁結び号が映える梅雨入りして間もない頃の上条俯瞰でした。
20200616_6007.jpg
2423D:キハ48 545+キハ48 1533:越後須原ー上条:2020.06.16

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線上条俯瞰キハ48縁結び号

菜の花咲く志戸川堤防

日中の気温がグングン上がり多くの所で今年一番の暑さとなり、
愛知県豊田市や大阪府枚方市で真夏日を観測しました。
ただ、明日の気温は今日の半分くらいの所が多く寒くなるようです。
体調を崩されませんように。
本日もお越しいただきありがとうございます。

旅行中のデーターをHDDに移動したものの整理が追い付かず。
暫く時間がかかりそうなので、オカポン菜の花が盛りの頃の画像です。
20220325_2098.jpg
単8791レ:EF65 2070

単8791列車を除くと午後一番に下る石油貨物。
比較的長い編成となるので18両目以降は梅の木で隠してしまえと…。
20220325_3069.jpg
3093レ:EF210-161+タキ18車

今年の菜の花は背丈が低いく密集度が低いように感じられ線路寄りに立てず。
先ほどと同様に編成後部を梅の木でカット。
そろそろ肥料を撒かないとダメなのかなぁ…。
20220325_2102.jpg
2071レ:EH500-75①+コキ18車?:2022.03.25(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652070EF210-161EH500-75オカポン菜の花

春の花とカラシ

4泊5日の旅行を終え21時半頃無事帰宅しました。
週末に旅に出るのは?年ぶりかで記憶が辿れません。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今回のデーターは未だHDDに移動していないので7日のカラシです。
昨日掲載した場所で代り映えしませんが…。
先ずは釜メイン。
20220407_3275.jpg

菜の花とナズナと梨の花を添えましたが、留守の間にこの花たちは如何に?
20220407_2272.jpg
単8790レ:EF65 2127①:本庄ー岡部:身馴川橋梁:2022.04.07(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652127カラシ身馴川橋梁菜の花

春の花満載のE235系F-14編成 新津配給

今日も旅先での更新です。
どこにいるかご存知の方もおられますが伏せておきます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

旅に出る前日に施行された新津新製配給です。
編成写真はこれからでも撮れるので桜、菜の花、スズナ、梨の花と
春の花を押し込みました。
20220407_2295.jpg
配9728レ: EF65 1030+E235系1000番台 J-14編成:本庄ー岡部

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E235系1000番台J-14編成新津配給

カラシの菜の花あえ

今日は天候に恵まれ全国的に今年最高の気温となりました。
この暑さ?で一気の桜前線は北上した事でしょう。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ただ今、自室のパソコンを離れています。
いつも深夜~未明に訪問させていただいていますが今日から夜の時間帯になり、おそらく明後日まで続くかと思います。

さて、外出先からの更新で先週撮影したEF65 2127(カラシ)です。
新鶴見機関区A904仕業で熊タから先は単機になるので思案の為所。
しかし、前回の”菜の花フィルター”以上の発想が思い付かない。
結局のところ”なのはな”を配しお茶を濁す事にしました。
20220406_3265.jpg
単8791レ:EF65 2127②:岡部ー本庄:2022.04.06(Wed)

EF65 2117の運用離脱の報せが届きました。
日々の記録を大切にして行きたいと思いました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:EF652127カラシ菜の花なのはな

旅の〆はやっぱりKATOくん

天候に恵まれ行楽日和になりました。
そろそろGWの予定も気になる所ですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

長々と続きました絶海の孤島の旅も結びとなりました。
2000年9月に訪れた高嶺製糖工場門柱
あの時は工事用の立て看板があったので再履行しました。
20210318_6778.jpg

国道わきにある水利水槽のようなものがありました。その上には防災無線のスピーカーが乗っています。また画像左の片隅にボンベがぶら下がっているのですが半鐘に用いたのでしょうか?
20210318_6780.jpg

沖縄県営鉄道糸満線の駅が近くにあった事から名付けられた”軽便駅かりゆし市
このユニークな絵に魅かれ立ち寄ってしまうのです。
20210318_6784.jpg

大東島の保存機より状態の良い那覇市の壷川東公園の大東糖業のDL。
20210318_6795.jpg

トップと比べると痛みや落書きがあり残念な姿に。
そりゃ15年もの月日を考えれば仕方のいのでしょうか?
20210318_6800.jpg

サクラジンベイジェットにも会えましたが、ちと遠いのが玉に瑕ですね。
20210318_180147.jpg

搭乗機の918便はAirbus A350-941(JA08XJ)でした。.
20210318_183451.jpg

定刻より数分遅れて羽田空港に到着し自宅に着いたら日付が変わっていました。
次の機会ができたなら、もう少し掘り下げてみたいですね。
20210318_213560.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:高嶺製糖工場門柱かりゆし市壷川東公園

沖縄本島で迎えた最終日

時折強い風が吹きサクラの花びらがあちこちに落としていましたが
今年は入学式まで満開のサクラが何とか持ちこたえました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も、沖縄両旅行の続きです。
ファッションホテルラブホで欠かせない従業員通路。
そんな秘密の通路に朝陽が差し込んで来ました。
20210318_6753.jpg

通路の窓からは朝焼けの空が広がっていました。
20210318_6750.jpg

以前から訪れたかった宜野湾博物館に向かうと館内工事で休館。
朝からゲンナリ。
お手製のドラレコがあるのだからゴッパチ(R58)を北上し、2000年9月にお邪魔した名護市の津嘉山酒造所へ。南大東島でラム酒が入手できなかったので43度の六諭を購入。
20210319_132409.jpg

昼食は羽地の駅にある”羽地海人デリ”へ。
初めて見た時は、夜にならないと開かないお店と思い込んだ所です。
20210318_115311.jpg

いただいたのは”海人デリセット”(税込1000円)を食しニューハーフもいただきました。いずれにしても、海人デリ、ニューハーフと書かれた看板はインパクトありすぎで一生忘れる事はないですね!
20210318_120122.jpg

羽地ダムへ向かうワインディングロードを楽しみつつ峠を越え、先ずはカヌチャベイホテル&ヴィラズへお土産の買い出し。その帰りに”春おばーのなんとう餅店”で素朴なお土産を購入に南下。
20210318_134516.jpg 20210318_134531.jpg

普天間飛行場移設問題のキャンプ・シュワブ を通り”道の駅ぎのざ”で小休止。同僚のリクエストで”海ぶどう”を5箱購入。それでも2000円でお釣りが来るので財布に優しいお土産代でした。
20210318_133711.jpg

金武ICから沖縄自動車道に乗り糸満市のとある場所へ。2020年9月に立ち寄りながら、沖縄県営鉄道糸満駅トイレ跡を撮り忘れていたポカミスを犯していたのです。
トイレがあった場所は画像中央辺りです。
お隣の間取りが丸分かりになってしまうので画像処理をしました
20210318_6767.jpg

糸満駅があっただろう思われる方向からもう一枚。
20210318_6769.jpg

糸満駅トイレ跡から高嶺駅跡にやって来ました。製糖工場があったこともあり広いスペースとなっていました。
20210318_6771.jpg

正面奥へ延びる道路が沖縄県営鉄道糸満線糸満駅方面です。
20210318_6772.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:沖縄県営鉄道糸満駅糸満線トイレ跡高嶺駅

南大東島を後に

寒気の影響で雲が広がり最高気温が17℃台止まりとなりました。
それに加えて東寄りの風でサクラの花びらが舞っていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

奥山モータースでのレンタルバイクを返却し繁華街を通りホテルへ。
貸し出しの手続きは隣の大東電気商会さんで行います。また12時~13時は昼食時間のためでしょうか?この時間は電話応対がありませんでしたのでお気を付けください。
20210317_6733.jpg

”ホテルよしざと”さんの社長に、また来てくださいねの言葉に送られ空港へ。
20210315_153235_20220405224250438.jpg

大東島に足を入れての47時間はアッと言う間に過ぎ、那覇からの航空機が到着しました。株主割引で購入した航空券なので変更は可能だが、翌日の事もあるので仕方ありません。やはり3日間の予定にしておけばと後悔の念に駆られました。
20210317_6745.jpg

島での滞在時間を延ばそうと往路と同じ北大東経由で那覇に向かいますが、この旅のもう一つの目的でもある、琉球エアーコミューター(RAC)の日本一短い航空路線の搭乗も楽しみでした。どんな飛行ルートなのかご確認してみてください。


この時の北大東村は工事関係者以外の宿泊は許されず。滞在時間は乗り継ぎの30分以内。お土産を覗こうと空港2階の階段を上ると…前を行く女性がどこに行かれます?と聞かれ、お土産をと言うとその女性はお店の方で、朝東京を出て今到着した飛行機で戻って来たとの事。もし、この方と居合わせなければお土産を手にする事が出来なかった。その方は前方右手を行く女性だったような記憶が残っています。
20210317_150351.jpg

北大東ー那覇間ですが離着陸がメインです。


DHC-8-402Q Dash 8 Combiの定員は50名。この時も、お見合い席の着席は無かったと記憶しているので最大48名の搭乗者。機材が大きくない分、荷物もすんなりで出て来ました。
20210317_164456.jpg

空港から一番近く、何かとお世話になるタイムズカーレンタル。車種指定なしで予約したら、乗ってみたいと思っていたC-HRが配車されました。プレミアム会員の特典で前夜サービス(17:00~)と補償料込みで5700円と格安でした。
20210317_170251.jpg

この日の宿はイオンモール沖縄ライカムから車で5分ほどのHOTEL AND CONDOMINIUM 紅-BIN-。ファッションホテルラブホを改装したので、バスルームは広く2日ぶりにバスタブに浸かりました。ベッドはダブルサイズ、秘密の通路がありチョイとばかり秘密基地気分でした。
20210318_6761.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:大東島レンタルバイク奥山モータースRAC

久々のカラシ入線 菜の花を織り込んで

今日は20℃を超え22℃の気温となり汗ばむ陽気となりました。
この天気は暫く続くようなので週末はお花見日和となりそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日はピンポイントで出かけて来ましたが、その前に2日土曜日の画像です。
広島更新色の2127号機はカラシと呼ばれており、この釜だけをメインに出かけ四季島の運転はノーマークでした。まぁこの画角だと、せいぜいひと車両なので諦めが利きました。そして、前回撮ったのは半年前でした。
その上、刺客電の兼ね合いから”なのはな”と絡めて撮れていませんでした。まぁ、パンタグラフが背景に溶け込んでしまいましたが多くは望めません。
20220402_2259.jpg

レンズの前に黄色い菜の花を近づけ、フィルターを被せたような色合いイメージの”菜の花フィルター”と言うのでしょうか?
先ほどまで農作業を中断していたトラクターがフレームイン。間髪おかずにお目当てのカラシがフレームイン。今年度の運を使い切ってしまったのでないかと思うほどの出来事。
一期一会の言葉を今更ながら嚙み締めました。
20220402_3249.jpg
単8790レ:EF65 2127①:本庄ー岡部:2022.04.02(Sat)

日本のはるか南のカロリン諸島で熱帯低気圧が発生し、24時間以内に台風1号となる可能性が高いようです。昨年4月に発生した台風2号のように、すさまじく発達するのでしょうか?今後の動きが心配です。
2022-04-06.png
<画像は日本気象協会より拝借>

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF542127カラシ菜の花フィルターなのはな

南大東島の街巡り

3日ぶりの晴天となり日差しが眩しく感じられ
庭のサクラも8分咲きとなり満開を迎えました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

溜まっていた洗濯を済ませていたら線路っ端に行く時間が無くなりました。
そんな訳で3日続きで南大東島の旅行記です。
街(在所)と田舎の境目が月見橋だと地元の方に聞いたような。
でもね昔はこの橋で愛を語り合ったそうですよ。
20210317_6721.jpg

親柱には月見橋を唄った端唄が刻まれています。
20210317_6720.jpg

月見公園から瓢箪池越しに見た大東糖業工場。
また、瓢箪池は朝焼けや夕焼けを望む穴場スポットのようです。
20210317_6719.jpg

島の電力を担う沖縄電力(株)南大東事業所。
20210317_6723.jpg

奥が発電建屋のようです。
20210317_122820.jpg

ここから三相6.6kV(6600V)の3系統で島に送られています。
20210317_6725.jpg

日本全国津々浦々にある何かと便利な郵便局。
20210317_6726.jpg

JAおきなわ南大東支店。
Aコープもあり久々に割引の無い定価でのアイスを購入しました。
また、もちろん沖銀琉銀の支店やATMは無く、金融機関はこの2ヶ所です。、
20210317_124229.jpg

池之沢にある大東神社に向かいました。
入植事業を開始した際に、製糖事業を営む玉置商会により創建されました。
20210317_6727.jpg

夜間の森では天然記念物ダイトウオオコウモリが飛び回っているとの事です。ただ、昼間はビロウなどの林の内の高所に多く群をなしてぶら下がっているようですが、南大東郵便局にレプリカがあるのを帰宅してから知りました。
20210317_6732.jpg

在所にある繁華街の一部。
コロナ禍でもあったので宿でおとなしくしていました。
20210317_6739.jpg

案内図を見ると23ヶ所の飲食店と遊技場があるようです。
20210317_6742.jpg

パシフィックと言う遊技場。おそらく沖スロがメインなんでしょうか?
この手の店舗は一発台(ミサイル7-7-6D)が消えてから縁が切れました。
20210317_6737.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島瓢箪池繁華街大東神社月見橋

南大東島のシュガートレイン廃線跡巡りと島内観光 Vol 6

昨日から降り続く冷たい雨も明日からは天候が回復し晴れて暖かくなる予報。
これで冬物が片付けられるかなぁ?と思っています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も南大東島旅行記の忘備録です。
南大東港(西港)からの坂を下りた所にあり初日に訪れた線路跡。沖縄県道182号北南線の道路脇に植栽(軌道跡)を右手に見ながら北上します。
20210317_6687.jpg

おっと!その前に在所方面を見ると一直線に延びる道路化した軌道跡です。
20210317_6686.jpg

大東神社付近のカーブ付近から”大池”方面に分岐する”北丸山線”が延びていました。その痕跡は…と思い国道から大池方面に入って行きました。
kitakama1.jpg

A地点から見た本線側。
軌道が通っていた所は、電柱の延長線上でサトウキビ畑に転用されています。
20210317_6690.jpg

ここでGoogle Earthさんを登場いただくと
kitayama.jpg
軌道跡のような痕跡がありました。

A地点の反対側です。
軌道を飲み込み拡張された道路となりましたが、カーブに面影が感じられました。
20210317_6689.jpg

B地点の北丸山線の終端付近に到着しましたが、面影はなぁ~んも残っていません。予想通りの展開でサトウキビ畑に転用されていました。
20210317_6691.jpg

さて、北支線に行ってみますか!
kitashisen1.jpg

A地点の北支線の終端付近にやって来ました。
20210316_6455.jpg

北大東島を見にB地点に行く前に”本場海岸”に立ち寄りました。
旧東洋精糖燐鉱石貯蔵庫跡のある北大東港が画像左側に見えます。
20210317_6705.jpg

B地点に戻ってA地点方向を見ると。
軌道跡はやはり道路に飲み込まれてしまったようです。
20210317_6706.jpg

振り返り反対側を見るとサトウキビ畑へと分け入る何か怪しげな農道。
20210317_6707.jpg

軌道跡は農道化したのか?それとも左側にチョットだけ写る草むらか?
20210317_6708.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:シュガートレイン軌道跡北支線北丸山線本場海岸

南大東島のシュガートレイン廃線跡巡りと島内観光 Vol 5

午後から降り出した雨で2月中旬頃の陽気となりました。
この寒さで満開のサクラも日持ちした事でしょう?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は南大東島旅行記に戻ります。
集落(在所)から西港まで続くシュガートレイン軌道跡のフロンティアロード。”ふるさと文化センター”から片道2.7kmほどありますので訪問時には自転車があると便利です。
20210317_6663.jpg

塩屋海岸へ向かう交差点付近から見た在所と亀池港の分岐付近です。
20210317_6669.jpg

葉隠れしている廃レールがありました。
まさかフロンティアロード脇でお目に架かれるとは意外でした。
20210317_6668.jpg

リュウキュウマツの並木道。
おや!左側には石を2段積み上げたホーム跡でしょうか?在所から直接亀池港に行けないので一度西港まで行ってから?それともこの辺りでスイッチバックしたのでしょうか?
20210317_6664.jpg

自転車ならばフロンティアロードを走れるのでしょうが原チャリは通行不可。松並木横の村道を走り道路脇から遊歩道に入れるところから西港方面を。リュウキュウマツからダイトウビロウに変わりました。
20210317_6672.jpg

原チャリでワープしてフロンティアパーク前から見た在所方面です。
20210317_6683.jpg

展望台のような所が南大東村役場港湾業務課の建物で、船のチケット購入と乗船の手続きをします。シュガートレイン線路跡も建物辺りが終点です。
20210317_6685.jpg

フェリー大東の乗船待合所と南大東港と刻んた石碑。
あの傍らには、アセチレンガスと酸素ボンベが転がっていました。
20210317_6677.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島シュガートレイン線路跡軌道跡ホーム跡

応援送込みのE653系U101編成

今日は風もなく日差しに恵まれた土曜日。
サクラが満開となった近くの公園では散歩する姿が多く見られました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

地震の影響による東北新幹線一部不通のため、E653系1000番台の国鉄色擬きK70編成とU102編成で救済臨時快速が運転されています。しかし、週末の”特急 いわき”で使われると勝田車両センターには同車両が無い。そのため、新潟車両センターからの貸出しに頼るしかない。
その送込みが年度末の31日に施行されましたのでいつもの場所に出かけました。
ただ、雲により晴れたり曇ったりで露出がコロコロ変わり悩まされました。
20220331_2219.jpg

車体側面は日本海に沈む夕日と稲穂をイメージしたカラーリング。
曇られたお陰?でメイン画よりカラーリングが出せたのでは?と思ってます。
しかし、地震の影響で撮れた送込みなので気持ちとしては複雑でした。
20220331_3187.jpg
回9728M:E653系1000番台新ニイU101編成本庄ー岡部:2022.03.31(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E653系1000番台U101編成新ニイ救済送込み

南大東島のシュガートレイン廃線跡巡りと島内観光 Vol 4

昨日と10℃ほど気温に加えて北寄りの強い風で季節が1ケ月ほど逆戻り。
午前中撮りたい被写体があったのですが曇っていたのでパスしました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も忘備録の南大東島旅行記です。
3日目の朝は”日の丸山展望台”へ向かいました。
しかし、雲があり”幕上”からのも日の出は拝めませんでした。
20210317_064414.jpg

太平洋側からの東風で空港内に設置した吹き流し風速計で見て取れます。
20210317_6610.jpg

”日の丸山展望台”からホテルに帰り道に立ち寄った4ヶ所目の軌道跡です。
製糖工場に向いて植栽された所が線路跡です。
これで島内4ヶ所に残る線路を確認できました。
20210317_6631.jpg

反対側も植栽された部分が線路跡となります。
また、目の前の茂みと植栽の間には南支線からの合流があったようです。
20210317_6632.jpg

朝食後は2日続けての南大東島地方気象台に行きラジオゾンデを見学です。
20210317_6639.jpg

製糖工場と夏植えのサトウキビ。
煙突には”さとうきびは島を守り島は国土を守る”の文字が書かれています。
20210317_6651.jpg

初日に盗み撮りした機関庫です。
20210317_6654.jpg

工場から伸びていた西線、亀池線、南支線に向かう線路跡
左に見える建物は”ふるさと文化センター”です。
20210317_6656.jpg

港方向はですが南支線は左側の電柱の先で分岐していたようです。
20210317_6657.jpg

一周線から分岐していたかも知れない”怪しく緩いカーブ”の反対側の出口。
ど~う見ても怪しすぎる。
まだまだ軌道跡を追って行きます。
20210317_6660_1.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島シュガートレイン線路跡軌道跡機関庫