fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

閉店するアノ車屋さんを見て来た

昨日休憩中にブログを書き始めて少しした頃
○○さん、休憩中申し訳ないけど来月の目標を立てたいんだけど、
一緒に考えてもらえませんか?って来たもんだ。
そんな訳で昨日は久々に更新が出来ませんでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

週に一回の外食で久々に回るお寿司屋に行って来ました。
その近くには、保険金不正請求問題で経営悪化したBIGMOTORあり、
とある男性俳優が屋根を開けて出て来るCM撮影に起用された店舗。
ビッグモーター本庄早稲田店が今日もって閉店と言う。
食後の散歩がてらぶらっと見て来ました。

本庄早稲田店と分かるよう案内標識を入れました。
店舗前の街路樹は、天に向かってすくすくと伸びていました。
20231031_144007.jpg

広い駐車場が寂しそうでした。
20231031_144054.jpg

本庄市内から本庄早稲田駅へ向かう交差点は見晴らしが良いですねぇ。
おや?棒のような物が立ってますが…
除草剤とは何の関連もないですよね!?

20231031_143727.jpg

明日はネタ釜が高崎線に最後の姿を現すようなので出向く予定です。

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:ある日の写真
ジャンル:写真

タグ:BIGMOTORビッグモーター本庄早稲田店街路樹除草剤閉店

キロ80 62 北海道から渡って来た証

10月最後の日曜日
前線通過の影響で北寄りの風がやや強く吹き出しました。
木枯らしの季節が忍び寄って来ています。
そろそろ暖房が恋しくなりますね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

追い掛けていたネタ釜の動向が気になりますが…。
さて、今日は1990年に撮ったと思われる画像です。
舞台は名古屋駅12番線に停車していろ80系気動車の特急”南紀”です。
なぜ中間車なの?とお思いでしょう。
このグリーン車は37年前に行われた国鉄最後のダイヤ改正(1986年11月)まで、
北海道の大地を走っていた車両なのです。
もしかしたら、37年前に道内で見かけたか?あるいは撮っていたかも…。
また、この車両はキロ80形のラストナンバーの車両でもあります。
名古屋駅で見かけた時、北海道から渡って来たキロだ!と興奮しました。
それはなぜか?
屋根上に2本の青函アンテナが取り付けられております。
青函連絡船との乗船関係のやり取りに用いられた無線アンテナで
北海道のキロ80には取り分け欠かせない装備だったのです。

当時のNスケールのキハ82系は、今のようなディテールが充実しておらず
ショボイ作りでしったのでディテールアップ用に撮っておいたものです。
そんなこと言いつつ80系気動車を180両前後集めたものです。
kiro 80-60_1
<クリックすると画像が切り替わりの部分が青函連絡船アンテナです>

キロ80 62車両表
1967年(S42.1.20) 新潟鐵工所 新製函館
1972年(S47.3).札幌
1982年(S57.10.16)函館
1986年(S61.11.8)名古屋

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キロ8062ラストナンバー青函連絡船アンテナキハ82系グリーン車

遠くの雷鳴を聞きながら身馴川橋で待つ

27時を回った頃にベットに入り、約2時間後の5時30分のアラームで起床。
いつもなら、あと5分あと5分…と思うのですが、今朝に限ってはシャキーン!
外の様子を見ると日の出前ながら、街灯の明かりで水たまりがあるものの、
雨は降っていないようだが、空はどんより今にも泣きそうな気配でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

本日も相も変わらずカラシことEF65 2127号機です。
恐らく今日で高崎線に入線するのは最後だろうと思い出撃。
せめて最後は第1オカポンでと思っていましたが何しろ暗く、
熊谷以東では雷が鳴っているようで時折雷鳴が聞こえていました。
この状況下じゃオンボロ機材ではSSが稼げない!と言う事で身馴川橋梁へ。
セッティングしていると一人見えられ、その方は以前よくお会いした方で
近況など話をしながらカラシ牽引のコンテナ貨物を待つ事となりました。
20231028_5622.jpg
新A59仕業 3097レEF65 2127+コキ?車 身馴川橋梁 2023.10.28

いつもの如く返しは夕方の石油貨物(返空)3092レだろうと帰宅。
9時に再びベッドへ。これがいけなかった!
所定EF210運用のA233(4074レ)の代走に入ってしまった。
この時、夢で家じゅうに蜂が飛び回り、オイラを追い出そうとしていた。
ここで目を覚ませば高崎線最後のEF65 2127が撮れたのかも知れないと…。

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カラシEF652127身馴川橋梁高崎線

久々の身馴川橋梁でカラシをゲット

今日はハッピーフライデー。
オイラの年代ではThank God It’s Friday(見栄を張らずに花金・華金ですね)
でも、昨日が休みだったこともあって気分は月曜日。
6日の疲れが1日でとれるわけありませんよね?
本日もお越しいただきありがとうございます。

先日取り付けしたエアコンの配管内を真空にする作業(真空引き)と
昨日サボった掃除と洗濯を済ませてのでカメラを手にせずの一日でした。
そんな事もあり昨日の石油貨物返空8876レの画像です。

高崎線に出没して10年。その間に撮影したEF65 2127カラシ)を見返すと…
上り線側の身馴川橋梁で撮った画像が極端に少ない事が分りました。
また、タキ20車のフル編成と1エンド側と言う事で被られる事のないこの場所に。
久々でしたので車体側面に架線柱の影を落としたら泣くに泣けない。
ファインダーを覗くのも真剣そのものでしたが、ギリギリまで引っ張る事ができ、
次のカットでは乗務員ドア付近の側面にしっかり影が落ちていました。
お会いしました撮影者さん、お世話になりました。 
20231026_6796.jpg
新A54仕業 EF65 2127+タキ20車 身馴川橋梁 2023.10.26 Thu

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652127カラシ石油貨物返空身馴川橋梁8876レ

黄色の共演

11月を目の前にして25.4℃と夏日となり
日中は半袖でも過ごせる陽気となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

このところ毎週水曜日に高崎線運用に入る広島更新色のEF65 2127
今週は無いものかと思っていました。
ところがラッキーな事に自分の休みの日と高崎線運用が重なりました。
しかし、銀タキ釜次位などが見られたことに一抹の不安を抱えています。
そろそろ見納めになってしまうのではないかと…。

そんな思いから季節感重視で”わらぼっち”のある所に出向きました。
あらまぁ!わらぼっちが消えてしまっているじゃないですかぁ…。
それじゃカラシの黄色繋がりで”セイタカアワダチソウ”に助けを求めました。
昨年と同じように稲架掛けがあったなら…と無いものねだりをしたものの、
背高泡立草”とは一度撮っておきたかったカットでしたので良しとしましょう◎
20231026_6785.jpg
新A53仕業 EF65 2127②+タキ20車 岡部ー本庄 2023.10.26 Thu

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652127カラシセイタカアワダチソウ背高泡立草

651系形式消滅?

雲が多いながらも日中は23℃近くまで気温が上がりました。
また、寒気の影響で西側の浮かぶ雲の中では雷放電が行われ、
一方の東の空には月が出ていると言うアンバランスな時がありました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日もカメラを手にしていないので過去の画像です。
本日、651系OM201編成のEF81 139号機にエスコートされ郡山へ廃車回送。
これにより、651系形式消滅になってしまたと思われます。

それでは在りし日の651系の雄姿を…。
クハ650-1001を先頭に7+4連の”スワローあかぎ”
20140813_4149.jpg


常磐線取手ー藤代間にあるデッドセクション通過中です。
20130315_2046.jpg

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:651系形式消滅デッドセクション廃車

EF81 133が牽くロンチキ工臨と稲架掛け

今日も朝から晴れ一日の寒暖差が13℃ほど。
頭痛を感じるのは寒暖差の影響なんでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

SNSを覗くと庇付きEF81形133号機が解体されたとの事。
ロンチキ牽引の未掲載画像がありましたので日の目を当てたいと思います。

この日は雨時々曇りの生憎のお天気で露出が厳しかったと記憶しています。
しかし、定番の第1オカポンを避け、その裏手にある稲架掛けに陣取りました。
この稲架掛けも今年から消え去ってしまい寂しくなってしまいました。
秋の風物詩として楽しみにしていたのですがね…。
20200923_4342.jpg
工9773レ EF81 133+ロンチキ 岡部-本庄 2020.09.23

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:航空機
ジャンル:写真

タグ:EF81133解体ロンチキ稲架掛けオカポン風物詩

鶴見線向けE131系新製配給3本目 @一般人も目を留める

今朝は9.5℃と10℃を切ったものの寒さが少し緩み風穏やかな小春日和。
白い雲が浮かび夕方にはその雲が広がってしまいました。
場所によっては一日の寒暖の差が20℃もある所もあったとか!?
体調を崩されませんように。
本日もお越しいただきありがとうございます。

鶴見線向けE131系新製配給(新津配給)を撮りに出向きました。
今回はロクヨン(EF64)ではなく、交直流区間を走れるEF81形。
1本目・2本目は岡部ー本庄間で撮っているので、
久々にジンボシン(神保原ー新町)へ行ってみるかと…。
しかし、小田原発高崎行き普通電車(4822Y)の存在が引っ掛かり
何だかんだと考えた行先が、足繁く通っているオカフカ陸橋でした。
石油貨物と違い釜入れ4両編成なので榛名山のを入れず編成メイン。
また、架線柱の影落ちを考慮し、少しだけ線路寄りに構えました。
因みに、次のカットでは架線柱の影が運転室横にしっかり落ちていました。
20231023_5577_1.jpg
配9730レ EF81 134①+E131系1000番台 T3編成 2023.10.23 Mon


お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E131系T3編成EF81134新津配給オカフカ陸橋

カラシ牽引銀タキ釜次位 @秋空の下を駆ける

今朝は10℃を切り8.5℃まで冷え込みました。
朝晩暖房が恋しくなりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

穏やか晴れた日曜日、撮影日和と言いたいところです。
ですが、退勤時刻が未明じゃ寝て起きたらお昼ごろ。
そこから掃除洗濯ブログの下書き、そしてと夕食の準備。
食べ終わる頃には間もなく日没、迫る出勤時間にふぅ~とため息。

今日の画像は
先日掲載した”今年の運を全て使い切ってしまった石油返空貨物”の引き画で、
カラシ牽引銀タキ釜次位 @秋空の下を駆ける”です。
赤城山の一部から榛名山まで押し込んだ紐構図です。
20231011_6440.jpg
新A54仕業 8876レ EF65 2127+タキ16車 2023.10.11 Wed


お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております.。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カラシEF652127銀タキ釜次位赤城山榛名山

架線下のDD51049+14系 急行天北

前線通過により西高東低の気圧配置に。
前夜から西寄りの風が吹き出し、昼過ぎにはやや強い風へと変わりました。
最小湿度も40%台と洗濯物が早く良く乾いたでしょうね?
この風も次第に弱くなり27時(午前3時)退勤の身にはありがたい事です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

赤い凸型のディーゼル機関車2両が旧型客車(旧客)3両を挟み、
来月行われるイベントのハンドル訓練があると言う情報がありました。
ただ、土曜日に行うのか?と言う懐疑的な要素もありました。
そう遠くない路線なので、目撃次第で出向こうと9時に起床。
11時まで様子を見ていましたが、目撃が無いので再びお布団の中へ…。
ハンドル訓練の模様をお伝えできれば良かったのですがね。

ここ1ヶ月更新が続いている訳でして、これで休んでしまうとズルズル沼へ。
それは避けたいので、赤い凸型のディーゼル機関車が牽く青い客車です。
時は遡ること37年前の1986年10月21日の函館本線・千歳線の白石駅
5・6番線ホーム先端付近から600mm f8の屈折式のミラーレンズで撮った
札幌ー稚内間を今は無き天北線経由で走っていた急行天北”です。
19861021_0042.jpg
303レ DD51 1049+14系6車 白石駅 1986.10.21

お昼少し前に札幌を出て稚内到着が18時を少し回った頃の到着。
駅弁を食べながら車窓を楽しむのに打って付けの時間帯だったでしょうね。
20231021_151459.jpg

国鉄末期の宗谷本線の時刻表です。
夜行急行の”利尻”の他に急行礼文”もあり3列車体制でした。
その内の礼文利尻で使われた車両の合間利用で
寝台車が座席車として解放され、俗に言うヒルネ扱いとなっていたようです。
20231021_151543.jpg


お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD511049白石駅急行天北利尻礼文14系天北線

これも広島かき

10月も下旬に入り街を歩くと”金木犀”の甘い香りが漂っていたり
公園の木の下にはドングリが落ちていたりと深まる秋を感じています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

広島の有名な名物は?
お好み焼き、牡蠣、つけ麺、尾道ラーメン、穴子、呉海自カレー、etc。
勘の鋭い方は、ピ~ンと来たのではないでしょうか?
PF広島更新色カラシ)と牡蛎はかきでも違い。
アクセントもき(牡蛎)と、か)の違いがあるようですが…。

一昨日の黒タキ釜次位を撮りに行った帰り道。
以前から気になっていた畑の中にの木がポツンと1本。
鉄塔などが気にはなるものの、朝露に光るブロッコリーや穂が出始めたススキ。
自分なりに感じた晩秋のひとコマです。
因みに、この辺りでの撮影可能時間帯も来月いっぱい。
そして、何より気がかりなのは、この姿をいつまで見られるのか。
20231020_5565.jpg
新A59仕業 EF65 2127①+コキ?車  岡部ー本庄 2023.10.20 Fri

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:PFEF652127カラシ広島更新色岡部ー本庄

燃ゆる空

本日もお越しいただきありがとうございます。
今朝5時45分にアラムをセットし目を覚ましたものの、
仕事疲れなのか再び眠りに吸い込まれてしまいました。

昼近くに目を覚ますと…
昨日以上に雲があるではないですかぁ!
せっかくの休みもテンションだだ下がりの一日でした。

ゴロゴロしていて何もしなかったのかと言えば、そうではありません。
これから寒い時期を迎えるので、壁掛け式のエアコン取付工事を行い、
配管、配線を済ませ後は真空ポンプの到着を待つところまで作業をしました。
完了した際はウィドウ型エアコンの取り外し作業が待っています。

その作業のご褒美と言う訳ではないと思いますが、
燃えるような夕焼け空を見る事が出来ました。
20231019_6660.jpg

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:夕焼け空

8876レの黒タキ釜次位と今日の落日

今日も青空が広がりました。
しかし、昨日のような快晴ではなく薄い雲がありました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

カラシ牽引の石油貨物を撮ろうと目を覚ましたものの身体が重くて再びベットへ。
そんでもって11時に起き上がり、タンク車の編成をチェック。
銀タキは付いていないものの、最後尾に黒タキが1両連結されていました。
先週の銀タキ釜次位のように、黒タキ釜次位になるので出向いて来ました。
銀タキ釜次位のようなレアな編成ではありませんが、
黒タキ自体の両数が少なくなっているので、撮れるうちに撮っておこうと。
20231018_5549.jpg
新A54仕業 8876レ EF65 2127②+タキ20車 岡部ー深谷 2023.10.18 Wed

白いバールをまとったような落日に2本の飛行機雲
明日の天気が思いやられます。
20231018_6654.jpg

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カラシEF652127黒タキ釜次位落日飛行機雲

日本晴れのタンカートレイン

今日はほぼ雲がない快晴で過ごし易い一日でした。
俗に言う日本晴れと言うものでしょうか?
そう言えば、日本晴れって言うお米がありました。
病気にも強く関東から九州まで広く作られましたが、
”こしひかり”と言う良い米が出て来た事で聞かなくなってしまいましたね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

快晴に近い秋の空に、くっきりとした榛名山が望めた事と
タキ(タンク車)20両のフル編成でしたのでオカフカ陸橋へ出向きました。
18日の高崎線石油貨物(8877レ~8876レ)は広島色(カラシ)が登板予定。
久々にジンボシンに行ってみるかな?
20231017_5533.jpg
新A54仕業 8876レ EF65 2060②+タキ20車 岡部ー深谷 2023.10.17 Tue

雲ひとつない恨めしい今日の日没。
今度の休みも、この調子でお願いしたいものです。
20231017_6615.jpg


お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:オカフカ陸橋8876レEF652060石油貨物日本晴れ

E131系 ナハT2編成 J-TREC 新津出場配給

今日は晩秋の時期とは思えぬ最高気温26℃の夏日となり、
少し動くと汗ばむ陽気となり、日中は半袖でも過ごす事が出来ました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

鶴見線向け2本目のE131系新製配給新津配給)があり、
釜(牽引機)は前回と同じくEF64の1032号機でした。
近所の田圃の稲刈りも済み季節を織り込む素材が無くなってしまいました。
秋晴れの空と新岡部変電所内に建つ紅白のお目出たい?電波塔を入れて
久々に線路脇からハイアングル+紐構図で記録しました。
20231016_6573.jpg
配9730レ EF64 1032②+E131系ナハT2編成 本庄ー岡部 2023.10.16 Mon

SSが早かったのでLEDの方向幕の文字が切れてしまいました。
20231016_15513.jpg

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新製配給新津配給E131系ナハT2編成本庄ー岡部

アーカイブ ナナヨンゴ(ナシゴ)が牽く急行ニセコ

昨夜からの雨は昼過ぎには止み、太陽が顔を出すと気温は20℃台へ。
風が出て上空は青空ですが、関東山地は雲が引っかかっています。
暫くは傘の出番がない日が続くようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は日曜日なので、15時近くの石油貨物(返空)は単機。
また、3092レの石油貨物(返空)は運転ナシ(運休)で撮れない。
こんな時はフィルムをデジタル化した画像を引っ張り出すに事に。

通称砂原線と呼ばれる函館本線の支線を走る三つ目のナシゴことDD51 745
週の半ばの水曜日ながら8両編成の急行ニセコ
良く見ると釜次位が郵便車ではなく中間車のオハ14の珍しい編成。
その後方は屋根の煤け具合から見てサービス電源付き緩急車のスハフ14。
この両数だったら小樽ー長万部間はきっとデデゴイ重連だったでしょう。

また、編成後方には紅白の建造物が見えます。
当時の大沼太洋ホテルホテルニットー大沼、そして大沼レイクハウス
その後、高齢者対応マンションの温泉野畔(あぜ)の花となっているようです。
この8階建ての4階部分に分譲の部屋があり、価格も200万円とか!?

その奥には、1982年(昭和57年)竣工、全高70mの大沼スカイタワーです。
回転昇降式展望塔で展望室部分が回転しながら上まで昇り、
そして降りて来るというものだったようです。

19861015_0180.jpg
102レ DD51 745+14系500番台8車 大沼駅ー池田園駅 1986.10.15 Wed

ちなみに大沼スカイタワーがあった場所は、BEYOND VILLGEの前で
温Cafeとハッピー大沼の間の草地に轍が見える所のようです。
oonuma.jpg
<Google Earthより>

1986年10月15日の下り急行ニセコです。
上りの編成の折り返しのため、やはり長万部からは重連となりました。
19861015_0188.jpg
101レ DD51 1008+DD51 ?+14系500番台8車?+オユ?

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD51745ナナヨンゴナシゴニセコ砂原線大沼スカイタワー

両毛線100周年記念号と165系 プラスα

今朝は季節が更に進み朝の最低気温が10.5℃となりました。
暖房のリモコンに手が伸びそうですが、その時間ってヌクヌクの布団の中。
もう少しの間、お財布に優しい光熱費で済みそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は10月14日で”鉄道の日
新橋ー横浜間の鉄道が開業してから151周年を迎えました。
そして、貨物輸送鉄道開業から150年を迎える記念年でもあります。
これに関して各地で関連したイベントが開催されました。
毎度の事ながら今年もイベントに行けませんでした。

PFの流れで、サロンエクスプレス東京を牽くEF65 1017
両毛線100周年記念号として1988年8月に運転されました。
当時の両毛線は115系がメインでしたが165系も見る事が出来ました。
PF牽引でしたがゴハチの61号機が牽引だったら沿線はどうだっただろうかと…。
80年代の古き佳き時代を懐かしんでみました。
19880807_0025.jpg
列番不明 EF65 1017+14系改/165系 岩舟駅 1988.08.09

手前味噌ですが…。
BSフジで放送されている鉄道伝説(月曜24:30~25:00)
第123囘目の国鉄165系~国鉄急行形電車の決定版~
に拙い画像を2枚使っていただく運びとなりました。
1枚目はブログに掲載済みですが、もう一枚は未掲載です。
火曜日0:30放映となりますので、お時間がありましたらご覧になってください。

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鉄道の日EF651017165系両毛線岩舟駅鉄道伝説

目論見が外れたカラシ

今朝は13℃まで下がりひんやりとした朝となりました。
路面を見ると所々に結構な水溜りがあり、昨夜知らない間に降ったようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

日の出の頃に空を見ると、東の空には朝焼けが広がっていました。
1時間半ほどの睡眠でしたが、起きられたのでカラシEF65 2127)を撮りに
光線状態は良くはありませんが、お決まりの稲穂の所に出向きました。

まぁ~何という事でしょう…。
2日前に見た稲穂はコンバインで収穫済みとなり目論見が外れてしまいました。
オカポンのハゼ掛け(稲架掛け)の風景も見る事ができなくなりました。

その後、第1オカポンを下見に行くが、軽装備なので退散。
来る途中に見つけたコスモス越しの稲穂身馴川橋梁
釜の後ろの家並みが五月蠅いが、赤城山が入る場所に落ち着きました。
空コキ釜次位のお陰で、カラシ色の貫通扉が朝日に照らされていました。
農道を走る農家のベンツ(軽トラ)登場で、田園風景に花を添えてくれました。
20231013_5470.jpg
新A59仕業 3097レ EF65 2127②+コキ?車 身馴川橋梁 2023.10.13 Fri

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カラシEF652127コスモス稲穂身馴川橋梁赤城山

烏川橋梁の夕景をバックに更新色を撮る

今日も秋晴れの天気となりました。
気温も23℃台と個人的には過ごし易い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日はお休みでしたので、昨夜はいつもより1時間ほど就寝し9時には起床。
洗濯をしながらシミュレーションゲームをしなが洗濯機が止まるのを待った。
洗濯物を干した。までは良かったが、その後が悪かった。
ゲームで疲れたのだろうか?カーテン越しに日の当たるベットにゴロリと横に。
ハッとして気付けばお昼もとうに過ぎでいるではありませんか!
陽のある時間の半分以上ムダにしてしまいました。
連休中の疲れが今になって出て来たんでしょうね…。

ペーパークラフトの山崎駅にとっかかろうと思いました。
何気に今日の石油貨物の釜を調べると更新色が来ているではないですか!
地元で石油貨物の返空3092レは日没後なので隣の県までお迎えに行こう。
目指すは倉賀野駅を発車して間の無く差し掛かる烏川橋梁
群馬環境リサイクルセンター内にあるクレーンとケーブルが気になるなぁ…。
肝心な太陽は、通過1分前に山の向こう側へと沈んでしまいましたが
夕日が染める雲や空のグラデーションも悪くないなぁと思っています。
20231012_6495.jpg
新A60仕業 3092レ EF65 2060+タキ16車 烏川橋梁 2023.10.12 Thu

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:3092レEF652060烏川橋梁夕日更新色

今年の運を全て使い切ってしまった石油返空貨物

天候に恵まれ日中の気温は24.5℃と夏日一歩手前となりました。
明日も秋晴れとなるようなので線路っ端に行ってみましょうかね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

カラシことEF65 2127が6日ぶりにタンク車を牽いて高崎線に顔を出しました。
そう珍しい事では無いのですが、今日に限って日本に一台しかないタンク車
(通称銀タキタキ143645が組み込まれての編成だと言う。
それも倉賀野に向かう編成の最後尾に銀タキが連結されていると言う。
となれば、帰りの返空は牽引機の直ぐ後ろに連結される釜次位の可能性が高い。
手前に稲穂を配したいつもの場所が銀タキが目立って良いのだが、
下り普電にとどめを刺されたら泣くに泣けない。
隣の街まで足を延ばしてみました。
20231011_5456.jpg
新A54仕業 8876レ EF65 2127+タキ16車 2023.10.11 Wed

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カラシEF652127銀タキタキ143645釜次位

秋の夜長は…

気候的にも過ごしやすく、読書や映画鑑賞を楽しむ。
食欲の秋ともいわれるので、食事をゆっくり楽しむ
少し窓を開け虫の音で秋の夜長を感じる。
故郷の風景を思い出し思いを馳せる。
ゆっくりお風呂入る。
など」人それぞれの過ごし方があるかと思います。
くれぐれも夜更かしをしないよう注意が必要ですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

タイトルの如く個人的に15~16年前に購入したと思われる昭和の駅シリーズ。
1/150のペーパークラフトで1927年に竣工した木造平屋建ての山崎駅で、
Nゲージストラクチャーとして買い込んだまま今日まで月日が流れました。
20231010_122411.jpg

発売当時の価格は3790円で発売元は株式会社京都模型。
製造元は右京区にある株式会社さんけい
あれ?何やら聞き覚えのある地名ですねぇ…。
製作時間は8~10時間程度!?
午前様退勤のオイラは…えぇ~と何日かかる
20231010_122433.jpg

では開封の儀へ。
何々必要な工具は・・・あれ木工用ボンドだけが無いや!
こりゃダメだ!休みの日に買い出しに行かなくては…。
それでは封緘の儀に進みましょうかね。
20231010_123013.jpg

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:Nゲージストラクチャー昭和の駅山崎駅さんけい

アーカイブ 柿と二種のPF

未明から降り出した雨で気温が下がり、今朝は13℃となりまし。
愛猫が珍しく膝の上にやって来たので、今季初めて暖房を入れました。
そして明日は27℃と夏日予定。
体調を崩さないよう注意が必要ですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

掲載画像は無い訳ではないですが、似たり寄ったりなので過去の画像です。
撮影は5年前の同日にネタ物がありましたので、その時のPFです。
季節を織り込むのみ打って付けのオイラの好物()が色付いていました。
20181009_1760.jpg
単6794レEF65 2093

当時隔日で運転されていた単8790レ(配8790レ)。
月~土曜日に線路っ端に行けば6本のPFが撮れました。
今では2本減って4本になってしまい寂しいものです。
20181009_1770.jpg
単8790レEF65 2092②:2018.10.09 Tue

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:単6794レ単8790レEF6520922093PF

秋の日はつるべ落とし

夕方まで持ちこたえた空も夜の初めころからポツリポツリ。
三連休最終日は雨にたたらる一日になりそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

この日も懲りもせず日没間際のオカポンへ出向いて来ました。
10月に入ると防災無線も冬季時間となりチャイムが17時に変更になりました。
それが鳴り終え間も無くやって来る特急”草津・四万号”
高崎線にデビューして半年を過ぎましたが、怖い顔には慣れていません。
20231005_5406.jpg

天候が回復したと言っても関東山地の上空には夕陽を遮る嫌な雲。
20231005_5416.jpg

カラシと稲穂の再履行はできました。
しかし、夕日にギラリ輝く姿は叶わずとなりました。
20231005_5430.jpg
A60仕業 3092レEF65 2127+タキ17車:2023.10.05 Thu

翌6日
17時15分には関東山地の向こう側に陽は沈んで行きました。
少しの間、夕焼け空をバックに3092レの流しが楽しめそうです。
20231006_6390.jpg

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:オカポンカラシ3092レEF652127夕日

彼岸花

三連休初日いかがお過ごしでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

画像はアップしてきたもののノートPCを忘れ、
スマホでの更新は慣れていないので四苦八苦。

そんな次第ですので貼り逃げします。
20231003_144502.jpg


お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:花・植物
ジャンル:写真

昨年の再履行が叶いました

昨日とは打って変わり、朝から青空が広がり最高気温も24.5℃と夏日にならず。
また、北西の風も吹き、昼過ぎに干した洗濯物も夕方には乾いてました。
ここ数日で秋が深まった気がします。
本日もお越しいただきありがとうございます。

長々と続けました彼岸花シリーズの最終回。
一昨日掲載した”今秋で見納め彼岸花カラシ”の引き画ですが、
見頃を過ぎてしまいましたが、昨年の再履行ができました。
20231003_5365.jpg
新A54仕業:8876レ EF65 2127+タキ10車:2023.10.03 Tue

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カラシEF652127彼岸花

鶴見線向けE131系1000番台T1編成 新津配給

天候の回復が遅れ午前中は雲が取れない空模様。
ここぞとばかり日の出前に起きたのに当てが外れました。
本日もお越しいただきありがとうございます。


今冬の営業運転開始が予定されている鶴見線向け
E131系1000番台T1編成の新津配給(新製配給)を撮りに出向きました。
休みと重なったのでドライブがてら上越線水上付近へと足を延ばそうと…。
しかし、天候の回復が悪いので、地元で撮る結果となりました。

相変わらずのアングルですが、鶴見線を走る新米電車と
間もなく刈り取りを迎え食卓に上る新米
新米同士を掛け合わせてみました。
20231005_5379.jpg
配9830レ:EF64 1032E131系1000番台ナハT1編成:2023.10.05 Thu

お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641032E131系ナハT1編成新津配給新米

今秋で見納め彼岸花とカラシ

日中の最高気温が18.5℃と今季一番の気温となりました。
明日(5日)は天候が回復し予想最高気温25℃。の夏日
気を付けないと寒暖の差で体調を崩しそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日(3日)に撮ったカラシ牽引石油貨物(返空)の彼岸花添えです。
昨秋が最後かと覚悟していたカラシ彼岸花
予想を反して今年も撮れた事が嬉しい限りです。
20231003_6301.jpg
新A54仕業:8876レ EF65 2127+タキ10車:2023.10.03 Tue

お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとひと押し元気な源。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カラシEF652127彼岸花石油貨物

キラキラ輝く葉と石油返空貨物

今朝は14℃台まで気温が下がり季節を先取りした朝となりました。
昼頃から薄雲が広がり夕方にはすっかり曇り空となったものの、
日中の最高気温が27℃台と寒暖の差が大きい一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日のアレの時間の頃の空の様子です。
2日後の木曜日、晴れたとしても太陽は山の向こうに行っている予感。
カラシ(EF65 2127)の夕日ギラリは永久に撮れないかもしれません。
20231003_6317.jpg

一昨日アップした更新色の石油返空貨物のメイン画です。
太陽が顔を出してしまい、ススキの葉が輝いていたのが印象的でした。
そして、彼岸花曼珠沙華)は見頃を過ぎてしまい一部黒くなっていました。
もう一台の更新色EF65 2060号機)は四国巡業に行ってしまったので、
高崎線内での彼岸花との記録は、はかなく消え去ってしまいました。
20230926_6108.jpg
新A54仕業:8876レ:EF65 2063①+タキ車:2023.09.26 Tue

お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえる元気が出ます。
またのお越しを、お待ちしております。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:更新色EF6520602063彼岸花曼珠沙華

鉄塔の向こうに陽が沈む

今朝は20℃を切ったうえに、日中は西寄りの風も吹き出し始めました。
季節はすっかり秋となり、暑かった夏が妙に恋しがったりしています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

関東山地に沈む夕日を出勤前にパシャリ!
線路っ端に出向かない時に限って雲に邪魔されないんだよなぁ…。
ハァ!
20231002_6284.jpg

お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:夕日関東山地

緑の中の紅い花と

水たまりができるほどの雨が降る10月1日となりました。
明日は快晴とのことなので洗濯物がはかどりそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

PF更新色彼岸花シリーズ第?弾です。
曇り空でしたので上り線側に陣取りました。
しかし、時間を追う毎に天候が回復し太陽が顔を出す状況に。
晴れて欲しい時に曇られ、うす曇りでいて欲しいと思うと晴れる。
思うように行かないのが世の常!と思いながらも、これも一期一会なんだと…。
20230926_5289.jpg
新A54仕業:8876レ:EF65 2063①+タキ車:2023.09.26 Tue

お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:彼岸花PF更新色EF652063