fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

水没区間の旧122号線

20070706__0100.jpg
内手橋からチョット歩くと欄干のない橋が・・・。橋の名前が刻まれた物もなく、何と言う橋なのか分かりません。その橋の上り方の大間々側は自然石を上手く利用した法面になっていて、下り方の日光側は谷積みされた石垣に、玉石積みの石垣が足されています。
20070706_0069.jpg
内手橋から少し離れた大間々側の石垣。
その先には、何やら擁壁らしきコンクリート製の物もありました。

20070706_0079.jpg
コンクリートで目地止め?された石垣も見受けられました。

20070706_0081.jpg
沢からの水を溜めておく簡易的貯水槽なんでしょうかねぇ?

20070706_0083.jpg
別角度から。
貯水槽の上部には塩ビ管が6本出ています。
ここには、6軒の家が建っていたのでしょうか・・・。

20070706_0086.jpg
何かの構造物の痕跡が残っていました。
水没した草木駅は、草木橋の下辺りあったそうなので、その構造物の基礎の方角から推測すると、草木駅への吊り橋の基礎ではないかと想像しています。

20070706_0090.jpg
半円形のコンクリート製欄干が付いた橋が出てきました。

20070706_0091.jpg
その橋の山側には欄干がありません。
最初から欄干の取り付けられなかったのか、その形跡は見付かりせん。
その上、川側は欄干だけで親柱がありません。何と言う橋だったのか謎のままです。

20070706_0092.jpg
その橋の名前も分からない一段高い所に、タイル張りの風呂場らしき住居跡がありました。浴槽の中からは、片側だけの橋を見ながら、川の流れの音を聞き、対岸には川沿いに進む足尾線のC12などを見ながら、至福のひと時を過ごしたのだろうか?と思いを馳せています。
この家はどんな間取りだったのでしょう?
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:廃道草木ダム草木湖草木橋R122水没区間

Comment

非公開コメント