fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

サクラの木の下にて

朝から晩まで晴れ!とは行きませんでしたが、日中の気温は21℃台に。
近くにあるサクラの名所は、今日と明日さくら祭りが行われています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、隣り町にある病院に出向いて来ました。
診察と言う訳ではなく、失念していた書類の提出に…。
多くの場合車で往き来するのですが、春の陽気に誘われて自転車で。
満開のサクラ菜の花が、通りから目に付いたので復路の休憩場所と決め。
何はともあれ、ペダルを漕ぎ先へと急ぎ用事を済ませる事に専念しました。
車利用ならば休憩する事も無く、気にも留めないであろう場所。
自転車ならではの小回りの利くお手軽さ。
サクラ菜の花の他、ムラサキハナナも咲いており独り占めのお花見
ただねぇ、スマホ画像なのが玉に瑕。
明日は晴天のようなのでカメラを持って出向いてみよう。
20230331_123236.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:今日の独り言
ジャンル:写真

タグ:花見サクラ菜の花ムラサキハナナスマホ画像

夜桜

日中青空が広がったものの、夕方になると曇り空へ
今夜もにわか雨になるのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は夜桜のスマホ画像で貼り逃げします。
20230330_191507.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:今日の独り言
ジャンル:写真

651系が残した9年間の記憶 Vol.5

朝から青空が広がり、南風も吹き春うららの陽気に。
深夜の花見をと思っていたのですが、
にわか雨の予報が出ているのが玉に瑕。
何だかなぁ…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

気が付けば10日ほどカメラを手にしていないので
651系が残した9年間の記憶の5回目。
春霞の夕暮れです。

黄砂やPM2.5の霞ではなく、植物の蒸散春霞と思いたい。
20220316_1942.jpg
3004M:OM?編成:本庄ー岡部:身馴川橋梁:2022.03.16

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:651系春霞蒸散身馴川橋梁

保津川下りで何が…

今日もはっきりしない空模様。
今夜もにわか雨が降るのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

京都の観光名物”保津川下り”の舟が座礁し転覆のニュース。
一瞬耳を疑いました。
思い出多い保津峡だけに胸を痛めています。
20211118_0265.jpg

転覆現場は、山陰本線第5保津川橋梁の上流付近。
男性船頭が不幸にもお亡くなりになりました。
ご冥福をお祈りいたします。
嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線(トロッコ列車)から見た現場付近です。
20211117_0017.jpg
<動画からの切り出し画像です>

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:今日の独り言
ジャンル:写真

タグ:保津川下り転覆嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線

季節は移ろいピンクからグリーンへ

降り続いた雨も昨日の夕方過ぎには上がり風が吹き始まました。
花嵐にならなければ思うのですがね…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

日の出前に朱色の橋の前を通ると、昨夜の風で舞い散ったサクラの花びら。
今年は天候に恵まれず、ゆっくり花見をすることができず。
葉桜を楽しむしかないのだろうか?
20230327_052622.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:サクラ花見

651系が残した9年間の記憶 Vol.4

朝から気温が上がらず、一日を通して冷たい雨の降る一日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も651系が残した9年間の記憶の4回目。
”華やかな時代もありましたね”の続編です。

土蔵のある屋敷森をバックに紐構図の基本+付属のスワローあかぎ
アウトカーブなので後方まで納まっていませんが好きな場所でした。
20140815_4400.jpg
4008M:651系OM?編成+OM?編成:本庄ー岡部:2014.08.15

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:651系屋敷森スワローあかぎ

651系が残した9年間の記憶 Vol.3

雨が降ったり止んだりの天気。
せっかくの週末なのに、お花見もできません。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も651系が残した9年間の記憶の3回目。
”華やかな時代もありましたね”です。

185系基本編成の2本つないだ14両編成には及ばぬものの、
常磐特急”スパーひたち”を彷彿させる基本+付属の11両編成がありました。
しかし、華やかな編成も長続きせづ、翌年のダイヤ改正で消滅してしまいました。
20140813_4156.jpg
4008M:651系OM201編成+OM301編成:本庄ー岡部:2014.08.13

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:651系OM201編成OM301編成

651系が残した9年間の記憶 Vol.2

昨日からも雨も未明に上がり、朝日が雲を染める事もあり帰宅後洗濯。
曇り空ながら風があったので外に干してみたら、濡れることなく乾いていました。
日中曇りの天気予報が当たったようですね。
20230324_053627.jpg

本日もお越しいただきありがとうございます。
今日も651系が残した9年間の記憶の2回目です。
2014年のダイヤ改正に向けての試運転風景です。
日の入り間際の冬の光線が、.ほんのり赤くボディーを染め
JR表記のヘッドマークを掲げていました。
20131203_9659.jpg
試xxxxM:651系OM206編成:岡部ー本庄:身馴川橋梁:2013.23.03

先日、新鶴見から大宮に無動力(ムド)回送されたEF65 2076
プレート類を剥がされ、回送票には”Don’t forget me”と書いてあったそうです。
タキを牽き冬空バックに夕日差す身馴川橋梁上り線を往く姿を忘れません。
20131203_9597.jpg
8876レ:EF65 2076+タキ?車:本庄ー岡部

忘れられない事がもうひとつ。
第2オカポンで651系の先行で”バラストレギュレーター”の配給を待っていると…。
携帯からエリアメールの音が鳴り響いた。
千葉県東方沖を震源に、マグニチュードM4.7。最大震度4の地震が発生。
この辺りは震度1だったようだが、何とこの日は3回の地震が起きました。
この頃は東日本大震災の余震が残っていました。

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:651系試運転身馴川橋梁EF652076ムド

651系が残した9年間の記憶 Vol.1

昼過ぎから雨となり、気温も横ばい。
暖房のスイッチを入れるかどうか微妙な陽気となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

さかのぼること9年前の2014年ダイヤ改正初日の特急”草津4号”です。
天候に恵まれ一日が終わる頃、夕日がダキシードボディを暖かな色が包んだ。
その空には月齢13.8の白い月淡月)が浮かんでいました。
当時は、最後尾も草津のヘッドサインを掲げていたんですね。
特急の風格を感じました。
20140315_7849.jpg
3004M:651系本庄ー岡部:2014.03.15 Sat

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:651系白い月淡月夕日本庄ー岡部

十六夜の明ける朝に

今日の日中は24℃に届く気温となり、季節を先取りした4月下旬の陽気に。
この天気が続いてくれると良いのですが、やはり週末の雨は変わらず…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

先週まで目にしていた651系がEF81に牽かれ郡山へ廃車回送されるとか!?
この先天気が思わしくないので、暫くは”惜別651系(仮)”で行きますかね…。

半月ほど前に掲載した編成バージョン(サブ機)を撮った時のメイン画像です。
メイン機はサブ機に比べ連写枚数が少ないので、置きピンでの一発切り。
ブランク明けの緊張した一瞬でした。
20230309_5264.jpg
4004M651系OM201編成:本庄ー岡部:2023.03.09 Thu

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:651系OM2014004M廃車回送

おぼろ太陽とスワローあかぎ4号

昼過ぎから雲が出始めたものの、週の後半から雨の降る日が多いとか!?。
花見はいつが良いのだろか。と悩みます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

いろいろと気忙しく中々撮影地に出向くことが出来ず。
暫くはダイヤ改正前の画像を掲載して参ります。

改正2日前の16日。
晴れの予報を信じ日の出前の”オカポン”へ。
日の出651系を思い描いていました。
しかし、4~5日遅かったようで、思いのほか高い位置へ太陽は昇ってしまいました。
20230316_5373.jpg
4004M:651系OM?編成:本庄ー岡部:2023.03.16 Thu

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:日の出オカポン651系

高崎線のニューフェイス E257系5500番台車

今朝も3℃台と2日続けて冷え込みました。
暑さ寒さも彼岸まで。と言いますが…。
この先の天気を朝の気温は上がるものの雨の日が続くようですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ダイヤ改正から3日目を迎えた今朝。
特急あかぎや草津・四万で用いる”E257系5500番台車”を目にしました。
1990年代後半から2000年初頭頃に見られたガングロ顔黒)なイメージ。
高崎線のニューフェイスですが、インパクトが強く怖い顔に見えてしまいます。
沿線に出向いても、カメラを向ける事はほぼほぼ無いかも知れません。
20230320_054936.jpg
4002M:E257系オオOM-55編成:本庄駅:2023.03.20 Mon

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:OM-55編成E257系ガングロ顔黒赤城草津・四万

高崎線 桃タ代走PFムド付き8764列車

金曜の夜から降り出した雨は、昨夜遅くに上がり快晴の日曜日。
吹く風も穏やかで最高気温も16℃台と比較的過ごし易い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、とある列車を撮りに行こうと思っていました。
しかし、うっかり失念していて寝てしまい、ダイヤ改正後の初撮影はドボン
明朝、怖い顔(E257系5500番台)の”特急あかぎ2号”のスマホ画像かも?

画像の方は、ダイヤ改正前日(17日)の”桃タ代走PFムド付き8764列車”です。
更新色のPFは、E235系グリーン車を新鶴見~高崎操までの牽引機でした。
地元通過は16日の日没後でしたので撮影は叶いませんでした。
まぁ、翌日の釜返却ムド)を撮れば考え16日が過ぎて行きました。

翌17日は、本庄駅始発のスワローあかぎ2号や同4号を撮り帰宅。
前日の疲れも重なり、朝食後は睡魔に襲われ目的のムド付き8764列車を見逃す。
あ~ぁ やっちまったよ!と思っていると、該当列車が遅れているとの報せ。
寝ている間に行かれてしまった列車は、6時間ほど遅れての通過となりました。
20230317_5561.jpg
8764レ:EF210-151+EF65 2060ムド)タキ5車+コキ2車:2023.03.17 Fri

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:代走8764レムドEF652060更新色返却

651系最後の上り定期特急草津4号を見送る

昨夜からの雨は上がらず冷たい雨が降っています。
また、気温も朝から横ばいで、咲き出したソメイヨシノも寒そうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ダイヤ改正初日ですが、雨のため出撃見合わせ!
と言いますか、気力が付いて行かないので現状なので昨日の画像より。
防災行政無線の定時放送メロディーが鳴り終わると姿を現す”特急草津4号
651系での上り定期特急列車、そして”特急草津号”としての最後となりした。
冷たい風の中、たった2人に見送られ終着地へ駆け抜けて行きました。
雨こそ降らなかったものの、欲を言えば夕日の当たる姿で残しておきたかった。

昭和に設計され平成にデビューした、タキシードボディーのすごいヤツ。
高崎線での第二の人生の9年間。
長かったようで短く感じつつ2023年ダイヤ改正を実感しました。
20230317_5583.jpg
3004M:651系OM206編成:本庄ー岡部:2023.03.17 Fri

寂しさと共に安堵した高崎線を貨物機の点がありました。
2081レ~2080レは吹田のEF66のまま。
通称安中貨物と呼ばれる5097レも安泰。
3097レ~3092レ・8877レ~8876レがPFの運用で残ったものの
配(単)8791レ~配(単)8790レは桃タ(新鶴)に変更となりました。
4067レ~3096レ・8765レ~4066レは吹田の桃タ(EF210)です。
これから1年、細々ながら趣味を続けられそうです。

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:651系OM206編成草津4号ダイヤ改正PF

引退する車両達

今朝、ごみ袋を下げ集積場がある公園を通ると、はち切れそうなサクラの蕾
そして今日の午前、熊谷市でサクラ開花したと発表しました。
午後になって洗濯物を取り込もうとテラスに向かうと…
目の前で2輪、幹の所に1輪の計3輪開花していました。
我が家の開花宣言は明日以降になりそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。
20230317_122758.jpg
<隣家のプライバシーのためモザイク処理をしています>

開花の嬉しい話題と裏腹に、明日のダイヤ改正を持って引退する車両達です。
撮影した路線からは一部撤退しておりますが、JRグループ全体と言う事で…

先ずは地元を走る651系(1000番台車)
何度か上野まで乗って行きました。
平日は普通車グリーン料金より安く乗れ、座り心地は雲泥の差がありました。
20230317_5538.jpg
4002M:651系1000:OM203編成:本庄駅:2023.03.17 Fri

JR北海道のキハ183系
青函連絡船で運ばれて藤城線経由でやって来た4両。
キハ183+キハ182+キロ182 500+キハ183
19861010_0074.jpg
囘xxxxD:キハ183系:七飯ー大沼:1986.10.10

JR東海のキハ85系ワイドビューひだ
おまえさんも追いやられる時代になったんだねぇ…。
19900310_10-35.jpg
24D?:高山駅:1990.03.10

JR西日本の103系
東京在住の時は何かと目にした車両で、懐かしさがこみ上げて来ました。
20151217_0131.jpg
103系:846編成:鳳駅:2015.12.17

明日のダイヤ改正で高崎線を走る貨物機の変貌が気になる所です。
PF機の運用が細々ながら残るのか?それとも消滅か?
気になる所ではありますが、果たしてどうなるのやら…
ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ダイヤ改正651系キハ183系キハ85系103系サクラ開花

日の出の空に描く飛行機雲

やばいよやばいよ!
帰宅して寝てしまったので日付が変わってしまう…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は日の出前から日没近くまで撮影に勤しみました。
とは言うものの、用事や仮眠で自宅と撮影地を行ったり来たりしてました。
明日はダイヤ改正前日となりますが、、関東の天気は下り坂。
そして、夜には雨予報。
引退する車両達への涙雨となるのでしょうか?

20230316_5119.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:日の出飛行機雲

薄明のオカポン

この2日ウトウトしながら朝を待っています。
しかしながら、日の出の頃には雲があり思うように行きません。
明日も然りなのでしょうか…。

本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は日の出前のオカポンを上る”スワローあかぎ2号”です。
この日も、雲があり思うような朝焼けとはなりませんでした。
20230309_5035.jpg
4002M:651系:OM20?:本庄ー岡部:2023.03.09 Thu


ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:651系オカポン日の出薄明スワローあかぎ

PF2074牽引東新潟機関区常駐機返却

午後2時ころ気象庁から東京の桜が開花したと発表がありました。
1953年の統計開始以来、最も早い記録になったようです。
本日も”はなまる絵日記”にお越しくださりありがとうございます。

”タキシードボディーのすごいヤツ”が続いていましたので箸休めです。
東新潟機関区常駐機返却は、高崎機関区のEH200の仕業。
しかし、高操以南をPFが代走と言う事で、草津31号を撮らずこちらを優先。
水温む川の中州に咲く菜の花越しに身馴川橋梁を渡る姿を記録しました。
20230312_5347.jpg
単9764:EF65 2074②+DD200-4ムド:本庄ー岡部:2023.03.12 Sun
ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:常駐機返却EF652074DD200-4身馴川橋梁菜の花

モクレンと梅と特急草津31号

ようこそ"はなまる絵日記”にお越しくださりありがとうございます。
昨日までの気温に身体が慣れ、寒く感じる3月13日です(でした)。
前線通過でこのような気温になっているのでしょうが、
その影響で今朝は、いつもと違った空模様を見る事が出来ました。
20230313_055643.jpg

この空模様の下、急いで撮影地に向かおうと考えました。
ただ、自宅への帰路の真っただ中。
時間的にPFコンテナ貨物(3097レ)にギリギリ間に合うか微妙な時間。
結局、お風呂に入りベットに直行しちゃいました。

前置きが長くなってしまいました。
それは、今日も651系1000番台車の画像だからです。
菜の花と絡めようと思いましたが、この日は週末で撮影者の数もちらほら。
思わな所から狙っている方がおられたので退散。
線路から100mちょい離れた所にホクレンと見頃を過ぎたが各1本。
ケーブルが五月蝿いが、三つの白もこれが最後と思い切り取ってみました。
20230311_5306.jpg
3031M草津31号651系 OM203編成:岡部ー本庄:2023.03.11 Sat

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:3031M草津31号モクレン651系OM203岡部ー本庄

サヨナラは春色を添えて 特急あかぎ

本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も651系1000番台車の特急あかぎの画像です。
ダイヤ改正前の最後の日曜日となった12日。
今朝も早起きして高崎線に出向いて来ました。

昨日と同じ農業用水路の中に陣取りました。
今回は画角を少しばかり広げ、”ホトケノザ”にピントを置きお見送りしました。
20230312_5314.jpg
4006M:あかぎ6号:651系1000番台:OM201

651系1000番台車での最後の上り特急列車となる”あかぎ8号”です。
最後は被り付きと思いましたが、志戸川の堤防に咲く”菜の花”を入れる事に。
明日からは、”スワローあかぎ”として残り6日間。
寝不足にならぬ程度に、スワローあかぎと草津を追ってみたいと思います。
20230312_5339.jpg
4008M:あかぎ8号:651系1000番台:OM204:本庄ー岡部:2023.03.12 Sun

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:651系1000番台車OM201OM204あかぎ菜の花ホトケノザ

ホトケノザの向こうをタキシードボディーが駆け抜ける

今日も天候に恵まれた週末となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

引き続きタキシードボディーのすごいヤツです。
今日は早起きをして高崎線へ。
今まではハスキーの5段と4段に脚立を加えた装備でした。
しかし、今回はハスキー4段(ショート)と80~200mmを装着したボディー1台。
それをデイパックに詰め自転車で沿線をウロウロ。
気になった所で立ち止まれて、車とは違った醍醐味でした。

2日ほど前に”ホトケノザ”が咲いているので所を見付けたのですが、
今日その場所に向かうと、耕され”仏の座”消滅していました。
がっかりしたものの別な場所があったので、そちらに向かう事にしました。
しかし、農業用水の堀に入らないと狙えないアングル。
まぁ厄介なセンダングサ(栴檀草)が靴やズボンに大量に付く始末。
お土産を取るのにひと苦労しました。
20230311_5289.jpg
4006M:あかぎ6号:651系1000番台:本庄ー岡部:2023.03.11 Sat

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ホトケノザタキシードボディー651系あかぎ

発車標とスワローあかぎ2号

今日も日中の最高気温が23℃になったようです。
ただ、北寄りの風が吹くものの寒さは感じられませんでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今朝のスマホ画像となります。
スワローあかぎ2号とLED式ディスプレイ発車標です。
発車1分前に到着する下り電車から下車して慌ただしい中での下見。
来週はデジイチで記録したいと思っています。
20230310_055007.jpg

ローマ字表記も撮っておきました。
20230310_055011.jpg
4002Mスワローあかぎ2号本庄駅:2023.03.10 Fri

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:4002Mスワローあかぎ2号発車標本庄駅

名残の月とスワローあかぎ4号

今日は23℃と今年一番の最高気温となり、三日連続20℃超えの日となりました。
快晴とは言えませんでしたが、南東の風が入り気温を押し上げたのでしょう.。
関東では日曜日まで続くようなので、花粉症の方は暫く辛いですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は、腰が痛くなるまで(実際腰痛で困った)寝ていた事もあり
今朝は睡魔に襲われる事も無く、朝のお勤め?をして参りました。
3月の満月、ワームムーンと”スワローあかぎ”をひとつの画角にと企てましたが、
実行できなかったのはご報告済みなので、今朝仕切り直しにオカポンへ。

明け方まで空に残っている有明の月、見頃を迎えたをあしらいました。
名残の月を入れると車両の上には何本かの鉄塔が生えてますが、
そこは妥協するしかありませんでした。
スワローあかぎ”を撮るチャンスは、残り6回となりました。
<クリックすると時折物が消える事もありますが、トラップは仕込んでいません。
20230309_5059.jpg
4004M:651系1000番台:OM201編成:本庄ー岡部:2023.03.09 Thu

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:有明の月名残の月オカポンスワローあかぎ

第14宮川橋梁を渡り宮峠へ

昨日より気温が上がり今日の最高気温は22℃へ。
四月下旬の陽気となりました。
この二日間でサクラの蕾が、更にひと回り大きくなりました。
開花予想まで約2週間となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

スワローあかぎ2号を撮りに行こうと予定していたものの、
帰宅後、愛猫とゴロゴロしていたら、いつの間には爆眠モードへ。
ふと気づくと午前5時半を過ぎていたと言う展開に。
その後は再びベットの中に…。

そんな訳でして、昨日に続き数少ないキハ85ひだの画像です。
雨模様のこの日は雨宿り兼ねて第14宮川橋梁を見渡せる場所へ。
なんだこの構図は…と思いながらも、今となっては思い出のカットです。
まぁ天気が良ければサイドから狙っていたのですが…。
19900307_7-5.jpg
28D:飛騨一之宮ー久々野:1990.03.07

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ひだキハ85第14宮川橋梁宮峠

おまえさんを撮っておけんかったな キハ85系ひだ

朝から天候に恵まれ日中は20℃を超え今季一番の暖かさとなりました。
ただね~、一日の気温差があり過ぎて、体調管理が難しいです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

珍しく7日連続の更新となった今日は、JR東海のキハ85系特急ひだです。
この車両も今度のダイヤ改正で、全車次世代車両のHC85系にバトンタッチ。
おまえさんと再会したのは一昨年の秋、京都駅で見た3両の大阪編成。
愛称名の由来となった飛騨国(飛騨地方)で見たのは…
キハ80系ひだから全車キハ85系になった、33年前のダイヤ改正だったねぇ。
残り10日あまりあるが、結局高山本線内での再開ならずでダイ改となりそうだ。

この次、キハ85に会うのは、京都丹後鉄道丹鉄)か?
それとも、紀勢本線を走る南紀か…。

19900311_34.jpg
1027D?:飛騨金山(福来信号場)ー焼石:1990.03.11

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ85系ひだダイヤ改正京都丹後鉄道丹鉄

回送表示で上野に向かう特急あかぎ

昨日、雨は降らないものと思っていましたが、夜のはじめ頃にポツポツと…。
その雨も午前3時頃には止み昼過ぎから晴れて参りました。
夕方洗濯物を取り込む際に、サクラの花芽が少しだけ膨らんでいました。
春はすぐそこまで来ているんだぁ…と実感しました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

退勤後”スワローあかぎ”を撮りにと思っていましたが、
曇り空なので朝風呂に入り、そのままベットへ直行してしまいました。
そのような次第ですので、HDDから画像を掘り出して来ました。

651系1000番台車が高崎線にデビューして3ヶ月が過ぎた
2014年6月21日土曜日の梅雨の中休み。
当時は気付かなかったのですが、今回画像を漁っている際に見つけた1枚。
ヘッドサインは”回送”表示ながら、乗客ありで側面表示は”上野”の文字。
前後のコマが無いので”回送”表示のまま、始発駅を発車したのか?
それとも、この辺りだけ”回送”表示を出してくださったのか?
今となっては推測するだけの”特急あかぎ6号”上野行きでした。
20140621_1708.jpg
4006M:あかぎ6号本庄ー岡部:2014.06.21 Sat

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:651系1000番台特急あかぎ6号回送本庄ー岡部

更新色の2089が牽く石油貨物

日中の気温は昨日より低い13℃台でしたが風もなく穏やか。
予報より思った以上に青空が広がり何だか得した気分になました。
そんな中、これからの季節自転車に乗るのも良いかとサイクルショップへ。
日曜日とあってか進学を控えた家族連れが目立ちました。
当方は、あれやこれやと目移りして購入までには至りませんでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も過去画像となります。
ちょうど10年前の同日に撮った更新色EF65 2089牽引の石油貨物です。
側面に蛍光灯を備える唯一のカマで、現在は国鉄色となり活躍中です。
ここ半月ほど高崎線には顔を出しておらず、関西方面を走っているようです。

当時は気にも留めていませんでしたが
今思えば陽の回りが良い時間にPFが撮れた贅沢に感謝ですね。
20130305_0405_202303051559383a5.jpg
4073レEF65 2089+タキ18車:岡部ー本庄:2013.03.05

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:4073レEF652089更新色PF石油貨物

麦と釜

時折、音を立てて北寄りの風が吹いています。
晴れて最高気温も16℃台と絶好の洗濯日和となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も過去の”スワローあかぎ”と思いました。
しかし、週末は運転されないので月曜日まで取っておきましょうかね。

今日の画像は、昨日掲載した”スワローあかぎ”の1分前に通過したPFタキです。
牽引機の釜番は2060号機で現在も稼働中なのですが、そろそろかなぁ…?
そんなこともあり、先日深谷駅で狙おうと思っていました。
しかし、雲が広がり始めたことと帰宅が更に遅れる事もあって断念しました。
今では貴重な更新釜、無理してでも撮っておけばと半ば後悔しています。

そして、PF2060号機には麦秋の時期は2度と来ないであろう。
そのような次第で、この画像を掲載しました。
20150610_2923.jpg
8877レEF65 2060①+タキ?車:神保原ー新町:2015.06.10 Wed

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:更新色EF652060PF2060麦秋PFタキ8877レ

麦秋とスワローあかぎ

昨日の強い風も夜遅くには止み朝の気温は1℃の中での帰宅。
桃の結句と言う事で、桃の香漂うお風呂に入り就寝しました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も”スワローあかぎ”のです。
この日185系田町色(通称永谷園)のモノクラス編成が高崎線を南下するとの報せを受け、マスコットキャラクター”こむぎっち”の上里町へお邪魔しました。
梅雨入り間もない空の下の麦秋の風景の中、序に撮った”スワローあかぎ
今思えば撮っておいて良かったなぁ~と思っています。
20150610_2927.jpg
4004M:スワローあかぎ4号:新町ー神保原:2015.06.10 Wed

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:スワローあかぎ麦秋上里町

スワローあかぎとレンガ駅舎

今朝の最低気温は5℃台と比較的暖かでした。
と、気を緩めていたら北寄りの風が音を立てて吹く荒れています。
そして、明日の朝は0℃台まで下がるんですって。
体調管理に気を付けたいものです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

何を血迷ったのか3連続の更新です。
何も起きなければ良いのですがね。

画像は1日撮影した4004M”スワローあかぎ4号”です。
本庄駅で”スワローあかぎ2号”を撮って帰宅予定で入場券でホームへ。
しかし、19分後に4004Mが来るのを知ってしまい一度改札を出てSuicaで入場。
二つの特急の間に品川行きの普電(1831E)に乗車しレンガ駅舎深谷駅に。
何とか橋上駅舎の半分を入れるアングルを確保できたものの
停目(停止位置目標)と架線柱の間に顔が納まる窮屈さ。
ひとまず高崎線を代表する二つの顔をまとめる事が出来ました。
序でに更新色の3097レを撮ってから帰宅を考えましたが、
上野発の初発電車(821M)でとんぼ返りしました。
予定より1時間ほど遅れて帰宅した朝の散歩となりました。
20230301_5238.jpg
4004M:スワローあかぎ4号:深谷駅:2023.03.01 Wed

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:スワローあかぎ深谷駅レンガ駅舎