fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

白樺林から垣間見たタウシュベツ川橋梁

いろいろな出来事があり8日ぶりの更新になってしまいました。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

気が付けば1ヶ月以上もカメラを手にしなくなっていました。
そのような状況ですので、相変わらず4周遅れのタウシュベツ川橋梁です。
雲が多いながらも青空が広がった糠平湖上空。
遠方には上川と十勝振興局の境にそびえる残雪の山々。
足元にはクマザサが生える白樺林越しに見た乾いた湖底の風景です。
20190524_4708.jpg

グアム島を襲った台風2号が、いよいよ日本列島に向かて来おり、
先島諸島の一部では既に影響が出ていると思われます。
沖縄本島方部を通過し上陸せず海上を進む予想進路となっていますが
大雨の影響がありますので十分お気を付けください。

Mawar.jpg
Joint Typhoon Warning Center (JTWC) より

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:タウシュベツ川橋梁糠平湖白樺台風2号

タウシュベツ川橋梁へ続く新緑が眩しい道

昨日は30℃近くまで気温が上がりムシムシしていましたので冷房を所用。
しかし、今日は打って変わり最高気温14℃台と肌寒く暖房を使いました。
明日は晴れ間が広がり洗濯日和になり、今日より10℃も高い予報。
気温の乱高下で体調を崩しそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

一昨日の続きとなります。
タウシュベツ川橋梁を訪問したのは、ちょうど4年前の5月23日の早朝ツアーでした。、この画像は翌24日に撮ったもので、足物の倒木に苔や木々の新緑が眩しく感じられました。
生誕前に清水谷 - 幌加間の切替ですが、この橋を列車で渡って見たかったのは言うまでもありません。
20190524_4660.jpg

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:国鉄士幌線タウシュベツ川橋梁

崩壊も時間の問題か!?タウシュベツ川橋梁

この週末はスッキリしない空模様でした、
また湿度も60%と個人的にムシムシ感があり、外の空気を入れこもうと窓を開けた。
その途端、鼻を刺す刺激臭が部屋に流れ込んで来ました。
その臭いとは、クレゾール臭で良く言われる歯医者さんの臭い。
ご近所さんに動物嫌いの方がいて、猫が来ないよう忌避剤でクレゾール液を散布。
お陰で一日中頭が重い最悪の一日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

糠平ダム建設により国鉄士幌線の一部が新線切り替えとなり
幻の橋”と言われる全長130mのコンクリートアーチのタウシュベツ川橋梁
以前から崩れる崩れると言われていました。
しかし、今日のSNS画像を見るとアーチリブは繋がっているものの
擁壁?がほどんど無くなっており、こりゃヤバいぞ!と思いました。
崩壊する前にもう一度訪問したいと思いました。
20190524_4717.jpg

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:タウシュベツ川橋梁幻の橋士幌線糠平ダム崩落

海水浴客で賑わうビーチ越しの特急南紀

今日午前、日経平均株価は続伸し一時30922.97円の値を付けました。平成2年8月以来、
およそ33年ぶりの水準に上昇しバブル経済崩壊後の最高値を更新しました。
50歳後半以降の方は懐かしいニュースだったのではないでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今回も紀勢本線のキハ80系特急南紀ですが、
バブル期さなかの平成2年8月に撮影したものです。
古里海岸の防波堤上から海水浴客で賑わうビーチ越しに撮りました。
ただ、先頭車のスカート部分が茂みにかかっていますが
バブル期の思い出と共に残るひとコマです。
199008_0178.jpg
3002D:キハ82系6連:三野瀬ー紀伊長島:1990.08

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:紀勢本線古里海岸南紀ビーチバブル期

道瀬跨線橋架設により消えた風景

今日も暑くなりました。
福島県伊達市と福島市、群馬県伊勢崎市と館林市、埼玉県 熊谷市と鳩山町で
35℃を超える猛暑日となりました。
また、沖縄地方が平年より8日、奄美地方が6日遅く梅雨入りしたそうです。
梅雨前線の北上は、平年と同様か遅い傾向のようで、九州南部と北陸、東北で平年より遅く、九州北部から関東甲信の太平洋側は平年並みの梅雨入りのようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

恒例のフィルム時代に撮影しスキャンした画像です。
今回も紀勢本線のキハ80系特急南紀で、道瀬跨線橋架設により消えた風景です。
当時は国道42号線の歩道から、リアス式海岸をバックに入れてのアングルでした。
そして、毎度おなじみのGoogle Earthで確認すると…。
ベストポジションの前には背の高さを超える1本の木が生い茂っています。
個人的には用意周到に計画され植えられた気がしてなりません。
その奥には、2001年(平成13年)1月竣工の道瀬跨線橋が見て取れます。
douze.jpg

この場所は、午後の遅い時間が順光でしたが、日が当たるのはお面だけでした。
しかし、沖合に浮かぶ島のように見えるのがアクセントになっていましたが、
この日は夏の空に見放されてしまい残念でなりませんでした。
左側に見える建物付近に道瀬跨線橋が架けられ、新たなお立ち台が出来ました。
199008_0187.jpg
3005D:キハ82系6連:紀伊長島ー三野瀬:1990.08

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:紀勢本線リアス式海岸キハ82道瀬跨線橋南紀

残り容量を考えるとどうしたものか…

今日も朝から青空が広がり日中の最高気温が猛暑日一歩手前の34.5 ℃(熊谷市)に。そして、岐阜県揖斐川町では全国で今年初の猛暑日(35.1℃)を観測しました。
明日も気温が高いようなので熱中症に十分お気を付けください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

2007年4月から綴り始めたFC2ブログのでしたが、途中で1Gの容量がいっぱいとなり他の移動。その後、10Gに容量が増えたので出戻り、2年ほどの空白を経て再開した拙いブログ。
あとどれくらいの残り容量かと調べると8Gを消費。
このままのペースで行くと約2年後には上限に達する事が分りました。
このままの画像サイズで行くか?それともサイズはそのままで画質を落とすか?
はたまた、画像を小さくするか?
それとも続編にするか?など考えなくてはならなくなりました。
2023-05-17.png

またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:どうでもいい報告
ジャンル:日記

夏のビーチと80系特急南紀

朝から青空が広がり日中の最高気温が真夏日一歩手前の29.7℃(熊谷市)
5月の半ばというのに、明日は更に気温が上がり猛暑日予報が出ています。
お住まいの地域によっては記録的な暑さとなる可能性がありますので、
紫外線対策に加えて暑さ対策も万全に行ってください。

そんな中、電力大手7社の家庭向け電気料金が規制料金の値上げが了承されました。標準家庭の値上げ率は、北海道電力20.1%、東北電力21.9%、東京電力15.3%、北陸電力39.7%、中国電力26.1%、四国電力23.0%、沖縄電力36.6%との事で、送配電会社による電線使用料(託送料金)の値上げ分も含まれています。
これからやって来る暑さと共にめまいがしそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

フィルム時代の画像を眺めていると、ピン甘、露出不足…と残念なコマばかり。
そんなひとコマが思った以上、記憶や思い出として残っているものです。
紀勢本線の有名なビーチと言えば白砂青松の新鹿ビーチが有名ですが、
紺碧の海が広がる砂利浜の穴場的な古里海岸。
午前中の早い時間の上り列車が順光となるので、7時前に熊野市の宿を出発し、
そのビーチと海水浴客を絡めてキハ80系(キハ82系)特急南紀俯瞰撮影。
Google Earthで見る限り、今でも俯瞰撮影が可能のようですが、そこまでの道幅は
当時と変わらずコンパクトサイズの車じゃないと少々厳しいかも知れません。
ビーチに人がいての風景であって、閑散としたビーチでは画になりませんが、
キハ85系でも撮っておきたかった風景ですが所詮はないものねだり。
HC85系になったら出向いてみようかと思っています。
199008_0161.jpg
3002D:キハ82系6連:三野瀬ー紀伊長島:1990.08

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ80キハ82南紀古里海水浴場ビーチ俯瞰

鉄道模型のキットを買ってはみたものの…

雨が降ったり止んだりの日曜日。
そのような雲行きの中、久々にネタ撮りに行こう!.と寝ずの番。
そして、家を出る間際に情報をチェックすると、編成をバラしたとの書き込み。
それを見た途端に出向くのが億劫になり着替えベッドへ直行。
今日は少々寝不足気味です。
本日もお越しいただきありがとうございますす

今日のブログは鉄道模型のキットを買ってはみたもののです
10年以上前に半数近くの鉄道模型を処分した残りの中から出て来た真鍮キット
ゲテモノ好きにはたまらない?(個人的に)ロッド式のディーゼル機関車。
恐らく20年以上前に手に入れたものの今まで放置状態。
それを見て作ってみようかなぁと言う気持ちになりました。
少しばかり工具を揃えなくてはならないが、問題は塗装なんだよなぁ…。
引っ張り出したものの、結局お蔵入りになってしまうのだろうか?

二点ともワールド工芸製1/150の鉄道模型です。。
かつて東北本線西那須野から那須小川間の24.4kmを結んでいた東野鉄道DC20
価格は7800円に訂正されていますが、チョイとめくると7500円の数字が出てきましたよ。
20230514_203648.jpg

津軽鉄道DD351は消費税5%時代の代物です。
20230514_203858.jpg

取り留めのない記事にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:ワールド工芸東野鉄道DC20津軽鉄道DD351真鍮キット

残雪を望む新緑の中を

昼頃から雨が降り始めてしまいました。
退勤時間の雨は諦めが付くのですが、出勤時間の雨は憂鬱でなりません。
5月は晴れのイメージがあるのですが、実際、月の半分近くは雨なんですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

過去の画像を整理していると、当時を懐かしむあまり撮影意欲が減少しています。
今思えば3年前の只見線小出側のキハ40がピークだったのかも知れません。
そんな思いから今日の画像を選んでみました。

この日は晴天に恵まれず青空バックの残雪を撮る事は叶いませんでした。
只見線全通再開から一度も行ってないので秋ごろから…と思っています。

20200512_1477.jpg
2424D:キハ40 2023+キハ48 545:大白川ー只見:2020.05.12(Tue)

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40大白川ー只見

国鉄胆振線があった頃

昼過ぎまで晴れていたものの、徐々に雲が広がり天気は下り坂に。
夜遅くにパラパラと雨が来るようで、2~3日は傘が手放せそうもないようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も忘備録(回想録)です。
かつて函館本線倶知安駅から羊蹄山の北側を回り込み
室蘭本線の伊達紋別駅を結んでいた国鉄胆振線です。
開通の歴史は、1919年(大正8年)11月15日に倶知安 ー京極間13.4 km)を京極軽便線として開業し、翌年には倶知安鉱山のある脇方へ日本製鋼所が敷設し鉄道院に寄付。
昭和になると胆振鉄道が京極ー喜茂別間11.0 kmと胆振縦貫鉄道が伊達紋別ー徳瞬瞥間(新大滝))35.0 kmと徳瞬瞥ー西喜茂別(2代目喜茂別)間24.2 kmを開業し全線開通しました。
撮影は廃止10日ほど前の1986年10月19日です。

田んぼが広がる第四種踏切から倶知安方面を見ると
胆振線をオーバークロスする国道276号線がありました。
陸橋の上には撮影者と思われる方がおられたんですねぇ…。
廃止後は道路改良により陸橋は消え去りました。
19861019_023.jpg

伊達紋別方面は雪を被った山を望む事が出来き冬の訪れを知りました。
19861019_025.jpg
828D:六郷ー参郷:キハ40 142+キハ27 118:1986.10.19

四種踏切があった場所はJAようてい倶知安支所八幡選果場に変わりました。
選果場建物に印を付けた所から伊達紋別行きの828Dを狙いました。
ちなみに廃止後の六郷駅は鉄道公園となり、オハフ46 501+ヨ7913が
展示されているので、山線が消える前に訪れたいですね。
iburi_1.jpg

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:国鉄胆振線廃止JAようてい鉄道公園第四種踏切

紀勢本線道瀬トンネルに消える光跡

今朝の最低気温がは7℃と、二日続け10℃を切る朝となりました。
日中は27℃まで気温が上がり、一日の気温差が20℃となり、
昨夜は暖房を入れ日中は扇風機が活躍しました。
明日からは朝の最低気温が、二桁の11℃との事なのでホッとしています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も忘備録(回想録)です。
1990年年末から1991年の年始にキハ80系(キハ82系)を追っ掛けた記録です。
紀勢本線での特急南紀撮影最終日となった1月3日の夕刻の三野瀬駅。
名古屋側にある道瀬トンネル(567m)に消え行く光跡を撮ろうと三脚をセット。
新宮行きの普通列車が先に到着し南紀8号の通過を待った。
暫くするとカラカラカラ…と背後に迫る音が聞え、ポイント制限標識45km/hが
ライトに照らされ頃を見計らって静かにシャッタ-を切った。

この後、レンタカーの返却で新宮市へ戻ったのだが、ガソリンスタンドの閉店時間が早く
難儀したのを今でもはっきり覚えています。
無事給油する事も出来てレンタカーを返却し駅近のホテルに宿泊。
翌朝6時半頃発の”くろしお”の乗客となり、別のキハ80系キハ82系)を撮るために大阪へ。
その後、トワイライトエクスプレスに乗り換えて渡道。
臨時北斗や乗って来たトワイライトを撮り、その日の北斗星4号で帰路に着きました。

そして今日、JR東海より。
特急「ありがとうキハ85系南紀」号、特急「さよならキハ85系」号の運転が発表。
詳しい内容は下記の通りです。
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042712.pdf
先頭車が多く連結されます話題性がありますが撮りに行けない。
それほど思い入れのある車両じゃないから…まぁいいか!と強がりを言ってみる
19910103_0003.jpg
3008D:キハ82系6車:三野瀬駅:1991.01.03

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:南紀キハ80系キハ82系道瀬トンネルJR東海キハ85

緑一色の中のDCクイーン

昨日の風も止み穏やかな火曜日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は何の脈絡もない画像で、四国を除く全国の非電化区間で一世を
風靡したDC特急のクィーンキハ82系です。
かれこれ30年以上前の名倉川橋梁俯瞰です。

この夏にも特急南紀はHC85系に置き換えになるようですが
Google Erthで見る限りこのアングルでの撮影は不可能と思います。
キハ85系南紀を撮るチャンスはなさそうだ…。
199108_0082.jpg

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:特急南紀キハ82名倉川橋梁俯瞰

雨の大畑ループを往く急行えびの3号

昨日からの雨は昼前には上がり急速な天気の回復。
それに伴い強い風が吹き付け、近くの駐車場に止めてある車のセキュリティーが作動し、けたたましくなり続けるクラクションの音で目を覚ましました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

先日行われた水戸運輸区撮影会に出向いた長岡センター所属のEF81 97の返却、
同センターのEF81 140の田端、EF64 1030の豊田への送込みとネタあり日でした。
そんな情報を知りつつ、強い風もく変わり腰が上がらず仕舞いの月曜日となりました。

さて、今日も日付ネタで過去の画像を引っ張り出して来ました。
令和2年(2020年)7月豪雨の影響で、現在不通となっている肥薩線。
かつて、八代~人吉~吉松~都城~宮崎を結んだキハ58系”急行えびの”号です。
山岳路線のため中間車に500Psエンジン搭載のキハ65.が組み込まれています。
最後尾がキハ58の場合の最大機関出力は1220Psで、仮にキハ28でも1040Ps。
小雨降るループ線とスイッチバックで矢岳峠を目指し進んで行きました。
今でも”急行えびの”全区間乗り通していないのが残念でなりません。
19861001_0129.jpg
5613D:急行えびの3号:キハ58系3連:大畑ー矢岳:1986.10.01

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:急行えびのキハ58ループスイッチバック日付ネタ

三輪鉱業所専用線

未明からの雨は上がらず、日中の最高気温は19℃止まり。
長かった大型連休も多くの所で雨の最終日を迎えてしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

連休最終日に休暇を取ったものの、生憎の天候でゆっくり骨休めが出来ました。
憂いて良いのか?悪いのか…よう分からん。

相も変わらずの日付ネタで参りましょう。
n回目の誕生日に出向いた秩父太平洋セメント株式会社三輪鉱業所です。
貯鉱場からベルトコンベアーでホッパーに運ばれ、積込ピンを通り貨車へ積載。
ホッパー内は架線を張る事が出来ないので、貨車を引き入れはD502が担当し
その光景は一日見ていても飽きる事が無い三輪鉱業所専用線です。
貨車を引き出す青いボディーの白ライン入りの電気機関車はデキ507です。
ナンバーが小さくて分かんね~よ!という方は…。
20190115_2175.jpg

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:三輪鉱業所専用線日付ネタデキ507D502

景勝地の湖畔を走る臨時幕のキハ56

昨日の予報通り真夏日となりました。
一番暑かったのは群馬県高崎市(上里見)の33.4℃を筆頭に
上位10位は、群馬5地点、埼玉3地点、東京と茨城の各1地点と
沖縄県八重山郡竹富町波照間となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も続くよ日付ネタ
景勝地大沼国定公園の小沼湖畔を行く臨時の方向幕をか掲げる気動車。
臨時急行”すずらん”なのかと当時の時刻表を広げてみても該当なし。
剣ヶ峰が雲の中のようにスッキリしません。
19861015_0168.jpg
xxxxD:キハ56系:大沼ーに山:1986.10.15

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:日付ネタキハ56系景勝地大沼国定公園臨時大沼ーに山

鹿島鉄道 KR505

暑くなりましたね。
山梨県大月市と長野県上田市の30.9℃を筆頭に、長野県長野市、沖縄県石垣市と
竹富町波照間と西表島、富山県富山市、福島県会津若松市と石川町で真夏日に。
関東は夏日でしたが、明日の我が街は31℃と予想されています。
ムシムシした暑さ、嫌だなぁ…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

JR貨物の計らい?でPF代走の石油貨物が運行されているのですが、
その時間は未だ夢の中なので撮りに行けない状況となっています。
まぁ、世間様と8時間くらいのズレているので仕方ありません。

前置きが長くなりましたが、今日は2007年4月1日に廃止となった鹿島鉄道です。
5月5日の”こどもの日”にちなんでKR-500形でクリーム地に水色の帯のKR-505に
童謡この歌詞に出て来る、♪屋根より高い、こいのぼり~を配しました。
朝の霞ケ浦湖畔を渡る風が弱かったのは仕方ありませんが
日本の伝統文化が受け継がれる風景で、心がホッとします。
20060505_012.jpg
?レ:KR505小川高校下ー桃浦:2006.05.05

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鹿島鉄道KR505童謡こいのぼりこどもの日小川高校下ー桃浦

みどりの日と言う事で

kじょう朝から晴天に恵まれ午前中に夏日となった”みどりの日
その5月4日が平日だった事を覚えている人は、
1970年代以前に生まれの方になっているのでしょうか?
以前の”みどりの日”は4月29日(昭和天皇崩御後)でしたが、
”昭和の日”の休日となり”みどりの日”は5月4日にスライドしました
ちなみに1986年の5月4日は日曜日。翌87年は憲法記念日の振替休日。
第1回の”国民の休日”は1988年から、と改めて知ることになりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は4年ほど前の只見線です。
美林を背に茅葺き屋根にカラフルなトタンを被せた家々。
その周りに広がるみどりの絨毯と言う水田。
その中をホワイトベースに緑色をまとった東北色キハ40
みどりの日にちなんでHDDから漁ってきました。
20190723_5739.jpg
426D:キハ40+キハ40:会津中川-会津水沼:2017.07.23(Tue)

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:みどりの日只見線東北色キハ40茅葺き屋根

煙突のある街の晩秋

大型連休の後半に入りましたが、
今日から5連休となる方が多いのではないでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。


今日は37年前の昭和末期に撮ったもので季節に逆らっています。
晩秋の曇天の空の元、線路の向こう側に建つ煙突を配し
築堤を走るキハ183系オホーツク3号です。
無加川に架かる無加橋の左岸から狙いましたが、露出がアンダーのボツ画像。
ただ、この煙突留辺蘂町元町に建っていたと思われ今では現存はしておらず。
Google Earthで確認すると更地となり、木が茂り自然に戻りつつある状態。
当時の留辺蘂町の繁栄をうかがわせる風景ではないかと思っています。
19861028_0104.jpg
23D:キハ183系7車:留辺蘂ー相ノ内:1986.10.28

忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ183オホーツク留辺蘂町煙突無加川無加橋

茅葺き民家が残る集落を見下ろすと

晴天に恵まれたものの、やや強い北寄りの風が吹き付けました。
この風の下での藤はいかがなものかと、思いとどまってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

5月2日と言う事で今日も語呂合わせです。
大糸線の非電化区間(大糸北線)を走っていた国鉄色のキハ52-115です。
とある場所か見下ろすと、茅葺き屋根にカラフルなトタン屋根となった民家。
その中に茅葺き屋根のまま残る日本の原風景。
車両は変わってしまいましたが、この風景は残っているようですが、
今でも中土駅俯瞰する事はできるのだろうか?
このキハ52-115は旧津山機関区扇形機関庫”津山まなびの鉄道館”
(岡山県)で静態保存中です。
20050517_0105.jpg
俯瞰画像なので、いつもより倍の大きさですが画質が伴っていません>

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ52大糸線俯瞰中土駅茅葺き屋根

語呂合わせで凸形ディーゼル機関車

2023年も三分の一が過ぎ今日から5月。
一年の中でも特に気候の良い時期となりました。
紫外線だけでなく、熱中症にも気を付けなければいけない時期に入っていきます。
そして、大型連休明けた頃、沖縄地方では梅雨に入るのでしょう。
本日もお越しいただきありがとうございます。

かつては四国を除く多くの所で見られた凸形ディーゼル機関車DD51
1987年5月3日早朝、函館駅1番線ホームに停車していた14系編成。
前年の86年のダイヤ改正で14系客車を使用した急行ニセコは廃止のうえ、
青函トンネルは開業前で函館本線には14系客車の定期運用はありませんでした。
今日は語呂合わせと忘備録を兼ねて、この画像をチョイスしました。

大沼駅で特急”北斗”に道を譲ったDD511140号機牽引の14系
座席車のみだったらシャッターを押さなかったかもしれないが、
寝台車(スハネフ)1両連結したレアな編成。
14系ハネ車を組み込んだ急行”宗谷”、”大雪”、”まりも”を彷彿されました。
19870503_2-16.jpg

スハフのテールサイン団体となっていたので団体臨時列車(団臨)でした。
てっきり回送かと思っていましたが、乗客がいたようですね。
19870503_2-17.jpg
9xxxレ:DD51 1140+ハネ+ハザ×3:大沼ー大沼公園:1987.05.03

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD51114014系寝台車団体団臨テールサイン