fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

485系 にちりん

19890820_0018.jpg
<上り方よりクモハ485+モハ484+クロハ481 ‘89.08.20>
短編成化で搭乗した3両編成の特急。
東北・常磐特急を見慣れていただけに、
1986年9月に門司駅で見かけた時には驚きを隠せませんでした。

19890820_0014.jpg
<上り方よりクハ481+モハ485+モハ484+クロハ481
+クモハ485+モハ484+クロハ481 ‘89.08.20>
中間に運転台付き車両が入ると、見慣れない分だけ新鮮味がありました。

19890820_0020.jpg
<上り方よりクハ481+モハ485+モハ484+モハ485+モハ484+クロ481 ‘89.08.20>
チョット短め目の6両編成ですが、こちらの方がしっくりしました。
ボンネット型の先頭車は、いつ見ても飽きないデザインです。

撮影地:いずれも第6八坂川橋梁

クロハ481
クハ481の客室前位にグリーン室を設置した形式です。

クモハ485
モハ485形の前位にクハ481形300番台と同様の運転台と機器室を設置し110kVA・MGおよびCPを搭載した車両。さらに、その後ろに出入口を設置したため、定員は16名減って56名です。


関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:485系にちりんクロハ481クモハ485第6八坂川橋梁日豊本線

Comment

Re: タイトルなし

cubeさん こんんちは。
お変わりありませんか?
返信が遅れまして申し訳ありません。

佐世保行きの「みどり」が485系4両編成の時代があり、
その時はクロ481が付いていたので、そこそこ見応えがありました。
1956年9月に門司駅で3両編成「有明」の試運転を見た時には、
これでも特急と感じましたが、当時の利用状況に合わせたの短編成化だったのでしょうね。

撮る側の思いは、国鉄色の6両以上と思いますが、
中間に先頭車が入るのも変化があって楽しめましたね。

これから暑さが本番になります。どうぞお身体ご自愛ください。
ご訪問・コメントありがとうございました。

3両編成の特急ですか?
いや~イメージ沸かないですね。。。
確か分割併合特急なんかにもあったような気もしますが。

出来れば6両以上は欲しいですものね。

やっぱり国鉄色がいいなぁ~
非公開コメント