常豊信号場 1976.08.23
こんばんは。
太平洋上を進む低気圧が予想より南側を通過するようで、雪の心配はほぼゼロとなりました。しかし、降り積もった雪がなかなか融けず困ってます。
今日は、初の北海道旅行中に、何気もなく撮った白黒のスナップです。ここは、根室本線浦幌駅-上厚内駅に設けられた常豊信号場です。開業日は1966年(昭和41年)9月30日ですが、5年後の1971年(昭和46年)8月1日に無人化。その5年後の常豊信号場の姿です。キハ22の一部しか掛からない、通票交換で使用していた短いホームで対向列車を待ちます。一般色のカラーリングがお分かりになりますか?
後方は釧路側です。

プラットホームには駅名標・電話・スピーカーが設置され、一段下には建物がありました。

池田・帯広側を望みます。この反対側にもホームがあり、千鳥式2面2線になっていました。そして、線路と直角に、保線車両と思われる、車輪付きの物体が幌の下部から見えます。また、過去に旅客扱いをしたことがない(WIki)との事です。だが、ホームに降りシャッターを切ったような、曖昧な記憶が残っている。

寒い中での撮影やリハビリの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。


にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンプッシュのご協力をお願いします。
ご覧いただきありがとうございました。
太平洋上を進む低気圧が予想より南側を通過するようで、雪の心配はほぼゼロとなりました。しかし、降り積もった雪がなかなか融けず困ってます。
今日は、初の北海道旅行中に、何気もなく撮った白黒のスナップです。ここは、根室本線浦幌駅-上厚内駅に設けられた常豊信号場です。開業日は1966年(昭和41年)9月30日ですが、5年後の1971年(昭和46年)8月1日に無人化。その5年後の常豊信号場の姿です。キハ22の一部しか掛からない、通票交換で使用していた短いホームで対向列車を待ちます。一般色のカラーリングがお分かりになりますか?
後方は釧路側です。

プラットホームには駅名標・電話・スピーカーが設置され、一段下には建物がありました。

池田・帯広側を望みます。この反対側にもホームがあり、千鳥式2面2線になっていました。そして、線路と直角に、保線車両と思われる、車輪付きの物体が幌の下部から見えます。また、過去に旅客扱いをしたことがない(WIki)との事です。だが、ホームに降りシャッターを切ったような、曖昧な記憶が残っている。

寒い中での撮影やリハビリの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。


にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンプッシュのご協力をお願いします。
ご覧いただきありがとうございました。
- 関連記事
-
- DD511091 ヤモ通過 前方注視!
- 80系 おおぞら 乗車位置案内
- 80系 おおぞら
- 常豊信号場 1976.08.23
- 昼行特急から○○○が消えた日
- トップ画の変更
- 神居トンネルと急行かむい
