2023年も三分の一が過ぎ今日から5月。
一年の中でも特に気候の良い時期となりました。
紫外線だけでなく、熱中症にも気を付けなければいけない時期に入っていきます。
そして、大型連休明けた頃、沖縄地方では梅雨に入るのでしょう。
本日もお越しいただきありがとうございます。
かつては四国を除く多くの所で見られた凸形ディーゼル機関車DD51。
1987年5月3日早朝、函館駅1番線ホームに停車していた14系編成。
前年の86年のダイヤ改正で14系客車を使用した急行ニセコは廃止のうえ、
青函トンネルは開業前で函館本線には14系客車の定期運用はありませんでした。
今日は語呂合わせと忘備録を兼ねて、この画像をチョイスしました。
大沼駅で特急”北斗”に道を譲ったDD51形1140号機牽引の14系。
座席車のみだったらシャッターを押さなかったかもしれないが、
寝台車(スハネフ)1両連結したレアな編成。
14系ハネ車を組み込んだ急行”宗谷”、”大雪”、”まりも”を彷彿されました。

スハフのテールサインは団体となっていたので団体臨時列車(団臨)でした。
てっきり回送かと思っていましたが、乗客がいたようですね。

9xxxレ:DD51 1140+ハネ+ハザ×3:大沼ー大沼公園:1987.05.03
ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
またのお越しを、お待ちしております。
一年の中でも特に気候の良い時期となりました。
紫外線だけでなく、熱中症にも気を付けなければいけない時期に入っていきます。
そして、大型連休明けた頃、沖縄地方では梅雨に入るのでしょう。
本日もお越しいただきありがとうございます。
かつては四国を除く多くの所で見られた凸形ディーゼル機関車DD51。
1987年5月3日早朝、函館駅1番線ホームに停車していた14系編成。
前年の86年のダイヤ改正で14系客車を使用した急行ニセコは廃止のうえ、
青函トンネルは開業前で函館本線には14系客車の定期運用はありませんでした。
今日は語呂合わせと忘備録を兼ねて、この画像をチョイスしました。
大沼駅で特急”北斗”に道を譲ったDD51形1140号機牽引の14系。
座席車のみだったらシャッターを押さなかったかもしれないが、
寝台車(スハネフ)1両連結したレアな編成。
14系ハネ車を組み込んだ急行”宗谷”、”大雪”、”まりも”を彷彿されました。

スハフのテールサインは団体となっていたので団体臨時列車(団臨)でした。
てっきり回送かと思っていましたが、乗客がいたようですね。

9xxxレ:DD51 1140+ハネ+ハザ×3:大沼ー大沼公園:1987.05.03
ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
