Forever江差線
こんばんは。
千葉県北西部を震源とするM4.9と、茨城県南部を震源とするM4.0の地震が2度ありました。5日午前5時18分に起きた、伊豆大島近海を震源とした、M6.0の地震と関連があるのでしょうか?個人的には、小出しで少しずつ地震エネルギーを放出して欲しいです。
お越しいただきありがとうございます。
ご覧いただいてます画像は、28年前に全自動カメラで撮影したものです。函館駅1番線ホームに停車中のキハ24とキハ40?の2両編成です。キハ24はキハ22とキハ40の繋ぎ的な存在だった車両です。酷寒地向けのDMH17H×1機関搭載の両運転台車。製造数はたったの10両と極少数派でした。正面中央上の方向幕が白地になっているキハ24。さて、どこ行きなのか分かりませんね。

731D/函館駅/1986.01.12
千葉県北西部を震源とするM4.9と、茨城県南部を震源とするM4.0の地震が2度ありました。5日午前5時18分に起きた、伊豆大島近海を震源とした、M6.0の地震と関連があるのでしょうか?個人的には、小出しで少しずつ地震エネルギーを放出して欲しいです。
お越しいただきありがとうございます。
ご覧いただいてます画像は、28年前に全自動カメラで撮影したものです。函館駅1番線ホームに停車中のキハ24とキハ40?の2両編成です。キハ24はキハ22とキハ40の繋ぎ的な存在だった車両です。酷寒地向けのDMH17H×1機関搭載の両運転台車。製造数はたったの10両と極少数派でした。正面中央上の方向幕が白地になっているキハ24。さて、どこ行きなのか分かりませんね。

731D/函館駅/1986.01.12
偶然にもトップナンバーと遭遇。行先は江差行きでした。窓下のサボ受けには木古内の文字がなく、江差←→函館の文字が懐かしいです。そして、キハ22に伍して「松前」「えさし」「せたな」「ノサップ」などの急行列車にも使用されたようです。

1986.01.12
急行「松前」「えさし」があった、古き佳き時代の江差線と松前線の時刻表。

日本交通公社時刻表 1972年6月号より
民営化後9ヶ月の木古内駅名標。
これを撮った18日後の2月1日に松前線が廃止されました。

1988.01.14
3番線に停車中のキハ22311は江差発726D。後方2両が松前発4826Dです。
4番線のキハ40は、函館-木古内間745Dの松前行き845Dと思われる。

1988.01.14
GPZ400Rで日本海追分ソーランラインを北上中、江差駅に立ち寄り入場券を購入したのだが…。どこを探しても出て来ない。R・Iさんからお土産に頂いた入場券を記念に張り付けます。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。

1986.01.12
急行「松前」「えさし」があった、古き佳き時代の江差線と松前線の時刻表。

日本交通公社時刻表 1972年6月号より
民営化後9ヶ月の木古内駅名標。
これを撮った18日後の2月1日に松前線が廃止されました。

1988.01.14
3番線に停車中のキハ22311は江差発726D。後方2両が松前発4826Dです。
4番線のキハ40は、函館-木古内間745Dの松前行き845Dと思われる。

1988.01.14
GPZ400Rで日本海追分ソーランラインを北上中、江差駅に立ち寄り入場券を購入したのだが…。どこを探しても出て来ない。R・Iさんからお土産に頂いた入場券を記念に張り付けます。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
