
レンガ作りの危険品庫(
登録有形文化財)と軽便馬車鉄道で使われたと思われるレールの柵を入れて転線風景を押えてみました。ちなみに、右側に写っている道路は、ガソリンカーと呼ばれる“トロッコ列車”が行き来していた『
トロ道』です。

幸いな事に雨に降られる事もなく、曇り空の下足尾駅を出た姿を押える事ができました。

寄って車両メインにするか?それとも、引いて川を入れるか? まぁテトラポッドが入ってしまうけど、渓谷美優先って事で…。

5月下旬に田植えをし、三ヶ月余りで色づき始めた棚田の稲穂。
国道から上神梅駅を見下ろすと、まだ撮影者の方々の姿が見えたので左折して上神梅駅へ。そして、前日と同じ踏切脇から、縦位置で黄花コスモスを入れてみました。

高崎支社総合訓練センターの電留線に
209系が疎開しているので、わたらせ渓谷鉄道下新田駅へと向かいました。わ鐵の職員さん+
風っこわたらせ号+
209系を絡めてみました。

夕日を浴びて桐生駅へと…。
一粒で二度美味しいではないですが、高崎に向かう
EF65501+
風っこわたらせ号も
209系と絡めるので下新田駅で狙いました。

側面ギラを狙ったのですが、吊架線からトロリー線を吊るハンガーが光っただけでした。
- 関連記事
-
テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真
タグ:風っこわたらせ号トロ道登録有形文化財209系EF65501