fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

荒川橋梁(親鼻鉄橋)と1000形

荒川の源流点は2つの説があるようですが、埼玉県および東京都を流れ東京湾に注ぐ流路延長173kmの一級河川。主な橋でも98橋あり、その内の20橋は鉄道の橋梁です。その中で最も上流に架かる、秩父鉄道秩父本線荒川橋梁へ、前日の1001F編成のリベンジに行って来ました。とにかく1000形の3本がどの列車に入るかは不明なので、オカポンでの撮影を早々と切り上げ、秩父鉄道へと向かいました。
20130211_8842.jpg
1523レ/11:56/1001F
向かった時刻が、EL長瀞宝登山蠟梅号のスジの30分くらい前でした。来たついでに蠟梅号も撮ろうかと考えましたが、早めにお昼を済ませ荒川河川敷に行きました。到着して30分くらいで、スカイブルーの1001F編成が…。こんな事があって良いのでしょうか?
Nikon D700+AF-S ZOOM-NIKKOR 80-200mm F2.8D IF-ED
f4 1/1250" ISO200 WB:SUNNY
2013.02. 11/秩父鉄道 上長瀞‐親鼻
前々から荒川橋梁俯瞰を考えていました。おおよその場所は分かっていたのですが、はっきりした場所が今回分かりましてので行ってみる事にしました。

20130211_8921.jpg
1536レ/13:39/1010F
人によっては、レコードクリーナーと呼んでいるそうな。
Nikon D700+AF-S ZOOM-NIKKOR 80-200mm F2.8D IF-ED
f4.5 1/1250" ISO200 WB:SUNNY

20130211_8959.jpg
1535レ/15:24/1003F
北風に吹かれながら待つ事2時間半。2代目オレンジバーミリオンが来てくれました。
Nikon D700+AF-S ZOOM-NIKKOR 80-200mm F2.8D IF-ED
f4 1/1000" ISO200 WB:SUNNY

20130211_8961.jpg
1544レ/15:35/1001F
スカイブルーの1001F編成が、そろそろ戻って来るのではないか?と思っていました。1000形3本撮ったので、目的は達成したしました。しかし、2時間半も北風に吹かれたので、あと1時間半も待てば山影に日が沈むので待つ事にしました。  続く
Nikon D700+AF-S ZOOM-NIKKOR 80-200mm F2.8D IF-ED
f3.2 1/800" ISO200 WB:SUNNY
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:荒川橋梁親鼻鉄橋1000形俯瞰

Comment

Re: 撮影地

あきつんさん
はじめまして。

撮影地場所ですが、結論から申しますとお教えする事はできません。
なぜなら、足場が悪く滑落事故や怪我など、思いもよらぬ事態に陥ったら困りますし責任が持てません。
また、けもの道に毛の生えたような道で、目標物がなく辿り着けなかったりする可能性もあります。
ですので、仲間達にも行き方を教えず同行しています。それ以降は自己責任でお願いしてます。
このポリシーで続けていますので、ご期待に応えられず申し訳ありません。

拙ブログの俯瞰画像は、他の方の画像を拝見しWebの地形地図やGoogle earthで目星を付け、現地で列車が写っている辺りから、見上げて場所の特定したりしています。
そして、その場所に辿り着けた時や、新規で見つけ出した時は何とも言えない快感?を味わってます。

お越しいただきありがとうございました。

撮影地

初めまして!
素敵な写真ばかりで勉強になります。
この撮影地、凄く魅力的で気になります。差し支えなければアプローチの仕方を教えていただけますでしょうか?
非公開コメント