昨日と打って変わって一日中曇り空。
その上、最高気温が11℃と季節が進んだ陽気となりました。
そんな中、ガスファンヒーターを使おうと壁埋込型のガスコンセントにホースを接続。
かな~り古いタイプなので少々気になってはいたものの予感は的中。
押しながら回しながらの開栓だがびくともしない…。
寒くなる前に点検しておけばと良かったと後悔しました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
前置きが長くなってしまいました。
最近の画像が底を突きましたので90年代半ばの画像です。
以前に下り2本、上り2本ご覧いただいたトラ90000形改造のトロッコ列車です。
今回は上り3本目のシリーズ最終囘です。何年かかってるとのツッコミは無しで。
第一渡良瀬川橋梁から上神梅駅へ移動し、駅構内の外れに立ちました。
日陰の部分から出て来た所を夕日が当たった編成を捉える事ができました。

xxxxレ DE101705+トラ×4+12系×2 本宿ー上神梅 1995.11.03.(Fri)
因みにこの茶色のディーゼル機関車(茶釜)が11月25~26日の2日間。
水郡線の水戸ー常陸大子間を旧型客車を牽いて走ります。
昨日の八高線以上に撮影者が集まるのではないでしょうか?
お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
またのお越しを、お待ちしております。
その上、最高気温が11℃と季節が進んだ陽気となりました。
そんな中、ガスファンヒーターを使おうと壁埋込型のガスコンセントにホースを接続。
かな~り古いタイプなので少々気になってはいたものの予感は的中。
押しながら回しながらの開栓だがびくともしない…。
寒くなる前に点検しておけばと良かったと後悔しました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
前置きが長くなってしまいました。
最近の画像が底を突きましたので90年代半ばの画像です。
以前に下り2本、上り2本ご覧いただいたトラ90000形改造のトロッコ列車です。
今回は上り3本目のシリーズ最終囘です。何年かかってるとのツッコミは無しで。
第一渡良瀬川橋梁から上神梅駅へ移動し、駅構内の外れに立ちました。
日陰の部分から出て来た所を夕日が当たった編成を捉える事ができました。

xxxxレ DE101705+トラ×4+12系×2 本宿ー上神梅 1995.11.03.(Fri)
因みにこの茶色のディーゼル機関車(茶釜)が11月25~26日の2日間。
水郡線の水戸ー常陸大子間を旧型客車を牽いて走ります。
昨日の八高線以上に撮影者が集まるのではないでしょうか?
お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
-
- 茶色のDE10 1705が牽く元祖トロッコ列車
- 盛者必衰の街角とトロッコ列車
- 第一渡良瀬川橋梁を渡るトラ改造のトロッコ列車
- DE10 1705が牽く元祖トロッコ列車
- 杲(ひので)小学校と元祖トロッコ列車
- 錦秋纏う渓谷を往く元祖トロッコ列車
- わたらせ渓谷鐵道 わ89-200形
