わたらせの紅葉 Vol 4

<本宿駅>
紅葉の中を右に左へと車体を傾け『トロッコわたらせ渓谷号』がやって来ました。陽の高い時期ならば、車体に影を落とす事はありませんが、木々の紅葉に誘われてしまいました。陽の当たる所で押えれば良いのでしょうが、コンクリート擁壁があるので仕方ありません。

<水沼-花輪>
三週連続で来て見ましたが、思ってた以上に落葉が進んでいました。

<中野-小中>
渡良瀬川左岸のチラッと見えるお立ち台です。沿線屈指の美しい紅葉が楽しめる絶景ポイントかも知れません。しかし、このアングルを撮るとすると、2メートルほどの足場が必要なのが頭痛のタネです。

<小中-神戸>
第一神戸トンネルと第二神戸トンネルの間にある、小さな滝があるポイントです。ただ。トロッコわたらせ渓谷号が通過する時刻になっても、陽が差さないのが難点です。もう少し先のお立ち台に行くと、第二神戸トンネルを出たトロッコ列車を、後撃ちですが順光で狙えるポイントがあります。

<沢入-原向>
国道を通る度に手前のもみじが気なり、どんな感じで撮れるのか?と思いながらも通過していたポイントです。川を入れて撮ろうとすると、予想通り道路からでは足元の高さが足りません。

<沢入-原向>
今秋一度も撮っていなかった足尾トンネル(R122)を出て直ぐ辺りの、お気に入りのお立ち台です。駐車スペースは確保できるのですが、立ち位置に歩道がないの難点です。

<原向-通洞>
原駅前後の線路は、この時間になっても陽が差す場所が少ないので、お決まりの第二渡良瀬川橋梁へ。橋梁のチョイ下流の、もみじの色に釣られて撮る事にしました。

<通洞-足尾>
カマの赤と葉の赤をお決まりの足尾駅構内外れから。
ランキングに参加しています
クリックでポイントUP!
応援お願いします!

- 関連記事
-
- サブいです
- 古く美しい駅
- わたらせの紅葉 Vol 5
- わたらせの紅葉 Vol 4
- わたらせの紅葉 おまけ
- わたらせの紅葉 Vol 3
- 錦秋のわたらせ渓谷 Vol 2
