ブルトレ廃止
東奥日報で、寝台特急「あけぼの」が来春で廃止が報じられた。その記事を皮切りに、14年度末に「北斗星」15年度末に「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」が姿を消す予定と新聞報道がありました。
製造開始から30年以上経過している車両の老朽化・航空機や高速夜行バスとの競争・北海道新幹線開業により利用客の減少。複電圧車の製造・維持コスト等が背景となっているそうです。JR東・北・西の3社がブルートレインを始め、客車を使った寝台特急を廃止する方向で調整行っているようです。
北海道新幹線開業時はブルトレ廃止の噂は聞いていました。文字となって新聞報道されると、妙に「ハイケンスのセレナーデ」が恋しくなる。カウントダウンの始まった「寝台列車」を最後まで見届けたいと思ってます。
機関車の付け替えの必要が無い、電車方式の寝台特急「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」(東京⇔出雲市・高松)は暫くの間は運行を継続するそうです。
<「北斗星・トワイライトエクスプレス・カシオペア」の画像は続きへお進みください。>
19880918/5レ/函館駅
青函トンネル(津軽海峡線)が開業した1988年3月13日に、初めて上野と札幌を乗り換え無しで直行する列車として運行を開始した「北斗星」画の奥には、専用牽引機のDDやキハ40・キハ22の姿が見えます。また、この日は、青函トンネル開通記念博覧会(青函博)の最終日でもあり、青函連絡船を暫定復活運航させた最終日でもありました。

19900105/8002レ/敦賀駅
1989年7月21日に運転を開始した「トワイライトエクスプレス」当初はツアー客用のみの団体専用列車で、寝台券は一般販売されませんでした。同じ年の12月に臨時列車に変更し、寝台券の一般販売を開始しました。当時は開放式Bコンパートの寝台券でもプレミアものでした。専用牽引機のEF81104や小浜色のキハ58系が懐かしく思います。また、翌年の1月4日大阪発で「ツイン」に乗った時に流れた「いい日旅立ち」が今でも忘れられない。

20080206/8009レ/苫小牧駅
1999年7月16日から運行開始した「カシオペア」「北斗星・トワイライトエクスプレス」の更なる高水準のサービスを提供するフラグシップトレインとして登場。全客室を2名用A寝台個室とするなど、JR東日本が新規に製造したE26系客車。オイラにはハードルの高~い列車です。なので、さっぽろ雪まつりに行った時に苫小牧駅でのお手軽駅撮りです。
製造開始から30年以上経過している車両の老朽化・航空機や高速夜行バスとの競争・北海道新幹線開業により利用客の減少。複電圧車の製造・維持コスト等が背景となっているそうです。JR東・北・西の3社がブルートレインを始め、客車を使った寝台特急を廃止する方向で調整行っているようです。
北海道新幹線開業時はブルトレ廃止の噂は聞いていました。文字となって新聞報道されると、妙に「ハイケンスのセレナーデ」が恋しくなる。カウントダウンの始まった「寝台列車」を最後まで見届けたいと思ってます。
機関車の付け替えの必要が無い、電車方式の寝台特急「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」(東京⇔出雲市・高松)は暫くの間は運行を継続するそうです。
<「北斗星・トワイライトエクスプレス・カシオペア」の画像は続きへお進みください。>

19880918/5レ/函館駅
青函トンネル(津軽海峡線)が開業した1988年3月13日に、初めて上野と札幌を乗り換え無しで直行する列車として運行を開始した「北斗星」画の奥には、専用牽引機のDDやキハ40・キハ22の姿が見えます。また、この日は、青函トンネル開通記念博覧会(青函博)の最終日でもあり、青函連絡船を暫定復活運航させた最終日でもありました。

19900105/8002レ/敦賀駅
1989年7月21日に運転を開始した「トワイライトエクスプレス」当初はツアー客用のみの団体専用列車で、寝台券は一般販売されませんでした。同じ年の12月に臨時列車に変更し、寝台券の一般販売を開始しました。当時は開放式Bコンパートの寝台券でもプレミアものでした。専用牽引機のEF81104や小浜色のキハ58系が懐かしく思います。また、翌年の1月4日大阪発で「ツイン」に乗った時に流れた「いい日旅立ち」が今でも忘れられない。

20080206/8009レ/苫小牧駅
1999年7月16日から運行開始した「カシオペア」「北斗星・トワイライトエクスプレス」の更なる高水準のサービスを提供するフラグシップトレインとして登場。全客室を2名用A寝台個室とするなど、JR東日本が新規に製造したE26系客車。オイラにはハードルの高~い列車です。なので、さっぽろ雪まつりに行った時に苫小牧駅でのお手軽駅撮りです。
