fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2022年09月 | 10月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

逆光の中の彼岸花

朝から青空が広がり秋晴れの9月30日となりました。
関東の上天気は月曜日まで続くようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ロングラン勤務の金曜日なので手短に更新です。
今年も堤防に咲く彼岸花は、除草のタイミングでが割るく見られないのかと落胆していました。しかし、小山川左岸の草刈りは絶妙なタイミングで行われ一週間ほど楽しむ事が出来ました。
そんな中、列車待ちの時間にアレコレ考えながらシャッターを切ってみました。
20220929_4788.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:彼岸花

首都圏経由で送込まれたDE10 1719号機

昨夜、南大東島の南約320kmにあった熱帯低気圧が台風18号に。
今月7個目の発生件数となり南の海上に秋はいつ訪れるのだろうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

8月の大雨により線路設備が被災し不通となっている奥羽線。そのため仙台総合鉄道部所属のDE10 1719号機が、首都圏経由で秋田貨物駅へ回送されると言う事で第二オカポンに出向いて来ました。
紅白の電波塔や鉄塔を避けたいつものアングル。釜次位(牽引機の後ろ)にDE10が連結されているのですが、角度が鋭角のため朱色とグレーの物体としか判別できませんね。
20220929_4751.jpg
8765レ:EF210-158+DE10 1719(ムド)+タキ5車+コキ9車:身馴川橋梁

到着時貸切状態だったので、旋回窓付のDE10 1719号機と秋の風物詩の彼岸花と”うろこ雲”?を入れようと思った矢先、通過10分前に無粋にも画角内に車を止められてしまった。完全にセッティングを終えていなかったのでスルーしたが、気配りのできる人間でいたいとつくづく実感しました。
よってサムネイルの画像は真の姿を写していません。
20220929_4745_2.jpg

マル年前の今日の追憶
JL(JAL) 0903便でOKAに飛び日本最南端の駅赤嶺駅へn回目の訪問。
偶然にも沖縄都市モノレール”ゆいレール”のオール1並びの車両と遭遇。
20080929_4064.jpg

ショップへの手土産にKFC小禄店で買い物を済ませNU(JTA) 0213便でUEOへ。
久米島屈指のダイビングポイントのトンバラ岩(トンバラザシ)は、台風15号(チャンミー)の影響でホテルの窓から霞んで見えていました。荒れた海況だけど往路の飛行機が飛んじゃったから仕方ないと諦めた2008年9月29日でした。
20080929_4098.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
朝夕の寒暖差が大きくなって参りました。
体調を崩されませんように。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DE101719身馴川橋梁第二オカポンゆいレール久米島

ある年の9月28日

朝夕は曇られましたが日中は概ね晴れの天気となりました。
しかし、予定が狂ったオイラの心は晴れることなく夜を迎えてしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日のアングルで単機のPFを撮ろうと意気込んでいたのですが、財源の都合なのか運休となってしまい予定がガタガタ。いつもの如くシミュレーションゲーム(A列車で行こう9. Version5.0 ファイナルエディション )で明け暮れました。
そんな訳で追憶の9月28日の画像です。

2006年はスキューバダイビングに嵌まり、6月久米島、7月石垣、9月久米島の海で散財。
その2度目の久米島でのお話です。
最後のダイビング終了後から飛行機の搭乗まで、最低18時間空けることを推奨しています。最終日の昼には18時間経過するので、この時は久米島空港の近くのシンリ浜で海を眺めていました。今ではサイプレスリゾート久米島の客室から離発着を眺められます。しかし、この時は廃墟化していて立ち入るのも憚れる廃ホテルでした。
やがて自分らが搭乗する太陽のアーク塗装の日本トランスオーシャン航空 Boeing 737-400(B734JA8954が降下して来ました。この機は2010年7月に抹消 されています。
20060928_057.jpg

続いては2009年のわたらせ渓谷鐡道で画像です。
サロン・ド・わたらせで使用され足尾駅に留置されていた”わ01885”。元はジョイフルトレイン”やすらぎ”のオロ12 855(吾妻)。専用機が単機で足尾に向かう姿を偶然にキャッチ。何かあるな?と追い掛けて行くと、大間々駅へと回送される姿を目の当たりにしました。後日知り得た事ですが、売却のため大間々に戻されました。
20090928_9350.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:B734JA8954廃ホテルわ01885回送売却シンリ浜

難を逃れていた彼岸花

時折日の差す時間もありましたが概ね曇天の火曜日でした。
週間天気予報を見ると晴れ。または晴れ時々曇りの予報が出ているので、カメラを手にする機会を増やしたいなぁと考えています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

先日、草刈りが行われていた第二オカポン。
今年は曼珠沙華を拝むことができないと落胆していましたが、茎が出る前の除草作業だったので難を逃れていました。

安中貨物の牽引機で奥の鉄塔と架線柱の間に納まるだろう?と出たとこ勝負。新幹線と同じ長さのH級の釜を何とか納めたものの鉄塔が気になる。もう少し工夫が必要だ!
20220927_4691.jpg
5097レ:EH500-22+タキ8車

鉄塔をカットした画角では、カツカツの仕上がりとなりました。
石油貨物(8883)は今日も代走でしたが、昨日の返空から牽引機が6号機へと変わっていました。
20220927_4708.jpg
8883レ:EH200-6+タキ20車

過去の同日はわたらせ渓谷鐡道へ出向いていたようです。
2008年9月の毎土曜日にトロッコわたらせ渓谷号の相老ー大間々間をDE10によるPP運転が行われました。その最終日の27日に初めてトロッコわたらせ渓谷号に乗車しました。乗車区間はPP運転となる区間の乗車でした。
20080927_3949.jpg

2009年の同日は、大間々駅で中小私鉄フェアーが開催されました。トロッコわたらせ渓谷号の専用機は、運転台体験乗車で構内を走り回っており、トロッコわたらせ渓谷号を牽いているのは国鉄色のDE10 1678号機。”はせ掛け”の風景がある水沼付近へお出迎え撮影しました。
20090927_9199.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:彼岸花安中貨物石油貨物はせ掛け

天界に咲く花の花被片

今日は一日を通して晴れて気温は30℃の真夏日となりました。
こんな上天気の日はいつ以来なのか思い出せません。
本日もお越しいただきありがとうございます。

絶好の撮影日和でしたが、掃除洗濯布団干しタイムアウト。
この時期ならではの彼岸花です。
20220922_151949.jpg

自分史
1986年の同日は、島根県松江市の宍道駅から広島県庄原市の備後落合駅を結ぶ木次線を訪問。キハ53に揺られ出雲坂根駅で下車し、三井原駅へと続く湯町八川街道から三段スイッチバックを行く急行ちどり”を撮影しました。
19860926_0123.jpg

築堤崩壊現場に突っ込み脱線事故を起こしたキハ53-6の代替として、はるばる東北からツートンカラーのまま転属して来たキハ52-128。当時の気動車は朱色一色単の中、唯一のツートンカラーの貴重な一両に出会いたくて訪問しました。このキハ52-128は廃車になるまでこのカラーリングで通した車両でした。
19860926_0059.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:彼岸花木次線スイッチバックキハ52-128急行ちどり

彼岸花とJR釜

シルバーウィーク最終日は晴れの一日となりました。
明日も日差しに恵まれるようですが、またまた心配事が。日本のはるか南海上で熱帯低気圧が発生、今後24時間以内に新たな台風となる見込みのようです。
晴れの日は続かないのかと腐りそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

堤防に咲く曼珠沙華は期待できそうもないので、手入れされた畔に咲く彼岸花に登場いただき釜カットに挑戦してみました。
倉賀野発幡生行きのコンテナの前に安中タキが連結されていました。
何故が45分ほど遅れていました。
20220922_4636.jpg
3096レ:EF210-168+タキ+コキ

キンタ4号機の安中貨物は画角をミスってしまいました。
20220922_4639.jpg
5097レ:EH500-4+タキ12

5日から代走が続いている上に、ず~とループ運用のブルサン11号機。
何らかの意味があるのでしょうか?
20220922_4640.jpg
8883レ:EH200-11+タキ20車:岡部ー本庄:2022.09.22(Thu)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:彼岸花曼珠沙華代走安中タキループ運用

雨上がりの曼珠沙華

雨台風となった台風15号は静岡県を中心に大きな爪痕を残して行きました
被災された方々には心からお見舞い申し上げるとともに 、
一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

曇り空だったので川の様子を見に行くと土砂降りに遭いましたが、
30分ほどで雨が上がったので、みずみずさが残る曼珠沙華をパチリ。
センスを問われる被写体に四苦八苦しました。
20220924_4704.jpg

自分史
曼珠沙華つながりで2020年の同日はEF81 133を撮っていました。
前日(23日)の工臨返却釜と思います。
20200924_7329_202209242343106fa.jpg
単9734レ?:EF81 133

1986年の同日
松の木に登り余部橋梁を渡るキハ181系7連”あさしお1号”を撮ってました。
19860924_0364.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:曼珠沙華工臨返却余部橋梁あさしおきは181系

秋の味覚を添えて

四国沖で発生した台風15号の影響で、一日を通して雨となりました。
ただ、台風としてあまり発達はしないものの、空気を持ち込み中心の北側に発達した雨雲で明日も一日雨模様。お彼岸を粗末にする訳ではありませんが、秋の彼岸の頃は秋の長雨にたたられて、くされ彼岸なんて思ったりもします。
年期奉公は、盆と正月だけ休みをもらえ、今みたいに休みはもらえず。 ”盆々と待ってた盆がただ三日、いらざる彼岸が七日も続く”と言う、嘆きのようなが元々のいわれのようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

長雨で嘆いている反面、秋の味覚も楽しみでもあります。
味覚ランキングを見ると、秋刀魚、さつまいも、栗が上位3位を占めるようで、確かにスーパーに並ぶ姿を見ると秋だなぁと実感します。
ただ、国産松茸だけは秋の味覚と言うより、お高い食材としか思えない低所得のひがみ。
例え上位3位が味わえなくても、ガキの頃から口にしているブドウとがあれば満足したりします。特にへの思いは、皮をむく母親の姿を重ね合わせているのでしょうか?
色付くを画角の隅に配し300ミリで更新色を切り取りました。
この風景は来年も見られるだろうか…。
20220919_4575.jpg
A57仕業:8876レ:EF65 2063①+タキ13車:本庄ー岡部:2022.096.19(Mon)

長文にお付き合いいただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:更新色EF652063秋の味覚

PF2086牽引の石油返空8876レ

明日から今月二度目の三連休ですね。
残念なことに関東は熱帯低気圧の影響を受けて曇りや雨となるようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日はカメラを手にする事が出来ませんでしたの出勤前に出かけました。
更新色ではないので真新しい架線柱の立ついつもの場所しかないなと。すると、常磐快速線の事故で高崎線も一時運転見合わせの報せが入り運転再開後は遅延が発生中とのこと。熱海発の刺客電(1864E)も遅延に該当となり、普段被り率の高い所で撮ることにしました。
20220922_4599_1.jpg

お決まりのアングルですが、今回はメイン機で撮ってみる事にしました。
20220922_4624.jpg
A57運用:8876レEF65 2086②+タキ12車:本庄ー岡部:2022.09.22(Thu)

自分史
36年前の9月22日は、博多ー米子間を走っていたキハ181系”いそかぜ”の初撮影でした。米子行きは、三隅発電所で消えた旧線で撮り、博多行きは折尾海岸を見下ろす線路脇まで降りて行きました。後追い逆光となるのとヘッドマーク撮りたさでした。
画質はご勘弁ください。
19860922_0452_202209222222018a5.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6520868876レキハ181いそかぜ

安中貨物とブルタキを第二オカポンで

今朝は17℃まで下がり今季一番の気温となりました。
日中の気温も22℃と10月上旬の頃の陽気となり秋めいた一日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

休みの日でしたが掃除、洗濯、雑用等で一日が終了。
キンタ4号機の安中貨物安中貨物だけは撮りたかったですね。
と言う事で19日のキンタ16号機の安中貨物です。

草刈りが行われ徒歩や車で気兼ねなく入れる第二オカポンへ向かいました。
お目出たい?紅白の電波塔を避けた代り映えのしない縦アンです。
ただし、パンタが串りますが気にしません。
20220919_4591.jpg
5097レ:EH500-16①+タキ12車:岡部ー本庄:2022.09.19(Mon)

電波塔の主塔を架線柱で重ねていますが、やっぱり目立ちますね。
代走のブルサンタキは、この先ずっ~と続くのでしょうか?
20220919_4567.jpg
EH200-11+タキ?車:身馴川橋梁


自分史
1986年9月21日は初めてSLやまぐち号を撮った日でした。
この以来、ご無沙汰状態です。
19860921_0423.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:安中貨物EH500-16ブルサンタキ第二オカポン

首を垂れる黄金色

朝までに25℃を下回らず今月初の熱帯夜となりました。
その後気温が下がり続け、この時間は20℃を切りました。
明け方の予想気温は17℃となっているので、毛布を出さないと…
本日もお越しいただきありがとうございます。

相変わらずのアングルとなります。
先日鳥追いテープが張られていた一枚の田んぼ。
昨日回り込んでみると鳥追いテープは撤去され一段と首を至れ黄金色に。
三連休最終日なので荷が無いことは分かっていましたが待ってみました。
刈り取りは今月末頃になるのかな?
20220919_4583.jpg
単3096レ:EF210 -112:本庄ー岡部:2022.09.19(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

PF更新色2063に秋を添えて

大型の台風14号は舞鶴市の北北西約100km(19日22時現在)にあって、東北東へ毎時35kmで進んでいるようです。雨は降っていないものの、風が徐々に強くなって来ており暴風域に入るのか気になります。
本日もお越しいただきありがとうございます。

高崎線に更新色PF2063が入線しましたので、
先日裏カブリされたポイントに出向いて来ました。
下り刺客電(1864E)共々定時の通過で事なきを得ました。
さて、この柿はいつまで残っているだろう。
20220919_4526.jpg
A57仕業:8876レ:EF65 2063①+タキ13車:本庄ー岡部:2022.096.19(Mon)

続いては高崎線の有名撮影地の第一オカポン
16日は草ボウボウだった志戸川の堤防がサッパリした風景に様変わり。
曼珠沙華の咲く時期と草刈りが重なってしまいました。
20220919_160030.jpg

左岸側も同様で、今年は釜と彼岸花を絡める事は絶望的となりました。
20220919_151156.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:更新色PFEF652063第一オカポン彼岸花曼珠沙華

久々の記念ラッピングタンク車

台風14号は2000年以降最も低い935hPaの気圧で上陸しました。
今後は、阿蘇市、中津市、広島市、津山市、豊岡市付近を通り若狭湾へ進み、小松市付近で再上陸し富山市、柏崎沖合、燕市、天童市、一ノ関市、釜石市を通り太平洋に抜けるようです。
最新の台風情報を入手してください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

朝の石油返空貨物に記念ラッピングタンク車が2両目に入っていました。
4月29日以来の撮影となりました。
20220914_4503.jpg
3090レ:EF210-170+タキ10車:岡部ー本庄:2022.09.14(Wed)

自分史
1986年9月18日は初めてキハ181系特急気動車”まつかぜ”に乗車しました。
19860918_0527.jpg

1988年は、青函連絡船復活運行の最終便に乗船しました。
寂しさがこみ上げると共に、ますます北海道が遠くなるなぁ…と思いました。
19880918_1707.jpg

2008年は、わたらせ渓谷鉄道の”サロン・ド・わたらせ”撮りに行きました。
わ89-100形が3両も写り込んでいる懐かしい風景です。
ところでDE10 1678はどうなった?
20080918_3630.jpg

2020年は、デイゴの花越しに虹を見上げていました。
20200918_4299.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ181まつかぜ青函連絡船サロン・ド・わたらせ

砕石輸送気動車(GV-E197)返却回送と自分史

大型で猛烈な台風14号は、明日の昼頃に屋久島と種子島の間を通過し枕崎市、山鹿市、宇佐市、広島市、津山市付近を通り、一度若狭湾に出て金沢市付近にに再上陸。その後は、刃物で有名な三条市、山形市、大崎市、気仙沼市を通過し太平洋に出る進路予想が出ています。
特に奄美や九州地方では、中心気圧が 910 hPaから920 hPa。最大風速 55 m/sでの接近、上陸になるようですので甚大な被害が出ない事を願っています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

常磐・武蔵野線での試運転を終え高崎へ戻る砕石輸送気動車(GV-E197)の返却回送風景です。ホッパー車4両を牽引機2両で挟んだ編成ですが、後方の牽引機をカットしより長い編成に見せようと企みました。
20220916_4513.jpg
回9845D:GV-E197系:岡部ー本庄:202209.16(Fri)

自分史
2年前(2020年)はGo Toトラベルを利用し沖縄本島へ。
名護市の国指定重要文化財の社屋は沖縄観光の新名所の津嘉山酒造を訪問し
20200917_134948.jpg

カヌチャリゾート(オーキッド棟)に宿泊。
20200917_160358.jpg

あれは3年前。午前1時の退勤後、日帰りで只見線へ向かい530km走行しました。
この時のような気力、体力に今では自信がありません。(再掲)
20190917_4498_6283.jpg

そして7年前の2015年
”SL山形日和 左沢線号”で使用した、旧型客車の返却回送を地元で。(再掲)
20150917_567_4292.jpg

平成を飛び越し昭和へ。
青函博覧会(1988年)で復活運行した青函連絡船を函館運輸所脇の海岸町船だまりから十和田丸を撮影。
19880917_1211.jpg

干支を3回戻した1986年は、京都駅からDD51が牽くレッドトレイこと50系に乗り、念願の旧山陰線保津峡駅に降り立ちました。雨模様の一日でしたが楽しめました。
19860917_0479.jpg

ハイ チーズ!岩場から保津川ライン下り乗船記念撮影ポイント。
記念写真は翌朝にまでに仕上げ、それぞれのホテルに届けると言ってたなぁ。
料金は1000円/枚だったような…。
19860917_0487.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:GV-E197青函連絡船十和田丸保津峡駅自分史

裏をかいたつもりがまさかの裏カブリ

雲ひとつない青空とはなりませんでしたが、台風前の貴重な晴れとなりました。
気温は30℃を超え日差しに夏の名残りを感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ED75AT出場の際にの色付き具合を下見したポイント。
更新色PFが来た時にを配し季節感を織り込み、釜メインで撮ろうと考えていました。そしてその2日後、カラシが入線しましたので早速行動に移しました。
しかし、稲穂と更新色も捨てがたいので、被られ覚悟で賭けに出るか!と下見に行くも、鉄塔の影が田んぼに落ちて話にならず。それと同時にアプリで運行状況を確認。刺客電の1864Eは遅れナシ!それならば、予定通りの場所へとUターン。
被りを避けるため裏をかいたつもりが、カラシ釜の早通で裏カブリされる結果に。
再履行は来週となるが天気予報では雨の日続きの最悪パターン。
何とかなりませんかね!?

20220916_4487.jpg
A57仕業:8876レEF65 2127②+タキ13車/E1231系U588編成:2022.09.16(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カラシEF652127カブリ8876レPF更新色

ED75 758AT出場

昨日の暑さは何だったのかと思うほど、朝から気温は横ばいの一日でした。
一方、南の海上はまだまだ海水温が高く、”台風14号”は勢力を強め明日には強い台風に発達し南大東島東方を北上。その後、屋久島付近を通り薩摩半島に進む予報となっています。
進路に当たる地域の皆さま、厳重な警戒をなさってください。
また、台風15号のタマゴとなる熱帯低気圧もあり目が離せません。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に引き続いてのED75 758AT出場です。
線路に対して垂直方向に延びる5枚の水田。その中でも一番最初に田植えが行われる田んぼのメインカメラをセッティング。稲穂が黄金色に色付き始めたので、鳥追いテープが張られていましたが、あまり目立たず納まったと思います。
初秋の田んぼと緑をバックにローピンと赤ガマを添えてみました。
20220914_4514.jpg
9728レ:EF81 97②+ED75 757②ムド:本庄ー岡部:2022.09.14(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ED75758AT出場EF8197稲穂初秋スジ

首を下げ始めた稲穂の先には

少しは秋めいたと思ってホッとしたのも束の間。
猛暑日が目の前の34℃となり厳しい残暑となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ED75形757号機のAT出場がありましたので二週間ぶりに出かけてみました。
そろそろ柿の実が色付くころなので下見したものの青空が広がりそうもないのでパス。それならば、もうひとつの色付く稲穂は?と言う事で、こちらで待ち構える事にしました。
この水田は、周りの田んぼより一足遅くに田植えをするので、黄金色となるのも刈り取るのも遅い。それでも、稲穂は黄色くなり始め首を下げ始めました。また、夜露に濡れた稲の葉に付いていた水滴のほとんどが消えてましたが、最後のひとつが頑張って持ちこたえていました。
ただ、絞り込みが足らずの結果となりました。
20220914_65995.jpg
9728レ:EF81 97②+ED75 757②ムド:本庄ー岡部:2022.09.14(Wed)

1日に訪問した時は徒歩で入って行くのも躊躇し車で突っ込んでいった第二オカポン。
草刈りが行われ入りやすくなったのでありがたいです。
20220914_094140.jpg

こちら側(上流部)綺麗にさっぱりとなっていました。
20220914_094433.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:AT出場EF75758EF8197稲穂第二オカポンン

赤い電車 くるくるポプラ

南海上の熱帯低気圧が24時間以内に台風になるとのことで
シルバーウィークの天候が気がかりです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

精神的に病んで来ているのでしょうか?
撮影意欲もなく更新が億劫になって来ている気配があり
このままだとブログの放置に成り兼ねないので今日も30数年前の画像です。

オイラの知っていた711系は、車体全体は”えんじ色”(赤2号)に、先頭車の前面下部をクリーム4号の配色でした。1985年(昭和60年)から塗色変更が実施されて、明るめの赤1号の地色に前面と側面窓下にクリーム1号の帯を配したタイプとなりました。
”ポプラ”と言う愛称名が付き、いかにも北海道らしいネーミングだと思いましたよ。正確には”くるくる電車ポプラ”と言い、フリークェンシーを狙った愛称名のようで、次から次へと”どんどんやって来る”という意味だと思います。
軽くて持ち運びにに便利なSIGMA MIRROR TELEPHOTO 600mm F8と言う屈折式のミラーレンズ(レフレックスレンズ)で撮りましたが、ピントが合わせが激むずで解像度が低いのが難点でした。

19861021_0035.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:711系S103くるくるポプラ国鉄赤い電車ミラーレンズ

札幌高架駅に停車中のED76客レ

昨日より晴れ間がj広がらなかったものの、気温は高めの31℃でした。
同じような湿度でも30℃を境に不快感の違いを感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も回顧録です。
1990年の年始、一部高架化(3番線 ~ 11番線)となった札幌駅に降り立ち、5時間余りの待ち時間に捉えたED76 504牽引の岩見沢行普通列車です。
SG(蒸気発生装置)を搭載したED76形500番台車は冬季に撮っての世界。JR発足直後より721系電車の投入により電車化が推進され、隙間を縫うように1994年まで運転されていました。高架化された札幌駅で6年間くらい見られた光景でした。
19900106_021.jpg
943レ(?):ED76 504+51系:札幌駅7番:1990.01.06

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:札幌駅高架ED76普通列車GS721系岩見沢行

朝霧の中のキハ82系(キハ80系)臨時北斗

朝から青空が広がり真夏日一歩手前に29.5℃になりましたが、
日中の最小湿度が50%台と秋を思わせる日曜日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も四方山話です。
1987年12月27日早朝の函館駅。
青函連絡船から乗り継ぎの時間に”北斗1号”の停車している3番線から、キハ82系キハ80系臨時北斗と183系新塗装の並びを。この時、4番線にも”北斗3号”停車中ですが、魚眼レンズを使わない限り画角に入りません。
連絡船からの接続時間は17分なので、撮り終えたら北斗1号の人に。
19871227_004.jpg

札幌到着(8時29分)後はED76牽引の岩見沢行き931レに乗り現地入り。
函館5時発札幌着9時21分の”北斗81号”に何とか間に合ったようです。
19871227_008.jpg

3002M苫小牧行きのホワイトアロー2号が通過。
先日掲載の”おおぞら3号”を撮り、”北斗6号”は見送りました。
今思えばキハ183を撮らないなんて何て贅沢だったのでしょう。
19871227_019.jpg
3002M:781系

お待ちかねのキハ82系キハ80系)臨時特急北斗84号が、霧が濃くなった中をヘッドライトを点灯させてやって来ました。積雪ほぼ無しでしたが、霧の中の走行を撮れたので来た甲斐がありました。
19871227_16_9024D.jpg
9024D

序でと言っては何ですが、781系の”ライラック5号”を撮り。
19871227_018.jpg

2分差で発車した”ホワイトアロー4号”も撮り、数分後の岩見沢行き935レ。
最後に”おおぞら2号”を撮り撤収した模様です。
19871227_019.jpg

北斗10号に乗り函館へとトンボ返りしました。
19871227_10D.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82系キハ80系781系臨時北斗

追憶 トンネルを抜けると足がすくむ場所でした

中秋の名月はご覧になりました?
月の出る時刻に雲がありましたが、21時頃に愛でる事が出来ました
本日もお越しいただきありがとうございます。

3日連続で橋梁の与太話です。
2938mの大平山トンネルを抜けると、105mの宙に放り出された感覚を味わった国鉄高千穂線高千穂橋梁
19861002_0149.jpg

105m+αの車窓から覗き込んだ岩戸川。
その高さにもかかわらず川底が見える清らかな水の流れでした。
19861002_0148.jpg

橋梁近くには九州三大バカ(基地外)ユースの一つと言われていた高千穂YHがありありました。最寄り駅は高千穂橋梁を渡り終えた天岩戸駅。そこから獣道の兄貴分のような道だったと記憶しています。
19861002_0150.jpg

基地外YHと言われていたYHの庭から高千穂橋梁を渡る2両編成のキハ20。
19861005_0189.jpg

カードゲームのUNOで負けると罰ゲームが待ち構えていて、懐中電灯片手に漆黒の高千穂橋梁に行く羽目になりました。
19861003_0059.jpg

別の日もUNOで負けて上り一番列車が行った後、橋梁上の保線用通路でラジオ体操の罰ゲーム。外国のホステラーも容赦ありませんでした。
19861005_0542.jpg

保線用通路と枕木の隙間から下を覗き込むと、かろうじて川底が写り込んでいます。また、にわかに信じられない話でしたが、ワンレーントラスの下部(写り込んでいる部分の手摺りナシ)を平均台を得意とする方が歩いたと耳にしました。
橋梁全長353mではなく一部区間と思いたいです。
19861005_0060_1.jpg

せっかく罰ゲームで上がって来たので、河底から105mの所で記念にパシャリと一枚。
国鉄側も見て見ぬ振りをしていただけたので貴重な体験をする事が出来ました。
あれから30数年経過しているので、時効と言う事でお見逃しください。
19861005_0062.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高千穂橋梁高千穂YH天岩戸駅国鉄高千穂線

岩戸川の大U字谷を跨ぐ雲海橋

朝日がカーテンの隙間から入り込み、予報が外れこのまま晴れるのかと…。
しかし、日の出から1時間も経たないうちに、ポツリポツリと雨が落ちて来てしまい青空は来週までお預けのようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も橋のお話です。
高千穂町日之影町の境界を流れる岩戸川。その大U字谷に架設した長さ199m、橋面までの高さが115mの鋼中路式ローゼ桁橋”雲海橋”です。橋梁は横から見ると左右対称になっているのが普段目にする光景ですね。しかし、この橋梁は地盤の強さ等を考慮して非対称になっている全国的にも珍しい中路式非対称ローゼ橋です。その姿を高千穂橋梁を渡る車内から撮りましたが、日之影町側は木々のため隠れていて、その姿を確認する事はできませんでした。完成は1973年で間もなく満50歳を迎えます。
そんな中、一般国道218号(九州横断自動車道延岡線)高千穂雲海橋道路に係る新規事業が行われています。老朽化した”雲海橋”の次はどのような橋梁になるのか楽しみです。
19861005_0191.jpg
1986.10.05(Sun)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:雲海橋ローゼ橋岩戸川高千穂橋梁高千穂町日之影町

工事期間10年4か月の青雲橋

今日も太陽に見放され雨が降ったり止んだりの空模様のなか台風12号が発生しました。
今後は発達しながら波照間島の東を通り、西表島を縦断し尖閣諸島へと進む予想が出ています。沖縄地方は2週続けての台風の影響を受ける事となってしまいますね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は道路橋の画像です。
1971年9月より国道218号”日之影バイパス”の建設が始まり、10年4か月という非常に長い期間をかけて架橋され”青雲橋”です。開通は1984年11月、全長410m、水面137mは建設当時の国道の橋としては国内最大で”東洋一”とも呼ばれていました。
橋梁名は公募により周辺景観に調和する”青雲橋”が選ばれ、日之影町の重要な観光名所となっています。高千穂側(画像左)には”道の駅青雲橋”が作られ青雲橋公園が併設されています。
撮影は完成間もない1986年10月2日の延岡発高千穂行き827D(キハ20×2両)の車内から撮ったものです。結局、鉄のお話が出てしまいましたね。
19861002_0145.jpg

高千穂線の列車を撮るため高千穂駅から槇峰駅にタクシーで向かいう際、”青雲橋”で車を止めてくれました。青雲橋から日之影温泉方面を見ると、高千穂線(高千穂鉄道)の日之影橋梁トラス橋の宮崎県道237号線日之影橋を見下ろせました。現在の日之影橋は平成初期に架け替えらトラス橋は消滅しました。
19861002_0151.jpg

日之影川上流方面は、段々畑や水力発電所の導水管が見る事が出来ました。
19861002_0153.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:青雲橋日之影橋梁日之影橋トラス橋高千穂

朝霧の中のピン電

昨日の暑さを引きずり明け方の気温が25℃を下回らず久々の熱帯夜となり、日中も一日を通して湿度が高くムシムシ状態の水曜日。週に一度の休みの日でしたが、エアコンの番人をしながらシミュレーションゲームに勤しんでいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も昭和末期の画像です。
定期運用を外されたキハ82系が年末年始の輸送に当たるので、ゴールデンウィークに続いて渡道しました。12月26日に自宅を出て青函1便で函館入り。
当時、全車指定席の”北斗1号”で札幌へ。
19871227-1D.jpg

そして、一度通った苗穂駅に行き豊平川を渡り目的地へ。
函館で気付いていたことだが、札幌でも雪がない上に霧が立ち込めていました。
メインの列車が来るまでに霧は消えるだろうかとヤキモキ。そんな中、ハイデッカーグリーン車を組み込んだ”おおぞら3号”がやって来た。これをピン電練習電)にしたことは言うまでもありません。
19871227_11_33D.jpg
33D:キハ183系7連:苗穂ー白石:1987.12.27(Sun)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ183系おおぞらピン電練習電

キハ82系 臨時特急”北斗” 

日本海を進んだ台風11号により南風が入り晴れ間が広がり32.5℃の真夏日に。
ベッドの敷きパットやタオルケットの洗濯が出来き今夜の寝心地は良いかも。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も昭和末期と平成初期の函館本線です。
大沼国道(国道5号線)の大沼トンネル改良工事に伴い、道道338号(大沼公園線)も付け替わりました。その歩道から列車の奥に小沼駒ケ岳を入れて撮ったキハ82系キハ80系)4両編成の臨時北斗です。
曇天ながら沢の残雪が残る駒ケ岳の雄姿を入れて撮る事が出来ました。あれから30年以上が経ち木々の成長で撮れなくなったのではないでしょうか?
199005_0001_20220906224348bb2.jpg
9024D?:キハ82系キハ80系)4連:大沼公園ー仁山:1990.05.02

上の画像から遡ること3年前の国道5号線と道道338号の分岐付近から撮った、ハイデッカーグリーン車を含む8両編成のキハ183系です。残念ながら小沼駒ケ岳を画角に入れて撮る事は不可能な場所でしたが、S字カーブを切りトンネルに向かう姿を捉える事が出来ました。
函館側の先頭車(キハ183)のみ国鉄色の混色編成でした。時期からして国鉄マークのJNRと車体側面にJRの文字が同居していたと思われます。
198705_0025.jpg
8D:キハ183系8連:1987.05

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82系キハ80系駒ケ岳小沼大沼トンネル臨時北斗

芽吹く大地に立つ煙り

大型の強い台風11号は五島市の西を北上中で釜山付近を通過するようなので、
九州への上陸は避けられそうですが雨風に十分お気を付けください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は北の大地を走り抜けたマンモス機のC62ニセコ号です。
函館本線の通称”山線”の長万部~余市間の120.3kmを廃止してバス転換が決まりました。GDP世界ランキング3位の日本なの鉄路が消える寂しさもあり、昨日に続き函館本線の画像をチョイスしました。

鉄道は国土強靭、有事の際に欠かせないものと思って来ただけに残念です。
いずれ日本は●国やロ●アの植民地に成り下がるのだろうか?
そうなる前に、一度は山線を訪れないと…。
199005_0086.jpg
9163レ:C62 3+スハフ2+スハシ+スハフ2:小沢-銀山:1990.05.06(Sun)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:C62ニセコ函館本線山線廃線バス転換

大沼湖畔走るディーゼルカー

一日を通して傘マークが付かない日曜日となりました。
特に8月の土日は必ず雨の文字か含まれていました。土日に傘マークが付かなかった日はいつだっただろ?を調べてると、7月24日(日)以来(熊谷地方気象台)と分かりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

国鉄が民営化された間もない1987年5月に撮った大沼国定公園を走る気動車です。
大沼と小沼に挟まれた狭い陸地に作られた大沼湖周遊道路と駒ケ岳経由の函館本線。その周遊道路をサイクリングする親子を朱色のディーゼルカーが追い抜いて行く景勝地の風景。
しかし、この路線も北海道新幹線札幌延伸で存続が危ぶまれています。北海道対本州の物流は貨物新幹線やフェリー輸送に切り替わり新函館北斗以北は廃線となるのでしょうか?
北海道新幹線札幌開業時は、健康寿命に近いため現地に赴く事は微妙な年齢。仮に元気だったとしても、新幹線で札幌に行く事は毛頭ございませんし、東北新幹線盛岡以北は未乗車のまま。そして、脳内は新函館北斗駅は未だに渡島大野駅のままで、1990年前半で時が止まっています。列車での旅を楽しむスタイルに魅力が薄れ、飛行機で道内入りが多いのが起因しているのかも知れません。
198705_2-23.jpg
630D?:キハ22 330+キハ24:赤井川ー大沼公園:1987.05

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:景勝地北海道大沼函館本線廃止キハ22キハ24

EF652074の牽く石油返空。

今日も秋雨前線の影響でスッキリしない日となりました。
台風11号は宮古島と石垣島の間にある多良間島付近を北上しているようです。その後、東シナ海を北上し対馬海峡を通り日本海へと進み、オホーツク海でやっと温帯低気圧に変わるようで、今更ながら勢力の強さを知る事が出来ます。何より海上を進むようなので、今のところ上陸は避けられそうで何よりです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

画像は一昨日のE231系MU42編成を撮りに行った際の石油貨物(返空)です。
しばらく撮っていない間に、タンク車20両と長くなり季節の移ろいを感じました。
20220901_4480.jpg
8876レEF65 2074①+タキ20車:本庄ー岡部:2022.09.01(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:8876レEF652074本庄ー岡部石油貨物

夏草茂る身馴川橋梁

今日も前線の影響で曇りや小雨の降る一日となってしまいました。
一日を通して24~5℃でしたが湿度が高く扇風機の出番となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今夜、只見線全線運転再開記念号となる旧型客車3両が試運転に向けて高崎を発ちました。天候によりますが送込み車両の撮影が可能となるのは宇都宮以北となります。また、郡山から先はED75となるので沿線は賑わう事でしょうね。一度撮ってみたいわぁ…。

今日もカメラを手にする事が出来ませんでしたので先日のメイン画です。
明日土曜日の3097レはネタ釜の2127号機が登板予定です。
20220831_4471.jpg
3097レ:EF65 2139①+コキ8車:岡部ー本庄:身馴川橋梁:2022.08.31(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652139身馴川橋梁

E231系MU42編成 AT出場

5日ぶりに30℃を超えたのに加え、湿度の高い9月1日となりました。
そんな中、今年の梅雨明けの修正が行われました。
沖縄・奄美は速報値通りでしたが、九州から関東にかけては速報値から約1か月遅い7月下旬となりました。北陸と東北地方に限っては、梅雨明けの特定が出来なかったとの事でした。振り返れば7月8月は曇りが多く夏空が少なかったですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

武蔵野線E231系MU42編成AT出場が施行されたので出かけて来ました。
自宅を出た時の曇り空は、到着すると日が差す状態になり場所をミスったかと。しかし、徐々に雲が広がり安堵したものの、涼しい風が流れ込みポツポツと雨粒が落ちて来ました。露出は落ちたものの降り始め間もなくの通過となり、傘の出番は無用だったので助かりました!
20220901_4487.jpg
配9736レ :EF81 141①+E231系MU42編成:本庄ー岡部:2022.09.01(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E231系MU42編成武蔵野線AT出場EF81141