fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2023年04月 | 05月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

新特急色をまとった坊主

4月もあっという間に過ぎ明日から5月。
メリハリのない日々を過ごしているせいか時の流れを早く感じています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ノースレインボーエクスプレスは無事釧路に到着しラストランを迎え、
到着後は回送列車として網走に戻されたようです。
キハ183系形式消滅車両となってしまいました。

そんな日となった今日はキハ184を種車に先頭車化された
キハ183系100番台新特急色の特急”北斗”の画像です。
所定7両編成ですが大型連休の需要を見越しての8両編成です。
2~4両目はお馴染みのクリームと赤の国鉄色が組み込まれています。
ちなみに先頭車は、キハ184-1を種車にしたキハ183-101です。
おや、大沼駅にはDD51の姿がありますねぇ。
もしや、早朝の函館駅1番線に停車していた編成のようですが…。
198705_0017.jpg
7D:キハ183系8車:大沼駅ー大沼公園:1987.05.03

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ183系ラストラン新特急色国鉄色形式消滅車両

在りし日のノースレインボーエクスプレス

今日も夏日となり関東は幸先の良い大型連休の一日目となりました。
しかし、天気は徐々に下り坂で、夜遅くか未明頃には雨予想。
ちょど退勤時間に雨に降られるようです。
何だかなぁ…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も相変わらずの過去の画像です。
既に、特急形もキハ183系は4月10日に網走駅→札幌駅間の”キハ183系オホーツク”で
ラストラン運転を迎えていますが、兄弟車のキハ183系5200番台”ノースレインボーエクスプレス”がラストランに向け、札幌駅から網走駅へと向かいました。
キハ183系も明日の釧路到着をもって44年の歴史にピリオドを打ち過去帳入り、
50年にわたる北海道のジョイフルトレインの歴史に幕が下ります。

1992年に登場した”ノースレインボーエクスプレス”ですが、
撮ったのは2008年の雪まつりに出向いた時の駅撮りのこの一枚。
今世紀になって車両メインで渡道していないのが一目瞭然です。
20080208_0935.jpg



ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ノースレインボーエクスプレスラストランキハ183系ジョイフルトレイン

はこだて明治館(旧函館郵便局)

今日は25℃を超え夏日となりました。
そして明日からが大型連休(GW)となり、中には9連休の方も。
また、昨年に引き続き今年も高速道路の休日割引が無く深夜割引のみ。
車でお出かけの方、公共交通機関でお出かけの方、
お気を付けて楽しいご旅行を!
本日もお越しいただきありがとうございます。

一週間カメラを手にしていないので、過去の画像です。
今日は函館市にあるレンガ造りの旧函館郵便局はこだて明治館) です。

1911(明治44)年に函館郵便局として建てられた赤レンガの重厚な建造物で、レンガ壁の外観は半円形のアーチ窓、正面破風部分の装飾などが特徴です。
1962(昭和37)年、民間に払い下げられ商社の事務所・倉庫などとして再利用され、40年前の1983(昭和58)年にショッピングモールへと生まれ変わりました。
その数年後の1987年5月3日の早朝、雨に濡れた”はこだて明治館
出入口左側の赤い円形ポストがアクセントでしたが、
今では、季節によって蔦が絡まる姿を見られるようですね。
19870503_0011.jpg

忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:旧函館郵便局はこだて明治館円形ポスト函館市

気になる根ぇ~

朝から日差しに恵まれ昨日より8℃も高い23℃。
明日も晴れて気温は更に上がり27℃の予想が出ています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

グラボ復活第一弾の画像は、周回遅れ(昨年)の南大東島の画像です。
倉庫の壁面に根を張っていた樹木の名残り。
幹の太さからすると数十年単位にではないだろうか?
台風銀座通りの島でどんな状態で茂っていたのだろう。
とても気になりつつ、自然の生命力に圧倒されました。
20220412_3457.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島台風銀座通り

ただより高いものはないと言うけれど…

昨夜から降り出した雨も昼頃に小休止のち夕方に小雨の空模様。
明日は朝から晴れ北寄りの風もやや強く洗濯日和となりそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

2日前にグラボが逝ってしまったPCも夕方近くに稼働開始となりました。
かかった費用は、ハンダごての電気代とビニールテープとハンダ。
そして何より、グラボ本体が舞い込んだので、タダも同然で復活しました。

元グラボの持ち主の電源ユニットのファンが逝かれて時折熱暴走。
内臓のHDDが逝ったPCが手元に残しておいたので、
その電源ユニットとグラボの物々交換。
ここまでは問題は無かったのだが…。
オイラの電源ユニットからグラボに行く6ピンの給電カプラーが一個のみ。
ひとまず挿してはみたものの電力不足で終了。
さてどうしたものかと…。
熱暴走していた電源ユニットには6ピンカプラーが2個付いているではないですか!
もうお分かりですよね。
そのカプラーのケーブルを切断し移植。
シミュレーションゲームやフォトショップを立ち上げ試運転。
連休中は仕事でどこも行けませんが、出費が無くてホッとひと安心。
明日から画像付きでブログの更新できそうです。

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:今日のつぶやき。
ジャンル:日記

グラボが逝った

日中の最高は気温17.5℃
季節が戻り寒い月曜日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

連日のシミュレーションゲームの負荷が多かったのか?
とうとう貧相なグラボが音を上げてしまい、
突然画面が消えシグナルが検出されませんの文字。
何とかしなくてはならないが、大型連休目の前と言う運の悪さ。
兎に角、文字のみの更新です。

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:今日のつぶやき。
ジャンル:日記

湖沼霧(蒸発霧)漂う湖畔のカーブをコトコトと

晴れて日中の気温は20℃となったものの、
乾いた北寄りの風があり体感的には15℃位だったのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は185系6両編成の”あしかが大藤まつり号”や東武鉄道N100系 スペーシアX (N102F)の性能試運転が行われ、我が故郷界隈は普段と違った賑やかさだったでしょう?
さて、本日も函館本線大沼界隈の過去画像です。
暮れも押し迫っているものの朝はプラスの気温。
そんな中、砂原線の分岐点(合流点)近くへと足を運びました。
天気はご覧の通りの空模様で駒ヶ岳は白濁の中。
小沼から大沼側へと蒸発霧蒸気霧)が流れ漂う湖畔カーブ。
単行のキハ22がカタンコトンとジョイント音を刻みやって来た。
一人や二人なら大目に見て貰えた緩い時代のひとコマでした。
198712_10-13.jpg
654D(うきうき号):キハ22 307:.大沼公園ー大沼:1987.12.28

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:蒸発霧蒸気霧湖沼霧大沼函館本線キハ22うきうき号

大沼駅を発車するデデゴイ貨物

青空が広がっているものの最高気温は19.5℃と20℃に届かず。
時折北寄りの風が音を立て吹き荒れ、ここ2~3日は風がやや強いとか!?
洗濯物が短い時間で乾くのはありがたいのですがね…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ちょっと前から話題となっていた貨物新幹線
JR貨物が、貨物新幹線と在来線貨物列車の「積替基地」の構造を公表との記事。
東北・北海道新幹線での導入を想定しているようで、特許の審査請求済みです。
北海道の発着地は札幌が有力視されますが、100億円規模の建設費の問題。
建設費の捻出が難しい場合は、長万部か新函館が有力視されているようで、
本州側は東北新幹線容量を考慮すると仙台以北のどこかになるようです。
いよいよ、貨物新幹線も現実味を帯びてきているのは確かなようですが、
個人的には、その光景を目にすることができるであろうか?

在来線との積替基地が仮に長万部になった場合。
新函館北斗ー長万部の廃線は避けられないのではないでしょうか?
そんな思いもあり1987年年末に撮ったひとコマです。

手前の線路は駒ケ岳の東側を半周する砂原線です。
この貨物は、駒ケ岳経由のため奥の線路を走るため大沼駅で停車し、
上り特急の行き違いを待って発車して行きました。
5~600ミリのレンズなら、もう少し黒煙を吐いた姿を捉えられたでしょうね。
198712_10-23.jpg
列番不明:DD51 1045+コキ:大沼駅ー大沼公園駅:1987.12

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD511045貨物新幹線大沼駅砂原線駒ケ岳経由

EF81 97長岡返却

昼前後に晴れ間が広がり29.5℃を記録しました。
利根川をはさんだ前橋市では30.3℃の真夏日となったようです。
明日は一転し10℃も低い、最高気温20℃の予報が出ています。
体調崩さないよう注意が必要ですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ED75 759のAT出場牽引機のEF81 97が長岡にお帰りと言う事で
第2オカポンに出向、2年前と似たような画角ですが撮って参りました。
その時と比べ菜の花の数は愕然少なくなっていました。
20230421_5861.jpg
9745レ(?):EF81 97②:岡部ー本庄:身馴川橋梁:2023.04.21 Fri

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF8197第2オカポン身馴川橋梁

ED75 759AT出場

今日も晴れて2日続けて夏日となりました。
なんな中、熊本県山鹿市の30.9℃を筆頭に 大分県日田市で30.6 ℃
兵庫県朝来市30.3℃、長野県上田市30.2℃、福島県福島市30.1℃で真夏日に。
一過性の気温と思いますが、気温の変化で体調を崩されませんように。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は引き画のED75AT出場をご覧いただきましたが、
今日は、サブ機で捉えた寄りの画です。

箱型電気機関車2両の角の部分が朝日で光っているのがアクセント。
前夜の雨で足元が濡れましたが、晴天に恵まれて喜びも一入でした。
牽引機のEF81 97は明日(21日)郡山を発ち長岡に帰るのでしょうか?
20230419_5211.jpg
9722レ:EF81 97①+ムドED75 759②:本庄-岡部:2023.04.19 Wed

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ED75AT出場EF8197759

朝陽差す身馴川橋梁を渡る赤釜

今朝は6℃まで気温が下がったものの、
日中の最高気温は26.5℃と気温差20℃の一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は撮って出し画像です。
仙台地区で活躍中でAT入場中ののED75 759が台車検査を終え、
秋田から首都圏経由で塒の仙台に戻ると言う報せが数日前に着弾。
天気もさることながら、先ずは時刻が気になりました。
すると日の出から30分後くらいの通過時刻。
季節を織り込み、できるだけ釜の部分だけに朝陽が当たる場所…。
橋梁の手摺りが足回りにかかるが、身馴川橋梁が条件に合う。
残る懸念は通過時刻に背後の木の影が橋梁に残らないか…。

そして昨日。
牽引機はローズピンクのEF81 97号機と分かり気合が入る。
河川敷に残る菜の花や矢車菊などを画角に入れセット完了。
橋梁上の影が抜け出るかヒヤヒヤしながら、その時を待ちました。
やがて、警報機の音が聞こえ、先行の高崎駅始発の初発電車が通過。
読み通りだ。これは行けるぞと!
20230419_5834_1.jpg

スポットライトを浴びるかのように背景と車両に当たる朝日。
思い描いたようにEF81 97に牽かれたED75 759AT出場を撮る事が出来ました。
と自画自賛しております。
20230419_5844_1.jpg
9722レ:EF81 97①+ムドED75 759②:本庄-岡部:2023.04.19 Wed


ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9722レEF8197リーズピンクED75759AT出場

連絡船からの接続を待つ3本の特別急行”北斗”

午後から生憎の小雨模様。
日中の最高気温14℃前後と肌寒く、久々に暖房のスイッチを入れましたが、
明日は天気が回復し、最高気温が27℃の予想が出ています。
今度は冷房に切り替えなくてはならないのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

引き続き四半世紀以上前の1987年5月3日。
早朝の小雨降る函館駅の画像で、
「連絡船からの接続を待つ3本の特別急行”北斗”」です。
この3本の特急”北斗”が並ぶ光景は、この日の5月3日と5日の2日間限定でした。
その姿見たさに、前日のSER(スーパーエクスプレスレインボー )で仙台へ。
そこから各駅停車を乗り継ぎ青森。そして青函1便に乗り早朝函館入りでした。
左から北斗91号、新特急色の北斗1号、新旧特急色混在の北斗3号です。
また、1番線には青い車体が写り込む14系が停車していましたが、
当時は一切目に入らない存在でした。
19870503_0002.jpg
9021D/1D/3D:函館駅:1987.05.03

余談となりますが
速達タイプの北斗1号(6両編成)は4時42分に発車して8時29分に札幌着。
全席指定席で停車駅は長万部.、東室蘭.、千歳空港の三駅のみでした。
続行の北斗3号(7両編成)は14分後の4時56分に発車し、長万部.、有珠、伊達紋別、東室蘭.、登別、苫小牧、千歳空港と停車し8時53分札幌着。
臨時北斗91号(4両か5両編成)は、北斗3号の4分後の5時ちょうどに発車し、3号と同じ駅に停車し札幌到着は9時21分でした。

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:函館駅北斗キハ183

ド逆光の中で捉えたキハ183系0番台

朝から晴れたものの日中の最高気温は17℃台。
風も強く昼頃に干した厚手の洗濯物も出勤前には乾いてました。
そんな中、E235系J-22編成新製配給を予定しておりましたが、
強い風に心が折れ撮影見合わせと相成りました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は北海道に飛んで、1990年のGW明けに撮った
”ド逆光の中で捉えたキハ183系0番台”です。
当時特急”北斗”は7両編成でしたが、GWと言う事で1両増結の8両編成。
お陰ですっぽりと納まらず、最後尾の車両半分に木の枝が被っています。
どのみち光線状態が良くなく、とりあえず撮ったと言うやつですが
スラントノーズの0番(900番)台車は今見ても威風堂々としています。

この時すでに、渡島大野駅付近に新幹線の駅ができると耳にしていましたが、
まさか新函館北斗~長万部間(函館本線)の存続が危ぶまれると夢にも…。
19900507_0002.jpg
5005D?:キハ1823系0番:東山駅(廃)-姫川駅(廃)/姫川信(現):1990.05.07

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:北斗キハ183系0番台スラントノーズ函館本線

キジムナーが棲む木陰

昨日の雨は未明に上がり、一日を通し晴れ間が広がりました。
また、日中の最高気温も22℃台と、昨日より10℃も高い気温差の日曜日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も沖縄つながりです。
ガジュマルは”多幸の木”・”幸せを呼ぶ木”と呼ばれています。
沖縄では、巨大なガジュマルには精霊”キジムナー”が棲むと言われ、
この精霊と仲良くなると家が繁栄し、多くの幸せをもたらすという逸話もあります。
そのためか、一般的なガジュマルも”精霊が棲む木”と言われるようになりました。

その木陰で休んだこの年は、ご利益があったのでしょうか?
この後の7月と9月にも沖縄に行く事が出来ました。
国際通りから近く、ホテルJALシティ那覇の裏手にある緑ヶ丘公園
目の前にコインPがあるので、買い物に疲れたら立ち寄ってみてはいかが?
20160414_3460.jpg
那覇市牧志1丁目5−16:2016.04.14

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:ガジュマルキジムナー国際通り緑ヶ丘公園

石灰岩造りの機関庫越しの日の出

未明から降り出した雨は、日付が変わる頃には予報。
明日の日曜日は、晴れて夏日予想。
洗車や洗濯をしたいが黄砂の影響はどうなんでしょう?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も周回遅れ(1年遅れ)の南大東島の画像です。
月見橋からの日の出を撮ってやろうと宿(ホテルよしざと)を出る。
一歩踏み出すと…なんじゃこりゃ!雲だらけじゃないですか。
前日の夕焼けが仇となってしまったのかと。
それじゃ~行き先はあそこしかないなと、宿から徒歩5分足らずで到着できる、
大東糖業南大東事業所の砂糖運搬専用軌道(シュガートレイン)の元機関庫へ。
20220412_3397.jpg

機関庫と言えば、レンガ造りや木造のイメージが強く、
石灰岩を組み上げた外壁にアーチ状の窓が新鮮でした。
太陽は顔を出す事は無かったものの、何とか日の出の面目が立ちました。
20220412_3402.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島機関庫シュガートレイン日の出石灰岩

南大東島 月見橋から見た茜空

午後には黄砂のピークは過ぎて一安心。
ならば、洗濯物を外に出そうとしたら曇り空へと週末にかけて天気の下り坂。
黄砂のち雨。そして日曜日は再び黄砂飛来の予報。
いつ洗車をしたら良いのだろうと悩みます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

出勤前に夕日(夕焼け)をバックに石油返空を撮りに行こうと予定するも曇り空。
昨日の黄砂の中、出向けば良かったかと少しばかりの後悔。
夕明けつながりと言うこじ付けで、月見橋南大東島)越に見た夕焼け空です。
橋の奥の小高い丘のように見えるのはと言われる部分で、
南北大東島の住民はすり鉢状(盆地内)の中で生活しています。

この月見橋から日の出を撮るポイントとしても有名です。
市街地から徒歩10分ほどの距離にあります。
20220411_3346.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島夕焼け空月見橋

E275系5500番台 特急草津・四万

今朝は北のバブーちゃんのご機嫌がよろしくなかった影響で、
北海道ではJアラートが鳴り一時大変な事態になってしまいました。
落下予測場所が、戦後初の領域内ではないかということでの発出。
道内では通勤通学時間帯でさぞ驚かれたことでしょう。
本日もお越しいただきありがとうございます。

いつもより遅い時間の更新となってしまいました。
昨日の651系OM206編成の高崎疎開の合間に撮った特急草津・四万です。
過去には、”草津白根”や”四万草津”などと愛称名付きました。
しかし、”・”が入るのは、吾妻線の優等列車初となりました。
だが、SSが早く肝心な愛称名はご覧の通り。
800分の1秒のSSじゃないと、愛称名は写らないのかな?
写欲がわく車両ではないが一度くらい試してみようかと思っています。
20230412_5804.jpg
3003M:E257系OM-54編成身馴川橋梁岡部ー本庄:2023.04.12

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E257系OM-54編成身馴川橋梁岡部ー本庄

白昼の高崎線に651系現る 高崎疎開

前線通過で7℃ほど下がった気温は、その後20℃近くまで回復しました。
しかし、北寄りの風も吹き出し、明日は黄砂で外に洗濯物が干せません。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は撮って出しです。
先日のダイヤ改正でお役御免となった651系1000番台車。
白昼、高崎線を下ると言う情報をいただき沿線へ。
第1オカポンは工事車両や関係者がいると言うので第2オカポンへ。
回送表示でやって来て、身馴川橋梁を渡るタキシードボディのスゴイやつ。
つい先日まで見慣れた風景の中をだけに違和感を全く感じず目の前を通過。
通称”高崎疎開”と言われる回送でした。
なお、返却は来週行われるとの事で、楽しみが増えました。
20230412_5195.jpg
囘9827M:651系OM206編成:岡部ー本庄:身馴川橋梁:2023.04.12 Wed

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:651系OM206編成身馴川橋梁第2オカポン高崎疎開

月見池が映す島の夕暮れ

今朝は冷え込み和らぎ5.5℃と昨日の朝より4℃ほど高く
日中は25℃を超え初夏の陽気となりました。
と、喜んでいたら、明日(12日)寒冷前線の通過が予想され春の嵐となるとか!?
その影響で13日にかけ北日本から西日本の広い地域で黄砂に覆われるとの事。
花粉と黄砂に注意が必要ですね。
特に北日本では黄砂の量が多いと予想されています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は箸休めの風景画像です。
ちょうど1年前の4月11日に撮影した、絶海の孤島と言われる南大東島にある
月見池の水面に映しだされた日没です。
この時の太陽の位置はほぼ正面で、これから夏にかけては右方向へ移動し、
7月6日頃が一番右端になるようです。
3度目の南大東島訪問はいつになるだろうか?
20220411_3351.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:南大東島夕日月見池

キハ183系北斗と青函連絡船

この時期にしては珍しく今朝は1℃台まで冷え込み寒い朝となりました。
しかし、日中は南寄りの風が吹き20℃を超える暖かさとなりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

北の大地を走るキハ183系ラストランの画像を見受けるので便乗です。
但し、オイラの場合は現役当時ですがね。

1988年当時のキハ183系の貫通型は”おおぞら”に多く使われ、
北斗”の場合、指定席車両はスラントノーズが多く、貫通型が入るのが極まれ。
砂原線分岐する大沼駅北側から狙う駒ケ岳バックは中々撮れなかったと…。
この日は、松前線への”お名残り乗車”のため大沼から向かう途中、
函館駅青函連絡船十和田丸)を入れ、北海道の玄関口をイメージしました。
19880112_17-1.jpg
7D:キハ183系7車:函館駅:1988.01.12


ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:函館駅キハ183系北斗青函連絡船十和田丸

789系1000番台 ホームライナー

寒冷前線通過の置き土産で日中5m/sほどの風が吹き最高気温は17℃。
季節は逆戻りしたものの、太陽いっぱいの日曜日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は789系1000番台です。
札幌雪まつりと小樽雪あかりの道へ行った際の画像です。
小樽発旭川行き711系が目的でしたが、見慣れない車両が停車中でした。
乗ってみたい衝動に駆られましたが、同行者がいたので断念しました。
20090209_5964.jpg

8時04分札幌へと発車して行きました。
20090209_5971.jpg
5107M:789系1000番台HL-1001編成小樽駅:2009.02.09


ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ホームライナー小樽駅789系1000番台HL-1001編成

651系が残した9年間の記憶 Vol.6

昨夜の雨は日付が変わる前に上がり、雲の切れ間から星が輝いていました。
一夜明けると日中の最高気温は20℃に届かず。
それに加えて北寄りの風が7~8m/sと強く陽気は逆戻り。
咲き残っていたサクラの木も花びらを落としていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

再び651系が残した9年間の記憶の第6弾と参りましょうかね。
戒名は欲しくはないが、、せめて一度だけと思い例の陸橋に出向く事にしました。
そこは、バックに榛名山が入る所なのですが、春と言う事もあって抜けが悪い。
おまけに草津の山々も草津の山々も、どこにあるのか状態でした。
ただ、土曜日とあって交通量が少なかったのがせめてもの救いでした。
20230311_5300.jpg
4008M(あかぎ8号):651系OM?編成:岡部ー深谷:2023.03.11

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:651系あかぎ8号岡部ー深谷

トンネル狭間のハムサンド

安定した曇天の金曜日。
夜のはじめ頃から夜遅くにかけて雨の予報。
自転車通勤を止め車で出勤した方が良さそうな気配。
春の天気は変わりやすいので仕方ないか!
本日もお越しいただきありがとうございます。

シミュレーションゲームに勤しむあまり出不精になり早6日。
今日も過去の画像を引き合いにブログ更新です。

シリーズ上越線小松トンネル第三段!?
上牧トンネル小松トンネルの狭間のハムサンドこと107系です。
JR線から107系が消えたのは、少し前の事だったと思っていましたが、
5年半の月日が経っているとはねぇ…。

釜牽き新製配給が見られなくなる前に、押さえておきたいポイント。
その時は、600mmのレンズをレンタルし行ってみっかな!
20091021_9803.jpg
744M:107系R2編成:上牧ー後関:2009.10.21

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしてんづすねぇ
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:上牧トンネル小松トンネル107系R2編成ハムサンド

トンネルから出て来たのは…

思った以上に晴れ間が広がり日中の気温は23℃に。
チョット動くと汗ばむ陽気となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は鉄道車両のない鉄道風景です。
列車待ちをしていたら、上牧トンネル(全長429m)から出て来た作業員。
上り列車をトンネルを抜けた所を長玉で抜く方も多くおりますが、
作業員が出て来る光景は滅多にないので引きで撮ってみました。
その後、小松トンネル(全長72m)を出て周囲を確認。
再びトンネルへと戻って行きました。
20091021_9770.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:上牧トンネル小松トンネル

小松トンネルを抜け出る185系特急水上

昨日と今日の2日間、更新色のPFが高崎線に入線。
しかし、生憎の花曇りのため出撃見合わせ。
直近の画像が無くなったので撮りに行くべきだったかと、チョットだけ後悔してます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

画像の整理をしていたら、定期運行末期近くの特急水上がありました。
既にデジタルに移行し、当時の機材は有効画素610万画素の品疎なカメラ。
その本体(APS-C)に300mmレンズを付け約450mmを確保。
小松トンネルを出る特急水上を狙いました。
秋の15時を回った光線は半面ギラりとなりました。
20091021_9818.jpg
2006M:185系OM04編成:上牧ー後関:2009.10.21

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:185系特急水上小松トンネルOM04編成半面ギラり

桜と黄桃と菜の花と

午後から薄い雲が広がったものの日中の気温は22℃ほどに。
一日の気温差が18℃ほどあり身体が付いて行きませ~ん。
本日もお越しいただきありがとうございます。

1日土曜日の画像です。
東京貨物ターミナル(東タ)~倉賀野間で運転される8765列車
ダイヤ改正後も吹田機関区所属のEF210(桃太郎)が牽引。
その側面に描かれているロゴとキャラクターを、
菜の花の切れ間に合わせ切り取りました。
この8765レは機関車の回送や貨車の配給のスジとして多く使われます。
この日も、東タ~熊タ間において後部にコキが3両連結されていました。
20230401_5716.jpg
吹A119仕業:8765レ:EF210-311+タキ5車:岡部ー本庄:2023.04.01

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:オカポン8765レ8765列車菜の花

春風に踊る

本日もお越しいただきありがとうございます。

サクラの花弁が舞う時期は小学校の入学式前後のイメージがあります。
この思いは昭和の人間だからなのでしょうか?
ちなみに、オイラが小学校を入学した年の開花日は4月1日頃のようでした。
入学式当日、花弁が舞っていたかは半世紀以上前なので記憶にありません。
サクラの時期が早まっているのは、温暖化の影響なんでしょうか?
20230401_5753.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

花弁舞うサクラの木の下にて

市内の公園や我が家のサクラも大半が吹く風に舞い踊っています。
その姿は美しくもあり寂しくも感じる花曇りの日曜日。
本日もお越しいただきありがとうございます。

自転車で15分もかからぬ、市境付近にあるとあるグランドの一角。
昨日午後、カメラをバックに詰めボッチ花見
到着して間もなく花散らしの風が吹き、サクラ吹雪に近い光景に。
何とか、ムラサキハナナの部分が分かる程度で、
多くの花弁は背景と同化してしまったのが玉に瑕です。
20230401_5599.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:サクラ花弁ムラサキハナナ花見桜吹雪

サクラと菜の花に無理やり押し込むPF単機

晴天に恵まれた4月1日。
新年度、あけましておめでとうございます。
本年度もよろしくお願いいたします。

昨日、ボッチ花見をした場所にカメラを持って出向いて来ました。
そして、ダイヤ改正初の走行風景も一緒に切り取って来ました。
この場所も昨日目星を付けていた所。
線路まで1Kmほどの距離から高崎線オカポン)を走る車両を、
サクラ菜の花でサンドイッチしてみようと思い立ちました。
迎えた当日、都合よく土曜日とあって財源は無く単機でお帰り。
無理矢理PFを押し込みましたが、何とか体裁を保つ事が出来ました。
来年は撮れない風景だろうなぁ…。
20230401_5741.jpg
単8876レ:EF65 2067:本庄ー岡部:2023.04.01/Sat

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高崎線オカポン菜の花サクラPF単機