fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2022年05月 | 06月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

PF更新色2060が牽く石油貨物

未明に音を立てて降っていた雨も昼頃に上がったものの青空は望めませんでした。
しかし、週末まで天気が持ちそうなので関東の梅雨入りは来週でしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

旅行記が続きまし雨も上がったのでピンポイントで出かけて来ました。
PF2050が休車のようなので2000番台の現役最古参EF65 2060号機。
曇り空なので違った所で撮ってみようと思ったものの定番記録場所へ。
通過前に一時日が差した事もありましたが事なきを得ました。
ただ、線間の架線柱で編成が納まりませんが見応えのある石油貨物でした。
20220531_3961.jpg
8876レEF65 2060①+タキ20車:本庄ー岡部:2022.05.31(Tue)

事なきを得たと言えば刺客電の1868Eは1分遅れての運転でした。
20220531_145733.jpg
<JR東日本アプリ 運行状況より>

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652060更新色石油貨物8876レ

日本最西端の駅から最南端の駅への旅をしつつ宿へ

昨日の暑さから解放され日中の最高気温は6℃ほど低い28℃でした。
ただ、天気の下り坂とあって最小湿度は50%台とチョット蒸していたような…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も旅行記を綴って参ります。
自宅を出て11時間。日本最西端の駅那覇空港駅入口へやって来ました。
通路の前方にはエメラルドグリーンの記念碑が目に飛び込んで来ました。ここは荷物があるのでムービングウォークで駅へと向いました。
20220408_193636.jpg

日本最西端の駅記念碑と2年前の2020年からやっと交通系ICカードが使えるようになった沖縄都市モノレール線(ゆいレール)。傍らにはJR東日本のペンギン(スイッピ)がいました。
20220408_193757.jpg

乗車するモノレールは沖縄銀行のラッピング車。
サンリオの”Little Twin Stars”(キキとララ)が描かれていました
20220408_194122.jpg

最南端駅までは初乗り料金の230円。所要時間3分で到着です。
20220408_194944.jpg

当初の宿泊は全国展開しているオレンジ色の看板で知られる店舗。2020年9月に小禄店で会員になったものの未だ一度も使っておらず。この際、小禄店か国際通り店のどちらかを利用しようと考えていました。しかし、両店舗とも空港や駅から離れているのでチョイとばかり面倒だなぁ~となり。

そこで旅行サイトを覗いてみました。
そこには2222円と言うの宿泊料金が目に付きました。赤嶺駅から5分足らずの所にあるキャビンホテル那覇小禄店と言う所。翌朝もそこそこ早いし安いし、まぁ寝るだけだからココでいいかと…。
20220408_213611.jpg

客室の広さは3帖(5平米)を切るかも!?
右側の壁に下がっているバックにはバスタオル、フェイスタオル、ナイトウェアが入っていました。また、ベッド下もスペースにはスースケースがスッポリ納まります。
通路との軋りはアコーデオンカーテンですが施錠できます。
20220408_200139.jpg

枕元にはUSB専用充電器が完備され合計2Aの出力です。で、ここでTVが無い事に気付きました。旅行先で気になるのは、天気のみなので問題ナシです。まぁノートPC持参しているのでフリーWi-fiがあればそれで十分。その日のブログはココで更新しました。
20220408_200222.jpg

夕食序でに日本最南端の駅記念碑とオリジナルカラーのゆいレール。
20220408_203753.jpg

何度となく沖縄に足を突っ込んでいるものの”そば”と名が付くものを食べたのは一度だけ。沖縄に限らず食事はケンタかマックかモスバーガー、時折イオンのフードコートやコンビニ飯。外食産業の白飯は美味しく思えないし残したくないのでいので、これが旅に出た時の定番です。

そんなこともあってKFC小禄店の最寄り駅赤嶺駅界隈に宿泊先を決めたのもその理由です。余談ですが、ダイビングをやっていた折、ショップへの手土産に何度か訪れた懐かしい店舗。その時、搭乗機内に香りが漂いチョット恥ずかしい思いをしたのを思い出しました。機内持ち込みはお気を付けください。
20220408_212905.jpg

ホテルを通り越し”サンエーV21食品館高良店”でポークランチョンミートの買い出し。
sanei.jpg
<画像を撮り忘れたのでGoogle Earthより>

ポークランチョンミートってなに?と言う方に…。
沖縄県民のソウルフードでポークと呼ばれているのですが、SPAM(スパム)と言えばお分かりになるかと思います。本州ではホーメルフーズの”スパム”が有名です。スパムおにぎりが有名ですが、みそ汁や焼きめしの具に入れたりします。
手前からミッドランドポークランチョンミート 257円税込
セレブリティポーク ランチョンミート 289円税込
チューリップ ポークランチョンミート 235円税込
やはり沖縄では一番後ろにあるTULIPが昔から馴染みがあるようです。
20220408_220730.jpg
つづく

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:キャビンホテル那覇小禄店日本最南端の駅赤嶺駅

空港へ向かう前に一度都心へ

猛暑日予報を耳にしていた訳ではありませんが日の出からギンギラ太陽。
日本一暑くなったのは群馬県高崎市と栃木県佐野市で35.2℃でした。
そこで、最高気温上位10位を見ると関東と東海地方で埋め尽くしました。
また、多くの所で今年一番の暑さとなり261地点で夏日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も旅行記の続きです。
ダイビングをやっていた20年近く前、昼近い直行便で久米島へ向かった事はありますが今回初の夕方。成田空港へ直接向かうならばフライト3時間、余裕を見ても4時間前に自宅を出れば十分間に合います。
しかし、都内某所に立ち寄る用事がありましたので8時半には最寄り駅へ。ここで問題となるのが立ち寄り先へのルート。希望としては乗換の回数は少なく、荷物を持っての移動距離の短い方が理想。結局はJR池袋駅で東京メトロに乗り飯田橋経由で九段下駅へと向いました。

向かった先は九段第2合同庁舎と言う、個人的に堅苦しいイメージを抱いてしまう場所。その9階にある国土地理院 関東地方測量部と言う所で、旧版地図の謄抄本の交付に立ち寄りました。
謄本(柾判)の交付手数料500円/1枚は地下1階のコンビニで印紙を買い求めます。
その時、職員さんから昨年の2月に同じ場所の謄本交付に来た女性がいましたとのお話。
とにもかくにも道が好きの”トリブログ”石井あつこ(トリ)さんではないかと…。
20220408_120828.jpg

地下1階に一般人も利用できる食堂がありましたので、朝ごはんを兼ねた昼食を摂りました。カレーやラーメンの他に税込み510円で定食があったのでいただいてみましたが…。
ご飯が美味しかったら倍の料金でも良かったのですね。
20220408_114619.jpg

謄本を手に入れお昼ご飯を済ませたので成田空港に向かうため九段下駅へ。
おっと、旧版のコピーを取るのを忘れるところでした。すべて準備が整いましたの、都営地下鉄と京成線+北総線+京成成田空港線を利用し成田空港駅に向かいました。その都営浅草線内の某駅からCAさんが乗り込んできたのは予想外でした。

チェックインカウンターに行く手前に秤がありましたので計量すると6.94Kg。計算通りにに7Kgをクリアーしていました。ただ、運賃がシンプルピーチではないので、超えた分は受託手荷物へ入れてしまえば良いのでお遊びで測ってみました

そして、どれくらいの人がシンプルピーチ料金を利用し機内持ち込み制限量を超えるのかウォッチングしてみました。大まかですが2割の方々が7Kgを超えチェックインカウンターへ向かうよう案内されていました。その際、2900円の手荷物受託料金が発生するので注意しないとね。
20220408_143405.jpg

チェックインと受託手荷物を預けセキュリティーを通り搭乗待合室に。
気が付けば自宅を出て7時間が過ぎていました。
20220408_154423.jpg

あれまぁ!元バニラエアーJA08VAじゃないですか!
このカラーリングが見られて何だか得した気分になったのですがね。
20220408_155030.jpg

お~ぃ!6のF席って真横に窓がないんだ。げっ最悪!
次のLCC利用時(Airbus A320)は追加料金を支払ってでも6Fは避けよう。
20220408_183717.jpg

離陸から17分。富士山が見えて来たので身体をねじっての一枚。
20220408_2305.jpg

沖縄へは何度も訪れているものの機内からの夕日は初体験でした。
20220408_185215.jpg

ANA側からだと那覇空港(OKA)に到着した実感が薄い。
20220408_192524.jpg

受託手荷物を受け取る乗客は少なく降機後15分ほどで受け取れました。
20220408_192713.jpg
つづく

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:国土地理院旧版地図謄本バニラエアーJA08VAA3206FLCC

機材変更で国際線仕様のクラスJに乗りっぱぐれたので…

一日中青空が広がり気持ちの良い土曜日となりました。
明日は仙台市や東京都心、名古屋市、大阪市などで今年初の真夏日予想。
そんな中、関東の内陸部では猛暑日になる所もあるとのこと。
熱中症や紫外線対策は万全に。
本日もお越しいただきありがとうございます。

画像が底を突きましたので4月に出向いた旅行記のプロローグです。
乗り鉄とは大まかに言うと列車に乗ることを目的とした方々。
では飛行機に乗ることを目的にした人は乗り空?それとも乗り翼?
在来線の長距離特急が消え20年前から飛行機に乗る機会が増え、特に離陸時の加速と逆噴射が秘かな楽しみなのです。しかし、機材変更で国際線仕様のクラスJに乗りっぱぐれたのは仕方ないとしても飛行機に乗りたいがどこに行く?
そこで、もう一度ターボプロップ機のDHC-8-Q400CCに乗ってみようと、RACの公式サイトで就航路線を確認すると下記のような区間と分りました。就航区間内で一度も足を踏み入れていない離島は奄美・与論島・多良間島の三島。その中でも奄美のマングローブ森が見たいかも!?
RAC-Official.gif
RAC Official websiteより>

なれど候補に挙げたのは2018年7月の台風8号(マリア)でお流れとなった与那国島。2005年4月に一度行ったものの、一日一島の慌ただしい観光と当時のデジカメの画像数に満足できず。のんびりした滞在で撮影したいし、何より座席が往復ともプロペラも前方の4のK席が取れた事です。座席の位置で行き先を決めるおバカはオイラくらいでしょうね。
RAC743.jpg RAC742.jpg

その間に世界情勢が大きく変わり諸物価が上昇。それに反して我が小遣いは先細り。JTAの羽田発石垣行き片道3万円台(株主割引)のチケット購入が厳しい状況に変わったのでLCCを使ってみようと考えました。
そこで”おっさんずラブ-in the sky-”の舞台となったPeachに乗ってみようと。
Peach_1.jpg

沖縄へ向かう場合は必ずと言って良いほど進行方向右側を指定するので今回もK席。
Peach_0409.jpg

帰路はソラシドエアーがバーゲン期間中でしたので、離陸時の加速と逆噴射を2度楽しもうと那覇経由で羽田に戻るスケジュールを組みました。座席は両区間とも同じ2のA席なので間違える事もないので安心です。
さて、往復とも富士山を望めるかは神のみぞ知る。
ソラシドエア44 ソラシドエア24

あとは与那国島での宿泊先。
手っ取り早いのはアイランドホテル与那国なのだが、1階ロビー部分が企業と賃貸契約され、コールセンター業務を開始しているので宿泊は不可。賃貸契約は4月1日~9月30日の半年間と言う事なので、最低限Wi-fiが繋がる宿を探さないと。

そんな中、島西部の久部良地区にあるペンション〇ザン〇マイ〇が目に付いた。HPの予約ホームから送信したものの自動送信メールが返って来ない。もちろんアド間違いもしてないし迷惑メールホルダーにも入っていない。不安になったので電話で宿泊日時を再確認すると、その日から3泊の宿泊は大丈夫でしょうと何だか頼りない返事。

その数日後、一抹の不安が的中した!
あいにく満室になっておりますとのメールが届いた。オイオイそれは無いだろうと憤りを覚えましたが、一人旅より釣り船利用客の宿泊が優先なんだろうなと割り切る事にしました。

そして次に目に止まったのが”シーサイドイン太郎丸”さん。
でもなぁ、例の宿とは目と鼻の先。否が応でも目に入ると言うかそこを通らなくてはならない。胸糞悪くなるのは必定!与那国どうすっかなぁ…。
続く。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:LCCPeachピーチおっさんずラブ離島

二機を追う者は遅延で撃沈

雨脚の強い雨も10時頃に上がり天気は回復し日の差す時間もありましたが、
夜には雷雨となり久々に雷鳴を聞く事となりました
本日もお越しいただきありがとうございます。

過日、日本海縦貫線にてEH500形(金太郎)操縦訓練のため
田山までのムド(無動力)回送が27日にあると教えていただきました。
そして当日を迎え雨は上がったので線路っ端へ出向いて来ました。
ムドとはいえF級+H級で車輪の合計が14個となるので望遠で釜だけを切り取り。
その際、余分なものが写らぬよう画角を変えスタンバイ。
しかし、この列車の先行電(4826Y)が5分延で運転中。
それに伴ってお目当ての列車も3分延でやって来た。
20220527_4040.jpg

牽引機の桃太郎はクロスパンタで白帯キャラ桃の106号機。
紐構図にすれば側面に描かれた桃太郎と金太郎のキャラが撮れると踏んだ。
20220527_3941.jpg
8765レ:EF210-106+EH500-28ムド)+タキ+コキ:岡部ー本庄

ひとまずネタは押さえたが、今日のメインはPF更新色の石油貨物。
先ほどの場所から目と鼻の先が定番記録の立ち位置なれど、
3分延で来たものだから再セッティングが慌ただしい。
その最中、石油貨物の先行を行く上り電も若干遅れて行った。
気になる刺客電(1864E)は1分延だったが岡部発車が定刻となった。
4826Yの5分延からの嫌な予感は的中!
刺客電があと5秒遅ければと思う次第でした。
20220527_3947.jpg
8876レ:EF65 2063+タキ20車/E231系:本庄ー岡部:2022.05.27(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EH500-28ムド訓練PFEF652063刺客電

残り少なくなったPF更新色 EF65 2127 EF65 2060

朝の内は日が差していたもの曇り空へと変わったものの日中の気温は27℃。
最小湿度50%後半でしたが風があったので過ごしやすい木曜日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の昼寝が仇となり横になったものの中々眠れず。
いっその事6時と8時台のPFを撮りに行こうとしていましたが太陽があり逆光。
昼過ぎに起き出し定点記録場所へと出向いて来ました。

刺客電の餌食になることも無くレアな広島更新色(カラシ)のPFが撮れました。
20220526_3899_1.jpg
8876レ:EF65 2127①+タキ16車

更新色も残り2台となった内の2060号機。
オンボロ機材での厳しい条件下でも撮っておかないとね。
おっと明日も更新色の2063号機が8877~8876でやって来るのかぁ…。
あちゃ~こりゃ参ったぞ!
20220526_3936_1.jpg
3092レ:EF65 2060②+タキ18車:本庄ー岡部:2022.05.26(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:PF更新色EF602127EF652060

休日ダイヤと石油貨物8877レ

今日は思った以上に晴天とはならずの個人的休日水曜日。
早起きして梅雨支度を済ませたものの昼寝が仇となり一日が終了となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ひと月ほど前に撮影した石油貨物の8877列車です。
この貨物が地元を通過する頃は、ほとんどが夢の中の時間。
この時はタキ1000形1000が上って行く事とネタ釜PF2101なので早起き。
天候は曇りでこの石油貨物を撮るのには絶好の空模様でした。
そしてこの日は休日ダイヤで上り電車の友情出演と成り兼ねない日でした。
20220429_3745.jpg
8877レEF65 2101+タキ?車:岡部ー本庄:2022.04.29(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:石油貨物8877レネタ釜EF652101PF2101

PFタキを身馴川橋梁で EF65 2081

朝から晴れ上がり気持ちの良い一日でした。
明日も晴天ですがPF更新色も来ないし梅雨支度をするかなぁ…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

PF更新色3機が宇都宮貨物ターミナルへ回送されてから間もなくひと月。
それ以来写欲が極端に落ちた事に加えて、つい先日ビデオカメラの故障。
そろそろ足を洗う時期に来ているのかなぁ~と考えてみたりしています。
そんな考えをしている割には次世代車両の性能試験と聞くと
身馴川橋梁でGV-E197系を撮ってないから行かなくちゃとの思い。
ならば先行のPFタキも久々に撮ってみました。
黒タキ釜次位かと思ったら緑タキをしっかり黒タキが挟んでいました。
20220523_3876.jpg
8876レ:EF65 2081+タキ13車:身馴川橋梁:2022.05.23(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:PFタキEF652081身馴川橋梁

GV-E197系性能試験

昼前から天候が回復し青空が広がり夏日となりました。
寒気が抜けた事もあり木曜日の午前中まで晴天に恵まれそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

事業用車両のGV-E197系性能試験が高崎線の一部区間で施行されました。
試運転最終日となる今日は晴天に恵まれましたので出かけて来ました。
身馴川橋梁の線間から青空バックを狙いましたが紅白の電波塔が写り込み。
もう少し引き画にしておけば良かったですね。
20220523_3881.jpg
試9834D:GV-E197系 TS01編成:身馴川橋梁

折り返しまでの時間がありましたので通称第一オカポンへ移動しました。
構図がやや日の丸となってますが…。
まぁお箸の国の人なのでとの言い訳で逃げ切ります。
20220523_3892.jpg

春の名残りの菜の花とフジクサを配し見上げたサブ画像。
何だかメインより出来が良く感じるのは気のせいだろうか?
20220523_3923.jpg
試9835D:岡部ー本庄:2022.05.23(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:GV-E197系身馴川橋梁オカポン性能試験試運転

金太牽引ムド付きチキ返空

雨脚の強い未明の雨は朝には上がり晴れ間が広がりました。
久々に浴びる陽の光は痛いと言う感覚を覚え、ひと月後は夏至なんだなぁと。
本日もお越しいただきありがとうございます。

新潟に向けてレール輸送をしたチキ工臨返却施行日。
昨日は上越線内をEH200(ブルサン)に牽かれ高操まで運ばれ一泊。
平日ならば出向きたいところでしたが身動きの取れない生憎の土曜日。
翌日曜日は睡眠時間を削れば地元高崎線内で撮れるので頑張っちゃいました。

誰かしらいるのではないかと思っていたら誰もおらず。
考えてみればカシオペア紀行返却回送があるので東北線へ出向いてるのね…。
あちらはEF81 81だけあって曇り空。でもって、こっちは晴れてしまい日が回らず。
あべこべの空模様だったら、お互い良かったのにと思う次第でした。
20220522_3871.jpg
8764レ:EH500-9+DD200-2(ムド)+チキ10車:本庄ー岡部:2022.05.22(Sun)

無動力回送のDD200形も新潟からご一緒に上京です。
20220522_3835.jpg

3097列車はPFでの運用なのですが日曜日はEH500(金太郎)が代走し、
その日の8764列車に充当されすが、JR貨物でのチキ工臨を期待します。
20220522_3845.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:チキ工臨返却代走ムド無動力回送高崎線

小出行き初発列車

関東の梅雨入りは6月4日頃の予想が出ているようですが
今日は梅雨の走りのような天気でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

特に土曜日はカメラを手にする事が出来ないので、
塩漬けとなっている只見線の画像です。
大白川駅へ回送されてから始発列車が姿を現すまでのひと時を
小鳥のさえずりを聞きながリラックスしつつ周囲に耳を傾けた。
2段階のクリックで画像が大きくなりますので列車を見つけてください
20200616_2541.jpg
2421D:キハ48 545+キハ48 1533:入広瀬駅:2020.06.19(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

PF更新色を撮りに

日差しが少なかったものの日中の最高気温は28.5℃と昨日とほぼ同じ。
そんな中、栃木県佐野市で29.4℃を記録し国内で一番の暑となりました。
しかし、今夜から天気は下り坂で関東では午前中が雨の予報が出ており
日中の最高気温は20℃(熊谷)に届かず気温の乱高下に注意が必要です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今週の水曜日は所用でカメラを手にする事が出来ませんでした。
なので、ピンポイントで更新色PF石油貨物を撮りに行って参りました。
タンク車10両と短めでしたが編成最後尾に黒タキが1両付いていました。
もしかして、8877レは黒タキが次位だったかも知れませんね?
そして、刺客電の1868Eは”遅れナシ”となっていましたが遅れていました。
20220520_3858.jpg
8876レ:EF65 2060+タキ10車:2022.05.20(fri)

余談ですが、これの続行で、GV-E197系(性能確認試運転)が通過しました。
この試運転も23日月曜日でひとまず終了すると耳にしました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:更新色EF652060PF石油貨物GV-E197系

朝陽差す深緑の山々とキハ

夏日一歩手前の29℃となり一日の気温差が15℃以上と
暑さの他に気温差に順応しなければならない日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

2年近く塩漬けとなった只見線のキハ40系です。
只見線小出側のキハ40終焉を一ヶ月を切った梅雨入り間もないある日。
運良く休みの日と雨の心配のない天気予報を信じ関越道を北上。
終焉までに一度は行っておきたい場所へ向かいました。
軽四駆ならほぼ問題ない道だがオイラの車では絶対ムリな道。
熊除け鈴を鳴らしながら徹夜の身体に重い機材を背負う羽目に…。
20200616_4651.jpg

後ろを振り返りながら20分ほどで見渡せる俯瞰の地へ到着。
朝陽差す深緑の山々の奥に、薄っすら見える残雪の山。
その足元を2両のディーゼルカーが刻むジョイント音が聞こえた。
20200616_2514_20220519231519158.jpg
回2420D:キハ48 1533+キハ48 545上条ー入広瀬:2020.06.19(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ48545俯瞰上条ー入広瀬

出ました!只見線会津川口~只見間の運転再開日

青空が広がり眩しい朝を迎えました。
湿度も30%台と夏日の割にはカラッとした一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

11年前の2011年7月。新潟・福島豪雨により甚大な被害を受けた只見線
会津川口~只見間の復旧工事完了時期の見通しが立ったことから、
10月1日に全線運転再開が発表されました。
車両が変わりましたが四季折々の車窓風景を楽しみたいです。
そして、全通によって会津川口~只見間のバス代行も見納めとなりますね。
20220518_s02-1.jpg
<出典:JR東日本仙台支社プレスリリース

20200218_3838.jpg
424D:キハ40+キハ40第三只見川橋梁:会津宮下ー早戸:2020.02.18(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線全通キハ40第三只見川橋梁

PF代走の4074レ

12日午前中の”曇時々晴一時雨 ”以降晴れと言う文字がありません。
明日は晴れて夏日予報fが出ているので楽しみです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨夜、4074列車PFによる代走の報せをいただきました。
曇り空なので普段逆光となる上り線側から狙うか?
ともかく、いつもの定点記録場所に行き、先客がいたら上記の場所に行こう。
と言う事で車を走らせました。
比較的編成が長いので線間に架線柱がありスッポリ納まりません。
しかし、タンクコンテナ7両フル積載と見応えのある編成でした。
今日はこちらのアングルがメイン画像です。
20220516_3848.jpg
4074レ:EF65 2092+コキ7車+タキ13車:2022.05.16(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:PF代走4074レ4074列車タンクコンテナ

フジクサ越しのPFタキ

今日も小雨が降ったり止んだの梅雨の走りの一日。
その上、日中の気温も15℃台と思わず暖房に手が伸びてしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

代り映えのしない画像ですがお付き合いください。
特急草津に手を振っていた母子は車に戻り画角から消えてしまいました。
上り列車の乗務員の姿が道路の位置からでは見えてなかったからだろうか!?
目論見が外れてしまったので”フジクサ”を前景いっぱいに入れてみました。
20220511_3839.jpg
3092レ:EF65 2067 +タキ?車:岡部ー本庄:2022.05.11(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:フジクサPFタキ

復帰前は週何便あったのだろうか?

時折晴れ間があったものの、はっきりしない天候が続き続いています。
喜んでいるのは紫陽花でしょうかね?
本日もお越しいただきありがとうございます。

数日前から沖縄復帰50年の番組が放映されていました。
50年前も大々的に放送していたのだろうが記憶に残っていない。
ただ、担任が沖縄県内の小学生に手紙を書こうと提案がありましたね。
今思えばとんだ迷惑だったでしょうね?

2年ほど前、お世話になっている方から1967年10月の時刻表をいただきました。
ふと復帰前の沖縄への飛行機が飛んでいたのか気になり広げてみました。
もちろんアメリカの統治下なのでパスポートが必要に週に5便。
羽田からの直行便は無く大阪や福岡で乗り継いでいたようだ。
その上、国鉄と同じ親方日の丸と言われていた日本航空(JAL)のみの就航。
今ではJAL、ANA、ソラシド、LCCとスタイルに合わせて選べる時代。
当時は想像もできない世界だったのですね。
20220515_211740.jpg

沖縄復帰50年の節目に6年前に撮った風景です。
20160713_6153.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:沖縄復帰50年親方日の丸

特急に手を振る母子

16日月曜はフラワームーンと呼ばれる満月。
なんですが満月を迎えるのは13時14分の真っ昼間。
しかし、曇り空の所が多く見られる地域は限られそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

E129系OM出場や安中貨物を撮り終えた後は対岸へ移動。
ここにも”フジクサ”があり耕作前の農地の多くを隠してくれる場所があった。
ただ、手持ちで画角をホールドしている自信がないので三脚をセッティング。
そんな中、さっきまで堤防の上で列車に手を振る母子が農道に降りて来た。
幼き頃の自分の姿と重ね合わせてみました。
20220511_3765.jpg
3004M:651系1000番台:本庄ー岡部:2022.05.11(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:フジクサ草津651系

新潟車のOM出場の時って…

雨脚の強い降雨を覚悟していましたが今のところ小雨程度で済んでます。
聞くところによると今年の梅雨入りは平年より早い予想が出ています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

Twitterを覗くと新ニイE129系OM出場の施行日で気が付くと既に通過30分前。
その時は太陽が出ていたものの16時を回ると雲にお隠れ。
新潟の115系OM出場を何度か撮ったが晴れ間に恵まれないんだよなぁ。
折角の””フジクサ”の紫色がくすんでしまいました。
20220511_3813.jpg
回8775M:E129系B7編成:岡部ー本庄:2022.05.11(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E129系B7編成OM出場フジクサ

フジクサと天道虫とPF更新色

九州や四国では5月として記録的な大雨となっている所があるようですね。
また、14日(土)にかけて西日本から東日本の太平洋側を中心に大雨となる恐れも。
大雨による災害リスクへの警戒が必要ですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

10日火曜日のメインで狙う予定だったPF更新色の石油返空3092レです。
先月30日に3両の更新色が消え、それでなくてもAT入場の誘惑に負けてしまい。
疎かにしてしまった感じは拭えないものの来年は撮れる保証がない更新色
ほとんど名を知られることも無い”フジクサ”との一期一会。
こんな後追いもアリかと思っています。
20220510_3709.jpg
3092レ:EF65 2060+タキ?車

2日前に仕込み忘れたE231系MU41編成AT入場のメイン画です。
20220510_3791.jpg
配9721レ:EF81 141+E231系MU41編成:岡部ー本庄:2022.05.10(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E231系MU41AT入場更新色PFEF652060フジクサ

連休後の一勝負 8876レ

今日も日中の気温差が10℃以上と身体がついて行きません。
5月と言うのに帰宅(深夜)して暖房を入れたりと…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

連休中の8877レ~8876レは運休や桃代走(EF210)でした。
連休明けからPFでの運用に戻りましたので定点記録に行って参りました。

曇っていたので2台体制にしました。
しかし、通過10分前頃からお出ましになった太陽で影が発生。
このアングルはひとまず安泰でした。
久々の黒タキ釜次位の編成で一人ほくそ笑んでいました。
20220511_3801.jpg

これ以上引っ張ってしまうと影の影響が出てしまうの、パンタが串るのは妥協。
肝心な刺客電(1868E)は編成が抜けた後に間髪おかずに差し込んで来ました。
20220511_3724.jpg
8876レEF65 2066+タキ110車:岡部ー本庄:2022.05.11(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
明日は多くの所で降雨の一日となり日中の気温が低い所もあるようです。
体調を崩されませんように。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:8876レEF652066黒タキ釜次位刺客電

E231系MU41編成AT入場に花を添えて

昨日の雨は未明に上がり朝日が眩しかった事。
お陰で狂った体内時計も少しはまともになったような…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

8日ぶりに線路っ端に出向いて来ました。
今日の本命は更新色のPFが牽く石油貨物でした。
しかし、E231系MU41編成AT入場をいただきました。
両列車の時間差が20分と移動には厳しいのでAT入場を優先。
ひと月以上足を運ばなかった撮影地は”フジクサ”が斜面一面に咲いていました。
久々の場所で影落ち画像を大量生産して来ました。
<画角は5:4サイズです>
20220510_3716.jpg
配9721レ:EF81 141+E231系MU41編成:岡部ー本庄:2022.05.10(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E231系MU41編成AT入場フジクサ

キヤE195系1000番台 上沼垂工臨返空

連休終了と共に天気が崩れ関東は梅雨の走りの週間天気予報。
統計によると関東で一番早い梅雨入りが1963年(昭和38年)の5月6日とか!?
今週はブログの更新に悩みそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

先月30日、石油貨物8877列車の牽引でで下ったEF65 2127号機。
9日の3092列車で戻ると教えていただき楽しみにしていました。
そして今日、よりによって雨天となり撮影を見合わせました。

そんな次第となりましたのでキヤE195系1000番台(生首)工臨返空です。
20220428_3726.jpg

続いてはサブ機で紐構図です。
いずれにしても食指の動きが悪いです。
20220428_3645.jpg
工9734D:キヤE195系1000番台:本庄ー岡部:2022.04.28(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:上沼垂工臨返空キヤE195系

JR貨物機によるレール輸送

大型連休、行楽地にお出かけになられた方、お仕事だった方。
いろんな意味で皆様お疲れさまでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

GW中の地元ネタです。
JR東では2021年ダイヤ改正以前まで釜牽きのレール輸送が行われていました。
あの怖い顔のロンキヤや生首と揶揄されるキヤE195系には食指は動かない。
もう東では撮れないなぁ…と思っていたらチキ工臨の情報をいただきました。
今まで撮っていなかったアングルを狙うので人気の場所を外しました。
そのアングルがレールを積載した後ろ姿だったのです。
まるで新津工臨と言っても分からないのでは…!?
20220502_3689.jpg

フォーマットを4:5に切り替え牽引機の2090号機を狙いました。
JR貨物による”釜牽き工臨”の実績を作ったと言う事は次回も期待できるのか?
20220502_3763.jpg
配8791レ:EF65 2090+チキ10車:岡部ー本庄:2022.05.02(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:工臨レール輸送JR貨物新津工臨EF652090

続 タキ1000形作り続けて1000両目

大型連休も残すところ明日1日となりました。
皆さんはどのように連休を過ごされたのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

一週間ほど前に撮影したタキ1000形記念タンク車です。
前回28日は下り線側から撮りました。
翌29日も曇りでしたので上り線側から狙ってみました。
前回と変わらず10両編成中7両目で目立ちませんでした。
202204291_3750.jpg
4074レ:EF210-135+タキ10車:本庄ー岡部:2022.04.29(Fri

反対側は”環境に優しい安全・安心の石油タンク車輸送”の文字がありました。
20220429_3664.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:タキ1000形記念タンク車EF20-135

羊蹄山と尻別川橋梁を渡る車両たち

晴れるのかと思ったら薄日の差す一日となってしまいました。
明日も同じような空模様なので連休最終日の晴れ間に期待です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は嗜好を変えて32年前(1990年)のGWに撮った画像です。
この年はキハ80系南紀を追わずに北の大地を走ったC62を狙いに山線へ。
ここで撮ったC62ニセコ号は掲載済みなので合間に撮った車両です。

1986年11月のダイヤ改正で臨時化された急行ニセコです。
キハ56系2両編成となり寂しくなりました。
199005_0045.jpg
8102D:キハ27+キハ56::ニセコー比羅夫:第二尻別川橋梁:1990.05.04?

北海道と言えはキハ22が思い出されますが、
この時の山線(倶知安ー小樽)はキハ40が主力車両でした。
199005_0012.jpg
2530D?:キハ40 138+キハ40

羊蹄山に雲がかかってしまい残念でしたが14系客車時代の急行ニセコ。
これを撮った12日後には臨時に格下げられ時代の流れを感じました。
そして、北海道新幹線札幌延伸で山線は廃止となり車窓風景も消える。
その前に乗ってみたい気持ちになりました。
198610_0041.jpg
102レ:DD51+14系5車:昆布ーニセコ:第四尻別川橋梁:1986.10.19

や河川が消える前に尻別川橋梁の薀蓄を。
以前にも少し触れましたが線形改良で橋梁への番号が順不同になりました。
通常ならば下流側か第一第二と続くのですが昆布ー倶知安間は当てはまりません。
開業当時からある比羅夫ー倶知安間の尻別川橋梁。
shiribeshi br

ニセコー比羅夫間が線形改良により第二・第三尻別川橋梁の完成。
shiribeshi br3

続いて昆布ーニセコ間の線形改良により第四・第五尻別川橋梁が完成。
これにより下流側から第四・第五・第二・第三。そして開業当時からある尻別川橋梁の順となりました。新幹線の延伸と同時に山線が消えると、尻別川橋梁の生い立ちも忘れ去られて行くんでしょうね。
shiribeshi br1

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:山線羊蹄山第二尻別川橋梁キハ40線形改良

何年かぶりに撮った大館貨物

2日ぶりに下からドスンと衝撃が走った後は気持ちの悪い横揺れ。
震源地は北緯36.2度/東経139.8度で茨城県南部と言う。
そして、あるアプリでは古河市の一言主社付近の場所が示された。
一言主神社は知っているが一言主社ってなんだ?
これから先の検索はご自身の判断でお願いしますね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

明日金曜日はは仕事と言う方もおられるでしょうが、
大型連休も残すところ、金・土・日の三日間になりました。
直近の画像がそろそろ寂しくなり何かを撮りに行かないとと思っているのですが。
今日の時系列が前後しますが4月28日の画像です。
仕事の都合で世間様との時間のズレが4~5時間あり11時ころまでは夢の世界。
まぁ余ほどのネタが無い限り出撃しません。
そのような訳で8時20頃に通過する通称大館貨物
前回はいつ頃撮ったのかと紐解くと4年の月日が流れていました。
20220428_3690.jpg
2090レ:EH500-75コキ:本庄ー岡部:2022.04.28(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:大館貨物2080レEH500-75一言主社

新津新製配給 E235系1000番台F-16編成

朝から青空が広がり夏日となりました。
一方、沖縄では平年より6日く、昨年より1日早い梅雨入りとなりました。
ただ、今年のGWはレンタカーが不足しているようで旅行者は大変ですね。
そんな中、コロナの感染状況をみてGo Toトラベル再開の話が出ており
早ければ6月頃からと耳にしたような…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

E235系1000番台 F-16編成の新製配給です。
立ち位置と切り位置を誤り画像データを削除しようと考えたメイン画像。
先ずは日が差すことも無かったので、定点記録場所で良かった事と
シャッターチャンスを逃した事でした。
20220428_3719.jpg

サブ画は紐構図で。
20220428_3642.jpg
配9728レ:EF64 1030+E235系1000番台 F-16編成:2022.04.28(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

往路の最後尾の銀タキは復路に期待できる!?

九州~関東は最高気温20℃前後に加え空気が乾いて清々しい陽気となり
夜になって東京都多摩東部を震源とするマグニチュード4.6の地震が発生。
震源の深さは約130kmなので立川断層の動きとは関連がなくひと安心。
深部でフィリピン海プレートと北米プレートの軋みではないでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

世間様は大型連休の真っ最中。
各行楽地の映像を見て羨ましく思える場面が多々あります。
さて、画像の方は昨日に引き続き先月28日に撮影したものです。

積車の8877列車の最後尾に銀タキが付いていた。
返却時の8876列車は銀タキ釜次位が期待できる。
もし、この読み通りなら3度目の遭遇となるのだが…。
20220428_3692.jpg
8877レ:EF65 2088+タキ19車

8876レが遅れているのか刺客電の1868Eが先行して通過して行った。
アレ?何かPFにしてはライトが違うぞ!ブルサン代走の8876列車か!?
そんなことは無くコキ20車を牽いて14時57分台に目の前を通過して行った。
いったいこの貨物は何なんだ…。
20220428_3730.jpg
xxxxレ:EH200-4+コキ20車:本庄ー岡部:2022.04.29(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:8876レEF652088銀タキ釜次位

タキ1000形作り続けて1000両目

今日は青空が広がり気温も20℃を超え撮影日和になりました。
とある物を撮りに出向きましたが人気の場所は30名ほど集まったような…。
感染者が減少したと言え天邪鬼なオイラは誰もいない所でスタンバイ。
貸切と思っていましたが知り合いがやって来て2名での撮影となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

先月28日の桃太郎牽引の石油貨物です。
この日の前夜23時頃にタキ1000形の1000が翌日の3090列車で返空との報せ。
だが、往路が牽引機から4両目に組み込まれているとの事で、復路は何両目になるのか?前方に組み替えられていればと淡い期待をしていました。
しかし、前から7両目(後ろから4両目)で折角の記念塗装が目立たずでした。
20220428_3696.jpg
3090レ:EF210-162+タキ10車:本庄ー岡部:2022.04.28(Thu)

真横に来た時に撮れば良いとセッティングしたものの
画角内に納まってないし曇天の影響でSSを稼げず流れてしまいました。
20220428_3610.jpg

停車中の記念塗装を撮り直そうと岡部駅へと向いました。
障害物があり真横から撮れませんでしたが”タキ1000-1000号記念”の文字の他に、JOTやJR貨物のロゴマークなど書かれていました。
また、反対側は違ったデザインとなっているようなので楽しみです。
20220428_3702.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:タキ1000-1000記念塗装