再び余部橋梁へ 旧型客車編
1986年9月24日(水曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで38日
2度目の更新は24日と19日の合併号で旧型客車編です。

<1986.09.24 543レ>
作業員と一緒に海側から一枚。

<1986.09.24 544レ>
長谷川右岸側の開けた斜面に上りました。
収穫の秋を迎えた水田とハセ掛けが印象的でした。

<1986.09.24 721レ>
↑と同じ所からアップで、この日は、最後尾にキハ28がぶら下がっていました。後藤工場(後藤総合車両所)への関係でしょうか?橋梁手前の水田・ハセ掛け・カニ加工工場と橋梁奥に広がる余部の家並み。この3ヶ月後、痛ましい事故が起きるなんて誰もが思ってはいなっかたであろう。合掌
ココからは19日になります。

<1986.09.19 522レ>
余部YHからSIGMA 600mmF8ミラーレンズで。
エグゾーストがかろうじて分かります。

<1986.09.19 524レ>
余部YHより300mm。
欲を言えば海と空のコントラストがベストな時間に撮ってみたかった。

<1986.09.19 525レ DD511111他>
4桁ゾロ目が先頭でやって来ました。

<1986.09.19 527レ DD51766>
この日の午後の塗装工事は行われなかった模様です。

<1986.09.19 726レ DD51796>
荷物車を従えた12系帯ナシ編成です。

<1986.09.19 528レ>
後藤工場(後藤総合車両所)からでしょうか?オハフ50が連結されていました。
餘部駅時刻表を見る

この日の塒を確保してある鳥取駅に戻ってきました。ホームに降り立つと4番線にはキユニ28が停車していました。このキユニ28は、朽化の激しいキハ17系気動車改造の郵便・荷物車の代替として余剰であったキロ28をベースに1978年から改造した郵便・荷物合造車でした。1986年に鉄道郵便業務が廃止となったために、車体更新後から10年も経たないうちに廃車の憂き目にあった悲運の車両でした。

-------------------------------足跡------------------------------------
鳥取6:18(524レ)⇒餘部7:31/16:20(528レ)香住16:32/16:53(529レ)⇒鳥取18:08
国鉄最後のダイヤ改正まで38日
2度目の更新は24日と19日の合併号で旧型客車編です。

<1986.09.24 543レ>
作業員と一緒に海側から一枚。

<1986.09.24 544レ>
長谷川右岸側の開けた斜面に上りました。
収穫の秋を迎えた水田とハセ掛けが印象的でした。

<1986.09.24 721レ>
↑と同じ所からアップで、この日は、最後尾にキハ28がぶら下がっていました。後藤工場(後藤総合車両所)への関係でしょうか?橋梁手前の水田・ハセ掛け・カニ加工工場と橋梁奥に広がる余部の家並み。この3ヶ月後、痛ましい事故が起きるなんて誰もが思ってはいなっかたであろう。合掌
ココからは19日になります。

<1986.09.19 522レ>
余部YHからSIGMA 600mmF8ミラーレンズで。
エグゾーストがかろうじて分かります。

<1986.09.19 524レ>
余部YHより300mm。
欲を言えば海と空のコントラストがベストな時間に撮ってみたかった。

<1986.09.19 525レ DD511111他>
4桁ゾロ目が先頭でやって来ました。

<1986.09.19 527レ DD51766>
この日の午後の塗装工事は行われなかった模様です。

<1986.09.19 726レ DD51796>
荷物車を従えた12系帯ナシ編成です。

<1986.09.19 528レ>
後藤工場(後藤総合車両所)からでしょうか?オハフ50が連結されていました。
餘部駅時刻表を見る

この日の塒を確保してある鳥取駅に戻ってきました。ホームに降り立つと4番線にはキユニ28が停車していました。このキユニ28は、朽化の激しいキハ17系気動車改造の郵便・荷物車の代替として余剰であったキロ28をベースに1978年から改造した郵便・荷物合造車でした。1986年に鉄道郵便業務が廃止となったために、車体更新後から10年も経たないうちに廃車の憂き目にあった悲運の車両でした。

-------------------------------足跡------------------------------------
鳥取6:18(524レ)⇒餘部7:31/16:20(528レ)香住16:32/16:53(529レ)⇒鳥取18:08
前日まで | 本日乗車分 | 積算距離 | |
民営鉄道 | 90.5km | 0km | 90.5km |
国鉄線 | 1876.9km | 100.6km | 1977.5km |
乗車距離 | 1967.4km | 100.6km | 2068km |
- 関連記事
-
- 新線切り替えの電化区間へ
- 延命之水を求めて
- みたび餘部橋梁へ…?
- 再び余部橋梁へ 旧型客車編
- 再び余部橋梁へ
- やまぐち号初乗車
- 発電所で消える海岸線の美しい場所へ
