fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2022年10月 | 11月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

1986年10月31日で消えた石北本線の車両

今日も晴天に恵まれ日中の気温が20℃を超え雲ひとつない夕日。
そんな時に限ってカメラを手にできない悔しさに襲われました
本日もお越しいただきありがとうございます。

お得意の回想録と行きましょうかね。
旭川⇔網走間の237.7kmをDD51に牽かれ、のんびりとした走りの50系51形客車。通称レッドトレイン。網走6時42分発旭川着13時53着の534レの表定速度は約33km/h。下りは旭川を11時48分に出て網走着が19時29分。所要時間7時間41分で表定速度は約31km/h。原付バイクの法定速度と同じと思われますが、停車時間を含んでいますので実際は軽快な走りを見せていました。
石北本線難所のひとつの常紋越えも総出力2200Psのデデゴイには役不足でした。
19861028_0217.jpg
534レ:DD51 1094+PC51*2:金華ー常紋信号場:1986.10.28

中愛別駅で上り”おおとり”と行き違い交換する531列車。全世界の鉄道車両で一番のお気に入りのキハ80系特急気動車ですので、車掌が2名乗務していたなんて、まったく気が付きませんでした。
19861026_0023.jpg
531レ:DD51+PC51×2:中愛別駅

↑の列車に乗車中に奥白滝駅でDC急行”大雪2号”との列車交換。
相対式ホームのため客車の二重窓を開けての連写撮りしたひとこまです。
19861026_0029.jpg
512D:大雪2号:キハ53 505:奥白滝駅:1986.10.26

気動車急行”大雪”は旭川⇔興部・名寄間(遠軽駅経由)を結んでいました。
デビューから多層階の急行でしたが、1984年(昭和59年)から1両での運転となりました。主にキハ22が使われていましたが、時にはキハ40も使われていたようです。
1986年には、2エンジン車のキハ56を両運転台化改造した、キハ53形500番台車が誕生しました。急行”大雪”にも使われ、名寄本線内はローカル列車として同年10月31日まで活躍し、1963年(昭和38年)6月1日にデビューした気動車急行”大雪”に幕が下りました。
開盛駅を発車し遠軽駅に向かう廃止3日前に撮ったキハ53505です。
1両の気動車に場内・遠方腕木式信号がイイ味出しています。
19861029_0184.jpg
1623D:キハ53 505:名寄本線:開盛ー北遠軽:1981.10.29

1986年10月31日の与太話にお付き合いいただきありがとうございました。
駅名は当時の使われていた名称で、現在は廃駅、信号場に格下げされています。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:石北本線常紋越え急行大雪531レ534レ特急おおとり

夕日の塩梅は? @安中貨物

今日も日中の気温が20℃まで上がり過ごし易い10月最後の日曜日となりました。
明日も晴れるものの20℃には届かない予報です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

お座敷列車”華”の最後の営業運転とあってか第1オカポンは誰一人おらず。
8月初旬以来なので先行の普電で画角等をチェックです。
この後、だんだんと雲が増え怪しい状況へ転げ落ちて行きそうな気配。
20221030_5061.jpg
1876E:E213系Y530編成

雲の間からでも良いから光を!の願いは届かず安中貨物は通過して行きました。
予報では月、水、木が雲の無い晴れとなってはいるがどうなることやら。
20221030_5063.jpg
5097レ:EH500-35②+タキ13車:岡部ー本庄:2022.10.30 Sun

通過後1分ほど過ぎた夕日。
その後16時38分には山の向こうに、太陽はお隠れあそばしました。
20221030_5068.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:安中貨物EH500-35E231系Y530編成第1オカポン

何で単機なん?

朝から青空が広がり日中の気温が21℃と過ごし易い土曜日となりました。
これ位の気温が一番身体に合っている気がします。
本日もお越しいただきありがとうございます。

下り石油貨物(8877レ)に単機の書き込みナシ。
牽引機はカラシなので一週間ぶりにお出かけ。
何でお帰りは単機なんだよぉ…。
20221029_5038.jpg
単8876レ:EF65 2127

トラスビーム補強の為なんでしょうか?ポールからアングル材が伸びていました。安全強化のためと分かっていますが、一年を通して側面影落ちの無い所が益々狭くなり、シャッターチャンスが厳しくなってしまいました。
20221029_5050.jpg
3096レ:EF210-137+コキ6車:本庄ー岡部:2022.10.29 Sat

安中貨物通過2分前(16時29分)の太陽の位置でした。
その上、雲もあり安中貨物は撮らずに撤収し会社へと向いました。
ちなみに安中貨物は定時通過しませんでした。
20221029_162913.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カラシ、EF652127安中貨物

安中貨物Vs日の入り @オカポン

今朝の最低気温は7℃と昨日より少し寒さが和らぎ日中は20℃に。
ひと桁の朝の気温を除けば過ごし易い一日でした。
週明けまで同じような気温の推移と晴天が続くようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

11月の声を聞くと間もなくオカポンでの安中貨物日没を迎え、年が明ける1月中旬まで走行風景はお預けに。いつもピンポイントでPFタキばかり、後悔しないよう晴天が続く間に撮りに行こうと考えています。
20211029_9335_1_01.jpg
5097レ:EH500-2①+タキ12車:2021.10.29 Fri

11月初旬が終わると先行電が日没間際の夕日に照らされいい感じでした。
俗にエロ光と呼ばれています。
20211110_9510.jpg
1872E:E231系K-27編成

山の影に落ちてしまいましたが、秋空に浮かぶ雲が赤く染まっていました。
個人的に好むシチュエーションだったりします。
20211110_9513.jpg
5097レ:EH500-26①+タキ12車:岡部ー本庄:2021.11.10 Wed

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:安中貨物EH500オカポン日没エロ光本庄ー岡部

初代 只見ユネスコエコパークラッピング車

今朝の最低気温は5.5℃と今季一番の冷え込みとなりました。
多くの所で今季一番の冷え込んだ朝となった事でしょうね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も過去の画像の放出です。
只見線のド定番の第一只見川橋梁の望むビューポイントで、只見ユネスコエコパークラッピング車(初代)を含んだ会津川口行き2番列車。
20151027_2382.jpg
425D:キハ402085+キハ40+キハ40:会津桧原ー会津西方

ビューポイント最上部の鉄塔付近は同じ列車を第二只見川橋梁を渡る姿も撮れ、会津西方駅停車時間にレンズ交換もできる美味しい立ち位置でした。
”SL只見線紅葉号”試運転の待ち時間に撮った2015年同日の与太話でした。
20151027_6344.jpg
会津西方ー会津宮下:2015.10.27(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見ユネスコエコパーク”ラッピングキハ402085只見線

交換待ちのキハ40と183系オホーツク @1986年当麻駅

天候に恵まれた週週の半ばの水曜日。
折角の休みも掃除洗濯布団干し。やがて夕暮れ。
そして、今日一日もあっという間でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に引き続き回顧録です。
石北本線上川駅始発のタラコ色の二連のキハ40。上川を出て35分ほどで当麻駅に到着すると、下り列車との交換待ち合わせのため停車アナウンス。
第5石狩川橋梁で狙おうとしていたが橋梁工事でパスした”オホーツク1号”をホームで待ち伏せ。暫くするとスラントノーズの”オホーツク1号”がカーブから姿を現しました。
その列車の前方には勝手踏切の一部が写っています。
19861026_0285.jpg
540D/21D:キハ40×2/キハ183系7連/当麻駅/1986.10.26 Sun

駅員がホームに出て通過の安全確認をしています。
19861026_0286.jpg

線路を挟んだ両側には切り出された木材が積まれ、林業を生業にしているの企業が二社がありました。かつては、左側の会社内へ引き込み線があったようですが、Google Earthで確認すると辺りは一変していました。
19861026_0288.jpg

列車を追うのでズーミング。薄くはなっているものの、農協農業倉庫と書かれたレンガ倉庫がありました。その姿は、今でもGoogle Earthで確認できます。
また、右側には一部がコンクリート製の電柱となっているものの、木製の電柱がずらりと線路と平行に立っています。通称”ハエたたき”と呼ばれる電信柱が残っていました。
19861026_0294.jpg

そして、2002年(平成14年)の旭川紋別自動車道の開通によって大きく様変わりし、JR単独では維持することが困難な線区に転落。遠方の身にしてみれば、鉄道で運ばれて来ただろう北見産の玉ねぎを買うくらいしか応援できない歯痒さを感じました。

36年前の思い出話にお付き合いいただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ183キハ40レンガ倉庫当麻駅ハエたたき勝手踏切

狩勝峠の大カーブを往くキハ183系9連

今日も日差しに恵まれす季節が進んだ陽気となりました。
身近な所では浅間山が初冠雪となり、その雄姿を見ながら出社しました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

更新に困った時は回顧録、と言う事でキハ183系スラントノーズ(0番台)の”おおぞら6号”です。この時の”特急おおぞら”は、キハ82系6連の札幌⇔帯広を結ぶ3号と6号。キハ183系7連の札幌⇔釧路を結ぶ1・5号と10・12号、札幌⇔帯広間の11号と2号。函館⇔釧路を結ぶロングランの7号と4号。そして、その共通運用で札幌⇔釧路間の9号と6号でした。
これをヒントと日の当たりから、該当列車は”おおぞら6号”と導いたと同時に、増田山から4.3km先の大カーブを往く、狩勝峠に向かう姿を撮影した事が明白となりました。屈折式の600mmレンズなので光量のバラ付きと解像度が良くありません。
木々の成長によって見えなくなっているだろうが、もう一度訪れたい場所です。
今日はJPG画像ではなく、アップ容量ギリギリのPNG画像です。
19861025_0156.png
5036D:キハ183系9車:西新得信号場ー広内信号場:1986.10.25 Sat

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ183系特急おおぞら増田山狩勝峠

鉄道開業150年の節目で幕を閉じる485系

深夜の最高気温から下がり続け、朝夕は雨となりました。
今夜は10℃を切り寒い夜になりそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

485系を改造したお座敷列車”が今月30日。観光列車”リゾートやまどり”が12月で営業運転を終えるとJR東日本から発表されました。

”の最後の営業運転は今月30日(日)に、クラブツーリズムの団体旅行で品川⇔伊豆急下田 を往復します。往路は品川9:50ー伊豆急下田12:57。復路は伊豆急下田15:23ー品川18:26となっています。
架線柱が気になるが雪を被った浅間山と撮っておいて正解だったかも!?
20130112_5514.jpg
xxxxM:485系改::本庄ー岡部:2013.01.12 Sat

一方の”リゾートやまどり”は、12月11日(日)に上尾―長野原草津口間を往復するJR東日本グループのツアーです。時間が合えば地元でお見送りになりそうです。
先日のカラシを撮りに行った際に、”リゾートやまどり美味いもんTRAIN”の送込みを偶然撮っていました。はせ掛けとの風景は、この日が最後となり二度と撮れなくなってしまいました。
製造から間もなく50年を迎える種車もあるので引退(廃車)は致し方ないですね。
20221022_4994.jpg
xxxxM:YD01:本庄ー岡部:2022.10.22 Sat

ご覧いただきありがとうございました。
季節が進んだ陽気となるようです。
暖かくしてお過ごしください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:お座敷列車リゾートやまどり廃車485系

ある日のカラシ

昼前後に曇ったものの夏日一歩手前の24℃を観測しました。
しかし、あす月曜は寒気南下し北海道の峠は雪予報。
また、西日本は不安定な天候となるようです。
気温の温度差で体調を崩されませんよう。
本日もお越しいただきありがとうございます。

JR北海道のキハ281系ラストランにちなんで画像を見返すと…。ありゃ!ひとコマもないと言う悲劇。思えば四半世紀以上車両目的で渡道していない事が発覚。 山線が消える前に一度は訪問しないといけませんね。

ピンポイントで線路っ端に出向いているため画像が直ぐに底を突く。
昨日のカラシつながりで4年前の同日に屋敷森をバック撮ったひとコマです。
単機なので日の丸にならぬよう欅の上部まで画角に入れました。
20181023_1989.jpg
単6794レ:EF65 2127①:本庄ー岡部:2018.10.23 Tue

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カラシEF652127単機屋敷森

カラシ最後の秋

昨夜のオリオン座流星群を楽しみにしていたのですが曇られました。
昨日までの秋晴れはどこに行ってしまったのでしょう?
本日もお越しいただきありがとうございます。

カラシことEF65 2127が6日ぶりに高崎線に入線。
しかし、陽は出ずの露出厳しい条件下。
されど”はさ掛け”の風景は今年が最後。

そして夕方、脱穀を終え骨組みと稲藁が残った。
2022年の秋も終わったなぁ~と一抹の寂しさを噛み締めました。
20221022_5003.jpg
3097レEF65 2127+コキ8車:岡部ー本庄:2022.10.22 Sat

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カラシEF652127はせ掛け3097レ岡部ー本庄

秋を切り取る

今朝の最低気温は、昨日より0.5℃低い8℃となりました。
秋の深まりを、肌で日々感じています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

秋の七草と言えば、萩、桔梗、葛、 藤袴、 女郎花、 尾花(ススキ)、 撫子ですね。
その中で、線路脇で見かけるのはススキが関の山。それに加えてボリュウームあれば越したことは無いがそれはムリと言うものです。都会の空き地でもよく見かけセイダカアワダチソウを女郎花に見立て、PFの顔を切り取ってみました。
20211021_9084.jpg
8876レ:EF65 2068+タキ?車:本庄ー岡部:2021.10。21(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652068PFススキセイダカアワダチソウ秋の七草

雨の影森登り

今朝の最低気温が8.5℃と冷え込んだものの、日中は22.5℃まで上がり気温差は14℃でした。一番気温差の大きかったのは、北海道標茶町の20.8℃(-4.8℃/16℃)。続いて長野県木祖村の20.4℃(-0.9℃/19.5℃)でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

車で30分ほどの所にアウトレットがオープンし”SLふかや花園プレミアム・アウトレット開業×ふかや花園駅開業4周年記念号”が熊谷駅-長瀞駅間で運行されました。毎度の事ながら、世間様と時差のある生活のため出撃は見合わせました。
2013年10月20日に撮影した”SLパレオエクスプレス”の画像です。

この日は雨で最高気温13℃台と言う事もあり煙と蒸気に期待し影森登りへ向かい。
秩父鉄道秩父本線と1984年廃止の武甲線を跨ぐ湯澤橋に立ちました。
20131020_6557.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:影森登り武甲線湯澤橋秩父鉄道

秋晴れに誘われた更新色のPFタキ

今季一番の冷え込みとなりました。
明日は更に低く一桁台と一層季節が進んだ陽気となりそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

冷え込みと疲れからなのか、暖かな布団から抜け出せず。
寝ぼけ眼で時刻を確認すると、時計の短針が12時の位置を回っていました。慌てて洗濯機を始め、その後は三脚とトランクの天日干しを兼ねオカポンへ。はせ掛けが残っていたのですが、タイミング良く鉄塔の影がガッツリ”はせ掛け”に落ちていまいた。急遽、中オカポンへ移動し編成メインで撮りました。
晴天下で更新色の2063号機を撮るのは、いつ以来なのだろか?
20221019_4987.jpg

マル年前の今日の追憶
2013年の同日の未掲載画像がありましたのでご紹介です。
当時”へそ曲がり”ポイントと呼び、今は屋敷森ポイントと書き込む場所。
高崎線へカメラを向けて1年も経っていない事もあり、画角が定まっていません。
20131019_6142.jpg
2090レ:EF64 1018+コキ?車

屋敷森ポイントと同様に、第一オカポンでも広角寄りで撮っていました。
現在休車状態のようです。
20131019_6167.jpg
8877レ:EF65 2076+タキ20車

桃太郎の試作車が下る時刻まで2時間ほど楽しみ他社線へ。
20131019_6183.jpg
4061レ:EF210-901+コキ16?車

埼玉県北部から秩父地方に鉄道路線を有する秩父鉄道に。
元国鉄の101系が改造を受け1000系と名乗り、オレンジバーミリオン、スカイブルー 、カナリアイエロー の三編成が活躍していました。
20131019_6195.jpg

影森登りと呼ばれる所で、後藤デフを取り付けた姿を線路脇で撮りました。
今じゃ撮れないアングルだろな。
20131019_6311.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
一日の気温差が大きくなって参りました。
体調を崩されませんように。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6520602076オカポンEF210-901EF641018

足利市にあるアミューズメントカフェ N/エヌ

青空が見えたのは午前中、のちに曇られ、そして雨。
昨日の天気予報は半分外れてしまいました。
明日は晴れでお願しますよ。
本日もお越しいただきありがとうございます。

所用で出かけた帰り道。
足利市(栃木県)にあるアミューズメントカフェ N/エヌに立ち寄って来ました。
東武鉄道足利市駅より浅草方面へ徒歩5分足らずにある一軒家を改造した店舗です。駐車場は建物右手(足利市駅側)にコインパーキングがあります。駐車料金は24時間最大で300円の幟が立っていました。
営業時間は15時~23時(土曜・日曜・祝日は11時~)毎水曜と第一火曜、第三木曜が定休日。未成年者は18時以降入店不可。ただし保護者同伴の場合は閉店までOKです。
20221018_165117.jpg

”アミューズメントカフェ”と聞きなれない言葉ですが店主の造語です。
昔懐かしアーケードゲームで遊べて飲食ができるお店と定義しているので、テーブルがゲーム筐体といなっていました。高校時代行き付けだった喫茶店に、インベーダーゲームが置かれていた事を思い出しました。
20221018_160548.jpg

カウンター席はパーテーションを挟んで3席。筐体テーブルが3席だったかな?
鴨居の部分にはフィギアが置かれ、柱には”ウゴウゴルーガ”のテレビ君。ウゴウゴくんとルーガちゃんや当時流行った”おきらくごくらく”が懐かしい。
20221018_160723.jpg

アーケードゲーム機の他にポスターも所狭しと貼ってありました。
20221018_160612.jpg

お~!善三さん(細うで繁盛記ファンの方なら分かるこの名前)のオロナミンCの琺瑯看板。久しく大村崑さんのTV出演されていないようなので心配していました。しかし、ライ〇ップのCMに出られていて安堵しました。
20221018_161622.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:アミューズメントカフェゲーム筐体足利市

レーサー気分の試乗車

時折小雨が降る月曜日となりました。
明日は朝から晴れる予報となっていますがどうなるやら…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

マル年前の今日の追憶 と行きましょう。
2005年6月に続いて久米島に2度目のダイビング。
20221017_jal.png

しかし、沖縄本島の東の海上には…以下Wikipediaより
台風20号(キロギー)
200520・21W・ナンドー
タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生期間 10月10日 – 10月19日
ピーク時の強さ 100 kt (10分間平均)
930 hPa
10月10日に大東島諸島の南東で発生し、アジア名「キロギー(Kirogi)」と命名された。命名国は北朝鮮で、「雁(がん)」を意味する。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「ナンドー(Nando)」と命名した。台風は南大東島の南でほぼ停滞しながら次第に発達し、12日午前3時頃には非常に強い勢力となった。14日になって少しずつ北に向けて動き始め、迷走しつつ北上。進路と速度によっては、17日にも紀伊半島から関東地方に上陸する可能性があるとされたが、複雑な動き故に進路予報は難しくなった。北上を続けるうち、ゆっくりであった速度は次第に速まり、結局上陸はせずに潮岬の南を通過後、伊豆諸島に接近した。
1920px-Kirogi_2005_track.png
<画像出典:ウィキペディアより>

沖縄本島直撃かと思ったら台風20号は北上し飛行機が飛ぶ始末。
カテゴリー4の勢力とあって、台風本体から離れていても海況の回復が遅い。
ショップ前には公道を走れるAutobacs(オートバックス)カラーのカート(一人乗り)があり試乗可能だと言う。さっそく久米島のメインストリートを走行。速度はそこそこながらレーサー気分。買い物などのちょい乗りに良さそうだと思ったものの、当時はアパート暮らしで青空天井の駐車場。購入への心が動いた。実際手に入れたら目立つし乗るのに勇気が必要だったかも知れない。諦めて正解だったんっだろうなぁ!
20051017_003.jpg

最終日は青空が広がり帰るのが惜しい天候となりました。
10月中旬の久米アイランドのプールは利用者がおらず静かな物でした。
たわいもないない2005年10月17日の懐かしき思い出でした。
20051019_005.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:久米島久米アイランド台風カート

ゴンドラ乗船も来島の目的です

秋晴れは長続きせず、日差しに恵まれない一日でした。
いつになったら晴天が続く日が来るのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

直近の画像が底を突いたので何とかしないと!と考えていましたが…。
日曜恒例の石油貨物は単機に加えて、曇り空の加勢で撮影意欲がダウン。
この天気って日本の遥か南の海上が夏だから?と考えたら、今年の台風は日本の近くで発生し、台風の進路をヒヤヒヤしながらテレビを見ていたなぁ…と。そう言えば、いつも以上に南大東島での台風状況を目にしました。
そんなこともあって、長らく放置していた南大東島の画像をば。

おさらいになりますが。
南大東島への飛行機は午前中那覇からの直行便と北大東島を経由する午後の便あります。一方の航路は週に1便で時化た場合は運休となりますが、運賃は空路の三分の一なので魅力です。
そして、断崖絶壁の島ゆえ、籠(ゴンドラ)に入りクレーンで吊り上げられ乗船。これが人気で島にやって来る旅行者もいるようです。三度目の訪問は、”フェリーだいとう”で行ってみようと思っています。
ゴンドラ奥に見える2基のパラボラアンテナと建物はNTT西日本南大東無線中継局です。
20220411_3156.jpg
南大東島西港:2022.04.11Mon

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島西港だいとうフェリーゴンドラ

はさ掛けのある風景 PF2066号機

天気予報が良い方向に外れ晴れ間が広がり最高気温25.5℃に。
特にこの天候を喜んだのは、”快速EL鉄道開業150年号”を撮りに出向いた方々ではないでしょうか?その中には、1週間も前から場所取りをしていた方もいたとか!?
本日もお越しいただきありがとうございます。

10日ほどの前の雨が降る木曜日。
ピンポイントでE235系F-20編成新製配給を撮って帰宅しようと思っていました。
しかし、はさ掛けとPFの石油貨物を納めておこうと延長戦へ突入。
暫くすると、東寄りの風が一時的に止んでいた雨を再び呼び戻し傘の出番に。
それより気がかりなのは、このアングルでの刺客電
あと3秒ほど普電が早かったら、雨の中を待っていた意味が無くなりました。
20221006_4967.jpg
A57仕業:8876レ:EF65 2066①+タキ14車:本庄ー岡部:2022.10.06 Thu

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:石油貨物EF652066はさ掛け刺客電

鉄道開業150周年の節目なので

傘が手放せない一日となってしまいました。
はっきりしない空模様が続くのでコインランドリーに行かねば…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

1872年(明治5年)10月14日に新橋ー横浜間が開業して150年目。
”交通”より”軍事力”を優先させたいん西郷さん。英国から借金をしての鉄道敷設は外国の侵略を招くものと反発していたと言う。その嫌がらせ?で東京湾の浅瀬に石垣を組み線路を敷設。明治の国づくりが始まり、全国各地に鉄道路線が延伸して行きました。
その中でも政治家に捻じ曲げられた大船渡線は”我田引鉄”と揶揄されました。
これから50年後の鉄道開業200周年は、どこまで線路が残っているのでしょう。
地獄の果てからでも見られるでしょうか?

改めて鉄道記念日と言う事で本邦初公開の画像です。
東京駅23:30前後に発車した153系347M(大垣行き夜行)のグリーン車に揺られ西へ。
名古屋到着は6時を少し過ぎた頃で”くろしお5号”の発車まで3時間以上の待ち時間がありました。その間に、381系しなの、キハ80系ひだを撮ったり”きしめん”で朝ごはんにしたりと時を過ごしました。
この一枚の中には、五種類の列車が写っています。
右から、72系電車、キハ80系、80系電車、DD51(客ㇾ?)、0系新幹線です。
この後、キハ81を先頭とする10両編成の”くろしお5号”に乗車するのですが、行き先は中途半端な松阪駅まで。ここから引き返さないと今日中に自宅に帰れず、月曜日の授業にも出られない。自分で言うのもなんですが、今では考えられないクソ真面目な生徒だったのです。なんで学校をサボって終点の天王寺駅まで乗らなかったのか未だに後悔しています。
そんなこともあり、Nゲージでのキハ81は実車以上所持し、その内の1両とキサシ80、キハ82はあの世のへの持ち物として考えています。また、ブルドックと愛称を持つキハ81ですが、京都鉄道博物館で展示しています。しかし、キハ81の3を名乗っていますが実際はキハ81の5なのです…。
付言:乗務員の方の監視下で撮らせていただきました。
19770529_0019_1.jpg
1D:くろしお5号キハ81 5他:名古屋駅:1977.05.29 Sun

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ81くろしお5号名古屋駅京都鉄道博物館

身馴川橋梁を渡るPF2063

今日も日差しに恵まれない一日となってしまいました。
北にある秋の高気圧と未だ夏が残る日本の遥か南海上の熱帯低気圧。
これに挟まれているのが影響しているのでしょうね?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今朝、PF更新色を撮りに行こうとシミュレーションゲームをして時を待ちました。
しかし、カーテンの隙間から一向に朝陽が差し込まない。
曇天の下の更新色は冴えないので就寝モードへ。
同じ釜番(2063号機)になので、半月前の画像をば
20220930_4848.jpg
A68仕業:EF65 2063+コキ?車:身馴川橋梁:岡部ー本庄:2022.09.30 Fri

マル年前の今日の追憶
干支を3回戻した同日は、
大沼公園駅前の”フレンドリーベア”で原チャリを借りて東山仮乗降場界隈へ。
駒ヶ岳をバックに東山仮乗降場を発車した単行のキハ22を撮りました。右側の茂みは第二次世界大戦中の輸送力増強を目指して 設置された”東山信号場”の加速線の痕跡が埋もれています。
1943年(昭和18年)2月26日に東山信号場として開業、1949年(昭和24年)8月1日に東山仮乗降場へ。1987年(昭和62年)4月1日、国鉄分割民営化に伴い東山駅へ昇格。2017年(平成29年)3月4日ダイヤ改正に合わせ廃止となりました。
そして、トミックスからキハ22-200形(セット)と0形が来年4月に発売予定。
〆て20680円也。?年ぶりに買ってみようと心が動きます。
19861013_0112.jpg
628D:キハ22-210:東山(仮)-駒ヶ岳駅:1986.10.13 Mon

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652063身馴川橋梁キハ22駒ヶ岳東山駅

PF2092牽引の石油返空

きのう(11日)から始まった”全国旅行支援”。
早くも旅行会社等が当初用意していた予約枠が埋まる事態となっているようです。
まぁ!今回は物入りなので旅行には行けませんが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日もカメラを手にしていないので一週間前の画像です。
E531系K406編成AT出場の前走でやって来た石油返空貨物です。
タンク車11両と短めでしたが、納まりに具合がちょうど良い編成でした。
20221005_4925.jpg
A57仕業8876レEF65 2090①+タキ11車:本庄ー岡部:2022.10.05 Wed

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:A57仕業8876レEF652090石油返空本庄ー岡部

はさ掛けのある風景 EF65 2090

三連休明けの火曜日。
疲れが残っていませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

2022年秋の第二弾は”はさ掛け”と参りましょうかね。
多くの田んぼでは、コンバインハーベスタで収穫し乾燥は機械任せ。
しかし、毎年この時期になると一枚だけ”はさ掛け”の田んぼが現れます。
昔ながらの竹と木の素材ではありませんが、この風景を楽しみにしています。
そして今日、食事後直ぐに横になる習慣が仇となって爆睡モードに突入。
余命短い更新色と”はせ掛け”の風景を撮り逃してしまいました。あ~ぁ!
と言う事で、秋風に舞う 鳥追いカイトと国鉄色の2090号機です。
20220930_4859.jpg
A56仕業:8877レ:EF65 2090+タキ?車:岡部ー本庄:2022.09.30 Fri

明日休みなので紅葉狩りに予定していますが体力的に厳しいかなぁ…。
あ!明日12日10時から、東北自動車道の岩槻IC付近から佐野藤岡IC付近の41km区間が、最高速度が時速120kmに引き上げられ4分ほどの所要時間短縮となります

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:はさ掛けEF652090鳥追いカイト岡部ー本庄

2022年の彼岸花を2063号機で〆る

今年最後の三連休とあって各地の行楽地は賑わいをみせ、
東名、関越、東北道上り線で10Kmを超える渋滞が起きたようですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ダラダラと書き綴ったPFと彼岸花の最終話です。
彼岸花と天候がシンクロせず雨に泣かされた2022年秋。
見頃を過ぎ白くなった曼珠沙華を隠すのはさほど難しくはないが、
通過時刻に太陽が釜に隠れる場所とを両立するにはいささか難儀。

夕焼け空をバックに更新色2063号機が駆け抜ける姿で締め括る事にし、
再履行が利かない緊張した一瞬となりました。
20220930_4888.jpg
A69仕業:3092レ:EF65 2063+タキ?車:本庄ー岡部:2022.09.30 Fri

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:彼岸花EF652063更新色夕焼け空本庄ー岡部

朝日の中の彼岸花とPF更新色

連休2日目いかがお過ごしでしょうか?
今回の三連休も天候に恵まれませんね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に続いて彼岸花日とPFシリーズ第七弾です。
牽引機は2017年9月(11日)に全検を受けた2063号機です。
この時点で6年目に突入したので光線がどうのとは言ってられない状態。
どんな形でも、彼岸花と撮っておかないと来年は撮れずに悔いが残る。
そんな思いから朝露が残る河川敷に向かいました。
20220930_4865.jpg
A68仕業:EF65 2063+コキ?:岡部ー本庄:身馴川橋梁:2022.09.30 Fri

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:彼岸花PF更新色EF652063身馴川橋梁全検

PF2070と彼岸花

昨日と打って変わり最高気温が10℃ほど高い23.5℃と過ごし易い一日となりました。昼前後に晴れたものの朝夕は曇りとなり三脚の天日干しはできませんでした。
三連休初日いかがお過ごしでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日もカメラを手にしていなかったので、彼岸花PFの第五弾です。
たった一日空けただけで彼岸花は見頃を過ぎて白くなっていました。
それでも、記録だけはしておこうと相も変わらずのカットですが、
牽引機は2018年6月に全般検査を終えたEF65 2070号機です
20220929_4822.jpg
A69仕業:3092レEF65 2070+タキ?車:本庄ー岡部:2022.09.29Thu

マル年前の今日の追憶
1986年のこの日は、11月1日付けで廃止となる国鉄胆振線の車窓を楽しんでいました。
そして、廃止後はバス転換となり36年の月日が流れた2022年9月30日。胆振線の代替バスとして運行されて来た”道南バス胆振線”の一部区間が廃止となりました。当時の駅名で言うと喜茂別~大滝間の24.2kmです。部分廃止により喜茂別~(大滝)本町東団地間が分断されました。
しかし、喜茂別~日の出間は町営バスの運行あり、実際には日の出~(大滝)本町東団地が空白区間となります。また、この区間は人の営みよりヒグマの数の方が多そうなエリア。○○○○路線バス乗り継ぎの旅には、完璧に不向きな区間ですね。
19861008_iburi.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:彼岸花EF652070PF胆振線代替バス国鉄

PF2193よ!この日が見納めだったのか…。

朝から冷たい雨が降り続き11月下旬から12月上旬の陽気となりました。
この秋初めて暖房を入れました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

更新色のPF2063号機が高崎線への運用に入りましたが雨で断念しました。
明日午後から日曜の午前中まで晴れ予報なので三脚の天日干しをしないと。

中断していたPF彼岸花の第四弾です。
情報が正しければ先日運用離脱したEF65形1000番台最終号機(元1138号機)の2138号。貨物では1度は全滅した原色の復活の魁となり若者の間では”ニゲザンク”と呼ばれていました。側面にJRマークがなかったり、ナンバープレートも他の65とは違ったりと、特徴ある機関車でした。全検切れが近いので当機の他に更新色も本腰を入れて撮っておきなよとアドバイスを受けていました。
そんなこともあって彼岸花の時期に撮れたらいいなぁと思っていました。
20220927_4722.jpg

切れ間のある雲の下でのカットが最後となってしまいました。
20220927_4741.jpg
A69仕業:3092レ:EF65 2139+タキ?車:本庄ー岡部:2022.09.27 Tue

ご覧いただきありがとうございました。
今夜も暖かくしてお過ごしください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:彼岸花EF652139ニゲザンク運用離脱PF本庄ー岡部

E235系横クラF-20編成新製配給

寒気の影響で斜里岳、八甲田山、岩木山、岩手山で初冠雪を観測し、いずれも平年より早い初冠雪との発表でした。今年の冬の訪れは早まるのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

朝から気温が下がり続ける雨の中、E235系F-20編成新津配給新製配給)を撮りに、今日も懲りずに沿線へ出向いて来ました。
昨日と大して代り映えもしないアングルですが、立ち位置を少し後ろに下がり角度を鋭角にしたりと工夫はしたものの、線間に生える植物から抜け出る事はできませんでした。
ただ、昨日同様、通過時には雨が一時的に止んだのは嬉しい誤算でした。
20221006_4938.jpg
配9728レ:EF64 1031+E235系F-20編成:本庄ー岡部:2022.10.06 Thu

ご覧いただきありがとうございました。
今夜は暖かくしてお休みください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E235系F-20編成新製配給新津配給初冠雪

E531系K406編成AT出場

未明から気温が下がり現在16℃台と暖房が欲しくなる季節が進んだ陽気となっています。また、この寒気の影響で北海道利尻山の初冠雪や今朝の大雪山系旭岳5合目付近は、すっかり冬景色となったようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

赤い機関車(EF81)が地元高崎線を、常磐線を走るE531系AT出場車を牽いて来るので小雨の中を出かけて来ました。稲穂を絡めてと思いつつ下見したものの基本編成+牽引機で全長240m。紐構図も悪くないのですが、露出を優先して定番ポイントの落ち着きました。
明日は青い機関車(EF64-1000番台)が新車を牽いてくるのですが一日を通して小雨模様。今日のように通過時間に雨の止むことは起きるのだろうか?
20221005_4929.jpg
配9736レ:EF81 139+E531系K406編成本庄ー岡部:2022.10.05 Wed

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF81139AT出場E531系K406編成高崎線本庄ー岡部

旧山陰本線保津川橋梁へのルート案内

曇っていた時間が多くチョット湿度が高いかなぁと思う一日でした。
夏服をしまい込むタイミングが掴めません。
本日もお越しいただきありがとうございます。

彼岸花とPFが続いてますので、昨年訪問した保津川橋梁へのアプローチです。
その関係で枚数が多めなのはご勘弁ください。
また、画像の一部にはトラップ を仕込んでいます。

それでは、需要ゼロと思われるルート案内です。
1989年(平成元年)3月5日 に新線切り替えによって新しく開業した保津峡駅。
自動販売機やトイレがあり旧保津峡駅から比べると…以下省略。
20211117_090811.jpg

道なりに進み赤い保津峡橋を渡り右折し道なりに歩いて行きます。
上り坂ですが鵜飼隧道までの辛抱です。
20211119_0493.jpg

1941年竣工、全長30mの鵜飼隧道を抜けると、今度は下り坂となります。
旧保津峡駅(トロッコ保津峡駅)までの道のりは残り半分です。
20211119_105858.jpg

カーブミラーがあるガードレール外側の、この部分が旧線時代のお立ち台だったような?
20211119_105916.jpg

木々の切れ間からトロッコ保津峡への吊り橋、鵜飼橋(うこうはし)が見えてきます。
20211119_0480.jpg

その先に、鋭角の下り坂を進めば鵜飼橋のたもとです。
20211119_105102.jpg

橋を渡り右に進み階段を上るとトロッコ保津峡駅です。
待合室が立派になっていました。
保津峡駅からの所要時間は20分ほどでした。
20211119_104953.jpg

ここからが保津川橋梁への本格的なアプローチです。
物置横のスペースを通り抜けます。
20211119_104926.jpg

こちらの階段を降りて行きます。
20211119_104913.jpg

先に進むルートはふたつあります。
ひとつは石垣の上を進む黄色いルート。
もうひとつは、階段を下りたら左に進み石垣の基礎部分を行く赤いルート。
私は黄色いルートで進みました。
20211119_104830.jpg

トロッコ保津峡駅を俯瞰した画像でルートの違いをご確認ください。
20211117_9893.jpg

程なく行くと黄色い矢印の先で✕マークがあり沢から流れ出る水路があります。
右折の矢印からでも行けなくはないと思います。
しかし、一度も歩いた事がないのと、水の流れが無かったので直進しました。
20211119_104639.jpg

石垣の終端から自然石のスロープを伝って川原へと降りて行きます。
20211119_104558.jpg

川原を下り振り返ると、このような風景が広がっています。
20211119_104517.jpg

凸凹の足元となりますので油断なく。
20211119_104459.jpg

砂地のある大きな岩まで来ると、そろそろ山の中へと分け入ります。
また、この岩の上からライン下りのダイナミックさを垣間見る事が出来ます。
ただし、乗客や船頭さんからの視線が痛いです。
20211119_104006.jpg

大きな岩を過ぎたら岩肌を注意深く見て行くと、色褪せたタイガーロープがあります。それを頼りに階段状になっている部分を上って行きます。この先、細い獣道となり倒木が数ヶ所あり跨いだりくぐったりしながら進みました。途中、滑落しそうな細い所がありますので慎重に進んでください。
20211119_084834.jpg

朝日が差す清々しい杉林の中を進みますが、獣道なので気が抜けません。
保津川橋梁や瀧原トンネル(清瀧トンネル)まで、あとひと踏ん張りです。
20211119_085507.jpg

矢印の辺りに出てこられます。
所要時間は保津峡駅から1時間。トロッコ保津峡駅から40分ほどの行程です。
20211119_0426_1.jpg

ルートはこのような感じです。
山に分け入って直ぐに等高線が狭まっている区間は細心の注意を払ってください。
保津川橋梁や清滝トンネル訪問の際の怪我や事故等は補償は致しかねます。
くれぐれ自己責任の下での訪問をお願いいたします。
2021120220142527.jpg
訪問日時:2021年11月16日~19日

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:保津川橋梁清滝トンネル保津峡保津峡ライン下り獣道

雨に濡れる彼岸花とPF更新色

今日は夕方になって晴れて来ました。
明日の日中は晴れるようですが、水曜日は雨が降るとか!?
てぇ~ことは、シミュレーションゲームゲームでもするか!
本日もお越しいただきありがとうございます。

彼岸花PFの第三回目は更新色2063号機です。
この日も雨にたたられてしまいましたが、水滴のついた曼珠沙華と絡める事が出来ました。
20220924_4692.jpg

メイン機も縦アンで狙いました。
たった二日で彼岸花にボリュウームが出てきたので、晴れの日のカットも撮りたいと思い始めました。
20220924_4684.jpg
A905仕業:t単8790レ:EF65 2063①:本庄ー岡部:2022.09.24(Sat)

マル年前の今日の追憶
九州三大基地外バカYHのある高千穂町から、バスでひと山超えて高森町へ。そこから、南阿蘇鉄道に乗換え立野駅。そして、豊肥本線に乗換えたのですが、乗換時間6分の間に立野駅の改札を抜けて、息を切らせてこの一枚を撮りました。
国鉄時代の立野駅舎の壁に大きく書かれた駅名と、その下にはTA TENO STATIONの表記。また、木造の旅客上屋(ホーム上屋)が、イイ雰囲気を醸し出しています。
19861003_0166.jpg

阿蘇駅から阿蘇山へ向かう道中、今の草千里展望デッキの終端あたりからバスの車内から撮っていたようです。そして、阿蘇山の滞在時間はたったの35分。ロープウェイに乗って火口に行った記憶はなく、何をしに高千穂からわざわざ行ったのでしょう…。きっと同宿の女性に誘われたんでしょうね?と思える1986年の同日の思い出でした。
19861003_0199.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652063PF更新色彼岸花曼珠沙華

雨を突いてカラシが往く

今日も朝から青空が広がり昨日の最高気温を上回りましたが、
最小湿度30%後半でしたので、お出かけや洗濯日和となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

彼岸花とPFシリーズ第二弾です。
2017年2月に全般検査を済ませたカラシことEF65 2127号機。
国鉄から継承した機関車の検査周期からすると、今年の秋が最後となる可能性が高く、次の秋は迎える事は絶望的。そんな思いもあって、例え単機であっとも彼岸花と絡めたいとつくづく思っていました。
天気が良いのに越したことは無いが、野に咲く花だけに悠長なことは言ってられないので、とにかく行ってみる事にしました。 まぁ天気予報は悔しいほど良く当たること。通過10分前からポツポツと降り出した雨は、やがて背後で雷鳴を轟かせながら本降りに。そんな雷鳴にビビりながら撮ったカラシです。

雨脚の強さが分かるかと思います。
20220922_4655.jpg

保険を掛ける意味合いで横アンでも撮っておきました。
三脚に傘をセットして待ちましたが、背後からの雨が防げずパ●ツまでしっかり濡れました。
20220922_4637.jpg
A69仕業:3092レ:EF65 2127+タキ?車:本庄ー岡部:2022.09.22(Thu)

マル年前の今日の追憶
沖縄本島北部+伊江島滞在中、台風の進路を気にしながら
20161002_1213.jpg

4泊5日の最終日となった伊江島で、伊江産黒糖を使ったブラックケーンコーラと真っ白なテッポウユリをイメージした乳酸ソーダのホワイトソーダの”伊江ソーダ”を買いフェリーで島を後にし
20161002_1245.jpg

赤い会社の前方K席(往路)が取れなかったので、珍しく青い会社を利用した2016年の思い出でした。
20161002_1268.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カラシEF652127彼岸花伊江ソーダ