一目千本桜と417系旧色
おはようございます。
お越しいただきありがとうございます。
都合により更新時間が明け方と不規則になっております。
庭に咲く桜もほぼ満開となりました。日本列島の半分が桜色に染まったのですね。間も無く北陸・東北地方へと桜色が広がります。皆さんは桜前線を追ってお出かになるのでしょうか?

本日ご覧いただくのは、宮城県柴田郡大河原町の、白石川堤一目千本桜の脇を走る417系です。この形式は仙台地区向けに、3両編成x5本の計15両のみの製造で終わりました。先頭車は、キハ47の車体に115系の前面を取り付け、中間車はモハ114を3扉から2扉にした交直流電車のイメージがあります。塗装は、ローズピンクの地にクリーム4号の太帯を正面窓下に入れた、交直流両用近郊形電車の標準色。JR化後の1990年頃には、東北地域本社色と呼ばれるクリーム10号を地に、緑14号で帯を巻く塗装に変更されました。そして、2007年7月1日をもって全編成が定期運用離脱。その後、K-1編成は阿武隈急行に譲渡され、A417系電車として富野 - 福島間の平日朝夕の限定運用されているようです。

2534M?/大河原-船岡/1982.04.20
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

最後までご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
お越しいただきありがとうございます。
都合により更新時間が明け方と不規則になっております。
庭に咲く桜もほぼ満開となりました。日本列島の半分が桜色に染まったのですね。間も無く北陸・東北地方へと桜色が広がります。皆さんは桜前線を追ってお出かになるのでしょうか?

本日ご覧いただくのは、宮城県柴田郡大河原町の、白石川堤一目千本桜の脇を走る417系です。この形式は仙台地区向けに、3両編成x5本の計15両のみの製造で終わりました。先頭車は、キハ47の車体に115系の前面を取り付け、中間車はモハ114を3扉から2扉にした交直流電車のイメージがあります。塗装は、ローズピンクの地にクリーム4号の太帯を正面窓下に入れた、交直流両用近郊形電車の標準色。JR化後の1990年頃には、東北地域本社色と呼ばれるクリーム10号を地に、緑14号で帯を巻く塗装に変更されました。そして、2007年7月1日をもって全編成が定期運用離脱。その後、K-1編成は阿武隈急行に譲渡され、A417系電車として富野 - 福島間の平日朝夕の限定運用されているようです。

2534M?/大河原-船岡/1982.04.20
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

最後までご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
-
- ED75 64号機
- 架線の下を行くタラコ
- 東北特急と一目千本桜 ’82
- 一目千本桜と417系旧色
- 今となっては・・・
- ED77
- キハ82乗り鉄の旅 ひたすら北へ
