fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

11月27日の.8876レ 牽引機はEF65 2081

本日もお越しいただきありがとうございます。

今日はとある画に魅せられたので、その場所探しに出向きました。
最寄駅からバスに乗りJR、秩父鉄道、東武鉄道の三社が乗り入れる駅へ。
そこからひと駅だけ電車に乗り目的地の最寄り駅へ。

目星を付けたのはブナ科の落葉舞う山の中を右往左往したものの、
野生の感が衰えたのか、俯瞰場所を探し出す事が出来ずタイムアウト。
次回は落葉した時期にアタックし、新緑の時期に訪れようと勇気ある撤退。
帰路は、電車にひと駅乗り、気動車に乗換え三駅揺られてバスに乗換え帰宅。
機材を背負って行ったものの何ひとつ収穫の無い一日となってしまいました。
まぁ気分転換に山歩きをしたと思えば済む事ですね。

前置きが長くなってしまいました。
EF81 81撮影会の返却回送後に撮った石油返空貨物の8876列車です。
この日は、神保原~新町間での踏切確認の影響で遅延が発生。
そのため被られる事も無く撮る事が出来ました。
20231127_6034.jpg
8876レ EF65 2081①+タキ14車 本庄ー岡部 2023.11.27 Mon

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:8876レEF652081石油返空貨物

EF65 2060も見納めか!?

穏やかな一日になるかと思いきや、お昼を回った頃からやや強い風が吹き出し
それと一緒に関東山地に雪雲を連れて来てしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

11月27日にEF65 2065が運用離脱に続いて、そして今日。
2両となった更新色EF65 2060EF65 2063も見納めかとの報せ。
2063号機は一週間前の22日、2060号機は28日が高崎線最後の運用となり
仕事疲れ等々で撮りに行けなかったのには悔いが残ります。

個人的に2060号機の最後は26日の石油貨物となります。
しかし、日曜日は財源なしで単機でやって来る。
両エンドが狙えると目論み第1オカポンを避け小山川右岸へ。

この日は白い雲があり青空バックとならず。
空も更新色状態でした。
20231126_7250.jpg

ワイヤレスリモコンのご機嫌が悪く1エンドはご覧の通りに。
睡眠時間を減らしてまでも撮りたかったアングルだけにショックがデカイ。
20231126_5964.jpg
新A53仕業 単8877 岡部ー本庄

睡眠不足を補い返しの8876レを狙いに再び小山川右岸へ。
貫通扉のガラスに変電所内に建つ紅白の電波塔が写り込んでしまいました。
20231126_7262.jpg

身馴川橋梁を渡る最後の姿。
ガラス面の写り込みがありますが、青空の下で影落ちも無い仕上がりに。
更新色運用離脱で、これまで今以上に腰が重くなりそうです。
20231126_6002.jpg
新A54仕業 単8876 EF65 2060① 本庄ー岡部 身馴川橋梁 2023.11.26 Sun

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652060運用離脱更新色身馴川橋梁高崎線単機

EF81 81撮影会返却回送

今日の関東地方は多くの所で20℃を超えて季節外れの暖かさとなり、
ご多聞にもれず我が街でも20.3℃となりました。
ですが二次前線が通過としたと思われる13時を回った頃から北風が強まり
一時的に関東山地の多くが雪雲に覆われました。
窓越しに見る雲を被った浅間山も積雪の部分が増えたように思えます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の高崎線はネタ三昧でした。
E131系新製配給の他にも、8764列車のPF2092の代走(今日も同機で施行)
そして、ご覧いただきくEF8181号機の撮影会返却回送です。

電化区間を走る車両に架線柱や架線の影を落としたくないと矛盾。
無難なのが身馴川橋梁なのだがマンネリ化を脱却しようと他の場所へ。
やはり無謀でしたよ。
画角を間違えた上に切り位置が悪く影落ち本末転倒だよね…。
20231127_6029.jpg

いつもの身馴川橋梁では車両側面の一部を光らせるのは多少の無理あり。
この場所なら青空の下に変電所の木々を借景に撮れると選んだ立ち位置。
もう少し絞った方が結果は良かったかも…。ひとまず撮れたから、まぁーいーか!
20231127_7288.jpg
単9934レ EF81 81 本庄ー岡部 2023.11.27 Mon

水郡線で使用した旧型客車(旧客)がEF81 80牽引で日の出前に高崎に到着。
牽引機の返却回送を撮りに出かけようと思っていました。
しかしなが、確実なスジが分からずな上、この強風で出撃を見合わせました。
とある駅の通過時刻が上がっていたので、昨日と同スジだったのかと!?

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:撮影会返却回送EF8181

E131系T5編成 新津配給

本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は風もなく日中の最高気温16℃と小春日和の一日でした。
その陽気に誘われ鶴見線向けE131新津配給を撮りに出向いて来ました。

今回は赤い機関車ではなく青い機関車のEF64形1032号機で
新岡部変電所の色付き始めた木々を借景にした新津配給です。
鶴見線向けE131新製配給もあと3本となります。
20231127_6010.jpg
配9730レ EF64 1032+E131T5編成 本庄ー岡部 2023.11.27 Mon


お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新津配給新製配給E131T5編成配9730

身馴川橋梁を渡るEF81 80

本日もお越しいただきありがとうございます。
今朝の最低気温は0℃台とはならず1℃をキープしたようです。
そんな中、栃木県の宇都宮市では”初雪”の観測があったようで、
平年より20日、昨シーズンより10日(12月6日)早いとの事でした。
因みに、2年連続で関東での初雪となったようです。
今年の冬は暖冬との予想だが、積雪が心配です。

今朝は睡眠時間を削り線路っ端に出向いて来ました。
その時のデータは吸い出していないので後日!と言う事で…。
今日運転された”旧型客車で行く奥久慈の旅”号で使われた車両を
お迎えに行ったEF81-80号機の第二弾です。

久々のアングルでのカットも何とか切り位置に納まりました
サブ機では身馴川橋梁を渡る星釜をリモコン+連写で
堤防越しに後追いしましたが運転席窓ガラスに鉄塔の一部が写り込み。
何だかヒビが入ったように見えてしまうのはオイラだけでしょうか?
20231124_5916.jpg
単9843レ EF81 80 岡部ー本庄 2023.11.24 Fri

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF81-80星釜身馴川橋梁岡部ー本庄

初冬のオカポンを下る石油貨物

今日も晴れているものの季節風が強く、最高気温は昨日の半分ほどの12℃。
夜の遅くに風は至軽風に変わり、帰宅時間の予想気温は3℃。
明朝は放射冷却により今季一番の0.6℃の寒さになる予想。
11月最後の土曜日、暖かくしてお過ごしください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は先日掲載した”ススキ輝く花道を往くPF20632"の引き画です。
初冬の青空の下、車両サイドに日を浴びながら通過して行きました。
残り2両となった更新色なので撮影者がいるかと思っていたのですがね…。
20231122_7207.jpg
新A53仕業 EF65 2063②+タキ17車 岡部ー本庄 2023.11.22 Wed

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652063更新色岡部ー本庄

単機回送 EF81 80

今日は夏日一歩手前の24.5℃と10月の陽気に逆戻り。
しかし、北寄りの風が強く洗濯物角形ハンガーが電動回転魚干し機状態に。
お陰で短い時間で洗濯物が乾きました。
でも、明日は12月の陽気になるとか!?
体調を崩されませんようにお気を付けください。
本日もお越しいただきありがとうございます。


11月26日に”旧型客車で行く奥久慈の旅”号で使われる車両の回送のため
EF81 80が水戸から常磐線~東北線(宇都宮線)~高崎線を経由して高崎へ。
地元を14時を少し回った頃に通過と言う事で出向いて来ました。

単機での回送単回)となるため青空バックで両エンドが狙える場所は?
と言う事で?年ぶりにこの場所に来てみました。
車両を左側にある勾配標と道床にある白い杭の間で止めるのだが、
果たしてタイミング良く仕留められるだろうか…。
20231124_7237_1.jpg
単9843レ EF81 80 岡部ー本庄 2023.11.24 Fri


お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:単機回送単回EF8180岡部ー本庄

ススキ輝く花道を往くPF2063

昨日は雲ひとつない青空でした。
そして日付が変わった今日は白い雲浮かぶ最高気温18℃の木曜日となりました
本日もお越しいただきありがとうございます。

残り2両となった更新色のEF65形。
2063号機が高崎線に入線するのは6日以来。
前回撮り逃がしているので、ススキと絡めて是非とも撮っておきたい…と。
そのチャンスがやっと訪れたのでオカポンに出向きました。
ススキが輝いた情景に文句は無いのですが、車体中央に落ちた影が痛い。
20231122_5844.jpg
新A53仕業 EF65 2063②+タキ17車 岡部ー本庄 2023.11.22 Wed

充当に流れ24日のA59仕業に就く事を願っていると…。
最後の高崎線かも!?との報せ。
本日確認すること…A56仕業はPF2065に差し替え。
当のPF2063は西へと行ってしまった!
四国巡礼後は2127号機と同じ運命になってしまうのか!
20231123_212857.jpg


お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:PF更新色EF652063ススキオカポン

初冬のオカポン曇り釜下る

放射冷却により最低気温3℃となったものの日中は20℃一歩手前の19.5℃。
長袖シャツ一枚で過ごせる陽気となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

JR東日本高崎支社はEF65形501号機とEF8181号機の撮影会を開催。
開催日は、明日23日(木)と週末の25日(土)、26日(日)の両日で
参加には事前申込が必要で中学生以上が対象となります。
因みに参加費は四万円ですが、申し込みの受け付けは既に終了しています。

その展示車の曇り釜と揶揄されるEF8181号機が、尾久車両センターから
高崎へ回送されると言う事で初冬のオカポンに出向いて来ました。
影落ちを気にし過ぎるあまり左右が窮屈な仕上がりとなってしまいました。
20231122_7216.jpg
単9931レ EF81 81② 岡部ー本庄 2023.11.22 Wed

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:曇り釜EF8181オカポン撮影会

PF更新色が牽く安中タキ付き3097レだけどメモリーカード忘れた!

本日もお越しいただきありがとうございます。
昨日からの北寄りの強い風は明け方には止み4.5℃ほどの冷え込んだ朝に。
日中は雲ひとつない青空が広がり小春日和となり、
雪を被った谷川連峰から関東山地まで見渡す事が出来ました。
20231121_7198.jpg


就寝前、新鶴見機関区EF65の運用状況をチェック。
奇しくも18日の再履行が叶いそうなので日の出前にオカポンへ。
日の出を遮る雲もなく安泰。
セッティング中に手痛いミスを犯してしまった事に気付いた…。
人生初のカメラにメモリーカードを入れて来るのを忘れてしまった!
しかも2台とも…。
時間があれば取りに戻ったり、コンビニで手に入れられるのだが…。

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652060更新色オカポン日の出ススキ

紫煙をなびかせ夕暮れの渓谷を行く

今朝は5℃まで気温が下がったものの、日中の気温は20℃近くとなり
吹く風も穏やかな小春日和の一日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は3097レだけのピンポイント出撃のため新規画像は無し。
80年代後半の画像をご覧ください。

日暮れを迎え保津川下りの最終も過ぎ水面に冷たい風が流れる込む川原。
帰りの足元を気にしないまま勢いで来てしまい、聞こえるは水の音だけ。
心細さを感じながらも待っていると、水の音に混じり甲高いホイッスルの音。
青い客車にの12系の室内に明かりが灯り、赤い凸型ディーゼル機関車が
紫煙を吐きながらデッキガーター橋を渡る音を我一人佇む夕暮れの渓谷に
響かせ小さなトンネルへと消えて行きました。
19871116_0032.jpg

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD5112系保津峡

オカポンで日の出を待つ

強い冬型で良く晴れ日中の最高気温は16℃ほど。
しかし、風が音を立てて吹き荒れています。
また、関東山地の上空は雪雲が流れ、はっきり見えるのは榛名山と赤城山だけ。
14時50分頃の榛名山と上空の雲を撮ってみました。
その榛名山も雪雲に覆われ始めたので、初冠雪となるのだろうか?
20231118_7125_1.jpg

本日もお越しいただきありがとうございます。
13日月曜日、四国巡礼に出たPF2060が戻り、昨日のA56仕業に就いた。
充当に回ればA59仕業3097レに登板、ライブカメラで確認しオカポンへ。

何と言う事でしょう…。
朝日を遮る雲があるではないですかぁ。
ご来光に輝くススキ更新色を目論んだのに何てぇこった!
20231118_7113_1.jpg

残り2両となったPF更新色
日の出時刻を鑑みると今月いっぱいが限度だろう。
朝日に輝くススキとの再履行は叶うだろうか?
20231118_5828_1.jpg
A59仕業 3097レ EF65 2060②+コキ8車 岡部ー本庄 2023.11.18 Sat

余談となりますが、目の前を通過し身馴川橋梁を渡る音が聞こえると
日が差して来たのは言うまでもありません。

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:PF更新色ススキオカポンEF652060

複線電化工事真っただ中の嵯峨野竹林界隈

昨日は早起きで体調不良でしたが、日の出前に横になり昼過ぎに起床。
秋嵐となっているのも分からず、お昼をとうに過ぎに目を覚まし
久々に腰が痛くなるほど十分な睡眠が取れ、見上げる空は青空でした。
ただ、関東山地上空の雲は取れず、その中に太陽が沈んで行きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も昭和の懐かしき時代の画像です。
竹林で有名な嵯峨野を走る山陰本線の複線電化工事風景です。
赤いボディーの凸型ディーゼル機関車DD51と赤い50系客車。
今となっては福知山行きなのか園部行きかは分かりませんが、
現在では関係者以外通行禁止の場所から野々宮踏切方面を撮ったものです。
19871114_0007.jpg
xxxㇾ DD51 1192+50系8車? 嵯峨(嵯峨嵐山)-保津峡

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD51119250系複線電化嵯峨野竹林野々宮踏切

ある日の巴川駅 老兵同士の行き違い

天気の下り坂と言う事で晴れ間は昼頃までと言う。
28時半頃にベッドに入り7時を少し回った頃に起床し洗濯だけでも済ませ
午後にはカメラを持ってE235系新津配給と銀タキ釜次位の石油貨物をと…。
しかぁ~し、窓越しの陽の光が心地よく、転寝から爆眠モードへ突入。
寝坊で新津配給を逃し、石油貨物をも撮らなくても…。まぁーいいか!
世間様とズレのある輩の早起きは、心身ともに悪い影響を及ぼします。
本日もお越しいただきありがとうございます。

更新予定が狂ってしまいましたのでローカル私鉄の画像をば。
昨日掲載した筑波鉄道と同様に関東鉄道つながりで
2007年3月31日をもって廃止となった鹿島鉄道です。

この日の早朝、キハ600形が続けて鉾田へと発車して行った。
もしや…600形同士の並びが撮れる。
キハ602を追い掛けながら雲行き怪しい巴川駅へと先回り。
島式ホームでは石岡行きのキハ601が先に入線しキハ602の到着を待つ。
元をただせば国鉄から譲受した流線型の元キハ07形。
この2両は運用終了時点で製造時からの車齢は70年以上に及び、
日本国内の気動車としては営業運転期間の史上最長記録を達成しています。
20060915_006.jpg

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ07キハ601キハ602巴川駅鹿島鉄道関東鉄道

岩瀬駅5番線ホーム

冷え込みが緩み今朝の最低気温は7℃でしたが
日中は昨日より2℃ほど低い15℃台でした。
一日の寒暖差8℃ほどですが、明日から更に温度差があるようです。
体調を崩さねようお気を付けください
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も80年代後半画像で昨日掲載の2日後に訪れた今は無き筑波鉄道
国鉄水戸線(現:JR水戸線)岩瀬駅5番線に停車中のキハ500形気動車です。
手前からキハ504+キハ505の常総筑波鉄道初の空気ばね台車装備で
この2両はキハ504形として区分されていたようです。
また、5番線の外側には機回し線が見て取れます。
19870330_0009.jpg
キハ505+キハ504 岩瀬駅 1987.03.30

廃止後の跡地は駐車場やつくば霞ヶ浦りんりんロードの起点・休憩所
(つくばりんりんロード岩瀬休憩所)となっています。
主無くした桜は今でも当時の面影を残しています。
iwase-st.jpg

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ500形キハ504形キハ504キハ505岩瀬駅筑波鉄道

梅の香漂う草木トンネルを出るDE10 1704

今朝は多くの所で今季一番の寒さとなった所が多く
ご多聞にもれず我が街も霜の降りる目安の4℃を記録しました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日掲載したDE10 1705 の兄貴分1704号機です。
今でも現役でJR東日本ぐんまセンターに所属し時折目にし、
民営化前5日前の国鉄時代に足尾線貨物を牽いていた時の画像です。
草木ダム建設により付け替えとなった草木トンネルを出る所を狙いました。
全長の全長5242 mのトンネル入り口には、万一場合に備えて消火栓があり
ジオラマの参考になるのではないでしょうか?
因みに足尾線貨物が消えた日は民営化の4日前の3月29日でした。
19870328_10.jpg
xxxxレ DE10 1704+タキ?車 神土ー沢入 1987.03.28

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DE101704草木ダム草木トンネル足尾線貨物民営化国鉄

ASHIO EXPRESS

今朝は冬の便りが届きました。
群馬、長野両県にまたがる浅間山(2568メートル)で初冠雪を観測。
しかし、暖冬の影響か平年より13日遅く、昨年より19日遅いとの事でした。
20231113_7107.jpg
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も昨日に引き続きディーゼル機関車の茶釜ことDE10 1705で、
足尾線が三セクに移行される前日、すなわち足尾線最後の足尾駅です。
編成は釜次位から三軸ボギー台車のスエ78+オハニ36+スハフ42+スハフ32。
きっと面白いジョイント音を渓谷に響かせ走った事でしょうね。
19890328_8-13.jpg

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:茶釜DE101705足尾線足尾駅スエ78初冠雪浅間山

茶色のDE10 1705が牽く元祖トロッコ列車

昨日と打って変わって一日中曇り空。
その上、最高気温が11℃と季節が進んだ陽気となりました。
そんな中、ガスファンヒーターを使おうと壁埋込型のガスコンセントにホースを接続。
かな~り古いタイプなので少々気になってはいたものの予感は的中。
押しながら回しながらの開栓だがびくともしない…。
寒くなる前に点検しておけばと良かったと後悔しました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

前置きが長くなってしまいました。
最近の画像が底を突きましたので90年代半ばの画像です。
以前に下り2本、上り2本ご覧いただいたトラ90000形改造のトロッコ列車です。
今回は上り3本目のシリーズ最終囘です。何年かかってるとのツッコミは無しで。
第一渡良瀬川橋梁から上神梅駅へ移動し、駅構内の外れに立ちました。
日陰の部分から出て来た所を夕日が当たった編成を捉える事ができました。
19951103_0008.jpg
xxxxレ DE101705+トラ×4+12系×2 本宿ー上神梅 1995.11.03.(Fri)

因みにこの茶色のディーゼル機関車(茶釜)が11月25~26日の2日間。
水郡線の水戸ー常陸大子間を旧型客車を牽いて走ります。
昨日の八高線以上に撮影者が集まるのではないでしょうか?

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:茶釜DE101705トラ90000トロッコ列車上神梅

ススキ輝く身馴川橋梁             

近畿では木枯らし一号が例年より2日遅く吹いたようですが
関東でも強い風が吹きましたが木枯らし一号とはなりませんでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

高崎ー小川町間を旧型客車3両を凸型ディーゼル機関車2両がサンドした
DLレトロ八高号”が運転され沿線は大賑わいとなりました。
しかし、残念な事に限度を超えた方がおり地主の方とトラブルになったとか!?
毎週末走ってくれれば大勢の撮影者が集まる事は無くなるのでしょうが、
肝心な乗客がいない事にはお話になりませんので限度をわきまえて欲しいです。

そんな思いから撮影者が多く集まらないだろうと思う身馴川橋梁へ出向きました。
往路の小川町行は凡ミスが多く何をしに行ったのやら状態でした。
復路は烏川橋梁へ出向こうと思いましたが、雲行きが怪しく夕日が期待できず、
そうなると復路も身馴川橋梁に行くしかないと言う事で再度出向きました。
川原のススキが夕陽に照らされて秋らしい風景になったかと思います。
因みに身馴川橋梁は高崎線だけでなく八高線にも同じ名の橋梁があります。


20231111_7056.jpg
9223レ DD51 895+旧客3B+DD51 842 松久ー児玉 身馴川橋梁 ’23.11.11

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DLレトロ八高号身馴川橋梁ススキDD51  

ポッチちゃいました

朝からどんより曇り空。
日中の最高気温が15℃台と昨日から比べると4℃ほどの低いです。
しかし、太陽が出ているのといないのじゃ体感温度が違いますね。
でも、室内は23℃半ばなので暖房なしで過ごせています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

DD200-5ムド付きの8765列車を…と考えました。
しかし、露出がなぁ…と言う事で予定変更。
と言う事でポチってしまった鉄道模型です。


2018年8月発売のKATO 10-1497 キハ81系「いなほ・つばさ」7両基本セット
購入してから早5年の月日が経った先日。
2023年1月再生産のJR EF65-2000形電気機関車をオクで購入。
先日OM入場したEF65 2127タイプの未使用にもかかわらず定価割れでしたが、
直流形モデルを買うのは人生初かも知れません。
20231110_150507.jpg

こちらもオクでポチったPECOのフレキシブルをKATOの複線間隔で敷いたもの。
早速レールONしましたがパワーパックを出しそびれて通電はしていません。
あとはタキをポチればカラシ牽引の石油貨物として遊べると考えています。
20231110_150117.jpg

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF652127カラシPECOTOMIX鉄道模型

パーイチ初登板 横須賀線E235系J-28編成新製配給

昼前から晴れた事もあり日中の最高気温19.5℃と20℃に届かず。
しかし、風は穏やかだった事もあり過ごし易い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

目を覚ますと地元の仲間から新製配給の知らせがLineに届いてました。
今回もパーイチEF81)が牽引と事でした。
寝起きの思考回路では前回と同じじゃん!とリンク先を開くと…。
何々、横須賀線向けE235系付属編成だって!
これは初めての組み合わせなので撮っておきたい。
どこで撮る?
ジンボシン、それとも身馴川橋梁?はたまた岡部の駅先か?オカフカ陸橋…。
あれやこれと考えていたら、時間だけが無駄に過ぎ早12時を回っていた。
とどのつまりがホームグランドの新岡部変電所サイド(仲間内では中オカポン)

新しい架線柱が出来てからは立ち位置を変えてサイドよりに構えました。
って言ってるけど釜メインじゃないかい!
大丈夫だぁ!何とか画角に納まってます。
20231109_5747.jpg

付属編成(4両)のJ-28編成です。
SSが早いのでLED表示はドットになってしまいましたが
J-28の文字はしっかりと写ってますよぉ!
20231109_7005.jpg
配9728レ EF81 134E235系J-28編成 本庄ー岡部 2023.11.09 Thu

余談ですが…。
この場所でご一緒していただいたN氏が数年前に京都へ転勤。
その方が出張に来られた序でに、岡部駅先の学校通り踏切に来たそうだが、
退勤時間の遅いオイラを気遣い連絡を控えたと地元の仲間から後から聞いた。
背景の部材を気に嫌厭していた学校通り踏切へ行けば良かったと…。


お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新津配給E235系J-28編成EF81134パーイチ

第2オカポンへ急げ!

今日は暦の上では冬がはじまる頃とされる立冬。
北寄りの風も昼前には納まり、暦とは裏腹に快適な陽気となりました。
.本日もお越しいただきありがとうございます。

レール積載のチキが下ってる!との報せを受けたのが通過の10分前。
どう足掻いても間に合う訳がないので諦めようとしていました。
15時を回った頃、途中駅を通過した書き込み。
しかし、途中に熊タ(熊谷貨物ターミナル)があり、チキを切り落とすかもとの事。
どちらにしても更新画像に使えるだろうと第2オカポンへ急ぎました。

お決まりの身馴川橋梁を渡り始めを切り取りました。
20231107_6990.jpg
8765レ EF210-337+チキ4車+タキ5車+コキ5車 2023.11.07 Tue

財源はチキ4車+タキ5車+メタノールタンクコキ3車+空コキ2車でした。
20231107_5725.jpg

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:8765レチキ身馴川橋梁第2オカポン

44年の活躍に終止符を打ったEF65 2127

朝方から降り出した雨は水溜りが出来るほどの雨脚でしたが、
午後には天気が回復し青空が広がりました。
日中の最高気温24.3℃と季節外れの暑さとなりました。
ただ、週末にかけて日中の気温が下がり、季節外れの暑さも先が見えました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

カラシことEF65 2127とDE11 2002がEF210-112のエスコートでOM入場
これにて44年間の長きの活躍に終止符を打ったようです。
ジンボシンでのこのカットが今生の別れとなりました。
高崎線で初見したのが2013年3月2日。
四季折々楽しませと貰ったこの10年。
長かったようで短く感じました。
20231101_6870.jpg
新54仕業 EF65 2127+タキ20車 新町ー神保原 2023.11.01 Wed

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652127カラシジンボシン今生の別れOM入場

串ったぁ!串った串った!!

一日中太陽の出番はない空模様となりました。
明日の関東甲信は朝の通勤、通学の時間帯は荒れ模様の天気に。
その後は天気が回復して晴れ間が広がり、西寄りの風も強くなりそう…。
洗濯物が良く乾きそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日はカラシことEF65 2127号機です。
西国巡礼を済ませ5日朝に新鶴見機関区へ戻り、今日はA64仕業を果たし入区。
明日7日は…。

先日のジンボシンで撮影した石油貨物(返空)8876レです。
見事なまでに信号機や架線柱に串ってます。
20231101_5680.jpg

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

DD51ムド付きDD51貨物

今年最後の三連休いかがお過ごしになられましてでしょうか?
オイラは仕事であっという間に終わってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日もフィルムからデジタルスキャンした画像で、
昨日に引き続きデデゴイ(DD51)重連画像です。

駒ヶ岳の東側を大きく迂回し軍事目的で作られた砂原線
路線距離は長くなるが、勾配は駒ヶ岳経由の20‰から6‰ほどに緩和された路線を
スノープラウ・旋回窓・つらら切り兼前面窓プロテクターを装備したA寒地仕様車。
荷は黄色いタンク車のタキ5450形とヨ太郎の2両で一見DD51重連に見える編成。、
前後のコマ番号から大沼公園回りの630Dと急行”ニセコ”(102レ)の間だ時間でした。
また、釜前方右手奥には大沼スカイタワーの姿も写り込んでいます。
19861010_0083.jpg
xxxxレ DD51 1013DD51 ?+タキ+ヨ 池田園ー大沼 1986.10.10

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD511013砂原線A寒地タキ5450大沼スカイタワー

DD51重連ワムハチ時代の紀勢貨物

雲の多い連休2日目となりましたが、気温はしっかりと20℃を超えて24℃ほど。
季節外れの暑さはもう少し続くようです。
体調を崩られませんようにお気を付けください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は1991年8月某日に撮影したと思われるDD51重連鵜殿貨物です。
その時も80系南紀がメインで移動し、待ち時間に来たから撮っておけ!の状況。
その上、鵜殿貨物の詳しい時刻が分からなかった事も要因のひとつと思います。

当時はワム80000(通称ワムハチ)とヨ8000(通称ヨ太郎)の車掌車付き。
何気ない見慣れた編成でしたが、今になって見返すと懐かしく思えます。
Nゲージで再現したいすが、何やら鉄道模型メーカーのKATOさんは
12月からユニトラックなどの製品値上げを予定していると言う。
少しづつ模型に移行しようと思うも、懐と相談しなければならないのが痛いです。
DD51-712.jpg
xxxxㇾ DD51 712+DD51 xxx+ワム21車+ヨ 賀田ー二木島 1991年8月

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD51712鵜殿貨物重連ワム80000ヨ8000

8765レと今日の日の入り

季節外れの暑さ!秋はどこに行ってしまったのでしょう…。
三連休初日はいかがお過ごしになられたでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

普段は石油貨物(返空)を優先でほとんど撮らない8765列車。
しかし、都内の方からのネタ情報で出勤前に第2オカポンへ。
今日に限っては面白い編成なので石油貨物(返空)はパスしました。

身馴川橋梁を渡り始めた所を300mmで切り取りました。
20231103_6939.jpg
8765レ EF210-151(代走)+ムドDD200-9+チキ+タキ+メタコン+空コキ

背景が五月蠅くなるのを覚悟で80mmで引き寄せました。
20231103_5695.jpg

釜次位にはムド(無動力)付きのDD200の9号機で
東新潟機関区まで回送されます。
20231103_5701.jpg

DD200-9の後ろはレール積載のチキ2両。
その内の1両は新潟ターミナル卸しで残り1両は酒田港卸しのようです。
チキの後ろはタキ5車+メタノールタンクコキ3車+空コキ4車でした。
20231103_5705.jpg

今日の関東山地への日の入り16時33分でした。
オカポンでの安中貨物の撮影は間も無くシーズンオフとなります。
20231103_6949.jpg

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第2オカポン身馴川橋梁ムドチキ8765レ代走安中貨物

鶴見線向けE131系新製配給4本目 @仰ぎ見る

今日もj晴れて日中の気温が27℃と夏日となり、一日の寒暖差が15℃ほど。
そんな中、地元では秋祭りがあり山車を引く曳き方も大変だったようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日はネタ釜の石油貨物を撮りに一度帰宅し睡眠補給。
2時間ほど横になった後、鶴見線向けE131系新製配給を撮りに出向きました。

今回も赤い釜のEF81形が牽引と言う事で、青空を仰ぎ見る感じで撮りたくて
身馴川橋梁の線間へと向いました。
仮に下り線の列車が何かの都合で遅れて来ても被られる事もないので安心です。
20231101_5654.jpg
配9730レ EF81 134①+E131系T4編成

ここ場所では後追いで回送(OUT OF SERVES)の文字は撮れません。
青空と言う事もあり一度は撮っておきたかったカットでもあります。
20231101_5658.jpg

この後、いつもお世話になっている方が落とし物をしたかも!?
との事で第1オカポンへ探索に行くものの、残念ながら発見に至らず。
今日になって、車内に落ちていました。と連絡をいただきホッとしました。

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E131系T4編成身馴川橋梁青空新製配給

朝日の中であいつを待つ

穏やかに晴れた11月1日
気温も23℃と日中は半袖でも過ごせる陽気となりました
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は新A59~A59運用に更新色のEF65 2063
そして、新A53~A55運用に広島色のEF65 2127(カラシ)が高崎線へ入線。
カラシも然る事ながら2063号機も久しくお会いしていない釜。
ならばアラームをセットして撮りに出向こうとしましたが眠さに負けてドボン

新A53仕業の石油貨物を撮りに出向いた訳ですが、寝坊でギリギリセーフ。
本来は第1オカポンで撮りたかったのですが、時間的に厳しくなり第2で撮る事に。
あと5分早く起きられていたら、築堤のススキが朝日に光る風景が撮れたものの…。
今日を逃すと撮る事ができないであろう光景にちょいとばかり後悔しています。
その穴埋めは更新色で補いましょう。
20231101_5641.jpg
新A53仕業 EF65 2127+タキ20車 身馴川橋梁 2023.11.01 Wed

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652127カラシ身馴川橋梁石油貨物