485系 有明
こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
蒸し暑かった日でしたが、雷雨により肌寒い風が窓から吹き込んでいます。
寝冷えをしないように、気を付けないとなりませんね!
トワイライトEXP来春廃止のニュースが上って来ましたね。乗車は過去に1往復しているので、お名残乗車は考えていません。しかし、まともな走行シーンを撮っていないので、日本海をバックに撮りたいと考えています。
本日も昨日に続き特急有明です。
1985年から「有明」の一部編成を5両編成に短縮。先頭車両は中間車に運転台を取り付けたクモハ485とクロ480が主力となりました。それに伴い485系編成のイラストマークが本格的に見られるようになりました。そして、臨時列車用にボンネット形用のイラストマークが製作されました。
1986年11月1日国鉄ダイヤ改正から、熊本駅発着列車を中心に25往復に増発。そして、西鹿児島駅発着列車は基本5両編成とし、熊本駅発着列車は3両(一部5両)に短縮しました。それまでの、特急「みどり」が持っていた4両編成の記録を抜いて、国鉄史上最短の特急となりました。そして、1994年(平成6年)7月1日に車種を783系に統一し、485系の定期運用が無くなりました。
在りし日のクモハ485-0番台車を含む、西鹿児島行き5両編成の有明13号です。
編成は、博多側からMc+M'+M+M’+Tscでした。

1013M/博多駅/1986.09.30
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
お越しいただきありがとうございます。
蒸し暑かった日でしたが、雷雨により肌寒い風が窓から吹き込んでいます。
寝冷えをしないように、気を付けないとなりませんね!
トワイライトEXP来春廃止のニュースが上って来ましたね。乗車は過去に1往復しているので、お名残乗車は考えていません。しかし、まともな走行シーンを撮っていないので、日本海をバックに撮りたいと考えています。
本日も昨日に続き特急有明です。
1985年から「有明」の一部編成を5両編成に短縮。先頭車両は中間車に運転台を取り付けたクモハ485とクロ480が主力となりました。それに伴い485系編成のイラストマークが本格的に見られるようになりました。そして、臨時列車用にボンネット形用のイラストマークが製作されました。
1986年11月1日国鉄ダイヤ改正から、熊本駅発着列車を中心に25往復に増発。そして、西鹿児島駅発着列車は基本5両編成とし、熊本駅発着列車は3両(一部5両)に短縮しました。それまでの、特急「みどり」が持っていた4両編成の記録を抜いて、国鉄史上最短の特急となりました。そして、1994年(平成6年)7月1日に車種を783系に統一し、485系の定期運用が無くなりました。
在りし日のクモハ485-0番台車を含む、西鹿児島行き5両編成の有明13号です。
編成は、博多側からMc+M'+M+M’+Tscでした。

1013M/博多駅/1986.09.30
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
