わくわく鉄道フェスタ 1000形編
秩父鉄道広瀬川原車両基地で、18日行われた「わくわく鉄道フェスタ」
やっとご笑覧頂くの場が持てました。

週間天気で曇りや傘マークが付きやきもきしましたが、待ちに待った当日は晴天に恵まれました。1000形の臨時列車が設定されていたので、それに乗って会場入りを考えていましたが、183系大宮車の6両×2編成と10両編成が運転されたので、それを撮ってから行く事にしました。
大麻生駅の有料駐車場(300円)に車を止め、桜並木の土手を歩き会場へ。1000形の並びは今年が最後と言う事もあり、多くの来場者がありました。オイラもその内の一人なのですが(苦笑

パレオで使用する12系客車の他、1001編成が展示時間中に休憩車両として開放されました。

今年の桜は例年以上に早く咲き、その上週末は天候に恵まれず、オリジナルカラーと桜のコラボが撮れず心残りです。

秩父鉄道入線時に、PS16形パンタグラフからPS13形に変更されたものの、集約分散式冷房装置の搭載により過電流対策と容量増加に対応するため、運転室側にもパンタグラフの搭載。その恩恵?で再びPS16形のパンタグラフに戻されました。

1000形を使用した会場発羽生行き2本・影森行き1本の臨時列車が設定されました。羽生行きは、オレンジバーミリオンとオリジナルカラーが、影森行きにはスカイブルー運用に付くとの事でした。この後183系大宮車を撮る都合があったので、影森行きスカイブルーを撮る事にし、銀杏の木陰でその時を待ちました。
やっとご笑覧頂くの場が持てました。

週間天気で曇りや傘マークが付きやきもきしましたが、待ちに待った当日は晴天に恵まれました。1000形の臨時列車が設定されていたので、それに乗って会場入りを考えていましたが、183系大宮車の6両×2編成と10両編成が運転されたので、それを撮ってから行く事にしました。

大麻生駅の有料駐車場(300円)に車を止め、桜並木の土手を歩き会場へ。1000形の並びは今年が最後と言う事もあり、多くの来場者がありました。オイラもその内の一人なのですが(苦笑

パレオで使用する12系客車の他、1001編成が展示時間中に休憩車両として開放されました。

今年の桜は例年以上に早く咲き、その上週末は天候に恵まれず、オリジナルカラーと桜のコラボが撮れず心残りです。

秩父鉄道入線時に、PS16形パンタグラフからPS13形に変更されたものの、集約分散式冷房装置の搭載により過電流対策と容量増加に対応するため、運転室側にもパンタグラフの搭載。その恩恵?で再びPS16形のパンタグラフに戻されました。

1000形を使用した会場発羽生行き2本・影森行き1本の臨時列車が設定されました。羽生行きは、オレンジバーミリオンとオリジナルカラーが、影森行きにはスカイブルー運用に付くとの事でした。この後183系大宮車を撮る都合があったので、影森行きスカイブルーを撮る事にし、銀杏の木陰でその時を待ちました。
