fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2022年12月 | 01月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

2022年を振り返る 11,12月

クリスマスが終り、ひと息ついたら大晦日。
とは言うものの、いつものように日の出前後の入浴そして就寝。
しかし、今日に限って就寝前の更新が大晦日なのかなぁ…と。
本日もお越しいただきありがとうございます。

11月
後ろのパンタグラフを架線柱に引っ掛けているボツ画像です。
このEF652101号機を最後に、カメラを手にしていません。
これを最後に被写体の矛先が変わるかも知れません。
20221111_5137.jpg
単8791レ:EF65 2101:岡部ー本庄:2022.11.11

12月
夜明け前の七ツ梅酒造跡をスマホで撮影。
土蔵や立派なうだつのある商家。
昭和レトロ満載でロケ地としても有名です。
20221209_043412.jpg

今年一年”はなまる絵日記”にお付き合いいただありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。
来る2023年も宜しくお願い申し上げます。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652101七ツ梅酒造跡ロケ地

2022年を振り返る 9,10月

2日続けて氷点下の朝を免れ、冬晴れの一日となりました。
そんな中、神棚の飾り付け、正月飾り、カレンダーの掛け替えなど、
新年を迎えるための準備を済ませました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

2022年を振り返るシリーズ第五弾です。
9月は3日~4日のペースで地元の撮影地に出向きました。
曇時々雨の9月1日はEF65形のラストナンバー機2139号機が登板。
2016年4月に国鉄特急色へ復活したネタ釜。
濡れた夏草の中、長靴を履きお立ち台に向かったのは言うまでもありません。
20220901_4471.jpg
3097レ:EF65 2139+コキ?車:身馴川橋梁:岡部ー本庄:2022.09.01

めっきり秋らしくなった10月下旬。
そろそろ”はせ掛け”の役目を終え脱穀の時期。
そんな中”リゾートやまどり美味しいもんTRAIN”の送込みでした。
20221022_4993.jpg
囘xxxxM:485系改:YD01:本庄ー岡部:2022.10.22

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652139ラストナンバー機リゾートやまどり身馴川橋梁

2022年を振り返る 7,8月

この時期とには珍しい日中の最高気温が13.5℃になりました。
夕方~深夜に上弦前の月と木星が最接近して見えるようです。
休憩時間に夜空を見上げてみたいと思います。
本日もお越しいただきありがとうございます。

7月の撮影回数は6月に続き2回でした。
知り合いの方には強制入院でも!?と心配いただきました。
が、連日の暑い日で異例の梅雨明け(のち修正)で撮影意欲喪失していました。

そんな中、EF66形27号機が深夜の高崎線を下ると言う事で深夜徘徊。
この日が、高崎に来るのは最後と言う事で、多くの撮影者が集まりました。
20220726_4267.jpg

日中の最高気温が38.9℃の日。
日没30分ほど前に通過する、E235系1000番台 グリーン車甲種輸送を撮りに
20220802_4355.jpg
<再掲>

ギンギラギンの太陽も日没近くになると柔らかな日差しに変わりました。
20220802_4364.jpg
9771レ:EF65 2080+E235系1000番台サロ(F-21,F-22編成):2022.08.02

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高崎線EF66形27号機グリーン車甲種輸送

2022年を振り返る 5,6月

今朝はマイナス1℃と冷え込みましたが、日中は11℃の気温となりました。
また、昨日のような赤城颪もなく、御用納めの日となりました。
私個人は31日まで出勤ですが…。
そして、今夜から帰省される方もおられると思います。
道中お気を付けて。
本日もお越しいただきありがとうございます。

5月は”フジクサ”を絡めてE231系MU41編成AT入場を撮りました。
日没まで1時間ほどありましたが、自分の影が入り込まぬよう苦慮しました。
20220510_3791_20221228135041dd6.jpg
配9721レ:EF81 141+E231系MU41編成:岡部ー本庄:2022.05.10

6月は只々暑くて出かける意欲をそがれ、撮影日数が2日と極端に減りました。
その2日目に出会えた風景でした。
20220613_4192.jpg
3092レ:EF65 2063+タキ16車:本庄ー岡部:2022.06.13


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E231系MU41編成AT入場EF652063

2022年を振り返る 3,4月

今朝の冷え込みは、ほんの気持ち緩んみ2.5℃でした。
相変わらず赤城颪が吹き洗濯物が良く乾きます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

3月。
DD200のムド付き石油貨物。
20220303_1677.jpg
8765レ:EF210-169+DD200-2+タキ?車:身馴川橋梁:2022.03.03

ダイヤ改正後の石油貨物は、PFに代りEF210牽引となり、
菜の花とのPFタキは過去の風景になってしまうのだろう…。
20220331_2256.jpg
8876レ:EF65 2084+タキ?車:本庄-岡部:2022.03.31

4月。
2度目の与那国訪問を中止し2021年に続き2度目の南北大東島へ。
沖縄最東端の北大東島駐在所。
20220410_2643.jpg

南大東島には100以上の鍾乳洞があると言われています。
砂糖運搬専用軌道(シュガートレイン)亀池線跡を探索せず
星野さん所有の畑の下で発見された星野洞へ。
20220411_3312.jpg

龍泉洞や滝観洞より比較にならない規模ですが
鍾乳石が圧巻な星野洞でした。
20220411_3300.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島星野洞鍾乳洞PFタキ身馴川橋梁

2022年を振り返る 1,2月

氷点下の朝は免れたものの、日中の最高気温は9.5℃と10℃に届かず。
それに加えて、北寄りの風が4~5m/sと体感的には寒い一日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

残り6日間で、この一年を振り返りボツ画像や未掲載画像をお送りします。
先ずは1月。
E531系K463編成(水カツ)の青森改造センター出場配給(AM出場配給)です。
雪をたっぷり付着させ姿を…と思いましたが、お気持ち程度の付着でした。
また、光線状態が悪くE531系だか何だか分からずになってしまいました。
20220129_1955.jpg
配9724レ:EF81 141+E531系:本庄ー岡部:2022.01.29

2月。
このブログでは滅多に掲載しないブルーサンダーことEH200形。
東京の隅田川⇔新潟貨物ターミナル間を走る6083列車。
来春のダイヤ改正で通し運用が無くなり高操で釜替えになるかも!?との噂も。
20220216_1495.jpg
6083レ:EH200-18+コキ?車:身馴川橋梁:岡部ー本庄:2022.02.26

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:AM出場配給E531系EH200身馴川橋梁

勇払原野の複線をトコトコと

今年最後の週(52週目)に入りました。
厳しい寒さが続いていますが体調を崩さず過ごしたいもので会う。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ひと月以上線路脇に出向かず撮り鉄もほぼ廃業状態化に。
過去の画像を出して行きたいと思います。

かつて北海道や九州北部では、石炭炭鉱が林立し日本の産業を支えていました。
石炭を輸送していた路線のうちいくつかは現在でも残っています。例えば筑豊本線や常磐線、室蘭本線はかつて石炭貨物列車(運炭列車)が多数往来した路線として知られています。

そのひとつの室蘭本線は、山沿いで産出した石炭を室蘭港の積み替え設備まで運んでいました。石炭車(セキ)がすべて走行抵抗の小さいボギー貨車で構成されていました。輸送区間の大部分が平坦または下り坂だった事もあり、D51単機で2800tの長大編成をで牽引することができました。
年齢的に運炭列車を撮る事はできませんでしたが、その名残を求めて単行キハ40です。

国鉄が民営化された後、志文~岩見沢間の単線並列は単線に戻され、栗山~栗丘間はトンネル崩落に伴い下り線が放棄され単線となりました。しかし、残る区間はあいかわらず複線の過剰設備のままです。
19880313_0059.jpg

かつてのドル箱路線もJR北海道での単独維持困と成り果てた室蘭本線(苫小牧~岩見沢)。
勇払原野単行で走るキハに揺られてみたいですね。
19880313_0060.jpg
529D:キハ40 239:沼ノ端ー遠浅:1988.03.13

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:運炭列車石炭列車キハ40勇払原野単行室蘭本線

Merry Christmas

本日もお越しいただきありがとうございます。
今シーズン最強寒波が流れ込んでいる日本列島。
お変わりありませんか?

クリスマスと言う事で胸に抱いた十字架にバラの花が飾られている、
トラピスチヌ修道院函館市)の聖テレジアの像です。
19880916_10-36.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:トラピスチヌ修道院聖テレジアの像函館市クリスマス

冬至なので運が付く食べ物

本日もお越しいただきありがとうございます。
5日ぶりの更新となってしまいましたが、
その間もアクセスいただきありがとうございます。

今日は二十四節気のひとつ”冬至”です(でした)。
この日は、ゆず湯に入り、かぼちゃを食べる風習があり、
”の付く物を食べることで「」を呼び込めると言われています。

春の七草ならぬ冬至の”七草”と呼ばれるものがあり、南瓜「なかぼちゃ)」、蓮根(れ)、人参(にじん)、銀杏(ぎんなん)、金柑(きんかん)、寒天(かんてん)、饂飩「うんどん(うどん)」と、”ん”がふたつもあり縁起が良いですね。

そんな中、お正月を目の前に”栗きんとん”を練習を兼ねて作ってみました。
こちらも”ん”がふたつ入っているので、あながち間違いではないですよね?
20221222_0017.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:今日の独り言
ジャンル:写真

タグ:冬至ゆず湯かぼちゃ縁起栗きんとん

BN-2B アイランダーII

本日もお越しいただきありがとうございます。

1903年(明治36年)12月17日。
ライト兄弟がアメリカ・ノースカロライナ州において、
ライトフライヤー号で動力飛行機の初飛行に成功した日。
と、言う事でBN-2B アイランダーIIの画像をば。

260 hp双発という低馬力のエンジンで、乗員を含め10人を乗せることができ、
パイロットは1名とし副操縦士席にも乗客を乗せる場合が多い。
もちろん、副操縦席に当たりませんでしたが、遊覧飛行気分でした。
20050421_1467.jpg
RACJA5281波照間空港:2005.04.21

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:航空機
ジャンル:写真

タグ:JA5281RAC波照間空港BN-2BアイランダーII

さよならタキシードボディのすごいヤツ

今朝は氷点下近くまで冷え込みました。
一両日中には0℃を切ることでしょう…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

来春のダイヤ改正による高崎線の話題です。
タキシードボディのすごいヤツのキャッチコピーで登場した651系。
スーパーひたち退役後は交流機器撤去などの工事を受け、2014年3月のダイヤ改正から185系の置き換え用として651系1000番台
2023年3月のダイヤ改正でE257系リニューアル車に置き換えの発表がありました。
20221216_ta01.png
JR東日本プレスリリースより>

特急草津号は草津・四万号へ愛称が変更となります。
来春、菜の花フィルターを利かせた651系は撮れるだろうか?
20220402_3242.jpg
3001M/草津1号:651系1000番台:岡部ー本庄:2022.04.02

”スワローあかぎ”は特急あかぎに愛称統一。
改正までに本庄始発のスワローあかぎをきちんと記録しておかないと!
20221209_054951.jpg
4002M/スワローあかぎ2号:651系1000番台:OM203編成:本庄駅:2022.12.09

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:651系1000番台ダイヤ改正高崎線

高山本線 懐かしき風景 下原ダム(3)

昨夜の”ふたご座流星群”はご覧になられましたでしょうか?
冷え込んだ夜だったので、ほんの少しの時間だけ夜空を見上げました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今年最後のE235系1000番台車F-22編成の新製配給がありました。
が、地元を20分ほど遅い通過となったようです。

一日空けての更新になりましたが、1990年3月ダイヤ改正間際の画像です画像です。
下原ダムから10連デッキガーダー橋を渡るキハ82系特急ひだ5号です。
季節柄、ダムの水位が低いような気がしないでもありません。
しかし、4両目のキハ80が原形を留めた外観なのがラッキーでした。
19900309_6-31.jpg

逆光気味ながら下原ダムの下流に沿って走る姿も記録しておきました。
ケーブル目立っていますが、風光明媚な中山七里がカバーしていました。
19900309_6-33.jpg
26D:キハ82系5連:焼石ー飛騨金山(福来信号場):1990.03.09

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高山本線キハ82系ひだ下原ダム中山七里

足尾線 懐かしき風景 トンネル化で消えた撮影地より

昨夜の曇り空で冷え込みが少し緩み4℃の朝でした。
ただ、午前中は小雨が降ったものの最高気温は11.7℃まで上がり、
夕方には太陽が顔を出し夕焼け空を見る事が出来ました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

1987年4月1日の国鉄分割民営化を前にした冬枯れの渡良瀬川渓谷です。
鉄道と平行する国道122号線の道路改良工事により平成4年に足尾トンネルが完成。それにより旧道は廃道となり、その後緑地化され現在に至ります。
まだトンネル工事の影も形もないガードレールの外側から撮ったひとコマです。
19870314-37.jpg
726D:キハ30+キハ40:原向ー沢入:1987.03.14

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:足尾線国道122号線足尾トンネル旧道キハ30キハ40

高山本線 懐かしき風景 下原ダム(2)

京都清水寺にて、2022年今年の漢字”が発表されました。
年の瀬をひしひしと感じたりします。
本日もお越しいただきありがとうございます。

気が付けば1ヶ月線路っ端に出向いてないようで…。
熱が冷めてしまったのしょうか?
一昨日に続いて1990年ダイヤ改正を控えた高山本線キハ82系ひだです。
当時の下原ダムは山に入る人のため?釣り人のためかわかりませんが対岸に渡ることができました。しかし、現在は立入禁止になってしまい、二度と撮れないアングルとなりました。
19900309_6-24.jpg
26D:キハ82系5連:飛騨金山(福来信号場)ー焼石:1990.03.09

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:下原ダム高山本線キハ82系ひだ立入禁止今年の漢字

高山本線 懐かしき風景 下原ダム

今朝の冷え込みは4℃と昨日より少し緩み、
日中はたっぷりの日差しで最高気温は16℃となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も1990年3月ダイヤ改正間際の画像です。
下呂市三原地内から飛騨川沿いに金山町中切までの区間は、美しい自然や急峻な山々と奇岩怪石で形成され、その渓谷美は四季の景観に富んだ名所として有名な中山七里
その下流部にある下原ダムサイドに架かる10連のデッキガーダー橋。
さざ波立った萌黄色のダム湖の水を眼下に、春の日差したっぷり浴びて飛騨古川行きキハ82系特急ひだ5号が、轟音を立てて走り去っていった。
19900309_10-1.jpg
25D:キハ82系5連:飛騨金山(福来信号場)ー焼石:1990.03.09

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82系ひだ5号中山七里下原ダム

加古川色のキハが往く在りし日の鍛冶屋線

今朝は冷え込みがチョイとだけ緩み3℃の朝に帰宅。
西の空にはコールドムーンの満月が残り、東の空は一部ブルーアワーに。
いやぁ~早起きっていいですね。オイ!
本日もお越しいただきありがとうございます。

12月はいろいろと気忙しく、昨日はブログの更新が出来ませんでした。
とは言え、真新しい画像も無いので、廃線となった鍛冶屋線へタイムスリップ。
杉原川左岸より西仙寺付近を走る加古川色二連のキハ23キハ30
この日の前日、タラコ色のキハ40を一度見ただけで加古川色のオンパレードでした。
19900303_kajiya2-22.jpg
744D:キハ23+キハ30:西脇ー市原:1990.03.03 Sun

ほぼ同じ立ち位置から廃線前後の比較画像をGoogle Earthより拝借。
鍛冶屋線廃止後は県道144号線西脇口吉川神戸線の一部に変わりました。
kajiya.jpg
<Google Earthより>

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鍛冶屋線廃線加古川色キハ23キハ30西仙寺杉原川

うらぶれたコインスナック

今朝の冷え込みは今季一番となり赤城山(群馬県)が初冠雪となりました。
それでも平年より15日遅く、昨季より9日遅い観測となったようです。
ただ、日中は風もなくポカポカな小春日和となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

以前住んでいた所から車で15分ほどの所にあったコインスナック
先日の生家からの帰り道、明かり点り自販機が2台見えたものの、
怪しい雰囲気があったものの10数年ぶりにに立ち寄ってみました。
20221129_034530.jpg

天井の内装が落ち、想像通りの展開となっていました。
20221129_034256.jpg

道路から見えていた2台の自販機と両替機。
電気料金高騰の中、レトロ自販機の盗難防止に明かりを点けているのでしょうか?
20221129_034159.jpg

ここから車で5~6分の所にあるオレンジハット沖之郷店
風営法の影響なのでしょうか?ゲーム機の台数が少なくなっていました。
20221018_172628.jpg


レトロ自販機はバリバリ現役でした。
20221018_172426.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:オレンジハット沖之郷店レトロ自販機コインスナック

碓氷峠の証人

昨夜からの雨は昼前に上がったものの天候の回復が遅く一日中曇り空。
晴れるのを見越して洗濯したものの何だかなぁ・・・。
本日もお越しいただきありがとうございます。

本日もスマホ画像です。
群馬県と軽井沢の間にそびえる”碓氷峠
開通当初は2本のレールの中央に歯型のレールを敷設し峠を上り下り。
そのアプト式も1963年に粘着方式に変わり大幅な時間短縮。
そして、長野オリンピック合わせて横川ー軽井沢間の廃止から四半世紀が経った。
薄れゆく歴史を思い留めるかのような碓氷峠の証人ラックレールが線路脇で第二の人生。
しかし、高崎線内の見られるのは、ここ一ヶ所の踏切だけのようです。
停車中の工臨と合わせておきたかったと今更ながらに思っています。
20221205_050057.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ラックレールアプト式碓氷峠

冬の装いのレンガ橋上駅

今日は真冬並みの寒さとありました。
この先、たびたび強い寒気が流れ込み、北海道だけでなく東日本や西日本の日本海側でも雪が降る日がありそうです。本格的な冬への備えを早めにしておくとよさそうですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

この時期になると、街のあちこちで見かけるイルミネーション
ミニ東京駅と言われるレンガ橋上駅舎深谷駅
その駅へのアプローチが光のページェントに包まれた冬の装いになりました。
寒い季節のホッとした冬の風物詩をスマホで切り取りました。
20221204_183252.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:レンガ橋上駅舎深谷駅イルミネーション

みぞれ降る春三月

今朝は2.5℃と今季一番の冷え込みとなり、東京都心と熊谷で初霜を観測しました。
しかし、熊谷の初霜は平年より15日、昨年より10日遅い観測となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日はキハ82系”ひだ7号”の画像です。
1990年3月ダイヤ改正を数日後に控えた高山本線渚駅での一コマです。
当時、この駅では飛騨古川発”ひだ10号”との行き違い交換が行われていました。高山行きの”ひだ7号”が先に入線し、カラカラと奏でるDMH17Hのアイドリング音が、しばらくの間みぞれ降る山間の駅に響いていました。
19900306_7-11.jpg
27D:キハ82系5連:渚駅:1990.03.06

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高山本線渚駅キハ82系1990年ダイヤ改正

今日は何の日 12月3日

夜の冷え込みで星の輝きが増したような気がします。
その代わり暖かな布団から中々抜け出せませんが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日、12月3日はカレンダーの日、奇術の日、妻の日、プレママの日、プレイステーションの日、ひっつみの日、みかんの日、個人タクシーの日などの記念日。
その中で、鉄ちゃん御用達の電車でGo!の影響で、プレイステーションの日が思い出されました。
そして、つい先日。
PS2用ソフト"電車でGO!FINAL"の数量限定版"スタートレインセット"が出てきました。

限定版の「スタートレインセット」には、大人から子供まで幅広い人気を得ているバンダイの玩具菓子“スタートレイン”が同梱されていました。このセットの“スタートレイン”は、E231系山手線の最後尾車両で、他では手に入らないオリジナルバージョンです。
20221130_153137.jpg


電車でGO!FINALには、「中央線」「東海道線」に加え、今まで一部収録だった「大阪環状線」と「山手線」を完全収録したシリーズ集大成。さらにミスをせずに続けて運転することでスコアが加算される「チェインシステム」も導入され、より遊び応えのある作品に。
20221130_153432.jpg


でも、プレイした記憶が残ってないのよねぇ〜。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

タグ:プレイステーションの日電車でGo記念日電車でGO!FINAL

記憶に残っていなかった記念品

今朝は5℃台まで気温が下がり、気が引き締まる朝となりました。
日中は13℃まで上がましたが、北風が吹き体感温度は6℃とはじき出されました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

生家の解体を念頭に断捨離を始めました。
その時に出て来た、記憶に残っていない記念品です。

マイル修行時に、但馬飛行場(但馬空港、コウノトリ但馬空港)に降り立った際に、開港10周年を記念して但馬空港推進協議会よりいただいたものと思います。
大理石調の外装に、おかげさまで開港10周年コウノトリ但馬空港のシールとST-GEARの文字。
なにが入っているのだろう…。
20221201_152238.jpg

シャープペンシル、ボールペン 消しゴム、定規、クリップ ルーペの筆記具6点セットでした!
大阪市西淀川区御幣島にあるミヤ化学(株)で作られた代物で、プラスチック製日用雑貨・食卓用品製造業、プラスチック異形押出製品を作る企業です。
20221201_152323.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

タグ:開港10周年コウノトリ但馬空港ST-GEAR記念品

変わり果てたなぁ EF60 123号機

師走に突入しましたね。
歳を重ねると一年が人一倍早く過ぎて行く気がしましす。
本日もお越しいただきありがとうございます。

JR両毛線足利駅北口を出て左手に鎮座するEF60形123号機電気機機関車。
かつては両毛線で貨物列車を牽引していました。その頃はいつでも撮れると、当時の姿を記録していない。
展示用のスペースが作られたのは、1988年か89年だったような曖昧な記憶。
20221018_170323.jpg

EF60形が完全な形で保存されているのは、このほかに碓氷峠鉄道文化むらのEF60 501号機のみと日本で2台しか残っていない貴重な車両です。
一日も早い化粧直しを待ちたいところです。
20221018_170434.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF60123号機EF60形足利駅両毛線保存展示