fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2022年07月 | 08月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

381系スーパーくろしお 旧塗装

川向こうの街では、38.6℃と全国一の暑さとなり、こちら側は38℃を観測しました。
栃木や群馬で雷雨となりましたが県境を越えて来る事は無く雷鳴だけで終了。
幾分涼しい風が流れ込みましたが、熱帯夜は解消される事はないでしょう.。
本日もお越しいただきありがとうございます。

早いもので明日から8月。
南・北大東島の旅行記もサッサと終わらせてしまえば良いものの、結局7月には終わらず来月には終わるでしょう…多分。
さて、今日は30年以上前に撮影した紀勢本線を走っていた”スーパーくろしお”を
ゼンザブロニカGS-1(6×7cm判)で撮ったポジをJPG化しました。
19900813-28.jpg
51M:381系:紀伊田原ー古座:1990.08.13

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:紀勢本線スーパーくろしおJPG化ゼンザブロニカGS-1

北大東みやげ

今日も猛暑日となりました。
一雨来るかと思っていましたが、川の向こうと山の向こう側で雷雨となり、少しばかり涼しい風が流れ込んだけでした。今夜も寝苦しい夜になりそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は北大東島お土産です。
”じゃがいも”と聞くと北の大地の北海度をイメージしませんが?驚いたことに北大東島でも特産品だとは知りませんでした。収穫時期は2月の中旬から3月ごろで、日本で一番早く”新じゃが”を味わえるんですって。北大東産ニシユタカを使用した焼酎”ぽてちゅう”が有名で、北海道のじゃがいも焼酎”清里じゃがいも焼酎”と何やら深い縁があるようです。価格は720mlで1300円台でしたが、お酒は苦手なので購入を見合わせました。
かさばらないお土産が欲しかったので”大東ちんすこう”とFRONTIER SPIRIT(透明と白地)、北大東島朝日(透明と白地)ステッカーの二種類を北大東空港内にある大東ラーグーンで入手しました。その他のポストカート2枚と月桃、じゃがいも、かぼちゃ、さとうきび、そして魚が描かれたエコバック?は、サービスしていただけました。
20210317_231449.jpg

北大東ちんすこうは、月桃、かぼちゃ、じゃがいもの三種類で各2袋の計6個入り。それぞれに可愛いイラストが描かれ、目で楽しむことが出来ました。お味は、素朴な旨味に奥深い味わい、さっりした食感のちんすこうでした。
20210531_124730.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:北大東島ちんすこうお土産大東ラーグーンエコバックステッカー

川霧立つダムサイド

久しぶりに真夏の空が広がり最高気温も久々に36℃と猛暑日となりました。
昨夜の雷雨がジメジメ湿度からカラッとした暑さに変えてくれたのでしょう。
しかしねぇ…録画予約しいた”てくてく絶景”は、雷雨の影響を受けてブロックノイズが多くてがっかり。翌朝の再放送の予約をセットし就寝。そして数時間後に再生…。あちゃ~再放送って画面に時刻が出てるしダイジェスト版と来たもんだ!ノイズ交じり番組を消さずにいたのが救いだった。あ~ぁ、昨夜の雷雨が恨めしい。
本日もお越しいただきありがとうございます。

直近の画像が底を突いてしまったの、塩漬け画像の只見線で、
川霧立つ薮神ダムに架かる大倉沢橋梁を渡る”縁結び号”です。
20200710_3511.jpg
2421D:キハ48 545+キハ48 1533:越後須原ー魚沼田中:2020.07.10

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線薮神ダム大倉沢橋梁川霧縁結び号キハ48

出区の時が来たようです

今夜、激しい雷雨に見舞われました。
特に埼玉県北部(本庄市付近)で約100ミリの記録的短時間大雨を観測しました。その時の雨量と雷雲+落雷の画像を東京電力ホールディングスから拝借。瞬時停電は何度も起こりましたが停電は無く、今回はエレベーターに閉じ込められることはありませんでした。
20220728-1840_1.jpg 20220728-1840.jpg
<出典:東京電力ホールディングス>
この雷雨で、てくてく絶景「地元京都人が自慢する『絶景』巡り」(BSプレミアム)が録画されているのか心配です。良くも悪くも帰宅してからの楽しみです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

EF66 27号機の3回目です。
すべてのライトが消えて1時間20分ほどで再び点灯。
その間、PF更新色(高崎留置)や金太郎(EH4500)とどんな話があったのだろう?
20220726_4256.jpg

ブルサンが山から下って来たので間もなく出区です。
20220726_4259.jpg

先回りをしてタソ(高崎操車場)へ。
高崎と言えばパルテノン神殿と呼ばれているガトーフェスタハラダやハイチュウ、カレ・ド・ショコラ、ビスケットを作っている高崎森永(株)があります。その森永製菓エンゼルマークを入れたありきたりの構図です。
20220726_4320.jpg

コキ車19両を従え定刻の3時40分、静かにタソを発車して行きました。
もう高崎線内を走ることは無いのだろなぁ…。
20220726_4324.jpg
2080レ:EF66 27+コキ19車:高崎操車場:2022.07.26(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:森永製菓エンゼルマークEF6627パルテノン神殿

機関区点検庫前で出区の時を待つ

湿度が高く猛暑日一歩手前の34.5℃となりました。
暑さで身体が干上がるか?それとも電気料金で家計が干上がるか?
我が家は正念場に来ています
本日もお越しいただきありがとうございます。

タソ(高崎操車場)からひと足早く高崎機関区へと先回り。ゆっくりとした速度でやって来たものの、使い倒した機材では太刀打ちできない暗さ。そんな場面に何度も遭遇するも、新しい機材を導入できない懐事情。何とかヘッドライトが点いている状謡で撮れました。
また、、点検庫の入り口には茶ガマ(EF65 57?)の正面絵が貼られています。
20220726_4125.jpg
EF6627/EH500-79

目の前をブルサン(Eh200)が通過して行きました。
20220726_4201.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高崎機関区EF6627EH500-79

アイドル釜は別れの挨拶に来たのか?

昨日、島田陽子さんの訃報を知りました。また、好きな女優さんが逝ってしまいショックを受け昭和が遠のくのを感じました。島田陽子さんと言えば、1980年アメリカのでテレビドラマ”将軍 SHŌGUN”を思い起こす方が多いかと思います。
私個人は、花登筺原作、雲仙温泉の老舗温泉旅館を舞台にした女性経営者の根性メロドラマ。”花ぼうろ”の牧子を思い出されてなりませんが、同時に雲仙の冬の風物詩”霧氷”を地元では”花ぼうろ”と呼ばれる事も当時知り、一度は見ておきたいものだと思っています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

さて、本題に入りましょう。
熱狂的なファンを持つ若い歌手、俳優、タレントがいるように、JR貨物機にもアイドル釜がおり”ニーナ”ことEF6627号機。そして、最近になって”ダニエル”とも呼ばれているようです。そのアイドル的人気釜も間もなく全般検査(車で言うと車検)切れで先が見えています。
その釜が高崎線の2081レ~2080レの運用に登板。
これを意味するものは…と考えていたら急に体調が芳しくなく30分早く退勤。そんな辛い思いをしていてもタソ高崎操車場)に向かうと不思議なことも起きるのですね…すっかり元気になりました。アハハ!
個人的早帰りで何とか入線に間に合いました。
20220726_4093.jpg

タソから先はEH200形(ブルサン)にバトンタッチとなるので解放作業に入ります。
20220726_4101.jpg

コンテナを切り離した後は一旦機関区に入区するので後を追ってみます。
20220726_4111.jpg
吹田A8仕業2081レ:EF66 27②+コキ19車:タソ高崎操車場):2022.07.26(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6627ニーナダニエルタソ高崎操車場吹田A8仕業

雨上がりの峠路

国内初の”さる痘”感染者を確認したと耳にしました。
天然痘ウィルスに似た”さる痘ウィルス”に感染する事で起きる病気です。1976年以前に生まれた方は、天然痘ワクチン接種をしているので”さる痘”に対する免疫がある可能性があるようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

只見線の不通区間だった会津川口ー只見間で、10月1日の再開に向けて試運転を行っています。しかしながら、越しが上がらず状態となっていますが一度は行ってみたいものです。
そんな事もあって2年前のキハ40がいた只見線です。
雨上がりの只見行き一番列車を、冬季閉鎖となる国道252号線の国道標識おにぎり”と絡めてみました。後ろの車両はキハ48 545の”縁結び号”でした。
20200710_6762.jpg
2422D::キハ48 1533+キハ48 545:大白川ー只見:2020.07.10

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40縁結び号国道標識おにぎり

南大東島シュガートレイン 南の島の小さな車両

今日は湿度が高い上に風もなく33℃の気温となり、20時を過ぎた頃にやっと30℃を切りました。今夜はエアコンを使わないと寝苦しそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

南大東島の画像となりますが撮影は2021年3月16日の状況です。
島の中心部、在所の街外れに建つ”ふるさと文化センター”という郷土施設。その敷地内に保存中のシュガートレインさとうきび列車)の車両展示されています。2007年6月29月、沖縄本島の壺川東公園にある大東糖業5号内燃機関車を見てから14年。やっと願いが叶いました。
枚数が多いですがお付き合いください。
20210316_6421.jpg

当時の路線図が描かれいました。
非常に充実した路線網であったことが分かりますね。
20210316_6400.jpg

別な説明もありました。
20210316_084506.jpg

自社発注の1917年大日本軌道製(雨宮製作所)Cタンク12トンの2号蒸気機関車。機関車上部は腐食減失のため復元との事です。
屋根があるだけの半雨曝し状態なので痛みが激しいです。建物内での保存展示の予算が無かったのでしょうか?このまま朽ちて行くのは忍びないです。
20210316_084620.jpg

1975年製日本車輌製12トンの8号ディーゼル機関車。
20210316_084708.jpg

復元された客車と大八車(代八車)
20210316_085034.jpg

手刈りされたサトウキビを運搬した貨車。
20210316_090801.jpg

一方の機械刈り(ハーベスタ)されたサトウキビは籠状の貨車へ。
20210316_090832.jpg

南大東島からの帰路に、壺川東公園へ立ち寄り大東糖業5号内燃機関車と5年ぶりにご対面しました。ふるさと文化センターの8号機関車より程度は良いものの落書きはいただけません。
20210318_162541.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島シュガートレインさとうきび列車車両展示

土用の丑の日でも食卓に鰻は並びません

夏になると耳にする”土用の丑の日
今年の土用の丑の日は、今日7月23日と8月4日です。
この時期になると、デパートやスーパーで美味しそうな鰻を目にする機会も増えてきます。しかしながら、諸物価高騰の折、我が家の食卓には鰻は並びません。
長芋の梅肉おかか和えで辛抱です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は暑中お見舞いで時節のご挨拶です。
20200918_151801.jpg

お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:今日の独り言
ジャンル:写真

タグ:土用の丑の日暑中見舞い

DE10 1604水戸常駐返却

最低気温が25℃を下回らず昨夜も熱帯夜となりました。
何やら2050年までに二酸化炭素排出量を正味ゼロに抑える目標を達成できなかった場合。2100年未来の天気予報では、埼玉県熊谷では観測史上最高の44.9℃を記録。この夏22日目の40℃超えとなる。と環境省が制作した天気予報を目にしました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

高崎線DE10が下っているとの目撃。
田端常駐のデーテンの返却と思っていたら水戸常駐機
今まで通り水戸・両毛線経由と思っていたのがなぜ田端操経由に…。
20220716_4069.jpg

紫煙の残り香を残し軽やかに走り去って行きました。
20220716_4221.jpg
列番不明:DE10 1604:本庄ー岡部:2022.07.16(Sat)

ご覧いただきありがとうございました。
コロナ罹患、熱中症に十分お気を付けください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DE101604水戸常駐機高崎線返却

大池のオヒルギ群生

昨日と打って変わり風はほとんどなく湿度の高い一日でした。
今夜は寝苦しい夜となるのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

オヒルギはヒルギ科オヒルギ属のマングローブ樹種のひとつです。
奄美大島以南の南西諸島に分布し奄美大島笠利町を北限され、南西諸島の河口干潟に広くマングローブ林を構成しています。特に
八重山諸島にも多く分布し、石垣島の宮良川や西表島の仲間川などの河川河口部では、大規模なマングローブ林となっているいるのは、皆さんんもご存じの通りです。

上記の場所ではありませんが吹通川マングローブ群落です。
20060713_016.jpg
<石垣島:2006.07.13>

本島南部の漫湖(大湖)では植栽されたものが定着しています。
20160416_3465.jpg
漫湖公園:2016.04.16>

ここ南大東島は汽水域の河口干潟ではなく、淡水の閉鎖水域(大池)に生育し、その貴重さから国の天然記念物に指定されています。
20210316_6433.jpg

入口近くの足元には月桃がお出迎えです。
20210316_6425.jpg

説明書きを読んだ後は、いざ群生の中へ。
20210316_6431.jpg

木道の両側は背丈を超えるオヒルギが群生してました。
個人的ですが木肌はちょっと気持ちの良いものではありません。
20210316_6430.jpg

オヒルギの実はシシトウのような形をしていました。
20210316_6428.jpg
<ここまでは2021.03.16の画像です>

池の北側には大池展望台があるので行ってみる事にしました。
先ほどとは違った説明看板がありました。
文部省とあるので2001年以前に設置されたものでしょう。
20220411_3070.jpg

が~ん!階段には色あせたタイガーロープが行く手を阻んでいました。
老朽化した展望台は長い間放置なんでしょうか?役場の職員さんなんとかして~。
20220411_122519.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島オヒルギ天然記念物漫湖吹通川マングローブ

サメ牽引の遅れ貨物 2080レ

青空が広がり日中の最高気温が33℃と真夏日となりました。
しかし、北西からの心地よい風が吹きエアコンを使わずに済みました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今週の休みも掃除、洗濯、シミュレーションゲームとインドアの一日でした。
画像は、EF66129号機牽引の遅れ貨物です。
地元駅を終電1本前に下り、上りの始発前にトンボ返りの運用。
日の出前に過するはずが大幅遅延で昼過ぎの時間帯となりました。
20220716_4057.jpg
2080レEF66 129②+コキ18車:本庄ー岡部:2022.07.16(Sat)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:2080レEF66129遅れ貨物本庄ー岡部

北大東島の煉瓦塊

京都、福岡を始めとする7府県で大雨に関する警報が出されました。
その中でも、線状降水帯がかかる地域に被害が出ない事を願っています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は北大東島燐鉱山遺跡の続きです。
積荷桟橋の北側に船揚げ桟橋上に残る巻き上げ機。
常に潮風にさらされサビ錆び状態で、錆の上に錆が堆積してミルフィーユ状。
ワイヤーも錆びてドラムと癒着し鉄の化石のようでした。
20220410_2741.jpg

燐鉱石貯蔵庫の坂道を挟んた北側は、建物の風化がとりわけ激しく荒涼とした雰囲気が漂っていました。瓦礫化した元の建物は、燐鉱石を乾燥させていた大型のドライヤー建屋のようでした。
20220410_2739.jpg

かろうじてドライヤー建屋の体裁を保っています。
20220410_134053.jpg

痛々しい状態ではあるもののタイガーロープが張り巡らされていないので、特に立ち入り禁止とかではなさそう…。ちょっとだけ中を覗いてみることに。
内部の壁は煤けたよう跡が残っています。
20220410_134219.jpg

お邪魔しま~す。
ひっくり返っているのは煙突なのでしょうか?
20220410_2821.jpg

レンガが落ち散らばった先には海原を垣間見る事が出来ました。
20220410_134654.jpg

刻印のある煉瓦片を集めました。
左上:M I、下段左:〇に越? 加??、下段右:〇に越
20220410_134825.jpg

煉瓦株式會社と読めますね。
20220410_134918.jpg

画像を180°回転させると、U I S H Iと読めるのですがUの前文字は隠れていて判読不明。色からすると耐熱(耐火レンガの部類となる訳ですが、何せ刻印をググっても出てこないのが難点です。通の方のお目に止まりまししたら、ご教授いただければ幸いです。
20220410_134849.jpg

他にも石造りの廃墟が多く残り、元は倉庫だったようだ。
ここだけで1時間以上の時間を費やしてしまった。4時間ほどで北大東島を満喫する事は叶いませんでした。まだまだ時間が欲しかったと実感し南大東島に戻りました。
20220410_2829.jpg

2022(令和4)年以降は、現在崩落の可能性により立入禁止となっているトンネル内や乾燥工場跡の補強工事を予定しています。今後は一連の史跡を歩きながら巡る動線造りを計画しているようです。どのタイミングで行っても貴重な景観を見ることができそうです。年々生まれ変わりながら歴史を刻む燐鉱山遺跡を見に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
リン鉱山遺跡の保存、活用が村の地域づくりの一環として進められています。


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

関連記事

テーマ:廃墟系
ジャンル:写真

タグ:北大東島煉瓦刻印燐鉱山遺跡耐火レンガ廃墟

初めての離島

この三連休を利用して出かけた方も多かった事でしょう?
オイラは平常通りの会社人間でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は海の日と言う事で初めて行った離島のビーチです。
時は1980年代前半、竹芝桟橋から出る独占企業のフェリーに乗船。
当時の新島、式根島、神津島は●●●島として有名でディスコもあったとか!?
二十歳を少しばかり過ぎたオイラはその島より先の三宅島へ。
下船時に港で見た海の透明度は未だに忘れる事はありません。。
まぁ、それまでは茨城と新潟の海しか知らなかったので致し方ありません。
沖に見える三つの岩は、烏帽子岩と呼んでいると宿の方が言ってましたねぇ。
ただ、砂利っ浜だったのが予想外でしたよ。
前記の島と違い、ここの浜辺は静かに夜が更けて行った事でしょう。
あれからウン十年。浜辺の砂利も細かくなったかな?
1984_01.jpg
三宅島錆ヶ浜

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

関連記事

テーマ:海のある風景
ジャンル:写真

タグ:海の日三宅島錆ヶ浜烏帽子岩

北大東島の廃墟 燐鉱山遺跡

大気が不安定なものの昼過ぎに青空が広がり久々に30℃を超え、この晴れ間利用して洗濯しようかとも考えました。しかし、予報では夕方には雨か雷雨になると言ってたなぁ…。
そして予報通りに雷雨となり警戒レベル3相当が発表されました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

中断していた北大東島の旅行記です。
鉱山関連の建物が登録文化財として登録され、2007年度には経済産業省から近代化産業遺産の認定を受け、10年後には”北大東島燐鉱山遺跡”として史跡に指定された北大東島のリン鉱山です。
北大東村のリン鉱山廃墟に興味を持ったのは今から20年ほど前。
その当時、羽田発3泊4日の沖縄本島旅行がレンタカー込みで3万円台で、那覇から北大東島2泊(往復飛行機+民宿)の料金とほぼ同じ。それを考えると容易く行ける島ではありませんでした。その後、スクーバダイビングに興味を持たなければ2005年に足を踏み入れていたと思います。
20220410_2825.jpg

アーチ型の台座には何が乗っていたのでしょう?
20220410_124732.jpg

坂道の途中から燐鉱石貯蔵庫のトンネルを覗くと両サイドには四角い穴があり、そこからトロッコに落とし込んでいたのでしょうか?ちなみに内部は立入禁止となっています。
回り込んで正面に回り込んでみましょう。
20220410_125407.jpg

十数年前までは燐鉱石貯蔵庫海側の壁の一部は残っていたようです。
20210317_0003.jpg
<北大東空港大東ラグーンで売られていたポストカードより>

珊瑚石灰岩で造られている燐鉱石貯蔵庫の前にやって来ました。
海風をもろに受ける場所のため、風化によって崩壊した部分は復元されていました。
20220410_132633.jpg

説明パネルに当時の写真と説明文が掲載されていました。現在の様子からは想像できないほど巨大な施設だったことが分かります。
説明文をお読みになりたい場合は追記をご覧ください。
20220410_132510.jpg

トンネルの近くにはトロッコのレールのような物が散らばっていました。
20220410_131240.jpg

トンネルの横にある四角い入口が気になりますねぇ。
覗いちゃいますか!
20220410_132439.jpg

風化の影響でしょうか?天井に穴が開いていました。
20220410_132131.jpg

堪え切れずに入っちゃいました。
内部の広さは6~8畳程度の広さで、珊瑚石灰岩で作られた壁の一部が緑色に見えるのは燐鉱石の粉末が付着したからでしょうか?
20220410_132203.jpg

桟橋にはトロッコの軌道が残っていました。
20220410_2791.jpg

桟橋越しに荷役中のフェリーだいとうをパシャリと一枚。
20220410_2787.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:廃墟系
ジャンル:写真

タグ:北大東島燐鉱山遺跡燐鉱石貯蔵庫燐鉱石廃墟

一粒万倍日と大安が重なった7月16日

相変わらずはっきりしない空模様が続いています。
三連休初日いかがお過ごしhでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

一粒万倍日とは、字の如く一粒の籾が一万倍になってかえってくるという意味で、仕事始め・開店・種蒔き・金貸しなどによい日とされています。しかし、借金や借り物など増えては困るものは当然ながら避けましょう。
そして、大安とは六曜の一つで”大いに安し”の意味で大安吉日とも呼ばれているのは皆さんもご存じの通り。婚姻、移転、建築、旅行、新規事業の開始など、すべてのことに終日吉とされていますね。
そのふたつが重なった16日、久しぶりにカメラを持って線路っ端へ。
いつもの石油返空は単機なので”籾”と縁のある青々とした水田です。

一粒万倍日、大安吉日に関係あるかは分かりませんが農夫が草刈り中。
PF釜と同一画角にならないだろうと思っていました。
20220716_P4081.jpg
単8876レ:EF65 2088②:本庄ー岡部:2022.07.16(Sat)

いつもの返空貨物と言えば刺客電の存在。
しかし、踏切の安全確認に引っかかり5分遅れて北上中。
だが、遅延電2本の間に貨物が挟まって来るとは予想外でした。
20220716_144907.jpg

日用品を買い出しがあったのでホームセンターへ。
ここから一番近いのはカインズ本庄早稲田店なのだが混雑しているだろうと思い、自宅より西にあるホームセンターへ向かう事にしました。そこで買い物序でに宝くじの当選金600円の換金も済ませ日用品の足しにしようと思っていました。
、年末ジャンボのバラ10枚に5等の当たりが入っていたようで人生初の黒字収支に。宵越しの銭は持たない気質がるのでサマージャンボ宝くじに化けました。こんなんだから財布の中身がいつも寂しいんだよなぁ…。
まんまと一粒万倍大安の重なった日に踊らされてしまいました(´Д`)ハァ…
20220716_0002.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:PFEF652088単機一粒万倍大安宝くじ

紀勢本線が全通した日

今日も梅雨に戻ってしまった空模様でした。
洗濯物を室内に干したくないので出勤前にコインランドリへ出向きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日、7月15日は紀勢本線紀勢線)が全通した日でした。
当初のルートは尾鷲より八鬼山の下をくぐり三木里へ直接抜け、賀田集落を経て浅谷峠を貫通して新鹿に出ると言うものでした。しかし、九鬼、二木島集落の熱心な要望もあって、現在のような海岸各集落を結ぶルートが決定されました。1959年7月15日三木里ー新鹿間の12.3Kmが開通し1920年(大正9年)12月着工以来、実に38年8ヶ月で紀勢線全通しました。

全通から18年後の夏、新宮から乗車し紀伊長島へ行く途中。
新鹿駅(と思われる)に停車中、窓越しに撮ったDF50牽引の122列車と下り貨物。
新鹿駅と判断したのは前後のコマとカーブした構内と前方の民家。
その民家の壁にある菅公学生服の琺瑯看板が懐かしい。
197708_0023.jpg
122レ:DF50 22+スユニ+マニ+旧客4車:新鹿駅:1977.08

こちらは間違えなく最後の開通区間、新鹿トンネル上部から狙った特急南紀。
もう少し上からの俯瞰予定でしたが思った以上に進めず時間切れに。
左上の民家と白黒画像の民家が一致するような気がするのですがね…。
199008_0163.jpg
3002D:キハ82系6車:新鹿ー二木島:1990.08

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:紀勢本線紀勢線琺瑯看板新鹿駅キハ82DF50全通

常陸の国を走る道産子気動車

3日(水)夜から14日(木)明け方に見られた月は、
今年見える満月のうちで最も大きな”スーパームーン”でした。
しかし、生憎の空模様で見る事は叶いませんでした。あぁ残念!
本日もお越しいただきありがとうございます。

7月14日と言う事で2007年3月に廃線となった鹿島鉄道キハ714です。
元々は、北海道炭礦汽船夕張鉄道線で活躍していたキハ251
ドア配置によりワンマン化できず平日の通学時間帯にキハ600形と組んでの運用。
この時、初めて単行での運行を目の当たりにしました。
筑波山をバックに撮った後は終点鉾田駅近くまで追っかけて行きました。
気動車好きには古き良き時代でした。
20070202-077.jpg
?レ:キハ714:小川高校下ー桃浦:2007.02.02

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鹿島鉄道キハ714廃線筑波山夕張鉄道

シーサーは生きていた!?

今週末からの三連休や夏休み。
旅行の計画されている方は多いと思います。
残念な事に”全国旅行支援”が延期とのこと。
旅行者の他、旅行支援をあてに宿泊料金を高めに設定したホテルもあるようで…。
明日から宿泊料金を下げるホテルが多くなるのではないでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今週の休みもカメラを手にせず、気が付けば丸々ひと月が過ぎてしまいました。
何をしているかと言えば…シミュレーションゲームをして暑さから逃れています。
さて、今日も6年前の沖縄画像です。
古宇利島の宿をチックアウトする際にスタッフさんに教えていただいた生物。
シーサーの顔に似ていることで人気な”チブサトゲグモ”です。
以前、探偵ナイトスクープでもシーサーに似ている蜘蛛がいると紹介されとか!?
クリックするとトリミングしたチブサトゲグモの画像となります。
蜘蛛の苦手な方はスルーすることをお勧めします。
20160713_6173.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:昆虫の写真
ジャンル:写真

タグ:チブサトゲグモシーサー蜘蛛古宇利島沖縄

月夜の海

梅雨に逆戻りした愚図ついた一日でした。
お陰でエアコンを使わず扇風機だけで過ごせました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

南北大東島が続いていますので箸休めので月夜の海です。
6年前の同日、古宇利島のとある宿から。
結局は沖縄ネタなので代り映えしませんが…。
20160712_6047.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:海のある風景
ジャンル:写真

タグ:古宇利島沖縄

大東そばと大東寿司

昨夜も熱帯夜そして猛暑日。
風があれば少しは凌ぎやすいのですが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

大東そば”は南大東島に由来する沖縄そばで富士食堂さん有名でした。
お店の前で台風中継を見て記憶に残っている方ももいらっしゃるのではないでしょうか?そんな記憶を元に出向いたものの、現在は” いちごいちえ”さんが営業を引き継いでいます。
20210316_6494.jpg

そこでいただいた大東そば大東寿司のセット(¥1000税込)
中太ちぢれ麺にあっさり系のスープ。近海で捕れたマグロやサワラを醤油タレに付けた漬けマグロなどの握り寿司です。
何度となく沖縄に出向きましたが、初めて沖縄そば(大東そば)を完食しました。
20210316_124920.jpg

割烹喜作大東寿司を思っていましたが、女将さんの具合が良くないらしくて臨j日休業していました。しかし、南大東島に行かなくても大東寿司大東まつり寿司は那覇空港で入手できます。
20220412_221927.jpg

前回、紹介した”大東まつり寿司
20210315_123312.jpg

以前の南大東島では卵の供給が少なく、お祝い事や祭りの時に伊達巻風に巻いたこのお寿司。太巻き寿司を更にしゃりと卵焼きに巻かれた太巻き寿司は、色鮮やかで春らしく食欲をそそる一品でした。
現在は、パッケージと内容量が変わっています。
20210315_123514.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:大東そば大東寿司大東まつり寿司喜作南大東島

沖縄最東端之碑と県内の先っぽ

昨夜は熱帯夜。そして日中は34.5℃(熊谷35.4℃)とほぼ猛暑日となりました。
今日の猛暑日地点は、35.6℃の玉名市(熊本県)を筆頭に、熊谷市35.4℃、
鳩山町35.3℃(埼玉県)、会津若松市(福島県)35℃の4地点でした。
本日もお越しいただきありがとうございます.。

島の中でも最も東にある真黒岬は北大東島空港の滑走路の先にあり行くことができません。その代わりに沖縄海のすぐ近くに沖縄最東端の碑が設置されています。。
日の出の時間帯に朝日の中に浮かび上がるモニュメント撮ってみたいなぁ…。
20220410_2664.jpg

日時計と説明板があります。
説明板のその台座には
この開拓百周年記念沖縄最東端之碑は宝くじの普及宣伝事業として整備されたものです
平成14年3月(北大東島
寄贈 財団法人 日本宝くじ協会
20220410_2665.jpg

お~ぃ!曇ってちゃ意味ないじゃん。
20220410_113114.jpg

説明板には以下の事が書かれていました。
永久時計「日時計」
日時計は投影板に太陽の光が当たることとでできる影によって、時刻は測る装置です。太陽は、地球上から見たとき 地球の自転軸である地軸を中心とし1日で1回転しているかのように見えます。
日時計の原理は、この見せ掛けの太陽の動きを利用したものです。投影板に観測地のの緯度角をを反映させることで、太陽光の入射角度に垂直(地軸と平行)になり、異なる観測地においても同じ条件で、時刻を計ることができます。
日時計の歴史は古く、人類は少なくとも紀元前1500年から日時計を使用しており琉球王朝時代においても首里城内外の時刻を管理する道具の一つとして「日影台(にちえいだい)」と呼ばれる日時計を使用していたと伝えられています。
20220410_113103.jpg

沖縄最東端の公衆トイレとベンチ。
建物の後ろに見えるフェンスは北大東空港の滑走路です。
よじ登れそうな場所があるのでサイドからDHC-8-Q400CCが撮れそうです。
折角なのでトイレはしっかり使わせていただきました。
20220410_2681.jpg

こちらは沖縄最西端イコール日本最西端の島
与那国島西崎灯台近くに建つ日本最西端の碑
20050418_1362.jpg

日本有人最南端の島
波照間島に建つチョット控えめな日本最南端之碑。
20050420_1453.jpg

沖縄本島の最北端、辺戸岬に建つ日本祖国復帰闘争碑。
20200916_4116.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:沖縄最東端最南端最西端北大東島波照間島与那国島

沖縄海と名付けられた場所

今日も猛暑日となった地点はありませんが蒸し暑い日が続いています。
ただ、6日連続で熱帯夜から解放されているのが気休めとなっています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

隆起環礁の北大東島で唯一海に接することができる場所。
潮溜まりのエメラルドグリーンと、その向こうに広がる青々とした大海のグラデーションが美しく輝きます。そのエメラルドグリーンの潮溜まりは実は人工的に造られた人工プールのようなもの。波が穏やかな干潮時は海水浴や水遊びを楽しむ事ができますが、一人での利用は注意が必要です。。砂浜のない島で唯一沖縄本島の海に近いということで、沖縄から入植した島民が故郷を懐かしんで名付けられた沖縄海です。
20220410_2679.jpg

沖縄最西端の島であり日本最西端の与那国島には、二畳、三畳、四畳半、六畳ビーチがあります。一方の北大東島は干潮時になると砂浜が出現します。大きさから言うと畳一枚分くらい。”幻の一畳ビーチ”と勝手に思っています。
20220410_2670.jpg

台風の通り道とあって大波の影響で階段の手すりが折れ曲がっていました。
20220410_2677.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:北大東島沖縄海.人工プールビーチ

嘘だと…

悲しい歴史が刻まれてしまった。
謹んでご冥福をお祈りします。
合掌。
関連記事

テーマ:今日の出来事
ジャンル:日記

地球のパワーを感じた!大地が裂けてるバリバリ岩 

一日の疲れを癒しながら燃え上がるような朝焼けを見ながら入浴。
目を覚ますころには晴れて真夏日となっていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

さて、南大東島の旅行記です。
今回は廃線跡巡りではなく、地球のパワーを感じたバリバリ岩です。
訪問は昨年3月16日と1年以上経ていますが…。

入口左側の岩案内にはこう書かれていました。
バリバリ岩(まっぷたつに切り裂かれた巨大な岩山)
南大東島は、フィリピンプレートに乗って1年間に7cm北東北西方向に移動している。その証拠となるのが、
バリバリ岩で岩間の下から村木ビロウがそびえ立つ秘境探検の地である。
写真提供:南大東島 Dongosabow's

それでは、奥へと行ってみましょうね~。
20210316_6473.jpg

スポンジケーキをナイフで切ったような岩肌。そこに根を張る植物の生命力に感動。そして、地底へと向かうように徐々に高度が下がっていくような緑豊かな切り通しの道を進むと
20210316_6490.jpg

ジャングルを思わせる雰囲気に包まれました。
20210316_6489.jpg

奥に進むと見上げるほど大きなダイトウビロウがすっくと立ち神々しい姿を見る事ができました。そして、岩肌にはヤエヤマオオタニワタリが根を張っています。
20210316_6484.jpg

この先は、地底探検のような気分を味わいながら、自然にできたトンネル内の階段を降り進んで行きます。画像は下部から内蔵フラッシュを焚きました。
この4日前の午後に雨が降ったようで滑りやすくなっていました。遊歩道的な整備は一切ないので足元には十分気を付けていただき歩きやすい靴は必須です。
20210316_6482.jpg

トンネルを抜けた所にも見上げるほど大きな1本のダイトウビロウがありました。
20210316_6478.jpg

続いていた階段もここで終わり。
頭上にはヤエヤマオオタニワタリが茂り、両側の岩肌が迫りさらに細くなった道を更に進みます。
20210316_6481.jpg

大地の裂け目の先端に到着しました。
沖縄本島ならば聖地”御嶽”(うたき)と呼ばていてもなんらおかしくないような場所。しかし、この島は八丈島からの移民が開拓した島なので、御嶽信仰はないために一般人が立ち入ることに制限はありません。また、南大東島で一番のパワースポットと呼ぶ人も多いそうです。確かになんらかのパワーに溢れたようにも感じられる神秘的な場所であることは間違いありません。
20210316_6475.jpg

その神秘的な雰囲気はここからが漂い出ている気がしました。
20210316_6476.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:自然の写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島バリバリ岩パワースポット御嶽信仰

コンクリートアーチとキハ

熱帯夜から解放されたものの10時には30℃を超えました。
猛暑日とはならなかったものの33.5℃のムシムシした一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

週に一度のお休みでしたが今週もカメラを手にせず。
暑さ厳しき折、涼しくなる秋口まで活動休止しようかとも考えていますので、
暫くは塩漬けになった画像での更新になるかも知れません。

2年前のこの頃は週一のペースで只見線小出側に出向いたのが懐かしく、どこで撮っても飽きの来ない路線でした。その中でもコンクリートアーチ第四平石川橋梁がお気に入りでした。
20200630_6446.jpg
2422D:キハ48 1533+キハ48 545:入広瀬ー大白川:2020.06.30

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第四平石川橋梁只見線コンクリートアーチキハ48545

ミツバチ

今朝6時に佐世保市付近に上陸した台風4号は午前9時に温帯低気圧。
各地で大雨のニュースを耳にし覚悟をしていたものの蓋を開ければ少雨。
ただ、最小湿度は80%に吹く風も穏やかで不快指数たっぷりの一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の天気と裏腹に青空の下で咲く向日葵
筒状花の部分を忙しく動き回るミツバチ
個人的に疲れているので、愉快、元気、軽快、希望、無邪気といったイメージを喚起する黄色の画像を選んでみました。
20070626-047.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:青空向日葵ミツバチ黄色元気

夕暮れの航跡雲

昨夜は熱帯夜から解放されエアコンから解放されました。
とは言えお風呂上りには必要としましたが…
本日もお越しいただきありがとうございます。

飛行機雲航跡雲)ができるための条件。
気温が低く、湿度の高い事の二つが揃うとでき、
すぐに消える場合は晴天が続くと言われています。
さて、この日の翌日は言うと、風がやや強く晴れた一日となりました。
20050928_034.jpg

台風4号は長崎県に上陸し太平洋沿岸を進む予報です。
離れた所でも大雨となる地域もありますので十分に警戒してください。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:航跡雲飛行機雲天気

トウモロコシと南瓜

10日ぶりに猛暑日から解放さたものの最小湿度70%とムシムシ。
そして、熱帯夜からも解放されるでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今が旬のとうもろこし
地元の撮影仲間から岡部産の”味来”のお裾分け。
20220703_141555.jpg

フライパンにスチームフレートをセットし、薄皮を残し蓋をして蒸していただきました。一部フライパンからはみ出し薄皮の一部が焦げてしまいましたが、甘味が強いもののさっぱりした美味しさでした。
20220703_145902.jpg

かぼちゃの時期にはちと早い気がするので、新聞紙に包み冷蔵庫の野菜室で2ケ月ほど保存しようと思うのですが…。2kgを超えずているので、その存在感は十分にあります。
20220703_141312.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
台風4号による大雨にご注意ください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:とうもろこしトウモロコシ岡部産味来

新幹線リレー号だけじゃなかった185系200番台

お暑うございました。
猛暑日が続いていますが今日は1℃低い38℃の最高気温でしたが、一番暑かったのは上田市の38.8℃と長野県、福島県、京都府、鳥取県がトップテン入りしました。また、台風4号により来週は西・東日本に接近・上陸の恐れがあります十分お気を付けください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日のJR東日本管内は臨時列車が走り、上野ー大宮間に185系リバイバル新幹線リレー号や秋田ー青森間をED75牽引12系客車の急行津軽(3日は青森ー秋田間)が運転されました。中でも青森空港の荷物受け取りレーンの動画があり、三脚の他に脚立おも持参する時の流れを感じました。因みに飛行機で撮影に行ったのは、大社線でSL大社号が運行された時の一度切り。その光景を見て遠い記憶を思い起こしました。

さて、リバイバル新幹線リレー号に便乗して当時の画像と思ったのですが、いくら探してもJPEG化したデータが見当たらず。一昨年頃に逝ってしまったHDD内だったかも知れない。
となれば、東北新幹線大宮暫定開業の前日に撮った185系200番台車を使用した急行です。出来栄えは、あ~ぁって感じのもの。40年前の未熟さ丸出しですが、懐かしく思っていただければと…。

列車番号913Mですが上野への送込み(回送)の急行草津9号です。
上野-桐生のあかぎも併結していた!?
19820622_38.jpg

ピン甘ですが列番909Mで水上行き急行ゆけむり7号
撮影日の1987年6月22日は火曜日でしたが、週末ならば季節運転の中軽井沢行き急行軽井沢を併結していたようです。
19820622_28.jpg

鶯谷駅での後追い4903M
万座・鹿沢口行き草津3号と水上行き”ゆけむり3号”の併結.。
奥に見えるキノコクーラーを載せた485系は特急ひたち?
19820622_29.jpg

東北新幹線大宮暫定開業に伴う東北特急の終焉。
やまびこフィーバーと題された新聞記事の中に、新幹線リレー号も書かれていました。個人名の一部を画像処理していますが記事を読みことは可能です。
19820623_0035.jpg
<1982年6月23日読売新聞朝刊記事>

以前”東北新幹線開業記念品”とした記事を書きました。
記念入場券や絵葉書、スタンプにタバコのパッケージを載せています。
良かったらお目に止めてください。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:リバイバル新幹線リレー号185系200番台車急行