キハ80系ひだが消えた日
こんばんは。
寒気の影響で気温が上がらず、風も吹き寒い一日でした。
さて本日は過去ネタを。
昭和43年(1968年)10月1日に実施した、ヨンサントウと呼ばれる日本国有鉄道(国鉄)が白紙ダイヤ改正。蒸気機関車廃止の促進・全国的な高速列車網の整備などが行われました。583系や485系特急形電車や、181系特急形気動車の新形式が誕生しました。サンロクトオ(昭和36年10月1日)で登場したキハ81の改良形キハ82も、それまで運用された列車が電車化され、従来特急列車の設定されていなかった線区に転用されました。この時に、80系気動車で高山本線特急「ひだ」などが新設され、特急網を拡大する役割を果たしました。
それから22年月日は流れた1990年3月10日のダイヤ改正から、全列車キハ85系気動車に統一されました。それを祝し高山駅1番線ホームでは、出発式の準備が進められていました。さらに3番線には、急行「のりくら」で使用したキハ58系が、回送列車として発車時刻を待っています。そして、前夜まで止まっていた80系気動車は、暗いうちに回送されてしまったようです。

24D/高山駅/1990.03.10
日焼けしていますが、読めるように大き目に縮小してあります。
岐阜新聞3月10日夕刊より

朝日新聞3月10日夕刊より

中日新聞3月10日夕刊より

読売新聞3月10日朝刊より右紙面上部

読売新聞3月10日朝刊より右紙面下部(上とセット)

読売新聞3月10日朝刊より左紙面上部

朝日新聞3月10日朝刊より

更新やリハビリの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

最後までご覧いただきありがとうございました。
寒気の影響で気温が上がらず、風も吹き寒い一日でした。
さて本日は過去ネタを。
昭和43年(1968年)10月1日に実施した、ヨンサントウと呼ばれる日本国有鉄道(国鉄)が白紙ダイヤ改正。蒸気機関車廃止の促進・全国的な高速列車網の整備などが行われました。583系や485系特急形電車や、181系特急形気動車の新形式が誕生しました。サンロクトオ(昭和36年10月1日)で登場したキハ81の改良形キハ82も、それまで運用された列車が電車化され、従来特急列車の設定されていなかった線区に転用されました。この時に、80系気動車で高山本線特急「ひだ」などが新設され、特急網を拡大する役割を果たしました。
それから22年月日は流れた1990年3月10日のダイヤ改正から、全列車キハ85系気動車に統一されました。それを祝し高山駅1番線ホームでは、出発式の準備が進められていました。さらに3番線には、急行「のりくら」で使用したキハ58系が、回送列車として発車時刻を待っています。そして、前夜まで止まっていた80系気動車は、暗いうちに回送されてしまったようです。

24D/高山駅/1990.03.10
日焼けしていますが、読めるように大き目に縮小してあります。
岐阜新聞3月10日夕刊より

朝日新聞3月10日夕刊より

中日新聞3月10日夕刊より

読売新聞3月10日朝刊より右紙面上部

読売新聞3月10日朝刊より右紙面下部(上とセット)

読売新聞3月10日朝刊より左紙面上部

朝日新聞3月10日朝刊より

更新やリハビリの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

最後までご覧いただきありがとうございました。
- 関連記事
