25日より少しは晴れていたので、2日続けて同じ俯瞰場所に登って来ました。日曜日と言う事もあり、10時前に2名の方が来られました。しかし、この場所で三脚を3本立てての撮影は、ほぼ不可能な状態なので別の俯瞰場所に行かれました。

300ミリのレンズを取り付け、フォーマットをDXに切り替えて450ミリに。三角のこぎり屋根がアクセントになるので、今回は町並みを多く入れました。一番右上の建物は長瀞第一小学校です。
赤い屋根の駅舎とホーム上屋が目を引きます。ホームでは、SLを撮る観光客の姿が見られます。画面中央上の寺院は、法印元寿が開山となり保安元年(1120年)に創建した光安寺です。

25日は長瀞停車にダッシュして撮影場所を移動しました。しかし、今日26日は移動せず、フォーマットをFXに切り替え撮影を続けます。荒川左岸には、撮影する人など9人の人々が確認できました。

皆野スポーツ公園の脇を通り、三沢川橋梁を渡りR140をくぐったSLパレオエクスプレスは親鼻駅を通過中です。

左にカーブし1KM走ると停車駅皆野に到着します。この場所からは、実に4KMの線路を見渡せ、停車時間を含め20分のドラマを楽しむ事ができました。
こちらでお会いした皆さん・Sさん撮影お疲れ様でした。

300ミリのレンズを取り付け、フォーマットをDXに切り替えて450ミリに。三角のこぎり屋根がアクセントになるので、今回は町並みを多く入れました。一番右上の建物は長瀞第一小学校です。

赤い屋根の駅舎とホーム上屋が目を引きます。ホームでは、SLを撮る観光客の姿が見られます。画面中央上の寺院は、法印元寿が開山となり保安元年(1120年)に創建した光安寺です。

25日は長瀞停車にダッシュして撮影場所を移動しました。しかし、今日26日は移動せず、フォーマットをFXに切り替え撮影を続けます。荒川左岸には、撮影する人など9人の人々が確認できました。

皆野スポーツ公園の脇を通り、三沢川橋梁を渡りR140をくぐったSLパレオエクスプレスは親鼻駅を通過中です。

左にカーブし1KM走ると停車駅皆野に到着します。この場所からは、実に4KMの線路を見渡せ、停車時間を含め20分のドラマを楽しむ事ができました。
こちらでお会いした皆さん・Sさん撮影お疲れ様でした。
