fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2022年08月 | 09月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

蔓草絡まる身馴川橋梁

早いもので8月も今日で終わり、今年も残すところあと4ヶ月になりました。
そして、9月の声を聞くと夏が終わったと思うのはオイラだけでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

EF65形最終機が、休みの日に高崎線に入線と言う事で徹夜での出撃。
徹夜するほどのネタ釜ではないですが、この貨物が通過する時間はオイラにとっては夢を見始めている時間帯。なので仕事の延長で残業と思えば楽。なにせ寝坊の心配がないですからねぇ~。その他にも、そろそろ落ちるのではないかと言う不安材料もありました。
オンボロカメラでは露出が厳しくSSを稼ぐと共に、身馴川橋梁の下り線を往く姿をで撮っていない事もあり、雨上がりの第2オカポンへ長靴を履いて向かいました。
20220831_4351.jpg
3097レEF65 2139①+コキ8車:岡部ー本庄:身馴川橋梁:2022.08.31(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6521393097レ身馴川橋梁

キラキラポールが押っ立ちました @中オカポン Vol 2

ココ数日か秋めいた陽気となり過ごし易いのですが晴天に見放されています。
明日は昼過ぎから晴れ久々に真夏日となるようで洗濯物を片付けないと…。
そして気になるのが台風11号ですね。
猛烈に発達した台風は、南大東島をの北側を通り南西に進み、石垣島東方海上で停滞。その後、進路を北に向きを変え日本海を北上するのではないかとの予想。沖縄本島や南西諸島は長い時間暴風域にさらされ大きな被害が出ないか心配です。
その反面、高い海水温で石垣島近海ではサンゴの8割が白化し、そのうち1割が死んでいると言う事態の中で停滞するする台風。海水がかき回され水温が下がりサンゴには良い事なのですがね…。
日本列島は既に平年の降水量上回っている地域があるので、記録的な熱波と雨不足で干上がったあの国に雨を届けて欲しいです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

前置きが長くなってしまいました。
キラキラポールが押っ立ちました @中オカポンの第2弾です。
いつもの立ち位置から架線柱1本分後ろに下がったらどう見えるか?と言う事で、本命のPFタキ返空)が来る前に立ち位置を決めようと右往左往。
編成後方が巻かれるものの、例の架線柱は画角の1/5の部分。
20220824_4453.jpg

鉄道柵から離れると、ほぼ最後尾まで入るが架線柱は画角の1/4辺り。
線路から離れた分目立つなぁ…。魔法のソフトで消えて貰うか!?
20220824_4461.jpg

お尻までスッポリ入れたいので、キラキラポールは妥協しました。
20220824_4462.jpg
3092レ:EF65 2067①+タキ15車:本庄ー岡部:2022.08.24(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:PFタキ返空EF652067中オカポンキラキラポール

今日は何の日 只見線が全通した日

最高気温27℃の湿度が50%台と過ごし易い一日でした。
今夜はきちんと窓を閉めて寝ないと寒くて目を覚ましそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

8月29日は只見線の大白川ー只見間が開業。
只見線が全通し魚沼と会津が結ばれ51年を迎えました。
開業当初の大白川駅は単式ホーム1面1線でした。只見駅まで開通すると列車の行き違いを可能とするため、現在の島式ホーム1面2線となりました。
駅構内にはSL時代の給水塔が残り、かつての終着駅の名残りをとどめており、模型で再現してみたい衝動に駆られます。
20200708_3433.jpg
2427D:キハ40 2023+キハ40 2020:大白川駅:2020.07.08

1967年当時の時刻表がありましたので、開通前の路線図を載せておきます。
小出ー大白川間が只見線、会津若松ー只見間と会津若松ー会津滝ノ原の2線が会津線となっているのが興味深いです。
20220829_211745.jpg

全通前の時刻も載せておきます。
先ずは1964年4月号です。
一日5往復で今は無き”柿ノ木””黒又川”の仮乗降場が記載されています。
20220829_211528.jpg

1967年10月号では黒又川仮乗降場の文字はありません。
1965年( 昭和40年)7月15日に廃止となったようです。
20220829_211852.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線大白川駅柿ノ木黒又川仮乗降場

ブルサン代走石油貨物 8883レ

昨夜の雷雨で熱帯夜から解放され、日中の最高気温は25.5℃となり、季節が進んで9月下旬から10月上旬の陽気となりました。
しかし、東海以西は厳しい残暑に加え、南の海上は海水温が高く台風11号が発生し、進路予想では九州に向かうようです。
進路に当たる地域の皆さま、最新の台風情報を入手してください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

キラキラポールの架線柱の写り具合を確認したとは安中貨物と桃タキ狙い。この日はの第1オカポンは草刈り作業が入ったものの完了せずトラ刈り状態。身馴川橋梁の下り線に仮設されていた足場は7日には外されえいたので第2オカポンへ向かいました。
河川敷は一度除草されたものの夏草の成長は早く躊躇する背丈になっていました。

サブ機はお決まりの縦構図。
安中貨物が先行するのですが、この日は遅れており代走ブルサンタキでした。
20220824_4318.jpg

メイン機は編成重視で身馴川橋梁を渡り始めた所を切り取りました。
結局、安中貨物は30分近く遅れて通過して行きましたが、所定桃タキのところブルサン代走が撮れたのと、次の被写体を求め後にしました。
20220824_4444.jpg
8883レ:EH200-10+タキ20車:岡部ー本庄:身馴川橋梁:2022.08.24(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:身馴川橋梁ブルサンタキ代走第2オカポン

届いていませんか? 国税庁を騙る詐欺メール

今日は青空が広がり34℃まで気温が上がり、夜遅くに雷雨となりました。
今夜は熱帯夜から解放されるでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

国税庁を騙る詐欺メールが届きましたのでご紹介。
SMSでも「【国税庁】未払い税金お支払いのお願い。
【差押最終通知】」の形で数多く届いているようです。
十分お気を付けください。


国税をおさらいすると。
所得税、法人税、相続税、贈与税、消費税、酒税、たばこ税、自動車重量税など。
一般的に会社勤めの方の所得税は天引き、自動車重量税納付書の送付。それ以外の相続税や贈与税は、今のところ縁がありません。いずれにしても、未納の税に関する請求(督促状)は書面できます。
しかし、国税庁税務署の文字が含まれるメールが来たら、きちんと納付していても一瞬焦ります。私も”えっ!なに国税庁?”て一瞬思考回路がダウンしましたが、ひと呼吸すると”あっ!詐欺メール”だねと思考回路が正常に戻りました。

メールを開封すると、赤い丸で囲んだ”税””帯”が旧字体の文字が使われています。
taxpayers-japan.png

添付されていたURLをクリック。
新たに”値”最”に似た文字やスペースが含まれた文字がありました。
その下部にある”OK”をクリック。
taxpayers-japan1.png

ここでも、どこぞのお国の文字が含まれていました。
お支払いは、なんと都合も良い電子マネーvプリカ発行コード)のみ。クレカやコンビニ払い、ネットバンキング(Pas - easy)は、タイミング良くメンテナンス中なんですって。
では”次”をクリックしてみました。
taxpayers-japan_2.png

電子マネーvプリカ発行コード)を入れていないので、これが最終面でした。
むやみにクリックしないしょう十分お気を付けください
<スクショ(スクリーンショット)が出来なかったのでスマホで撮った画像です>
20220826_230913.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:今日の独り言
ジャンル:写真

タグ:国税庁税務署電子マネーvプリカ詐欺督促税金

キラキラポールが押っ立ちました @中オカポン

一日を通して蒸し暑く不快な日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

24日の石油返空8876列車を撮った帰り道。いつもの場所が見渡せる道路から、何か光る物が目に飛び込んで来ました。一度は通り過ぎたものの、何が出来たんだと気になりUターン。いつもの場所(中オカポン)へ行ってみると…2本のキラキラ輝く真新しい架線柱が押っ立てるではないですか!
20220824_4424.jpg

30分も待たずに倉賀野発幡生操(山口県)行きのコンテナ貨物があるので検証。
ピカピカ架線柱を避けると後ろが串パン
20220824_4429.jpg

架線柱の間に納めるサブ機の画角。
新しい架線柱が完成すると、現行の架線柱は撤去され間隔が詰まり面串に。その上、日が短くなり架線柱の影が釜側面に落ちるから、そう問題視する事はないかな?
20220824_4430.jpg

メインの切り位置はあまり影響なさそうですが、晴れた日はどうなるのか?
ここ数日晴天がなさそうだし、天気が悪けりゃほぼ空と同化するからまぁいいか!
20220824_4301.jpg
3096レ:EF210-302+コキ7車:本庄ー岡部:2022.08.24(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:中オカポン架線柱串パン面串

今日8月25日は足尾線(桐生ー足尾本山間)が全通した日

夜のはじめにポツポツと雨が降ったもののおおむね曇り空。
ときど~き日の差す時間もありましたがエアコンを使わずに済みました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今から108年前の1914年(大正3年)8月25日は、現在のわたらせ渓谷鐵道の前身。
足尾線(桐生ー足尾本山間)が全通しました。

足尾銅山の精錬所から出る亜硫酸ガスを含む煙害でハゲ山状態でした。
19870314_0021.jpg

鉱山住宅の一段高い所も走り下間藤トンネルへと消えて行きました。
19870314_0022.jpg
5792レ:DE11 53+トキ3車:足尾本山ー間藤:1987.03.14

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:足尾線足尾銅山製錬所亜硫酸ガス鉱山住宅

銀タキ釜次位のA57運用

来年の夏以降、原発7基の再稼働を追加で目指す方針が打ち出されました。
昨年までは原発反対派が優勢でしたが、ウクライナ情勢で賛成派が増えました。
原子力発電の燃料となるウランは、オーストラリアやカナダなど政情の安定した国から入手ができるので、中東諸国で産出される石油と比べると資源の安定確保が可能です。
ただ、核のゴミと言われる”高レベル放射性廃棄物”の処分場の問題が…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は掃除やシミュレーションゲームで休日を過ごそうと思っていました。
しかし、A56運用の蘇我発倉賀野行きの石油貨物、8877列車の最後尾に銀タキが連結されているとのツイート。これは銀タキ釜次位となるパターンだ! しかし、この時点(8:30)では寝ていない状態、いわゆる徹夜。
3時間ほどの睡眠で久々に線路っ端に出向いて来ました。

過去に、いつもの場所で撮っているのと曇り空もありこの場所に来ました。
牽引機は2097号機で白ステップ赤プレートの国鉄色です。
明日だったら更新色のPFなんだけど、滅多にない銀タキ釜次位なので贅沢は言えません。明日は銀タキの位置が変わったり、行き先も変わるかも知れないがチェックしておきたいです。
20220824_4416.jpg

サブ機は3mほどメイン機より右手方向にセットし、ややサイド気味にしました。
20220824_4289.jpg
A57運用:8876レ:EF65 2097+タキ17車:本庄ー岡部:2022.08.24(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:銀タキ釜次位EF652097白ステップ赤プレート8876レ

思い出せなかったお立ち台 キハ82特急南紀

今日23日は”二十四節気”の14番目の処暑でした。
暑さが落ち着き始める頃と言われますが、まだまだ残暑の日がありますが、午後になってツクツクボウシ(つくつく法師)の声を聞きました。
蒸し暑い一日でしたが晩夏の雰囲気を感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

四国を除く九州から北海道の活躍したキハ80系特急気動車です。
この秋、紀勢本線へ出向こうと思っていた際に、どこで撮ったか思い出せないJPG化した画像が出てきました。当時の撮影データは頭の中に書き留める方法でしたので、30年も経つと…あれ、ココどこで撮ったっけ?となること少なからず。
そんな時は、Google Earthさんの力を借りるのですが、今回は航空写真も協力をいただいて、その時立った場所の特定をしました。
ピントとして…
1,非電化の複線?であること。
2,先頭車の奥に見える長くて赤い屋根。
3,高圧線などでした。
非電化の複線?区間に見えたのは紀勢本線津駅北側の伊勢鉄道との並走区間の終端と思い込んでいました。なのでGoogle Earthで目を皿のように探しましたが高台と思われる場所はありませんでした。
あっ!そうだ。松阪駅北側で名松線が分岐している事を思い出し、手前の線路は亀山駅に向かう紀勢線ぢゃなかったんだぁ…と独り合点。
原形のキハ80(2両目)とアコモ改造のキハ80が2両。そしてキロ80(グリーン車)2両を加えた豪華7両編成の南紀3号でした。
199108_0026.jpg
3003D:南紀3号:六軒ー松阪:1991.08某日

航空写真で赤い屋根がハッキリと分かりました。
roken1.jpg
< 国土地理院 電子国土Web >

黄色い丸印がお立ち台と分かりスッキリしました。
rokken.jpg
< Google Earth >

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:紀勢本線南紀GoogleEarth電子国土Web航空写真

改めて知った久米島の戦争

一日を通して湿度の高い一日でした。
この週末までムシムシした日が続くようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は気の重い記事です。
リゾートホテル久米アイランドのテラスから自衛隊のレーダー基地を臨む。
海況が悪くダイビングできなかったので何気に撮った一枚だったが…。
かつてはこの辺りに鹿山正海軍兵曹長の兵舎、電探室や機械室があった事や、太平洋戦争末期から終戦後に島民に対し凄惨な殺戮があった事はその時は知り得なかった。
20080930_4184.jpg

だが、先日ETV(NHK)特集で「久米島の戦争~なぜ島民は殺されたのか~」で知ることとなった。その中でも、ハッとしたのが「戦争終わったよ」と投降を呼び掛けた命の恩人。仲村渠明勇さんは鹿山正海軍兵曹長率いる日本兵に殺害された場所。ホテル日航久米アイランド時代から宿泊していたリゾートホテルから目と鼻の先。
20220822_01.jpg
<NHK ETV特集より>

Google Earthで確認すると場所が一致。
kume_1.jpg

ホテルから直線距離で300mほど。
kume1_3.jpg

向日葵が咲くサトウキビ畑の向こう側で、終戦3日後の1945年8月18日に仲村渠明勇さん一家三人が殺戮された場所だったことに衝撃を受けました。
合掌
20080928_4117.jpg
久米島町真我里:2008。09。28

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:今日の独り言
ジャンル:写真

タグ:久米島太平洋戦争仲村渠明勇鹿山正

ビルに埋もれた時計台

一日中曇り空かと思っていたら午前中に晴れ間があったようで、
昼過ぎに目が覚めたらムシムシしていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

撮影は夏眠中なので真新しいものはないので、16年前のコンデジ画像です。
当時、潜っていたこともあり水中ハウジングがあるPowerShot S70を使っていました。有効画素数は約710万画素でしたが、一丁前にRAW記録もできたコンデジでした。
そんなカメラを片手に、ただ飛行機に乗りたくて雪まつりの終わった札幌へ。
この時、初めて時計台を見たような気がします。
20060220_003.png

午前中は特急”ゆふいんの森”を見たくて、こんなところに顔を出していました。
20060220_001.png
787系/キハ72系:博多駅:2006.02.20

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:PowerShotS70ゆふいんの森時計台札幌キハ72系

たわわに実った柿と特急南紀

昨日の晴天はどこに行ってしまったのでしょう?
朝からの曇り空も夜になると雨音が聞こえる降雨となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

キハ82系を使用したF1臨を撮りに行った際の特急南紀です。
波田須の棚田と風景と共に、この秋訪れようと考えた候補地です。
線路を挟んだ反対側の柿の木はあるようだが、こちらは微妙な感じ。
Google Earthは便利なツールだとつくづく感心しました。
30年ぶりの紀勢本線への遠征どうするかなぁ…。
19911019_6-9.jpg
3005D:キハ8276他:徳和ー多気:1991.10.19

ヘッドマークが外されたF1臨の送込み回送です。
19911019_6-4.jpg
xxxxD:キハ8296
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:特急南紀キハ82系柿の木F1臨キハ8276キハ8296

熊野灘の碧い海と棚田の景勝地

久々に青空が広がり気持ちの良い一日でした。
気温は34.5℃でしたがカラッとした暑さで扇風機だけで過ごせました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も紀勢本線(紀勢線)つながりです。
熊野灘の碧い海が広がり黄色く色付き始めた棚田
アニメ”凪のあすから”で有名?になった波田須駅から徒歩5分ほどの所からの風景を、残暑の中、蝉の声を聞きながら列車を待ったものでした。車両もキハ80系からキハ85系へ、そして近い将来ハイブリッドのHC85系へ。編成も10両から6両、5両、4両と減車。そして現在は2両編成(需要に合わせて増結)の特急南紀
秋になったら訪れようと調べてみると、棚田の風景は消え去ったようだ。
30年の月日を改めて思い知ることになりました。
そして、今でも聖地巡礼している方はいるのでしょうか?
19870823_3-5.jpg
3005D:キハ82系×5:新鹿ー波田須:1987.08.23

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82特急南紀棚田波田須凪のあすから聖地巡礼

美しい杉林と夏の田んぼの大内山カーブ

昨夜から昼頃にかけ過ごし易く、その後晴れて夕方には32℃ほどに。
ただ、風があったからでしょうか、昨日今日とエアコンを使わずに済んでます。
今夜も熱帯夜から解放されるので、遅くても夜明け前に眠りにつきたいです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の紀勢本線(紀勢線大内山カーブつながりの画像です。
この日の前夜は、大内山駅の改札を出て徒歩1~2分の”喜畑屋旅館”にK君と宿泊。五右衛門風呂をこの目で見て脳裏に刻まれているので間違いはないはず。ただ、五右衛門風呂に入った記憶が残っていない。記憶がないなら入らなかったことにしておきましょうかね。
その宿から1kmほどにある大内山カーブでとらえた、東海色のキハ48に国鉄色キハ58の新宮行き非冷房車(1両は冷房搭載車)編成。後方車両は日除けが下ろされていたり窓も開いている。しかし、先頭車両は日除け(カーテン)は一部下りているが窓が開いていない。乗客はいなかったのだろうか?
折角の冷房搭載車なのに相棒がキハ48じゃ冷房用電源を受けられないね。
でも、あの頃は冷房が無くても、それほど苦にならず旅を楽しめたなぁ…。
手入れされた水田は、今では荒廃農地であるかのように見え、耕作放棄地にならないでと思うばかりです。
199108_0160.jpg
xxxD:キハ48+キハ58大内山ー梅ヶ谷:1991.08

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:東海色国鉄色キハ48キハ58大内山紀勢線

場内注意

小雨や曇りで一日を通して横ばいの気温。
たまった録画番組を倍速再生と爆眠で休みの日が終わってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日まで昭和の画像をご覧いただきました。
今日はさほど変わらない平成2年の画像です。
1990年3月10日のダイヤ改正で、特急南紀の1往復が格下げされて登場した”快速みえ”です。国鉄色から白地のボディーにJR東海のコーポレートカラーであるオレンジの帯を巻く明るい塗装になりました。
杉林をバックに色付き始めた稲穂の風景に東海カラーは新しいコントラストでした。
199008_0141.jpg
3926D:キハ58+キハ28:梅ヶ谷ー大内山:1990.08

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:快速みえ特急南紀キハ58東海カラー

オリエント急行車両展示 @五稜郭駅

今日も平常通りの出勤日なので送り火を焚いてお帰りいただき、
その折、京都五山送り火を一度見ておきたいなぁ思ったりしました。
飽きれた放蕩息子と両親共々思った事でしょうね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

さて、今日もオリエント・エクスプレス '88つながりの画像です。
小幌ー礼文駅界隈で上り下りを2日間かけて撮ったあとは、
夜の函館駅に出向いたようです。
19881026_2-2.jpg

翌日は五稜郭駅で行われた車両展示に出向きました。
オリエント急行のエンブレムには2頭のライオンが描かれていますした。これはベルギー国王レオポルト2世の積極的支援があってオリエント急行が誕生したことを伝えています。
右の隅っこには車体の長さ23.45mの文字が見えます。
19881027_2-10.jpg

連結面とTR47形の台車。
国内の客車よりも10 t/両ほど重いため台車の軸ばねと枕ばねを交換。
19881027_2-13.jpg

車体屋上はダクトが多く見られスッキリとした感じでした。
前方の車両から煙が上っていますね。見に行ってみましょう。
19881027_2-16.jpg

元フランス大統領専用車”プレジデンシャル”から改造された食堂車でした。
19881027_2-15.jpg

編成は北斗星仕様DD51重連+オニ23 1(控車)+3909(スタッフ専用寝台車)+1286(荷物車)+3354(食堂車)+4158(プルマン車/食堂車として使用)
19881027_2-12.jpg

4164(ピアノバー車)+3551(2人個室寝台車)+3542+3480+3537+3472(4両とも寝台車・ 1人個室×4部屋・2人個室×6部屋)の11両が展示されていました。なお、3487と控車のマニ50 2236は線路の有効長の問題で展示の際に編成から外されたようです。
19881027_2-11.jpg

1988年は、青函トンネルが開業、青函博覧会による青函連絡船復活運行、オリエント急行撮影と3度の渡道。おかげで有給休暇の90%を使い、財政的にも厳しかった年でした。まさに🐴🦌に付ける薬は無い一年でした(*´Д`)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:オリエント急行DD51北斗星仕様五稜郭駅車両展示

TR47形台車を履く海外車両を牽くPF1011号機

八月も折り返し地点となりました。
今夜(15日)から19日にかけて、月が木星、火星に接近する天体ショーがあります。月と木星は15日23時30分(東京)。月と火星が19日23時30分(東京)です。
この4日間で月が移動して行く速さが体験できます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今月3度目のカメラを手にしていないので1980年台後半つながりで
EF651011号機が牽くオリエント・エクスプレス '88 (ORIENT EXPRESS '88)です。
フジテレビ開局30周年を記念して、1988年に行われた列車イベントでした。
釜次位は寝台車ナハネフ23の内装を撤去し日立パビリオンカーの、最後尾は荷物車のマニ50に幕板部分のロゴと側面窓下に金色のストライプが施されました。
オリエント急行の客車11両はTR47形台車を履かせての走行となりました。
バブル景気の恩恵と言ったところでしょうか?
19881223_0006.jpg
xxxxレ:EF65 1011+オニ23 1+Orient Exp+マニ50 2236:蕨駅界隈:1988.12.23

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF651011オリエント急行バブル景気フジテレビ

函館入港の摩周丸

熱帯夜から解放されたものの湿度が高く寝苦しい夜でした。
日中は時折日差しがあり猛暑日一歩手前の34℃。
また、台風の影響で風向きが一日を通してあちこちの方向から吹いた日でもありました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の函館つながりで青函連絡船です。
この時は18きっぷが残っていたので東北本線の列車に揺られ青函1便で函館入り。連絡船を撮り終えた後は青函2便でとんぼ返りと言うハードなスケジュールでした。
桟橋に停留中の連絡船は貨物船改造の桧山丸
そして、船尾をタグボートに押されているのが、現在でも見られる摩周丸です。
その後方にDD51やDE10が見え、更にはアスカ、ジェミニ、エルフの文字か書かれた、いすゞ自動車の看板。その奥には2003年8月に閉店した函館西武。その左手はテーオーデパート(テーオー小笠原)?が見えます。先ほどの函館西武の右奥には五稜郭タワーが見えます。
1980年台後半の風景でした。
19870913-2_06.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:船の写真
ジャンル:写真

タグ:摩周丸桧山丸函館西武テーオー五稜郭タワー

函館夜景の日

午後5時半ごろ静岡県の伊豆半島に上陸した台風8号(メアリー)。
進路の左側となった我が街は、19時頃に風が止みその1時間後には雨も上がり、蒸し暑さを残して行きました。そして、日付が変わる頃には太平洋に抜け出ている事でしょう。
明日から再び猛暑日がやって来る。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は函館夜景の日
函館出身の大学生の投書がきっかけで、8(や)と13(トランプのキング=K)で”やけい(夜景)”の語呂合わせとなりました。1995年ころに出かけた時は花火が上がり大盛況でした。しかし山頂駅から麓へのロープウェイに乗るのに1時間以上の待ち待ちましたねぇ。その時のフィルムをJPG化していないので1988年9月の画像です。
桟橋には復活運行した青函連絡船羊蹄丸)が停泊しています。その左手が苗穂工場(札幌市)に次ぐ2番目の規模の五稜郭車両所。1911年(明治44年)に函館工場として開設され、100年以上にわたって道内を走る鉄道車両修繕や検査を担っていますが、寂しい事に来年3月で112年の歴史に幕を閉じる。キハ183-20を体験運転した地は、どのように変わって行くのだろう…。
19880917_1129.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:函館夜景の日青函連絡船羊蹄丸五稜郭車両所

明日はお盆の入り

台風8号の関東への接近および上陸は避けられないようです。
予報でによると台風の中心は明日(13日)21時には土浦市付近との予測。
その何時間か前に再放送の予定がない番組がCS放送で流れる。
中心の左側になるけれど、受信できないレベルの天候になりませんように…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

明日はお盆の入り。
悪天候の中をきゅうりの馬ではあまりにも気の毒。
とは言え雨の中、迎え火を焚くのもおぼつかないだろう。
退勤後、深夜のドライブがてらお寺まで迎えに迎えに行きますかね。
あれ?馬と牛にトウモロコシの毛で尻尾を作ったけど地域によってかな¡?
24424378_m.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:今日の独り言
ジャンル:写真

やま(炭鉱)から来たくるま(車両)

8月も中旬に入り今日から夏季休暇となる方が多いのではないでしょうか?
そして、3年ぶりの行動制限がないので、久しぶりに帰省や旅行に出られる方も。また、感染リスクを少しでも下げようと、公共交通機関期間を使わず車の方もいらっしゃるでしょう。ただ、先週からガソリン価格もやや上昇した上に、お盆の期間中は高速道路の休日割引は無く(深夜割引はあり)頭痛のタネ。特に北へ向かうドライバーの皆さん。前線による大雨の心配があります十分お気を付けて運転してください。
一方、関東は熱帯低気圧もしくは台風で特に13日は荒れ模様。過去には神奈川県玄倉川(DQNの川流れ)や大分県玖珠町の大谷渓谷付近での水難事故。そして先週、滋賀県神崎川でシャワークライミングをしていたツアー客約50名や、その下流部の愛知川でキャンプ中の3名が中州に取り残された事故がありました。異常気象のこの時代、どこで災難に遭うか分かりません。最新の気象状況を入手し楽しい夏季休暇をお過ごしください。
前置きが長くなってしまいましたね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は”山の日”と言う事で。
雄別炭鉱で活躍し、閉山後関東鉄道にやって来た元雄別鉄道のキハ100形です。
104 ~ 106はキハ810形キハ811 - 813へとそれぞれ改番され811と812は筑波線へ。
803はロングシート化などの改造を受け常総線へ配置されました。
筑波鉄道廃止間際の事故でキハ812は大破し廃車となっていたようです。
庫の中のキハ511は走行する姿を一度も見る事が出来ず残念でした。
19860330_0007.jpg
真鍋機関区:1986.03

常陸北条駅に停車中のキハ811とキハ760形(元雄別鉄道キハ49200Y形)
模型化したい風景です。
東京タワー一基分ほどの距離+安レンズ+手ブレなので大幅修正+補正。
19870331_0022.jpg

発車した姿を引きで一枚。
田んぼの中にある二つのポンプ小屋は未だ現存しているようです。
19860331_houjyou5.jpg
?レ:キハ811と+キハ760形:常陸北条:1986.03.31

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:雄別鉄道キハ100形関東鉄道筑波鉄道キハ811常陸北条

滑走路がねぇ…

父島の西にある熱帯低気圧が明日(11日)台風になると言う。
週末には東日本にかなり接近する見込みで、お盆休みの天気に大きな影響を与えそうです。このあとの情報にご注意ください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も沖縄ネタです。
1997年7月に現在の南大東空港が完成し旧空港は役割を終え、
滑走路跡地は村営住宅やビジターセンター”島まるごと館”が建ちました。
狭い島なので細長い土地でも有効利用されていました。
日本広し?と言えども滑走路に住宅が建つのは大東島だけだろう。
20210316_6468.jpg

上の画像から13ヶ月。
村営住宅の手前に平屋の建物が建ち始めました。
少しづつ住宅が建ち、いつかは滑走路の面影が薄らいで行くのだろ…。
20220411_2996.jpg

2016年10月1日に尋ねた伊江島。
島には3本の滑走路があり、その真ん中の1本が旧日本軍により造らた帝国陸軍伊江島飛行場。先端外れに米軍施設が出来たものの旧滑走路内はあまり変化がないようだ。
20161001_1107.jpg

美ら海水族館がある本部町にも滑走路が残っています。
アメリカ陸軍工兵隊とアメリカ海軍工兵隊シービーによって建設された本部飛行場。こちらは跡地利用基本構想があるようなので、水族館から1.5km東方なので機会があったら尋ねてみたい。
motobu.jpg
<Google Eartより>

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:南大東空港滑走路飛行場跡地利用

大東神社 (南大東村)

深夜の退勤時、近くの公園を通るとセミが鳴いていました。
こんな時間に鳴いているとは日中どれだけ暑くなるのかと…。
先週過ごし易い日があっただけに、久々の38℃台の気温は堪えました。
いつまでこの暑さが続くのかと週間天気予報を見ると…
何と最高気温40℃の日があるので、初の酷暑日とTVで耳にしそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

沖縄県島尻郡南大東村にある大東神社です。
個人的に良く耳にする島尻郡を調べてみると、本島南部の与那原町、南風原町、八重瀬町の他に北に浮かぶ島から順に伊平屋村、伊是名村、粟国村、久米島町、渡名喜村、 座間味村、渡嘉敷村、北大東村、南大東村の4町6村。島尻郡全訪問は厳しいなぁ…。
1900年(明治33年)に南大東島への入植事業を開始した玉置商会により創建された神社で”天照大神”を祀っています。
ではお参りに。
20210317_6727.jpg

階段両脇の燈籠は見慣れていますが、頭上の植物に違和感を感じました。
20210317_6728.jpg

大東島の生い立ちを思うと霊験あらたかに思えました。
20210317_6729.jpg

つつがなく旅行を終え、また来られますようにとお願いしました。
20210317_6730.jpg
参拝日:2021.03.17

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:島尻郡南大東村大東島大東神社天照大神

残暑伺い

1119973_m.jpg
関連記事

テーマ:今日の独り言
ジャンル:写真

全釜1エンド向きの三重単が往く

いつもより早起き(9時)するとミンミンゼミが鳴いていました。
大阪方面で一大勢力を築いているのは”クマゼミ”と違い音量はmezzo piano
梅雨明けが早かっただけにセミの声を聞くのが遅いのか?
それとも寝坊助で気が付かなかったのか?
今日は夏日となり名ばかりの立秋となりました。
ツクツクボウシの声を聞くと暑い盛りを過ぎたと感じるのですがね…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

いつもより3時間も早く起きたのは、ムド回送の報せを受けたからです。
多くは牽引機に対し1台の機関車ですが、今日に限っては2両と大盤振る舞い。
それにクラブツーリズムの”185系に乗る 上野⇔越後湯沢日帰りの旅”も運転。
お決まりの場所だど被られる可能性があるので、185系を捨てこれをメインとし
3重単を線路から離れた所からをサイド重視で狙いました。
因みに185系は2分ほど前に通過し変電所脇は予想通りの展開になったかも!?
20220807_4395.jpg
臨単9764レ:EH500-58①+DD200-19(ムド)+EH500-12(ムド)

牽引機も含めムド釜もすべて1エンド向きの三重単でした。
20220807_4401.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:三重単3重単ムド回送185系

大館貨物 EH500-77

この三日間曇天ながら過ごし易く迎える明日の立秋。
しかし、来週半ばには再び暑さが戻り残暑厳しい日が続くようです。
くれぐれも熱中症には十分お気を付けください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

年に一度か二度しか撮れない大館貨物です。
その理由は、この貨物の通過時間は爆睡中。
しかし、この日は2連休で徹夜となってしまったので出向きました。
正直、1エンドでやって来る金太郎(EH500)は撮り難いのが難点です。
20220803_4388_1.jpg
2090レ:EH500-77①+コキ?車:本庄ー岡部:2022.08.03

ご覧いただきありがとうございました。 撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
またのお越しを、お待ちしております。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:大館貨物EH500-77

ゆいレール 東西南北駅訪問

北陸地方で線状降水帯が発生し大雨となってしまいました。
被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ダラダラ書き綴っている沖縄旅行記です。
3日目までご覧いただきましたが4日目を飛ばし5日目と時系列が変わります。
琉球エアーコミューター862便(NU 0862)からソラシドエアー24便までの乗り継ぎ時間を利用し、沖縄都市モノレール(ゆいレール)に乗り東西南北の駅を訪問しました。
沖縄最西端の駅であり日本最西端の駅”那覇空港駅”からスタートです。
20220412_112002.jpg

沖縄最南端の駅でもあり日本最南端の駅”赤嶺駅”です。
那覇空港に次ぐ利用回数が多い駅です。
20220409_062412.jpg

那覇空港駅から35分ほどで沖縄最北端の駅”浦添前田駅”に到着です。
20220412_121408.jpg

自動改札機の近くでは”シーサー”が鎮座していました。
20220412_121555.jpg

ゆいレールと海と街並みを一望できる儀保駅は超有名です。しかし、ダイナミックさに欠けるものの浦添前田駅も望遠レンズを使えば海が引き寄せられます。
20220412_122054.jpg

駅スタンプが置かれています。スタンプ帳をお持ちの際は是非押してください。
20220412_121703.jpg

沖縄最北端の駅から沖縄最東端の駅”てだこ浦西駅”へは3分で到着です。
20220412_122540.jpg

てだこ浦西駅の改札を抜けると”ゆいレール”を見上げる事が出来ます。
20220412_122701.jpg

沖縄最北端の駅と沖縄最東端の駅の間には、ゆいレール初のトンネル区間があります。前々々々々回に来た時は延伸工事中の真っただ中。トンネル工事風景を撮っておきたかったのですが駐車スペースが無く断念した思いがあります。
20220412_3495.jpg

この駅にもスタンプが置かれていました。
20220412_123820.jpg

ゆいレールの初乗り運賃は大人230円(小人120円)です。日に4回以上乗車するのであれば一日券800円を使えばじゅぶん元が取れます
20220412_0001.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ゆいレール浦添前田駅てだこ西浦駅駅スタンプ

サロ甲種

NHKの深夜番組を見てると新潟県に大雨の特別警報のテロップ。
詳しい時刻は覚えていないが1時半を過ぎており、2時を回った頃に”混迷の世紀”の番組が中断。新潟県・山形県に大雨特別警報関連の番組に変更し4時頃まで放送していたようでした。
起床してから浸水や橋の崩壊などの被害の凄さを目にしました。
被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。
そして気になるのが濁川橋梁(磐越西線)と小白川橋梁(米坂線)の損壊。両者の被害状況をみると、濁川橋梁は橋脚が傾き橋梁倒壊。一方の小白川橋梁は橋台と橋脚の大きな被害はなさそうだが桁の落下。ふたつのローカル線にJR東はどのような判断を示すのか興味深い所です
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日もE235系1000番台車の甲種輸送です。
編成を考えるとこのアングルの方が良いのかなぁ…と。
2日間の休みも撮影に勤しむこともなく終わってしまい、今日から平常運用です。
20220802_4244.jpg
9771レ::EF65 2080+E235系1000番台サロ(F-21,F-22編成):2022.08.02(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第一オカポンEF652080サロ甲種輸送E235系

E235系1000番台 グリーン車甲種輸送

良い方向に予報が外れ日中の最高気温は37.5℃(熊谷:38.9℃)と微熱程度でした。
一番気温が高かったのは栃木県佐野市の39.7℃でした。
しかし、佐野ってこんなに気温が高いイメージがないんだけど…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日、高崎ー横川間で何処ぞのお偉いさん方を乗せたD51 498の試乗会が行われました。編成はD51+12系5両+スハフ42+EF64 1001と食指の動く編成でした。情報は昨日の内に分かっていましたが、第7波の渦中と暑い中でのマスクも嫌なので、掃除洗濯+シミュレーションゲームとインドアの一日した。

昨日(2日)施行された横須賀線E235系1000番台グリーン車(サロ)の甲種輸送です。
身馴川橋梁に突如出現した足場を避けて6月13日ぶりの第一オカポンへ。
曇られると思っていましたが、ヌル晴れの光線が差したのは想定外でした。
20220802_4355.jpg
9771レ::EF65 2080+E235系1000番台サロ(F-21,F-22編成):2022.08.02(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第一オカポンEF652080サロ甲種輸送E235系

第二オカポンに現れた謎の足場

午後から雲が出たおかげで38.5℃止まりとなりました。
なにやら日本気象協会では最高気温40℃以上の日を酷暑日と呼ぶことにする。と告知していますが耳にしたくない言葉です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

横須賀線E235系1000番台グリーン車(4両)の甲種輸送が施行されました。
E531系サロの甲種は撮った記憶はあるものの、E235系は今回初と思うので久々に休暇を取得。日の入り30前の通過となるので第2オカポン身馴川橋梁)を予定していました。そして今日の午後いち、足場が出来ていると地元の仲間から報せが届き偵察に。
保線用の通路は下流側に設置されているのになぜだ?
20220802_4366.jpg

下から覗くと仮設ではないかと思う作りでした。
20220802_4372.jpg

定番ポイントから見ると、橋脚ひとつ置きに足場が3ヶ所ありました。それも偶数の橋脚なので、オイラが好む切り位置と重っているのが痛い。なぜなんだろなぁ~と考えると、その三ヶ所はレールのつなぎ目部分と一致しているのです。近々レール交換をするための下準備なのでしょうか?
河川敷の草も刈られて入りやすくなったのですが暫くはムリそうですね。
20220802_4381.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第二オカポン第2オカポン身馴川橋梁足場