fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2022年11月 | 12月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

明日まで…

せっかくお越しいただきましたが、
諸事情により明日30日まで更新が出来ません。

また、30日以降寒気が流れ込み
12月のスタートは一気に本格的な冬の寒さとなりそうです。
体調を崩されませんように、ご自愛ください。

関連記事

テーマ:日記
ジャンル:日記

臨時快速 あたしか

本日もお越しいただきありがとうございます。

全国津々浦々で活躍した国鉄急行形気動車の生き残りが遂に引退となりました。
そのキハ28-2346を見送ろうと、いすみ鉄道に多くのファンが訪れたようです。
1964年4月15日帝国車両製と言う事も車歴も高く、車両維持には多額の資金や、
走行用エンジンや冷房エンジンの部品確保の困難を極める引退へ。
2012年導入の際に車両だけでなくエンジンを入手していたらと思いますが、
限られた予算内では無理だったのでしょうね?
いすみ鉄道のキハ28は掲載済みなので、未掲載の快速あたしか”です。

快速あたしかキハ28+キハ58を使用し、運転区間は名古屋ー紀伊勝浦でした。
この年(1990年・平成2年)の運転期間は、お盆の時期の僅か1週間でした。
主に新鹿海岸への海水浴客の利用が多かったのかなぁ…と。
199008_0159.jpg
9921D:キハ28+キハ58:大内山ー梅ヶ谷:1990..08

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:急行形気動車キハ28キハ58快速あたしか

第13益田川橋梁を駆け抜けるキハ85

午前中曇り空だったものの昼過ぎから太陽が顔を出しました。
しかし、厚手の洗濯物は乾きが甘く風があればと思ったりしました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

1990年3月11日の高山本線にタイムスリップです。
この年は3月10日にダイヤ改正が行われました。これに伴い1968年から運行されたキハ80系ひだは完全に淘汰され全てキハ85系に。あれから32年を過ぎた2022年8月。キハ80系を淘汰したキハ85系もHC85系に追われる立場となり、この秋、多くのSNSでその姿を見にしました。
その流れを逆らって第13益田川橋梁を駆け抜ける雄姿を。
19900311_0006.jpg
22D:キハ85系6連(4連+2連)渚ー飛騨小坂:1990.03.11(Sun)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高山本線第13益田川橋梁キハ85系ダイヤ改正

381系くろしお

北寄りの風も止み穏やかな小春日和に。
日中の気温は昨日より2℃ほど低かったですが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は1991年(平成3年)にタイムスリップです。
この王子ヶ浜はキハ81を組み込んだ”くろしお”を撮った思い出の地。
当時は新宮駅から、夏の暑い日に徒歩で向かいました。
その数年後の冬にはバイクで。そして、この時はレンタカーでした。

当時、この上には清掃工場があったと記憶していますが現在は警察署となり、
国道からのアクセス道路は良くなったようです。
今では容易く線路際に近づく事は出来ないので、このアングルはムリだろう。
キハ85系南紀が無くなる前に訪れたいと考えています。
当時、当たり前に目にした国鉄色381系くろしおがS字を往く姿です。
199108_012.jpg
13M:381系9連:新宮ー三輪崎:1991.08

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:381系くろしお王子ヶ浜国鉄色

白地に黄色い絨毯

朝から日差しに恵まれ日中の最高気温が20℃まで上がり日向はポカポカ。しかし、やや強い北寄りの風が吹き付け近くの銀杏の木がひと回り小さくなっていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

6年前の2016年同日の画像です。
地元での紅葉真っ盛りの時期に雪が降りわずかながらも積もりました。半世紀以上生かされていますが、人生初の光景を目にしました。
ふと思い出したので記事にしてみました。
20161124_5030.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

消えた駅 筑前宮田駅

未明から気温が下がると共に雨が降り出し寒い一日になりました。
その雨も未明には上がり晴れるものの北寄りの風がやや強く吹く予報。
西高東低の冬型の気圧配置となるようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

宮田線の全線廃止に伴い廃駅となった筑前宮田駅です。
1902年(明治35年)に九州鉄道の貨物支線宮田駅として開業。その後、桐野駅に改称。
1912年(明治45年)に国鉄桐野線勝野 - 当駅間の旅客営業開始に伴い一般駅に昇格。
1937年(昭和12年)に筑前宮田駅に改称し、路線名も桐野線から宮田線に改称。
1989年(平成元年)12月23日に宮田線の全線廃止に伴い廃駅の運命に。
駅舎全体は逆光のため駅入口のみ撮ったようです。
19890814_0043.jpg

廃止時は無人駅で単式1面1線のプラットホームで、
出札口付近は一段低くスロープ状になっていました。
19890814_0035.jpg

出札口にはエネラルドグリーンの切符回収箱が設置されていました。
お隣の磯光駅は?と確認すると同色の回収箱でした。
19890814_0038.jpg

夏の時期とあってホーム上の駅名標は緑に囲まれていました。
19890814_0042.jpg

構内外れには消えかかかったキロ程や、踏切脇には踏切番小屋のような建物が残っていました。かつては貝島炭鉱の大之浦炭鉱専用線が出ていた事もあり構内は広々としていました。
19890814_0037.jpg

車内補充券は筑前宮田ではなく宮田と略されていました。
miyata.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:宮田線筑前宮田駅車内補充券専用線廃駅廃止

木の葉時雨の頃

朝から青空が広がり日中の最高気温が20℃と小春日和になりました。
明日の関東は冷たい雨の降る12月並みの寒さとの予報。
愛猫と部屋でぬくぬく過ごそうと考えています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

季節は立冬から”小雪”へと変わりました。
雪が降らない地方が多い一方で、北国や山からは雪の便りが次々に届く頃。日を追うごとに冷え込みが増し外は冬の気配。ですが、冬とは言え雪や寒さもまだ少しであることから”小雪”と言われたそうです。

小雪の頃を思わせる言葉に”木の葉時雨”という語があり、木の葉が散るのを時雨にたとえた言葉です。木の葉時雨に程遠いですが、銀杏の枝から黄葉が離れ空を舞うひとコマを選んでみました。
20161122_4808.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:小雪銀杏黄葉木の葉時雨

HAKODATE DOCK

昨日からの雨は朝には上がり、昼頃から太陽が顔を出し気温は19度に。
日没後も10℃を超えていて比較的暖かな夜となっています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も古き良き時代にタイムスリップです。
昨日より更に1年遡った1987年GWです。

函館発の青函連絡船から函館どつく(函館ドック)を撮りました。
その傍らには摩周丸と思われる船体が写り込んでいます。
19870506_0011.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

タグ:函館どつく函館ドック青函連絡船摩周丸

桃源郷を下るボンネットスタイルの特急ひばり

今日は生憎の天気となり夕方よ降雨となりました。
街路樹も雨に濡れしっとりとした紅葉を見る事が出来ました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

この頃、億劫と言う気持ちが先に立ち、カメラを手にする機会が減っています。
深く探求しませんが季節的一過性なのか?それとも他に何かあるのか?
気の向くまま暫く流されてみようと思っています。

今日も1982年4月にタイムスリップです。
最大15往復あった東北特急を代表する特急ひばり
この2ケ月後に東北新幹線大宮駅ー 盛岡駅間の開業を控えていました。
峠の難所にある桃源郷ともこの年で見納めとなりました。
できる事ならクロサロ編成や583系の”ひばり”を撮っておきたかったですが、
ボンネットスタイルだけでも残せておけたのは良かったと思っています。
19820421_34.jpg

特急ひばり”は上越新幹線大宮駅ー新潟駅間の開業前日まで走り続けました。
当時購読していた読売新聞の記事を合わせてご紹介します。
198211_0036.jpg
<読売新聞より>

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:特急ひばりクロサロ485系ボンネット桃源郷

函館港のシンボル ゴライアスクレーンと連絡船

今日も朝から晴天に恵まれ小春日和となりました。
そんな中、紅葉も街へと下り街路樹も見ごろになって来ました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は1988年9月の函館にタイムスリップです。
この年、札幌市で開かれた地方博覧会の世界・食の祭典、函館市では青森市と協賛し青函トンネル開通記念博覧会が開かれていました。通称”函館EXPO'88””青森EXPO'88”。略称”青函博”と呼ばれていました。
その会場となったのが観覧車がある建物と”函館どつく”の約14ヘクタールでした。
また、湾内には緑の島・JR函館駅桟橋から主会場を結ぶシャトル船の姿も。

函館ドックゴライアスクレーンが消え、駅前に大きく様変わり。和光デパートや百貨店棒二森屋の看板は過去の物に。現在の姿を見に行きたい気持ち。青函連絡船ゴライアスクレーンが残る記憶の中の風景のままと思う二人の自分がいます。

19880916_71.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:函館どつく函館ドック青函連絡船ゴライアスクレーン

田川線 内田信号所

日差しの割に気温が上がらず日中の最高気温は16.5℃止まりでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は夏真っ盛りのJR九州田川線内田信号所にタイムスリップです。
1954年(昭和29年)4月20日に日本国有鉄道(国鉄)の信号場として開業し、その後の民営化でJR九州が継承した内田信号所です。撮影は平成筑豊鉄道へ転換される1ケ月半前の1989年8月です。
この時既に貨物列車の運行は無く、旅客列車のみとなっていました。
それも、7時台と14時台の僅か2本だけとの状態でした。

行橋から二連のキハやって来ました。先頭のキハ35は比較的見かける車両でした。
腕木式信号機を見ると何故か懐かしさと共にホッとする風景です。
19890814-0050.jpg
2429D:キハ35 137+キハ45 22

青春の門の舞台となった香春岳をバックにキハ40系とキハ45系の交換風景。
キハ45と言う車両は内田信号所で初めて遭遇しました。
19890814-0051.jpg
田川線内田信号所:1989.08.14

両開き扉を車体中央寄り2ヶ所に配置したキハ47。
地元では見かけない車両でした。
19890814-0052.jpg
2430D:キハ47 ?+キハ47 1047

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:内田信号所田川線腕木式信号機香春岳キハ45

高タカ115系T1038編成OM出場

いやぁ~今朝は5℃台まで気温が下がり冷え込んだ朝になりました。
暖房費がのしかかる季節となってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は2016年の高タカ115系T1038編成OM出場にタイムスリップです。
天候に恵まれ夕日に包まれ身馴川橋梁を渡るOM出場風景です。

また、この日の午後いちで115系T1133+T1142編成の廃車回送があり、
同じ高崎地区の115系なのに皮肉な一日でした。

20161117_0353.jpg
回8769M:115系T1038編成: 岡部ー本庄:身馴川橋梁:2016.11.17(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:115系T1038編成OM出場身馴川橋梁夕日

京都電燈デナ21形電車

朝から晴天に恵まれ陽だまりポカポカ小春日和。
洗濯物が良く乾きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は1987年11月の京都左京区を走る叡電にタイムスリップです。
京都電燈が1929年に叡山線(現・叡山本線)用に増備したデナ21形
白飛びしていますが全長15m弱の両運転台付き片開き3扉車です。
二ノ瀬駅上り方の鞍馬川と道路を跨ぐ所で何気なく撮っていました。
歴史ある車両だった事を本日改めて知りました。
198711_0139.jpg
デナ21形22-21:叡山電鉄鞍馬線:市原駅ー二ノ瀬駅:1987.11

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:叡電デナ21形京都電燈叡山電鉄

鉄道泣かせの越河越え

本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は40年前の春へのタイムスリップですが変色、ピン甘はご勘弁ください。
撮影場所は福島県と宮城県の県境にある越河峠。
東北自動車道国見ICと白石ICの間にある国見SA付近です。以前、テレ東のローカル路線バス乗り継ぎ人情ふれあい旅第5弾。みちのく奥州街道 日光~松島編で直売店の方の車に便乗し、宮城県最初のバス停に向かったシーンです。

日暮れ近い桃源郷の中を3台の機関車が貨車を牽いてやって来ました。
越河越えの何気ない三重連と油断していたら…。
19820421_80.jpg

EF75 0番台(M形)を先頭にED71一次形と二次型の垂涎の三重連でした。
19820421_81.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:越河越えED75ED71三重連桃源郷

コジマ電気の太陽マークとSLおくとね号

三重県沖を震源とする地震で関東や東北の太平洋側に揺れました。
前回の茨城北部の震源と違い、ゆらゆら揺れる長く続きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も過去の画像です。
1989年4月1日から高崎⇔水上間で復活運転を開始した”SLおくとね号”と平仮名の名称でした。その後、SL奥利根号~SLみなかみ~SLぐんま みなかみと名称が変わったのはご存じの通りです。

記憶によると上電のデハ100形を撮ってSLおくとね号を撮りに行き、同行者のR君は上り水上発車を撮り関越を飛ばし帰宅。便乗したオイラは後続の普電に乗車。沼田駅で停車中のSLおくとね号を抜かし先行電に変化。
今思えば津久田駅で下車しただろうに井野駅まで乗車し、ホーム先端での駅撮り。当時は、家電量販店コジマ電気太陽マークの処理に悩みました。
国鉄末期において3軸ボギー台車を装着し本線走行可能なスエ78 15が連結されていて、今となっては懐かしい風景と変わりました。
198904_0014.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:SLおくとね号コジマ電気太陽マーク井野駅

木造校舎とわ鐵の車両

今日は一日を通しての曇天でした。
日差しが無い分肌寒く感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

木造校舎旧杲小学校が先月末ごろに消滅(解体)したとの事なので、わたらせ渓谷鐡道(わ鐵)のラッピング車両(わ89-314)との過去画像です。
2001年の閉校から6年目なので、目立った痛みがなく好んで訪れた撮影地でした。
この沿線で残る木造校舎は、旧花輪小学校と旧沢入小学校の2校です。
20070310_008.jpg
721D:わ89 314:小中ー神戸:2007.03.10

旧沢入小学校サーカス学校として利用されていましたが、老朽化により取り壊しの方針となっています。間もなく?見納めとなる旧沢入小学校の一部を入れた”サロン・ド・わたらせ”の画像です。
20081211_5458.jpg
9772レ:DE10 1678+わ01形:沢入ー神戸:2008.12.11


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:木造校舎わ89-314旧杲小学校旧沢入小学校サーカス学校

遅れ4067レと単8791

快晴とはなりませんでしたが、昨日に引き続き20℃を超えました。
多くの所で行楽日和になったのではないでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

上越新幹線開業40周年記念号(大宮ー新潟間)と新幹線リレー号(上野ー大宮間)が運転され、今日一日だけタイムスリップした日となりました。また”リゾートやまどり号”で行く 上野⇔新潟 日帰りの旅も運転され、上野ー新潟間を2本の団体臨時列車が走りました。
盆正月土日曜日に縁のないオイラはどれも撮る事はできませんでしたが…。

昨日の未掲載画像です。
SL伴走車返却通過10分後の単8791を待っていると高さ違うライトが…。
幡生発(山口県)倉賀野行きが遅れて通過。
予想外の貨物出現で紅葉した葉が画角に入り込みました。
20221111_4993.jpg
4067レ:EF210-336+コキ?車

大宮操を遅れて通過の書き込みがあった配8791レ
多少なりとも遅れて来る?と思っていたものの、熊タでの停車時間に定刻に。
10分間の間に三種の釜が撮れたのは嬉しい誤算でした。
20221111_4997.jpg
単8791:EF65 2101岡部ー本庄:2022.11.11(Fri)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652101EF210-336岡部ー本庄

アウトカーブでSL伴走車返却回送を狙う

今日も季節が進み日中の気温が22℃まで上がり半袖姿の方も。
ただ、一日の気温差が大きく、体調を崩しかねません
本日もお越しいただきありがとうございます。

C57 180号機OM入場時の牽引機と伴走車が返却されると言う事で、11日ぶりに線路っ端に出向いて来ました。さすがに金曜日と言う事で撮影者は少ないだろうと高をくくっていました。しかぁ~し、第一オカポンには10名以上の撮影者がいるではないですか!
出遅れた事もあり第一を外しSL伴走車返却回送をアウトカーブで狙いました。
20221111_4986.jpg
回9821レ:EF64 1053+オヤ12 1:本庄ー岡部:2022.11.11(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:SL伴走車返却回送EF641053岡部ー本庄オカポン

回想 ジョイフルトレイン華

今日も季節が逆戻りした陽気となりました。
そんな中、六本木のけやき坂には冬の風物詩イルミネーションが点灯しました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の三大ネタは追わなかったのでジョイフルトレイン”過去の画像です。
リゾートやまどりや宴は比較的遭遇したものの””は極わずか。
高崎線に出没している約10年間のデータから探し出しました。

画角を誤り左右カツカツとなった、第二オカポンでのサブ機画像。
お陰で串パンは避けられました…。
20170709_9644.jpg
回9861M:485系改・TG02編成:岡部ー本庄:身馴川橋梁:2017.07.09(Sun)

高崎線へ出没して1年半ほど経過した頃で、ド定番の立ち位置で撮っていました。
20150522_2697.jpg
囘xxxxM:485系改・TG02編成:岡部ー本庄:2015.05.22(Fri)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ジョイフルトレイン高崎線オカポン身馴川橋梁

いつぞやのE235系 クラJ-05新製配給

週に一度の休みの日なのにゴロゴロダラダラの一日に。
疲労蓄積?それとも…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

明日(10日)は横須賀線向けE235系基本編成(F-21編成 )新製配給と、485系改造の”華”の廃車回送。夜にはC57-180号機のOM入場配給があるようですね。
10日ほど線路っ端に出向いてないので、2年前のE235系J-05編成です。
付属編成なので画角を変えての撮影でした。
20201109_7924.jpg
配9728レ:EF64 1031①+E235系J-05:本庄ー岡部:2020.11.09


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新製配給E235系J-05EF641031

皆既月食×天王星食と回想録

晴天に恵まれ日中の最高気温が22℃まで上がり、陽だまりはポカポカでした。
しかし、一歩外に出ると4~5m/sの北寄りの風が吹き、間もなくからっ風の季節へ。
今冬は各地で平年並みか低めの気温になる予想が出ています。
今冬の電力需給予備率3%確保の見通しと言っているが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

442年ぶりの天体ショーを仕事の合間に撮る事が出来ました。
食の最大と食の終わりムリでしたが、食の終わり+2分から10分ほど月を見上げました。
20221108_5071.jpg


マル年前の今日の追憶
36年前は標高約661mに存在した国鉄士幌線十勝三股駅を訪問しました。
北海道内の停車場としては当時最高地点で、転車台(ターンテーブル)や給水塔、駅舎が残っていました。ただ残念な事に駅舎単体を撮っていないと言う手痛いミスをやってしまいましたT。
19861108_0173.jpg

十勝三股駅から更に三国峠を越えて石北本線上川駅までの延伸計画がありました。周りより一段低くなっている所がレールを敷く路盤部分です。その部分にポツンと1本白樺の木が生え、奥は美しい白樺林に変わっていました。
19861108_0185.jpg 20190524_4765.jpg
左:1986.11.08
道:2019.05.24

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:自然の写真
ジャンル:写真

タグ:皆既月食天体ショー士幌線十勝三股駅

南海本線高架化で消える簡素な終着駅

今日は暦の上で冬が始まる頃と言われる二十四節気の立冬。
東京都心でも9.6℃まで下がり11月に入ってから初めて10℃を下回り、暦にあわせたかのように冷え込んだ朝になりました。そして明日(8日)は皆既月食ですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は大阪を走るチン電(阪堺電気軌道)の終着駅浜寺駅前”です。
南海本線の堺市内から高石市内にかけて、諏訪ノ森・浜寺公園・羽衣・高石の4駅分とその周辺部の連続立体交差事業が進行中です。
これに伴い浜寺公園駅北側500mほどの所で南海本線を跨ぐ阪堺電気軌道(阪堺電車)。その終着駅浜寺駅前は、浜寺公園駅の西側(海側)100mほどの目の前に建つ古くて小さな駅舎です。
その簡素な終着駅は1912(明治45)年で開業時期からのものとされる駅舎で、110年の歴史を持つ味わい深い建築物です。しかし、高架化工事に支障となるため対応が練られていました。その結果、南海本線との立体交差を廃し、浜寺公園駅(南海本線)東側へ軌道の新設とともに移動します。
寂しい事に趣のある駅舎は移動される事無く役目を終えてしまうようです。
20151217_0158.jpg

当初の完成予定は2018年3月(予定)との事で、住吉ー住吉公園間の廃止と絡めて2015年12月に訪問しました。しかし、工期が10年遅れとなり浜寺公園駅高架工事完了は2028年03月末(予定)となりました。
この風景をしばらくの間見る事が出来ます。
20151217_0155.jpg

立体交差の勾配を下る601形
車両奥のカーブ部分に昭和19年に休止となった海道畑駅跡があるとの事。
こりゃあ立体交差の橋台共々見に行かなくちゃ!
20151219_8266.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日(8日)は皆既月食(天王星食)です。
東京の時刻となりますが時刻は下記の通りですね。
部分食開始 18:09
皆既食開始 19:16
皆既食最大 19:59
皆既食終了 20:42
部分食終了 21:49

前回日本で皆既食と惑星食が同時に見られたのは今から442年前。
次は322年後との事なので、仕事の合間に見ておきたいものです。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:浜寺駅前高架化阪堺電車浜寺公園終着駅

消えた車窓 標津線 泉川駅

今日は朝から青空が広がり行楽日和となりました。
多くの方が紅葉狩りに行かれたんでしょうね?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は回想録で消えた車窓です。
釧網本線標茶駅から分岐し根釧原野を走り国後島が見える標津町を結んでいた標津線
起点の標茶駅から12.7kmに位置し根釧台地の入り口にあった泉川駅
開業は1944年(昭和19年)5月1日泉川仮信号場として新設され、1952年(昭和27年)3月25日駅に昇格。そして、1989年(平成元年)4月30日の標津線全線廃止に伴い廃駅となりました。
19861106_0008.jpg

この泉川駅は、1986年(昭和61年)11月1日、駅員配置を終了し、同時に交換設備の運用を停止と記載されています。しかし、国鉄最後のダイヤ改正を過ぎた1986年11月6日には、交換列車は無いもののタブレット授受は行われていました。この時は、駅舎と交換設備は残っていたようですね。
駅名標の奥に見える建物、ホーム左奥に見える民家は消滅しているようです。
19861106_0009_1.jpg
4323D:キハ22 266:1986.11.06 Thu

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:標津線泉川駅廃駅廃止根釧原野根釧台地

北アルプスまでの山並み

東北地方から九州まで、紅葉の見頃や色付き多くの所でお出かけ日和に。
また、都内の銀杏も黄色くなり始めたようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は一昨日の続きです。
本来の流れは幻日から落葉松の黄葉、からのマジックアワータイム。
浅間山北側の裾野超しから北アルプスまで連なる山々に感無量でした。
20131101_6823_1.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:自然の写真
ジャンル:写真

タグ:マジックアワー浅間山北アルプス山並み

いつぞやのPFタキ

昼前後に晴れた事もあり今日も20℃を超え過ごし易い一日に。
週末は太平洋側は晴れて行楽日和になり紅葉狩りにも良い陽気になるものの、日本海側は寒気の影響を受けて所により雨や雪になるようです。
少しづつながら冬の気配を感じます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

3日ほど鉄分ナシ画像が続きましたので石油貨物です。
とは言うものの、2年前撮影し掲載を逃してしまった更新色が牽くPFタキです。

この日は休みで、珍しく朝8時過ぎから線路っ端に出向き、昼食はマック(マクド)の商品を車内で済ませ、日没まで目いっぱい過ごしたようです(Goglee Mapのタイムラインより)

ライブカメラで確認すると長い編成でしたので線路寄りにセッティング。
その影響を受け左下に光が入り込んでしまいました。
20201104_4835_20221104232920f40.jpg
8877レ:EF65 2057+タキ20車:岡部ー本庄

今の運用と違い往復で釜番が違っていました。また、月~土曜日はPFの運用があり、釜番違いのPFが三台も撮れ効率が良かったす。
この両機もすでに廃車となっているのが寂しいです。
20201104_4854_20221104232922f6d.jpg
8876レ:EF65 2050+タキ20車:本庄ー岡部:2020.11.04. Wed

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6520502057石油貨物PFタキ更新色

落葉松の黄葉に夕日差す

米韓軍事演習延長を受け北のバブーちゃんはご立腹。
怒りと反発で昨日から飛翔体を発射。今朝、新潟、山形、宮城でJアラートが発令。
その後、情報が修正されましたが、何の措置を講じないよりはましと思っています。
それぞれの捉え方ですが、Jアラートを無価値とする批判的意見がありましたね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は撮影地経由出社のルートでした。
しかし、今日から安中貨物が当分の間運休と言う何だかなぁ…。
そんな訳なので、今日鉄分ナシです。

カラマツ黄葉もさることながら、奥の切り立った荒々しい断崖も見事でした。
20131101_6716.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:自然の写真
ジャンル:写真

タグ:落葉松カラマツ紅葉黄葉

シルエットの山々と幻日

今日も晴天に恵まれ過ごし易く行楽に打って付けの日でした。
しかし、目を覚ますとお天道様は南中時刻を過ぎていました。
昨夜と言うか今朝4時頃にベッドに入ったのですが…。
日照時間が11時間を切っているので一日が短く感じます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

日没近い時刻に線路っ端にと予定していましたが、シミュレーションゲームに夢中。ハッと気づくと16時を回っていいました、明日も晴れ予報なので出勤前に出向こうと考えています。
そのような次第なので、今日も鉄分ナシの画像です。

太陽の横で虹色に輝く現象で、空気中の小さな氷の粒によって屈折してできる幻日
条件によって白っぽく見えたりもするようです。
オールドレンズ浅間山に連なる山々をシルエットにしてみました。
20131101_6738.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:自然の写真
ジャンル:写真

タグ:幻日浅間山オールドレンズ

コケとモミジのコントラスト

今月も乳製品をはじめ、家庭用の食品など800品目以上の値上げ。
財布の他、心身ともに良くないニュースです。
昭和の人間は円安=株高と刷り込まれてきました。
しかし、令和の円安は、昭和の株高神話は通用せず崩落。
ド底辺を這いずり回る我が身は見通しが立ちません。
本日もお越しいただきありがとうございます。

紅葉も山から里へと移り近場での紅葉狩りが楽しめますね。
今日は鉄分ナシです。
画像は、長野県軽井沢にある”白糸の滝”の落葉したモミジと対照的な苔です。
20131101_6615.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:自然の写真
ジャンル:写真

タグ:白糸の滝紅葉長野県軽井沢