錦秋のわたらせ渓谷 Vol 2

<神戸-沢入>
穏やかだった時間もつかの間。前線の通過で風が出てきてしまい、湖面が波立ってしまいました。到着した時はイイ感じでしたが、タイミング良く浮かんだ雲に光を遮られてしまいました。

<沢入-原向>
ほとんどトロッコが発車するより先に通り過ぎる踏切。この時はタイミング良く警報機が鳴り通過待ち。傍らにススキが目に付いたので、助手席の窓を開け美味しくいただきました。

<沢入-原向>
赤や黄色に染めた木々があったので、今週も外せない!と来たものの、一週間でなくなっているとはねぇ…。

<原向-通洞>
あと二駅でトロッコ列車の終点足尾。撮る場所が限られてしまうが、逆光に紫煙を求めて来てしまいました。

<通洞-足尾>
デジタル用のレンズが1本だけ。と言う、極めて珍しい存在のオイラ。フイルム時代のf2.8レンズを使っているので、ヘッドライトの反射で出てしまうグリーンのゴースト。デジタル用レンズを購入すれば良いのですが、愛着があり使い易いので使ってます。

<原向-通洞>
アメリカのクーパー形プラットトラス(ピン結合 支間長46.93m×2連)と旧国道を跨いでいた、ガードのプレートガーター橋の第二渡良瀬川橋梁に、先週に引き続きやって来ました。

<神戸-沢入>
先週から気にしていたイチョウの木。やっと黄色く色付きました。

<上神梅駅>
水沼以南は山に光を遮られ、どの場所に行っても日陰になってしまい発色が悪い。花輪付近を最後にすれば良いのだけれど…。どこかで最後の一枚と思う欲望に勝てず、上神梅駅に立ち寄りました。
昨日今日と久々の休みを取ったので、今日も出撃するぞ!と、5時30分にセットしたアラームで目を覚ますものの、外はなんだか薄曇り。仕事明けでで行った昨日の疲れも残り、再び眠りに付いてしまいました。週明けにでも、わたらせ渓谷鐵道の紅葉を撮りに行こうと考えてます。
- 関連記事
-
- わたらせの紅葉 Vol 4
- わたらせの紅葉 おまけ
- わたらせの紅葉 Vol 3
- 錦秋のわたらせ渓谷 Vol 2
- 錦秋のわたらせ渓谷
- 三度目の正直
- 古路瀬渓谷 今昔
