思い出の特急とき号と懐かしきL特急とき
こんばんは。
天気がはっきりしない一日でした。
いかがお過ごしになられましたか?
現在では、長野に転属してN104編成となっている旧OM103編成の183系。昨年までは、「初詣号」や両毛線の「ふじまつり号」で、高崎線などで走っていたお馴染みの車両。今回は『思い出の特急とき号』で行く新潟への旅で、「とき」の絵入りヘッドマークを掲げた、団体専用臨時列車として運転されました。当日は、行楽日和の天候となり、オカポンは多くの撮影者で賑わいました。多くの方々は、ヘッドマーク狙いされていました。だが、天の邪鬼のオイラは、定番を外しマイペース。残りわずかとなった菜の花と、農業用の水門を入れました。その菜の花の所に、モンシロチョウがやって来ました。
写友のEPOさんが定番で撮っています。画像はこちらです。

9071M/N104編成/2014.04.19
天気がはっきりしない一日でした。
いかがお過ごしになられましたか?
現在では、長野に転属してN104編成となっている旧OM103編成の183系。昨年までは、「初詣号」や両毛線の「ふじまつり号」で、高崎線などで走っていたお馴染みの車両。今回は『思い出の特急とき号』で行く新潟への旅で、「とき」の絵入りヘッドマークを掲げた、団体専用臨時列車として運転されました。当日は、行楽日和の天候となり、オカポンは多くの撮影者で賑わいました。多くの方々は、ヘッドマーク狙いされていました。だが、天の邪鬼のオイラは、定番を外しマイペース。残りわずかとなった菜の花と、農業用の水門を入れました。その菜の花の所に、モンシロチョウがやって来ました。
写友のEPOさんが定番で撮っています。画像はこちらです。

9071M/N104編成/2014.04.19
当時は都内在住でバイク乗り、R・I氏にピックアップされ冬晴れの上州に向かいました。確か、関越自動車道は前橋ICまでと記憶しています。

2002M/八木原-渋川/1982.02.23(Tues)
東北新幹線大宮暫定開業前日に撮影した181系L特急「とき」
編成中ほどの6号車7号車のサロ2両は、他の車両と比べ高い床面や車体断面に差異がありました。

2010M/上野-尾久(日暮里駅)/1982.06.22(Tues)
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

最後までご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

2002M/八木原-渋川/1982.02.23(Tues)
東北新幹線大宮暫定開業前日に撮影した181系L特急「とき」
編成中ほどの6号車7号車のサロ2両は、他の車両と比べ高い床面や車体断面に差異がありました。

2010M/上野-尾久(日暮里駅)/1982.06.22(Tues)
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

最後までご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
-
- ニコニコ超会議号と臨時あけぼの
- あけぼの上京
- 海なし県に「ニューなのはな」がやって来た
- 思い出の特急とき号と懐かしきL特急とき
- 485系K-1編成と583系NI+N2編成の回送風景
- 午後からカモレを撮りに
- 菜の花とタンカートレイン
