fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

右往左往の末 19日撮影分

20130519_6975_20130523234856.jpg
前日Y氏と影森より先で撮りたいね。と話がまとまり、新デフ取り付けの朝を迎えた。当日の天候は曇りのち雨の天気予報。Y氏宅を予定時刻より少し早目に出発。今日の二人は荒川橋梁より先は未開の地。ロケハンをしながら秩父へと車を走らせる。2010年秋に立ち寄った秩父さくら湖左岸へ。その時、左手下の方から旧型車の音が…。オリジナルカラーの1000形が三峰口へと走り去って行った。う~ん曇って視界が悪いけど、1000形が戻って来るのを待つ事に。1時間近く様子を見たのだが、ここでC58363を撮る事を諦め三峰口へと車を走らせた。
やはり撮るなら白久駅の下り方のポイントへ。しかし、そこには脚立の様なもので場所取りがされていた。何人で場所取りしているのか分からないのでUターンして湯の入沢橋梁へ。ポイント近くの駐車スペースの車が1台。エンジンを掛け車内でTVを見ていたが、軽く会釈して撮影ポイントへ。そこには、明らかに場所取り用の三脚が1本。これじゃどこに三脚を立てたら良いのか分からず、車から降りて来るのを待った。10分くらい待っただろうか、メインの三脚を持ってやって来たので、挨拶をしたものの反応が悪い。とりあえず三脚をセットするまで待っていたのだが、何の一言の言葉もない。パレオ通過3時間前だけど、三脚はセットしておけよ!とその時思った。Y氏もオイラも口には出さなかったが、この重い空気の中で3時間待つのは苦痛だろうと思っていた。到着して50分くらい経った頃、1001編成がやって来た。嫌な思いをしてまで撮っても楽しくはない!と、お互い思っていたようで、顔を見合わせた途端…移動しようかぁ!と意見が合致。4ヶ所目の撮影ポイント橋立川キャンプ場へと移動。我々の他6名ほどの撮影者が集まった。煙スカスカだったけど無事撮影終了。帰り際に管理人の方が、入場料を缶の中に入れて行ってください。と声をかけて来た。確かに入場する時には管理人の姿は見えなく、パレオを撮影してから管理人の姿があり、あとから料金を請求されたから気分を害したのか、撮影者の一人が入場料200円で管理人と言い合いをしていた。このお方、駐車場があるのにそこに入れず、路駐した隣県ナンバーの方でした。往路のパレオを撮るのに、かなりの気力を消耗しました。帰宅してから分かった事ですが、湯の入沢橋梁で構えていた方は、「被写体を良いアングルで撮れるように被写体が通過する12時間から18時間前であっても場所取りをし、 気に入ったアングルで撮れるまでは、この場所に何十回も通います。」と言うお人で、あの時逃げ出したのは正解かも知れません。「あれこれと言う事は簡単だけど、人のふり見て我がふり直そう」と改めて思う日でした。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:橋立川橋梁橋立川キャンプ場

Comment

Re: No title

こんばんは、もそあつさん。

撮影お疲れ様でした。
梅雨に入った模様と発表したものの、今週は天候に恵まれ撮影日よりでしたね。
SLを追い抜く列車が2本設定されているので、土・休日フリー切符を使い、その列車を上手に利用すると2回、場合によっては3回の撮影チャンスがありますね。そんな事もあり電車利用の方も多いのではないでしょうか?
そして、これから気を付けないといけないのが、水分とミネラル補給ですね。
これを上手に摂って撮影を楽しみましょう。

お越しいただきありがとうございました。

No title

ねこひげさんこんばんわ、さっそく行ってきました。
やはり、撮影者は多いですね。秩父鉄道の電車の車内も、カメラ道具を持った人があちこちに。
やはりSLの吸引力は大きいものですね。
場所取りは、意外になんとかなりました。でも煙はセーブしているそうで、なかなか期待通りに出してはくれませんね~。難しいものです。
またおじゃまします。

Re: No title

もそあつ様
コメントありがとうございます。

ダイヤ改正以降、高崎線から秩父鉄道へ通う事が多くなり、1日も秩父へ行ってまいりました。
蒸気を撮ろう!と、出かけると、正直撮影に対して気合が違います。
場所取りは、通過3時間半~2時間前で三脚が立ってない所を探してます。
あとから来られた人たちにも、最低限の気配り・気遣いをしているつもりです。
それでも、今日は気を使いたくないなぁ・1人になりたいなぁ。と思うと、俯瞰に行き景色を眺めリラックスしてます。
JNRデフに形式表記のないナンバープレート付きも、残すところ8回となってしまいました。
場所取りが大変かも知れませんが、撮っておけば良かった。と思う前に、撮影されてはいかがでしょうか?

ご訪問ありがとうございました。

No title

おじゃまします。撮影おつかれさまでした。
撮影のさいの場所取り、特にSLでは過熱しているようで、個人個人で許容範囲が違うようですし、難しいですね。
昨年は夏からC58がリタイアして、ELパレオになりましたが、撮影はかなりまったり、という印象でした。
白久の良く知られたカーブも集まったのは3人だけ、ということもありました。
私もJNRデフ、撮りに行こうかなと思っているのですが・・・場所取りのことを考えると、気が重いです。
非公開コメント