fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

朝からチマチマと…

トレッスル式橋梁
わたらせ渓谷 048-1
(第一松木川橋梁 06.11.03撮影)
と言えば余部鉄橋(餘部鉄橋)が余りにも有名ですが、わたわせ渓谷鐵道第一松木川橋梁・南阿蘇鉄道立野橋梁も、全国的に珍しいトレッスル橋梁です。

IMG_4738.jpg

津川洋行のデッキガーター橋を利用して、トレッスル様式橋梁を作ってみようと思いました。さて、架台となる橋脚の角度を描いてみました。青線15°・赤線20°・黒線30°です。

IMG_4734.jpg

プラ棒の2ミリと3ミリを貼り合せ主脚として、20°の角度で試作品を作ってみました。筋交い等の補強は2ミリのプラ棒を、ヤスリで現物合わせの角度に削り接着。

IMG_4736.jpg

朝からアロマオイルを焚きリラックスしながら、チマチマと削っては貼りの連続作業で、日が沈む頃やっとここまで漕ぎ着けました。そろそろ夕飯の支度と角煮を作らなければならないので、今日の作業はここで終了します。次回は橋脚の完成と強度テストを予定してます
関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:トレッスル式トレッスル様式橋梁第一松木川橋梁余部鉄橋立野橋梁餘部鉄橋

Comment

まなかのパパさん。
こんばんは。
車両ばかり買い込んで、押入れの肥やしじゃ…と考え、
車両たちの晴れ舞台を作ろうと製作を始めました。
おそらく橋脚は平行四辺形になってしまうだろうなぁ。

こっそりそんな物をお造りになってたのね!?しかし大変な作業ですね!
非公開コメント