fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2022年06月 | 07月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

南大東島のシュガートレイン廃線跡巡り 南支線 後編

今日も最高気温39℃と7日連続の猛暑日と5日ほど続く熱帯夜。
この先、天気はどうなるものかと2週間天気を見てホッとしています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

早いもので明日から7月。
そして今日、横須賀線向けのE235系F-18編成の新製配給が施行されましたが暑さに負けて断念。結局、今月は2回しかカメラを手にしませんでした。明日(1日)はE129系A12編成のOM出場が予定されていますね。

さて今日も大東糖業南大東事業所の砂糖運搬専用軌道跡巡りです。
昨日の地形地図には、道路が書き込まれていないのでGoogle Earthを活用です。
位置関係の目安にしてください。
minami-line.jpg
<Google Earthより>

G地点
寸断された南支線の終着点を振り返ると路盤と思われる一段高い部分がありました。
20220411_2913.jpg

廃線跡地は長さ100m強の長さで防風林になっていました。
20220411_2915.jpg

H地点から見た防風林です。
20220411_2916.jpg

反対側に目を移すと一本の木が茂る部分がひと足早く廃線となった軌道跡?
これは急いで確認しに行かなくては!。
20220411_2918.jpg

I地点
コーナーの立ち上がりにやって来ました。
軌道跡は予想していた所ではなく、サトウキビ畑の淵のようですね。
20220411_2922.jpg

反対側は一切の痕跡を残さず畑に化けていました。
軌道は直線で進んでいたので反対側に回り込んみましょうね。
20220411_2923.jpg

J地点
サトウキビは背丈以上に成長していて見通せないので退散し更に後方移動。
軌道跡はサンゴ岩で一段高くなった畑の下で眠っているのでしょうか?
20220411_2928.jpg

振り向くと直ぐそこは一周線との合流地点です。
20220411_2931.jpg

K地点
大東糖業南大東事業所の砂糖運搬専用軌道で最初に部分廃止された南支線
一周線からの分岐(合流)していたポイントです。
20220411_2942.jpg

L地点
分岐(合流)部分から事業所方向へ150mほど移動すると、一周線のレールがそのままの状態で残っていました。その上をハーベスタやサトウキビを満載にしたトラックが行き来している姿を見にすると一抹の寂しさを感じました。
南支線は廃レールなどを目にする事はできませんでしたが当時の面影を追う事ができました。残るは亀池線と一周線の東側に当たる、旧東・新東地区を回ろうと予定しているのですが、大部分が畑に転用されているので手強そうです。
20220411_2952.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島シュガートレイン南支線廃線軌道

南大東島のシュガートレイン廃線跡巡り 南支線

最高気温39℃と6日連続の猛暑日となり、群馬県伊勢崎市では2度目の40℃に。
この暑さで猛暑日なった地点は151地点を数え、最高気温トップテンは、群馬、栃木、埼玉、山梨の4県で独占となりました。そして、今度の日曜日から☁や☂マークが増え最高気温も32℃位の予想となっているので、もう少しの辛抱で済むのかなぁ?
本日もお越しいただきありがとうございます。

せっかくの休みも、午前9時には30℃を超え外に出る元気もなく、節電しながら一日中エアコンの番人でした。ちなみに、エアコンの設定29℃に扇風機の併用し、デスクトップではなくノートPCでニュースを読んだり、画像編集やブログの更新をし23時近くに今日初めてテレビをつけました。

さた、うふあがり島3日目(実際日程は4日目)はシュガートレイン南支線の廃線跡巡りです。南支線と呼ばれる軌道は、もともとは一周線に繋がっていました。しかし、いつ頃からなのか盲腸線になってしまったようです。

画像との位置関係です。
minami-shisen.jpg
<地理院地図 電子国土Webより>

A地点
南支線は西港へ向かう西線の途中から分岐し電柱辺りを通っていました。
20210317_6657_1.jpg

B地点
南支線から見た分岐付近で、先ほどの電柱が画像中央に。その左手奥に見える3階建ての建物は、お馴染みの南大東島地方気象台です。台風が日本に接近する際、南大東島の○○海上を○○方向に進んでいます。と観測している気象台です。朝と夕の2回、気象データ収集のラジオゾンデを打ち上げています。
20220411_2891.jpg

反対側です。
軌道は左カーブしながら進み、廃線跡は植栽され防風林に姿を変えました。
20220411_2897.jpg

C地点
防風林が切れた先の軌道跡はサトウキビ畑へと変わったようです。
20220411_2898.jpg

反対側も軌道跡は畑に転用されている。
20220411_2899.jpg

D地点
南支線は立っている辺りに敷かれていたものと思われます。
20220411_2902.jpg

E地点
琉球松やヤシの木の大きさから推測すると、当時を知る生き証人なんでしょう。
画像奥からトコトコやって来る姿を想像すると感慨深いものがありました。
20220411_2905.jpg

E地点の反対側
東進した軌道は鋭角で左手奥へと向きを変え、ハーベスタの奥に見える民家の裏手を進んで行きました。
20220411_2908.jpg

F地点
民家のさらに先の交差点にあった団体営農道整備事業の看板。
南支線と言う地区名が記されていました。
20220411_2910.jpg

G地点
ここの空き地が寸断された南支線の終着点跡です。
そして、振り返ると…。
20220411_2912.jpg

次回は一周線まで繋がっていた形跡を追っていきたいと思います。
あ!街外れの食事処での夕食は”かつ丼”で、量が多くて味が濃かったです。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:南大東島シュガートレイン南支線軌道跡

キハ52がいた頃の大糸線

5日連続の猛暑日が過ぎ、100地点で35℃以上の猛暑日となり、
九州北部・四国・中国・近畿・北陸が梅雨明けしたとみられる発表がありました。
確定すれば各地で最短記録となるようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は17年ほど前い撮ったキハ52 125がいた5月上旬の風景です。
車両は米粒ほどですが車体が白いので直ぐにお分かりになるかと…。
20050517_1505.jpg

連日猛暑日が続きます。
ご自愛ください。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:大糸線キハ52125

宿泊したいが…

日中の最高気温37℃となりました。
一番暑かったのは栃木県佐野市の39.8℃を皮切りに、トップテンは北関東三県と山梨県で独占。夕方の雷雨で31.5℃となったものの、その後は気温上昇となりました。
そんな折、九州南部、東海、関東甲信が梅雨明けしたとみられると発表がありました。
確定した場合、梅雨の期間は史上最短となります。また、降水量も少なく、今年の関東は電力逼迫、猛暑、水不足?の三重苦が待ち受けてると思うと気が重~くなります。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は旅行記に戻ります。
前回はレンタサイクル返却までご覧いただいた続きとなります。
北大東島に留まる検討をしたものの、南大東島に戻るのは翌日の飛行機となり24時間の滞在ができる。JALの株主優待券があるのでチケット代は4700円で済む。しかし、公共交通機関がないので南大東空港からホテルまでの迎えをホテル側に頼まなくてはならない上に、レンタバイクを西港に止めて来てしまったので二重の手間がかかる。
それらを加味すると北大東島泊を諦め南大東島へ戻る事にしました。

ハマユウ荘”のスタッフさんの運転する車で港へ到着。
4月上旬とは言え日差しが強く、日陰となる物影を探しウロウロしてました。
20220410_2844.jpg

フェリーだいとうは岸壁からけっこう離れて停描しています。
透明度?それとも目の錯覚か?船体が宙に浮いているように見えました。
20220410_2853.jpg

見て回れない所もあり不完全燃焼で北大東島を後にしました。
20220410_2859.jpg

航跡波(航走波)越しに見た北大東島
船に酔いやすい体質なので、こんな短い航路でも酔い止めは仕込み済み。
20220410_2867.jpg

時刻は間もなく16時。
日没は18時37分だが緯度の低い分、日差しはまだまだ強い。
20220410_2880.jpg

南大東島には北大東島と違い岬が無く、島の北東部に現れる城壁に似た風景が見られます。これは、南大東漁港を作る際に切り出した岩盤(岩)を積み上げたそうです。ちなみに北大東島漁港を造った際の岩盤は”大東ピラミッド”として観光の一部となっています。
20220410_2881.jpg

索発射銃を使って係留ロープを岸に飛ばしのビット(係留柱)に掛ける作業員。
20220410_2888.jpg



この日の夕食は、町外れの食事処でいただいた丼ものです。
さて、何を注文したでしょうか?
20220410_191521.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:フェリーだいとう北大東島南大東島航跡波旅行記

第四平石川橋梁とスノーシェッド

昨夜は今季初の熱帯夜と2日連続の猛暑日となりました。
今夜も熱帯夜になるのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

早いもので6月も最後の週となりました。
しかし、撮影に出られていないため直近の画像がありません。
そのような訳でキハ40系がいた只見線小出側の風景です。

コンクリートアーチで有名な第四平石川橋梁スノーシェッドの風景で
キハ40終焉に見つけたお立ち台です。
橋梁上にある脱線防止ガードの護輪軌条はレールの外側に設置。
当時は余裕がなくうっかり見落としていたんですねぇ。
20200624_2931.jpg
2424D:キハ10 2020+キハ40 2023:入広瀬-大白川:2020.06.24

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第四平石川橋梁スノーシェッド護輪軌条脱線防止

避暑に行きたい気温でした。

35℃以上の猛暑日地点を64地点で、真夏日は473地点で記録。
最高気温のトップテンを関東で総なめし、群馬県伊勢崎市で40.2℃を観測し6月の全国観測史上初めて40度台を記録。関東内陸部では殺人的な暑さとなりました。また、明日以降もこの暑さが暫く続く続き、このまま梅雨明けなんてならないですよね?
と、その前に気がかりなのが東京電力管内の電力供給。節電に参加する家庭に2000円相当のポイントを支給。その他にも電力会社からの付与すると言う呆れ返った事が行われようとしています。そんな小手先の事より安定した電力確保を真剣に考えて欲しいものです。カーボンニュートラルを目指すのは分からないでもないが、暑さで命を落とす危険性よりCO2削減を優先かと考えてしまうのは、お粗末な思考回路を持ってるオイラだけなのだろうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

猛暑日となると毎年思う事。。
何も考えずただひたすらプールサイドで過ごしたいと…。
そんな経済力ないんだけどね。
20051019_008.jpg
ホテル日航久米アイランド(現:リゾートホテル 久米アイランド)2005.10.19

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:猛暑日避暑

梅雨晴れの第四魚野川橋梁

今日は45地点で猛暑日となりました。
明日は更に熱くなると予想されています。
適切にエアコンを使用し熱中症に十分お気を付けください。
多くの所で厳しい暑さとなりましたがお変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

このところ業務多忙で疲れの抜けが悪く線路っ端に行けてませし、
加えて水曜日の石油貨物は単機となる事も否めません。
旅行記が続いていますので鉄道写真を。
と言っても、ちょうど2年前に撮った”縁結び号”を含むキハ48です。
この日は梅雨の中休みとなり青空が広がり涼を求め
魚野川の浅瀬から第四魚野川橋梁を渡るキハ回送を撮りました。
20200624_2887.jpg
回1771D:キハ48 1533+キハ48 545:越後川口‐北堀之内:2020.06.24

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ48縁結び号第四魚野川橋梁キハ回送

北大東島をポタリング 後半

最小湿度70%台でしたが最高気温が26.5℃と比較的過ごしやすく感じました。
明日の昼過ぎから晴れて、土曜日の最高気温予想が36.5℃…嫌だぁ!
本日もお越しいただきありがとうございます。

沖縄最東端の地から海岸沿いの道を4kmほどの所に現れた台風岩
2009年10月に大東島地方に近づいた台風18号。南大東島で最大瞬間風速58.9m/sを記録しました。その猛烈な風によって横約4.6m高さ約3.3mもの巨大な岩が吹き飛ばされました。台風の通り道とあって強大なパワーを垣間見る事ができました。
20220410_115753.jpg

台風岩の近くにある江崎港では釣り人の姿がありました。
海の色が気になりますが、坂道を下ると上って来なきゃならない。この次の場所は幕下なので軟弱者ゆえ無駄な体力を使いたくないので道路からの高みです。
20220410_2690.jpg

海岸通りから少し坂道を上り幕上へ。そこから一気に幕下までは下り坂。
サトウキビ畑の道路脇に建つ長幕(崖壁及び崖錐の特殊植物群落)の説明版。その中に、琉球列島にはないといわれていた”ヒメタリワタリ”の文言が記されていました。
20220410_121304.jpg

村の中心部に建つ北大東小中学校。
その左側の櫓には受水槽らしきものがありました。
20220410_2695.jpg

幕下(海抜10m)から幕上(海抜60m)に向かう700mほどの坂道を上りますが、アシスト付き自転車とは言っても結構きつかったです。そして、サミット超えてから1kmくらいの所で北大東郵便局へ。この日は日曜日とあってATMを含む総てが休止でした。
20220410_123223.jpg

灯台にしては狭すぎるし、興味本位で行ってみました。
玉置半右衛門の碑が建てられていました。
20220410_2700.jpg

念願の北大東島燐鉱山遺跡に来る事ができました。
ここで、愛知県から来た女性と会い旅人同士の立ち話で、10分もあれば見てこられます。と言われましたが…(詳細は後日へ)
さて、レンタサイクルの返却時間が迫って来たので”ハマユウ荘”へ戻ります。
20220410_2825.jpg

ハマユウ荘”の裏山に北大東島灯台があるのですが、案内板が見当たらず行き過ぎてしまいUターン。何とか灯台入口までの坂道を自転車から降りずに辿り着けました。やっぱ下り坂を自転車で駆け降りるのは気分がいいものです。
20220410_2836.jpg

ハマユウ荘”へ戻ると愛知県の女性と千葉の男性が帰着済み。そして、お二方は昼食まで済ませた模様。お昼も食べずに観光していたオイラは…。
北大東島の宿泊は、ここ”ハマユウ荘”と民宿”二六荘”の2軒のみ。昨年、ここに宿泊しようとしたら、コロナ禍と言う事もあって旅行者の受け入れは行っていませんでした。この日空室があったので心が揺らぎました。
20220410_2840.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:北大東島長幕台風岩燐鉱山跡ハマユウ荘

北大東島をポタリング

今日も曇りがちながら真夏日となりました。
そんな中、奄美地方が平年より1週間ほど早く梅雨が明けたようですね。
関東はひと月先ごろになるのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も旅行記を綴って参ります。
沖縄本島の約360km東方にある北大東島
一見”ドラえもんのポケット”の見えてしまったのオイラだけでしょうか?
20220410_101444.jpg

北大東島も南大東島と同様に公共交通手段はありません。ですがこの島は1周約13.5kmほどなので自転車で回りました。レンタサイクルを行っているのは”ハマユウ荘”だけのようなので前日に予約しました。料金は6時間で2000円で電動アシスト付きです。その他にもレンタカーもありますが、レンタバイクはどうだったかな?
ちなみにレンタサイクルは3台しかありませんので…
20220410_101436.jpg

坂道を下りて行くと左側に北大東村役場があり、その中に観光協会もあるようですが日曜日だったので確認が取れずです。
20220410_102353.jpg

その反対側には北大東駐在所です。
日本有人最南端の波照駐在所のようなインパクトはありませんでした。
20220410_102424.jpg

島の電力を賄う沖縄電力北大東事業所。
面の皮の分厚い習●平の軍事力を警戒して、防衛省が北大東島にレーダーを配備する計画があるためでしょうか?建屋の一部が工事中でした。
20220410_103228.jpg

お馴染みのコカ・コーラ社の自販機で水分補給。
商店の入り口に気になる張り紙。
20220410_104339.jpg

島の西部にある”トロッコ”のランチメニューでしたが店名が凄く気になる。
20220410_104349.jpg

北大東空港は制限エリア側で撮っただけなので、どんな建物か気になっていました。
この後、滑走路の向こうにある沖縄最東端へ向かうため滑走路をぐるっと半周。
20220410_2654.jpg

沖縄最東端真黒岬見たさに歩き難い隆起サンゴの上を前進。もう少し先へと行けそうでしたが、島の反対側へも行かなくてはならないのでUターンしました。
20220410_111750.jpg
後半へ続きます。


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:北大東村北大東島駐在所最東端真黒岬

フェリーだいとうから見た南北大東島

昨日、一昨日の暑さに慣れたのでしょうか?
今日も真夏日となりましたが凌ぎやすかった気がします。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今回”フェリーだいとう”の運航日と重なったので、
飛行機とは違った島を海上から見る事にしました。
サンゴ礁が隆起して出来た隆起環礁の島だと言う事が一目瞭然です。
20220410_2585.jpg

北大東島周辺は、マグロ・ソデイカ等の回遊魚が豊富な海域です。しかし、周辺が絶壁のため漁業活動が制限されいて漁業振興の妨げとなっていましたが、掘り込み方式で2015年竣工した南大東漁港。
開口部はダイナマイトを使用したそうです。
20220410_2594.jpg

西港を出て25分。
島の北側を一望できるまでに進んで来ました。
20220410_2602.jpg

ブリッジ越しに見た北大東島
あと30分足らずで着岸です。
20220410_2609.jpg

岩場にポツンと白い建造物がふたつ見えますが、
簡易水道(海水淡水化施設)の一部ようです。
20220410_2613.jpg

無いと島の生活を支える大型クレーン。
これも”フェリーだいとう”で運ばれて来たのかと?ふと疑問に思いました。
20220410_2623.jpg

係留作業も大がかりです。
20220410_2625.jpg

北大東島と言えばリン鉱山遺構と旧積出港が有名ですね。
20220410_2641.jpg

消防自動車の他に郵便マークが書かれたコンテナーの脇に原チャリが見えます。
20220410_083526.jpg

北大東島に上陸です。


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:フェリーだいとう北大東島リン鉱山遺構

南北大東島名物の檻に入ったよ

昨夜は寝苦しく11時には30℃を超え最高気温は33.5℃となりました。
そんな中、沖縄地方は梅雨明けとなったようです。
平年よりも1日早く、昨年よりは13日早い夏の到来となりました。
感染状況を見極め全国旅行支援が7月前半から実施されるとのことで、
この夏、沖縄方面に行かれる方々が多くなるのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は3日ぶりに旅行記です。
沖縄旅行3日目(4/10)の天候は大東地方以外は雨模様。波の高さは2m程度。
仮に与那国島へ行っていたら雨続きで腐っていたと思いながら予報を見てました。
20220409_185626.jpg 20220409_185734.jpg

お越しの皆様は、フェリーや遊覧船に乗船した経験は1度や2度はおありでしょう。その際、桟橋からタラップで乗船するのが一般的ですね。今回は沖縄本島と南・北大東島を結ぶ”フェリーだいとう”に乗船します。船体側面には、南北大東島の各村章と村花の”ハイビスカス”と”はまゆう”が描かれています。
20220410_2857.jpg

本島から運ばれて来た軽トラの玉掛け作業中、傍らではデッキに乗船客の姿が見受けられます。本島の泊港から乗船した方ですが、女性の方は愛知県から。男性の方は千葉県からお出でに沖縄の離島を網羅されたとか!?
20220410__2563.jpg

5日に1度、島に食料品と日用品が運ばれ慌ただしく仕分けしているようです。
20220410__2572.jpg

南北大東島では地形の関係上ユニークな方法で乗船します。その檻(籠)がフォークリフトで運ばれてきました。南大東島へ飛行機で来られた方、来島記念に港湾課の計らいで乗船体験ができます。
荷下ろし後に乗船開始となりますが、荷積みがあるので直ぐに出港しません。
20220410_073303.jpg

ちょっとしたアトラクション気分です。


出港まで時間があるので少しだけウロウロ。
船内左舷にはミニカウンターと”カップめん”とコカ・コーラ社の自販機。
20220410_074103.jpg

気になる価格は…安心してください沖縄本島価格です。カップめんは200円でした。
20220410_074127.jpg

これ重要!
20220410_074115.jpg

沖縄本島東方360kmに浮かぶ絶海の孤島”うふあがり島”
20220410_160248.jpg

泊港17時発で乗船時間15時間の長旅なので寝台完備です。万が一の場合の救命胴衣は棚上に収納されていました。
20220410_080631.jpg  20220410_080636.jpg

フェリーだいとうの概要です。
20220410_160159.jpg

係留ロープも外され定刻通りの9時に南大東島西港を離岸しました。
この日の乗客は、本島から3名、南大東からは島内の若者カップルとオイラの3名の計6名。
20220410__2581.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:フリーだいとう南大東島西港港湾課乗船体験

土砂降りのダムサイド

梅雨前線の南下により青空が広がり梅雨の中休みとなりました。
しかし、この蒸し暑さになれていない身体には堪えました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の天候と打って変わって土砂降りの画像で、
キハ40系終焉3日前(7月8日)の只見線小出側です。
駐車場目の前のお手軽撮影地に架かる大倉沢橋梁を対岸側から
土砂降りの中を淡いながらも川霧が出ていたこともあり狙ってみました。
晴れた日はどんな風景が広がっていたのか気になりました。
20200708_3252.jpg
2421D:キハ48 545+キハ48 1533:越後須原ー魚沼田中:2020.07.08(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ40只見線大倉沢橋梁土砂降り

農作業の傍らを行く更新色のPFタキ

今日は曇り空ながら夏日を超え湿度の高い一日でした。
明日と明後日は晴れのマークがありますがどうなる事やら…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

二毛作の風景と絡めた三連発目は農家の方が登場してくださいました。
更新色PFタキと絡める事ができ、もう何も言う事はありません。
ただただ農家さんに感謝です。
20220613_4041.jpg
3.092レ:EF65 2063+タキ16車:本庄ー岡部:2022.06.13(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:二毛作更新色PFタキ

麦秋と早苗田そしてPFタキ

昼過ぎから太陽が顔を出し真夏日一歩手前の29℃。
その上、風も弱く最小湿度50%とムシムシした一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

どうってこと無い初夏の二毛作風景。
しかし、石油返空貨物の8876列車を撮ろうとすると被りが多く至難のアングル。
京浜東北線がらみの遅延と言う状況下で撮れた次第です。
20220613_4171.jpg

引き画にしても走行中の車は写り込んでいませんが、正直きわどかったです。
20220613_4018.jpg
8876レEF65 2085+タキ18車:本庄ー岡部:2022.06.13(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:二毛作EF6520858876レ

南大東島のシュガートレイン廃線跡巡り 北丸山線

3日ぶりに20℃を超えて夏日一歩手前の24℃。
やはり湿度が高く、少し動くと汗がにじみます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も南大東島シュガートレイン軌道跡巡りです。
前回と重複するので北丸山線総集編といたします。
先ずは航空写真を元に画像との位置関係を示しました。
kita-maruyama2.jpg
<出典:国土地理院>

A地点
歩道と化した一周線。
北丸山線の分岐地点は電柱がある辺りからです。
20220409_2547.jpg

B地点
分岐した北丸山線は小屋脇を通り抜けていたようです。
20220409_2545.jpg

C地点
小屋脇に建つ電柱付近から一周線と分岐方向です。
20220409_2543.jpg

振り返っての終点方向です。
軌道は2本のビロウの間の広葉樹の部分を抜けていたようです。
20220409_2542.jpg

D地点
その広葉樹へ回り込んで来ました。
軌道跡は農道と化して残っています。
20220409_2540.jpg

振り返って終点方面です。
どうやら木々で遮られ前進できそうもありません。
20220409_2533.jpg

E地点
回り込んで正解でした。
ここでも軌道は農道の一部として残っていました。
軌道の電柱方向へと延びていて一部はサトウキビ畑に転用されました。
20220409_2525.jpg

F地点
この辺りに出てきた模様です。
20210317_6690_3.jpg

G地点
軌道は道路の左側を終点へと敷かれていたようです。
舗装面の一部に軌道の名残が見えるような気がしてなりません。
この先、用水路を渡るといよいよ北丸山線の終端地となります。
20210317_6689_3.jpg

H地点
終端は電柱が建つ辺りで面影は一切残っていません。
20210317_6691_2.jpg

引き画にすると一面のサトウキビ畑。
唯一、生垣の向こうに一軒の民家があるようです。
20220409_2527.jpg

E地点からH地点への赤点線で示したルートの動画です。
さ~て、雲行きが怪しいので雨が落ちてくる前に退散です。


そして、この日の夕食は建物奥の”百ちゃん”と言う、
10人も入れないカウンター席のみの店内でステーキをいただきました。
画像はありませんが、予想していたステーキ肉では無かったです。
20210317_6738.jpg

こうして大東島での一日目が閉じて行きました。
二日目はどこに向かうのでしょうか?

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島シュガートレイン軌道跡北丸山線

南大東島のシュガートレイン廃線跡巡り 北支線後編

今日も季節が逆戻りした4月上旬の陽気となりました。
そして、明日は7月の陽気と季節が進み暑くあるようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は南大東島シュガートレイン廃線巡り北支線の2回目です。
5日ほど空いてしまいましたが、北支線の後編です。
一周線から北支線が分岐した所を過ぎ、幕(はぐ)部分に線路跡はないかと…。
昨年は背丈の倍ほどのサトウキビが茂り見通しが利かなかった。
この冬に収穫を終えたようで見通しが良くなっていました。
すると、幕の部分に何やら怪しい気配を感じました。
20220409_2463_20220615222715861.jpg

望遠にして覗き込むと…
木々の中に坂道が隠れているような気がしてなりません。
もしかして線路跡ですか!?
20220409_2464_202206152227169d6.jpg

早速、近づいてみました。
石垣もあり黄線のように北支線が敷かれていたのかと思いを馳せました。
しかし、石垣に違和感を感じ地形地図で確認。
20220409_2446_202206152227184fc.jpg

思い込みとは恐ろしいもので、とんだ見当違いでした。
石垣が終わった所からサトウキビ畑を突っ切りっていたのです。
20220409_2454.jpg

石垣の上部は緩い右カーブしていました。
20220409_2449.jpg

奥に進むと軌道脇に人工物が出てきました。
(おそらく本邦初ではないかと!?)
20220409_2501.jpg

フロンティアロード(西線)脇にあった構造物と同じ。
20210317_6665.jpg

正面から見るとこのような感じ。
この場所は、サトウキビの集積所で付帯する貨車に積み込む場所ではと!?
正面の木々が少ない所を突破すればサトウキビ畑に出られそうな気がします。
20220409_2506.jpg

傍らには埋もれたレールがあったり
20220409_2491.jpg  20220409_2493.jpg

枯れ木に紛れ込んでいました。
20220409_2495.jpg


更に進むと
バラスト?や土留めがあったりとテンション上がりまくりでした。
20220409_2471_2022061523343091d.jpg

ホテルに向かう前に北丸山線を覗いて行く事にしました。
まだまだ続きます。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島シュガートレイン北支線廃線集積所

撮り鉄が鳥を撮るとどうなる?

昨日の暑さから一転、日中の気温が20℃に届かず。
気温の変化に身体が追い付けません。年なんだねぇ…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

定点記録場所へ向かう途中に京浜東北線の影響で遅延情報が着弾。
高崎線も影響を受け刺客電とその一本前の普電から遅れ発生。
E235系F-17編成新製配給と同じアングルとなるがPFも先が見えている。
撮れる時に撮っておこうとする矢先、畔の所に野鳥が着地。
やがて黄帯キャラ桃が通過して行った。
20220613_4163.jpg
8765レ:EF210-320+タキ+コキ:2022.06.13(Mon)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

横須賀線E235系1000番台 F-17編成新製配給

風が強い一日でしたが、昨日のよう青空とはなりませんでした。
ただ、最小湿度は30%台と過ごしやすい一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は撮って出しです。
横須賀線向けE235系1000番台F-17編成)の新製配給施行日。
夏至を来週に控え夏光線、いつもの場所では釜の庇の影が前面に落ちる。
そんな記憶があったのと麦秋の畑が残っていたので引き画にし、
手前から麦畑、田植えが済んだ田圃と水が張られた田。
これから都会を走る電車と二毛作地域のミスマッチを一枚にしてみました。
20220613_4005.jpg
配9728レ:EF64 1030+E235系1000番台F-17編成):本庄ー岡部:2022.06.13(Mon)

サブ機にリモコンを取り付け遠隔操作。
そして狙っていたかのように、注意喚起の板が連結器部分に。
こちらの方が、二毛作地域のパッチワークが分かりますね。
20220613_4126.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:235系1000番台F-17編成新製配給麦秋二毛作

雨アガリの渓谷

東京圏がゲリラ豪雨に見舞われている頃、
青空が広がり北寄りの強い風が部屋の中を駆け抜けて行きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も2年前の只見線です。
道路脇に駐車スペースがあり人気のポイント。
この時は誰もおらず。また、方向幕が普通ではなく”小出”を掲出。
初めての場所だし撮っておくことにしました。
錦秋の時期にキハ40を撮っておきたかったですね。
20200616_2691.jpg
2425D:キハ40 2023+キハ40 2020:大白川ー入広瀬:2020.06.16

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

梅雨入り前の田子倉ダムサイド

今日もムシムシとした梅雨らしい一日でした。
関東での晴れは月曜日との事なので楽しみでもあります。
本日もお越しいただきありがとうございます。

スッキリしない天気が続いている梅雨入り前の只見線です。
2020年関東甲信の梅雨入りは6月11日ころでした。
その2日前の青空に映える浅草岳をバックに田子倉ダムサイドをキハ40
その足元は緑明色の水面が広がっていました。
20200609_5779.jpg
2423D:キハ40 2023+キハ40 2020:只見ー大白川:2020.06.09

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40田子倉ダム浅草岳

南大東島のシュガートレイン廃線跡巡り 北支線前編

夏日一歩手前で夕方までは曇り空でした。
最小湿度は60%と蒸していましたが夜は少し肌寒いような気がします。
本日もお越しいただきありがとうございます。

病み上がりで気分が乗らなかったので出かけるのを止めてしまいました。
絶海の孤島南大東島の旅行記となります。
前回は亀池港で見た大東ブルーでひと区切りさせていただきました。
お昼を食べに来たもの一足遅く”いちごいちえ”さんは営業終了。
お弁当は無いものかと“ケンチャンストアー”と”スーパーミナミ”へ。
残念ながら両店とも弁当は無く、日持ちする酵母パンのみ。
個人的には好きではないのだが背に腹は代えられぬ状況。
ゆいレールにに乗る前に朝マックしときゃ良かったと後悔しましたよ。
ちなみに、スーパーミナミさんは、交通系ICカードとau Payが使えました。
20220412_3473_1.jpg 20220412_3466_1.jpg

パンで空腹を満たし小休止した後は遺構探しに、昨年も訪れた大東糖業南大東事業所砂糖運搬専用軌道北支線に向かいました。一度訪問している事に加えて、今回は旧版の地形地図もあるので心強いです。
一周線(北線)と北支線の分岐は、サトウキビ畑に転用されて痕跡一切残っていないと言う事なので、終端部から一周線へ向かいます。
軌道は防風林側に敷設されていました。
A地点(下に地形地図がありますので参考にしてください)
20210317_6698.jpg

終端部から1.5kmほどの地点で南へ向きを変えます。
B地点
20220409_2522.jpg

電柱の支線の辺りを軌道が通っていたようです。
C地点
20220409_2520.jpg

サトウキビ畑側から見た位置関係です。
D地点
20220409_2517.jpg

動画からの切り出しで画質があらいです。
えっ!えっ!軌道は茂みの右?それとも左?どっち!
とある方によると木々の所を軌道が通っていたとの事です。
E地点
20220409_0034.jpg

右の農道を奥に進むと石垣が見えて来ました。
この上をシュガートレインが走っていたと思うとワクワクしますよね!?
F地点
20220409_2510.jpg
期待を持たせてゴメンナサイ。(理由は画像クリックで一目瞭然です)

少し時間を戻してみましょう。
左側が石垣へと続く廃道で軌道跡は今まさに立っている農道なんです。
軌道は目の前のサトウキビ畑へと直進し、木々の切れ間へと向っていました。
G地点
20220409_2508.jpg

幕(はぐ)と呼ばれる所には割堀を作り軌道を通していました。
H地点
20210316_6553.jpg

少々勾配がきついように感じられますが…。
I地点
20210316_6457.jpg

画像との位置関係です。
kitashisen.jpg
<出典:国土地理院地図 電子国土Webより>

上記のA地点からG地点までを走った動画です。


この先、もう少し北支線遺構は続きますが、
誰も掲載していないと思う遺構を見てしまった。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:南大東島絶海の孤島シュガートレイン北支線遺構

安中貨物

パパ活と言う名の〇春をした自民党議員がトレンド入りしていました。
その家族や親類縁者、特に子供が気の毒でなりません。
さて、ご本人はどのように律するのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

さて検査の結果ですが、風邪という診断に至りました。
ここ数日の気温の変化に身体が付いて行けなかったようです。
念のため明日も休みを取ったのでカメラを手にする事ができるかも知れません。

若番が登板しないとほとんど掲載しない安中貨物
今回は苦肉の策で掲載する事にしました。
20220602_3983.jpg
5097レ:EH500-62+タキ12車:岡部ー本庄:2022.06.02(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:安中貨物EH500-62

間もなく農繁期

今日も梅雨空の一日で気温も20℃に届かず今日も季節が逆戻り。
明日は3時間程度太陽が出る予報なので楽しみです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は悪寒がするので2時間ほど早く退勤し即行布団の中へ。
指先は冷たく2時間ほど震ていました。その後、体温を計ると39.8℃
コロナに罹患したか?と覚悟を決めたもののコロナの症状は出てこない。
咳や鼻水は出ない、味覚も分かるし食欲モリモリで今の体温は36.4℃
明日休みを取ったので発熱外来に行って来ます。

今日一日寝込んでいたので2日の画像です。
小麦色の麦畑の向こうは水が張られた田圃の二毛作地域。
その傍らには苗が置かれ間もなく田植えの時期にを迎えます。
20220602_4093.jpg
3092レ:EF65 2063①+タキ16車:本庄ー岡部:2022.06.02(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:麦畑二毛作EF652063

見られるかな?大東ブルー

梅雨入りしたとみられる関東地方は小雨の降る梅雨らしい空模様。
しかし、今夏は電力の供給余力が乏しいので、7年ぶりに節電要請がでます。
安定供給に懸念のある中部、東北電力管内も要請が出るのではないでしょうか?

お偉いさんよぉ!参院選で残りたいから保守的な考えになるのはそちらの身勝手。
真剣にベース電源の確保を考えないと隣国より哀れな日本なりませんか?
それとも、上記電力管内でブラックアウトは止むを得ないと言うのだろうか…。
この夏は、電力逼迫警報が何度発令されるか楽しみにするしかないのかな?

毒を吐いてしまいましたがスルーしてください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も絶海の孤島の続きです。
原チャリで5分程度(徒歩30分)で行ける島の西側にある塩屋プールへ。
右上の東屋から坂道を下り向かいますが、これが塩屋プールではありません。
20220409_2413.jpg

奥に見えるのが塩屋プールですが、坂が終わった黒い部分は滑ります。
考えたくはないですが、万が一転倒して気を失ったら結果は見えてますね。
波打ち際ギリギリのため満潮時には海軍棒プール同様水没します。
20220409_2420.jpg

天然のプールなので三方向はゴツゴツしています。
20220409_2416.jpg

今度は原チャで10分ほどの島の南側にある亀池港へ。
どこの港もスポンジケーキをナイフで切ったような切り口です。
幕上のは可倒式の風力発電が回っていました。
20220409_2434.jpg

漁船用と思われる防波堤付きの亀池港です。
台風1号ははるか遠くにありますが打ち寄せ砕ける波しぶきは迫力満点でした。
ほぼ平時でこの状態なので台風時は想像を絶するものがあります。
20220409_2440.jpg

フェリーが停泊できるもう一方の亀池港です。
一気に深くなり打ち寄せた際にできた泡も引き込んでいます。
20220409_2425.jpg

岸壁にはビットが見えています。
念願の”大東ブルー”を見る事ができました。
やば!気が付けば13時を回ってるぅ。
20220409_2423.jpg

飽きるほど先が長いです。
続く。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島塩屋プール大東ブルー電力逼迫

島の基幹産業と廃レール

昨夜からの雨は止むことも無く気温は朝から横ばい、季節が逆戻りした関東地方。
そして、17年ぶりに九州南部より早く関東甲信地方が梅雨入りしたようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は2機の更新色のPFを撮れるチャンスでしたが雨に負けてしまいました。
そのような流れとなりましたので南大東島の旅行記を綴ります。

レンタサイクルを返却し原チャリで徘徊します。
島の基幹産業大東糖業株式会社南大東事業所社屋です。
開拓者は八丈島出身ですが門柱上のシーサーや石敢當と沖縄文化も見られます。
20220409_2411.jpg

24時間フル操業(冬季のみ)の工場と道路と化した砂糖運搬専用軌道跡。
その煙突には”さとうきびは島を守り島は国土を守る”の文字が書かれています。
20220409_2410.jpg

もちろん飛行機の窓や日の丸山展望台からバッチリ見えます。
その奥の”白緑”色の建物は今回もお世話になったホテル”よしざと”さん。
高さでは引けを取っていません。
20210317_6619.jpg

ハーベスタで刈られたサトウキビはトラックで運ばれショベルカーで工場建屋へ。
一連の工程なのか気になるものの、工場見学をした人の話は耳にしたことがありません。おそらく工場見学は一切行っていないものと思われます。
20220412_3450.jpg

事業所を背にした風景です。
推測となりますが、左の道路が西港・亀池港・南支線方面。
正面の木々の間から”さとうきび列車”が顔を出していたのでしょうか?
その右側がヤードや工場へ引き込み線ではと思いを馳せました。
20220412_3455.jpg

木々の間の道路脇で見つけた大東糖業南大東事業所の砂糖運搬専用軌道の廃レール
道路の傍らに数本まとまって立ち第二の人生を歩んでいたり。
20220409_2388.jpg

地面に横たわり落ち葉に埋もれかかったりしていました。
20220409_2394.jpg

木々の間の道路下に一段低く、かつ工場への道路より一段高くなって所がありました。これが一周線が敷かれていた所なのかと改めて思ったりしました。
20220409_2402.jpg

さて、お昼には時間があるので海を見に行きましょかね!

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島大東糖業さとうきび列車基幹産業廃レール

嵐を予期する水面とPFタキ

薄日差す日中も夜になって葉を叩く雨音が大きくなりました。
今年は梅雨入りが遅く11日以降と予測が出ているようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

PF更新色が牽く石油貨物の3092列車です。
朝の晴天から夕方には一遍し、榛名山や浅間山方面が怪し雲行き。
太陽が雲に覆われ場所替えの時間もなく諦めざるを得なかった。
雷雨を予期するかのように田植えを待つ水面が踊り出した。
そんな矢先、雲の隙間から日が差し始め胸をなで下ろしました。
この2時間後、雹が降り収穫間近のトウモロコシや車に大きな被害を及ぼした。
20220602_3993.jpg
3092レ:EF65 2063①+タキ16車:本庄ー岡部:2022.06.02(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:更新色PFEF652063雷雨

南大東島 フロンティアロードと1995年製のレール

6月最初の土曜日は晴天に恵まれ最高気温は27.5℃
それに風も加わり洗濯物が良く乾きました。
この晴れも今日までとなり週明け月曜日からは曇りや傘のマークが6連続。
関東の梅雨入りも間もなくでしょう。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は”絶海の孤島”の旅行記です
今回もレンタルバイクを予約しているので徒歩5分ほどの奥山モータースへ。
料金は昨年と変わらずの税込み2200円/日でした。
20210317_130653.jpg
<昨年の使い回し画像>

ここで時計を戻すと
出発日2日前(6日)の熱帯低気圧が出発日の8日午前9時に台風1号(マラカス)に。
その時刻って既に自宅を出て空港に向かっており進路と天気が心配です。
2022-04-06.png
<画像出典はTenki.jpより>

悪天候で復路の搭乗便がすべて欠航になれば振り替え可能だろうから心配はないと思う。しかし、離島便のみが欠航し那覇から内地へのフライトが平常運行なら、早めに沖縄本島へ戻らなくてなならない。もしも島に閉じ込められ那覇からの復路便に乗れなかった場合を考慮しJALの株主割引券(残3枚)を持参しました。
kabunushi.jpg

いずれにせよ天候が崩れる前に前回やり残した、”フロンティアロード”を自転車で走り動画を撮る事です。早速、ホテルのレンタサイクルでスタートします。料金は半日500円・一日1000円です。
終点の西港が目の前と言う所で、アクションカメラがあらぬ方向を向いてしい、1往復で済むところを西港から再スタートを切る事となりました。一部ふらつきがありますが、かつての大東糖業南大東事業所の砂糖運搬専用軌道跡シュガートレイン)です。

事業所(在所)から西港へ。


西港から事業所へ。


終点、西港には港湾業務課の建物があり海況を見るための展望塔があります。
塔の階段には立入禁止等の文字もないので…。
kouwan.jpg
<画像を撮り忘れたのでGoogle Earthより>

北大東島方面です。
20220409_2379.jpg

本島方面で那覇市まで356Kmあり、都庁から滋賀県大津市までと同距離です。
20220409_2382.jpg

南側の沖大東島が方向です。
20220409_2386.jpg

とある場所で偶然目に入った30kg/mと思われる1997年の刻印入りレール。
シュガートレイン”を復活させようと、南大東村が2013年度予算で調査を開始し2014年度にも着工し2015年度にも完成する予定でした。遊園地の遊戯鉄道程度の規模なら巨額の資金は必要ないと思われますが、その後どうなっているのか気になります。遊戯目的で敷かれた鉄道は、名護市の”ネオパークオキナワ”園内にある”沖縄軽便鉄道”が有名です。
2022409_2549.jpg

レールを見つけた時はワクワクドキドキしたのは言うまでもありません。
しかし、改めてレールを観察すると、I形鋼(アイビーム)に取り付けられていました。解体の際に出た廃レールで、ほぼ間違いないと思うのですが出所が気になります。
絶海の孤島でのシュガートレインの復活はで終わってしまうのでしょうか?
20220409_175538.jpg

この後、レンタサイクルを返却し原チャリに乗換え徘徊します。
絶海の孤島1日目は始まったばかり、まだまだ続きます。

ネオパークオキナワ園内の沖縄軽便鉄道です。



ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島シュガートレインフロンティアロード軌道跡

桃タの4号機

今日も寒気の影響で雷雨が予想されていましが、予報が外れ安堵しています。
しかし、関東の一部では雹の被害もあったようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

EF210の若番4号機がやって来るので準備をしていると運転見合わせの情報。
いつもの石油貨物(8876レ)の5分ほど前通過するのだが見通しが付かない。
前回の二の舞は避けたいので4号機を待つ事にしました。
20220602_4079.jpg

編成後方は空コキでしたが画角を誤り切れていますが目立たないかも!?
20220602_3978.jpg
8765レ:EF210-4+タキ5車+コキ7車:岡部ー本庄:2022.06.02(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF210-4

麦秋と更新色の2063号機

朝から晴天に恵まれ真夏日一歩手前の29.5℃となりました。
しかし、強い寒気の影響で夕方には雹まじりの雷雨となりました。
青空天井の会社の駐車場なので車のボディーが凹んでなければ良いのですが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

先日、刺客電に止めを刺されたPF2063牽引の石油貨物。
あれから6日、更新色2063号機を撮る機会が訪れました。
ただ、光線状態はドコモ逆光で編成写真は向かない光線状態。
上り線側から撮れる所はないかと?無い知恵を絞る。
時期的にの収穫時期となっている事に気付いたもののあの場所は残っているか?
一抹の不安を抱きながら車を走らせると色付いた麦秋の畑が残っており
梅雨入り前の晴天の下で数少なくなった更新色を撮る事が出来ました
20220602_3966.jpg
3097レ:EF65 2063②+タキ+コキ:神保原ー新町:2022.06..02(Thu)

通過10分ほど前に農作業が始まりサブ機はトラクターの一部が写り込んでいます。
しかし、トラクター全体を入れてしまうと今度は架線柱の影が釜に落ち醜くなる。
運よくその影は連結面に落ちているのでメイン画共々助かりました。
20220602_4067.jpg

5分後に上るEH500牽引の大館貨物
普段は夢の中の時間帯なのでほとんど撮っていない貨物列車です。
こう見ると残っている麦畑は線路寄りの一部だけが分かってしまいますね。
20220602_3972.jpg
2090レ:EH500-26①+コキ

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:麦秋麦畑EF652063更新色大館貨物

うふあがりの島へ

個人的休日はカメラを手にすることも無く終わってしまいました。
先日、刺客電にしてやられたPF2063号機を、明日出勤前に撮ろうと予定しています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

うふあがりの島への旅行記を画像多めで綴って参ります。
(うふあがり島とは古来より沖縄で、はるか東にある島という意味です)
朝一番の離島便に搭乗するため5時に起床。目覚めたばかりの身体と脳に刺激を与えようとシャワールームへ。えっ!お湯出ないぢゃん。昨夜シャワーの温度が上がらなかったのはボイラー故障の前触れだったのね。水回りにトラブルはホテルにとって致命的だね。

最南端の駅碑と”ゆいレール”のコラボは時間を追うごとに光線状態が悪くなります。
20220409_2346.jpg

ホームに上がると雲の切れ間から朝日が差し込み始めました。この日の那覇市の日の出は時刻は6時12分でした。ちなみに東京は5時16分で54分の違いがありました。
20220409_063018.jpg

鶴丸側から見る風景は、馴染みがあり落ち着きます。
20220409_065940.jpg

搭乗案内が始まりました。


1年1ケ月ぶりのDHC-8-Q400CCは、北大東島経由南大東島へ向かったJA81RCで何か運命を感じてしまいました(チョイとばかり大袈裟ですね)
20220409_074357.jpg

往復運賃では4のK席でしたが、株主割引運賃に変更したら13のK席に。しかし、出発24時間を切ると空席がある場合に限り新たな座席が指定可能になります。
20220409_RAC861_1.jpg

CAさんの非常用設備の案内を見つ”安全のしおり”にも目を通しておきました。
20220409_075229.jpg

北方向に飛び立ち旋回、糸満市上空を通り一路”ふうあがりの島”へ。
Flightradar24_RAC861.jpg
那覇空港を発ち45分。”絶海の孤島”と呼ばれる南大東島に間もなく接地。
20220409_2360.jpg

一面に広がるサトウキビ畑の中に島の中心地で8割の方が住んでいると言う在所界隈。ひときは目立つ大東糖業の工場と大東糖業南大東事業所の砂糖運搬専用軌道跡(防風林)や、台風の時期になると耳にする南大東島地方気象台など懐かしく目に映りました。
20220409_2365.jpg

旧大東空港の滑走路跡が見えています。着陸まで10秒足らずとなりました。
20220409_2369.jpg

違和感を感じると思っていたら、施設内の一部を改修工事中でした。これにより3階の展望デッキが工事終了まで閉鎖されているようです。
20220409_2378.jpg

シャッターが上がると受託手荷物が返却台へと運び込まれまれ、航空機の離発着時は島の警察官が目を光らせています。
20220409_085827.jpg

空港近くにもフリーWi-fi付のゲストハウスがあります。ただ、降雨で島の中心地まで行けないと困るので、今回も”ホテルよしざと”さんにお世話になる事にしました。
送迎のバスに乗車したのは九州男児の2人組の方でした。その方は、1泊で釣りに来られたようです。ホテルまでの道々、社長による簡単な島の紹介に耳を傾けました。。
20220412_080710.jpg



ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:うふあがりの島絶海の孤島南大東島旅行記