fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

アプトの道 碓氷第6号隧道

碓氷第三橋梁(通称めがね橋)の軽井沢側の碓氷第6号隧道(トンネル)。アプト時代を物語る26の隧道で1番の長さ。実はアプトの道が整備される20年近く前だが、熊の平の第10号隧道からめがね橋まで往復した事がある。日時は詳しくは覚えていないが、1993年3月のダイヤ改正で、急行能登が14系客車から489系に変わる年のある日の夕刻だった。その時は、蛍光灯型のライトを下げ探検したものだが、今回はスマホを持っての散策でした。トンネルの手前が広くなっているのは、蒸気機関車だった頃にトンネル内へ汽車の煙が入り込まないよう、トンネルの入り口に「幕」を引く「幕引き番」という人たちがいました。「幕引き番」は、トンネル内で機関士や乗客が「酸欠」状態になる危険から守るための重要な役割を果たしていました。その人たちの寝起きする建物が線路脇に建てられていたようです。
今日あたりが紅葉の見頃かも知れませんね。
20131101_0388.jpg
碓氷第6号隧道には、2つの竪坑があります。当時は鉄板のようなもので塞いでりましたが、今ではアクリル板でしょうか?明り取りを兼ねています。その上に積もった落葉が、アートのように見えました。
20131101_0394.jpg

甲横坑と乙横坑の2つ存在する内の1つです。このトンネルはS字となっていて、ちょうど良い明り取りになっていました。この横坑は、全長546.17mの工期短縮のために掘られたようです。
20131101_0397.jpg

おそらくが作りからすると、こちら甲横坑だと思います。ここから顔を出せば旧18号線が見えます。
20131101_0402.jpg

スマホで画像を撮りながら、横坑から外を覗いたりして20分程で出口に。紅葉にはちっと早かった気がしないでもないが、当時の車窓風景を垣間見た気がしました。先人の方々に感謝感謝です。
20131101_0407.jpg
関連記事

テーマ:ある日の風景や景色
ジャンル:写真

タグ:アプトの道碓氷第6号隧道碓氷第三橋梁めがね橋紅葉

Comment

非公開コメント