大型で猛烈な台風14号は、明日の昼頃に屋久島と種子島の間を通過し枕崎市、山鹿市、宇佐市、広島市、津山市付近を通り、一度若狭湾に出て金沢市付近にに再上陸。その後は、刃物で有名な三条市、山形市、大崎市、気仙沼市を通過し太平洋に出る進路予想が出ています。
特に奄美や九州地方では、中心気圧が 910 hPaから920 hPa。最大風速 55 m/sでの接近、上陸になるようですので甚大な被害が出ない事を願っています。
本日もお越しいただきありがとうございます。
常磐・武蔵野線での試運転を終え高崎へ戻る砕石輸送気動車(
GV-E197)の返却回送風景です。ホッパー車4両を牽引機2両で挟んだ編成ですが、後方の牽引機をカットしより長い編成に見せようと企みました。

回9845D:
GV-E197系:岡部ー本庄:202209.16(Fri)
自分史2年前(2020年)はGo Toトラベルを利用し沖縄本島へ。
名護市の国指定重要文化財の社屋は沖縄観光の新名所の津嘉山酒造を訪問し

カヌチャリゾート(オーキッド棟)に宿泊。

あれは3年前。午前1時の退勤後、日帰りで只見線へ向かい530km走行しました。
この時のような気力、体力に今では自信がありません。(再掲)

そして7年前の2015年
”SL山形日和 左沢線号”で使用した、旧型客車の返却回送を地元で。(再掲)

平成を飛び越し昭和へ。
青函博覧会(1988年)で復活運行した
青函連絡船を函館運輸所脇の海岸町船だまりから
十和田丸を撮影。

干支を3回戻した1986年は、京都駅からDD51が牽くレッドトレイこと50系に乗り、念願の旧山陰線
保津峡駅に降り立ちました。雨模様の一日でしたが楽しめました。

ハイ チーズ!岩場から保津川ライン下り乗船記念撮影ポイント。
記念写真は翌朝にまでに仕上げ、それぞれのホテルに届けると言ってたなぁ。
料金は1000円/枚だったような…。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
またのお越しを、お待ちしております
- 関連記事
-
テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真
タグ:GV-E197青函連絡船十和田丸保津峡駅自分史