ボンネットスタイル
おはようございます。
未明それとも早朝と言うべきなのでしょうか?
目が覚めてしまい、こんな時間に更新しています。
485系有明最終章。
1958年(昭和33年)に製造された、国鉄初の特急電車「こだま形」の151系。そのスタイルが、キハ81やクハ481・クロ481の初期型に受け継がれた。この車両、車番は分からずともクロ481とお気付ききなった事と思います。1968年の奥羽本線山形・磐越西線喜多方電化完成に合わせた登場となりました。クロ481-0番台車の内の4番です。この車両も、サロからの改造50番台・MGの小型・大容量化などの設計変更された100番台車がありました。0番台5両・50番台7両・100番台車4両の計16両か九州へと転属されました。この車両に出会った時は、未だ生きていた驚きと、懐かしさを感じました。
さて、このクロ481-4は、鹿児島車両管理所でクロ481-3と5と共に、国鉄時代に施工された本系列唯一の格下げ改造を受けました。改造部分は、車掌室部分を客室化・小窓が並ぶ窓配置のままの窓割りとシートピッチの不一致。 座席は、14系座席車の簡易リクライニングシートを転用し、クハ481-601~603となりました。しかし、クハ481-602は1988年に奇跡的にクロ481-4に復元され、その姿を熊本駅で垣間見る事ができました。その時の思いが、先程綴った「未だ生きていた驚きと、懐かしさ」でした。しかし、1993年に廃車されてしまいました。だが、元・クロ481-5のクハ481-603は、2003年に開館した福岡県北九州市門司区の九州鉄道記念館で一般公開されているにが嬉しい限りです。

9014M/クロ481-4/熊本駅/1989.08.17
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
未明それとも早朝と言うべきなのでしょうか?
目が覚めてしまい、こんな時間に更新しています。
485系有明最終章。
1958年(昭和33年)に製造された、国鉄初の特急電車「こだま形」の151系。そのスタイルが、キハ81やクハ481・クロ481の初期型に受け継がれた。この車両、車番は分からずともクロ481とお気付ききなった事と思います。1968年の奥羽本線山形・磐越西線喜多方電化完成に合わせた登場となりました。クロ481-0番台車の内の4番です。この車両も、サロからの改造50番台・MGの小型・大容量化などの設計変更された100番台車がありました。0番台5両・50番台7両・100番台車4両の計16両か九州へと転属されました。この車両に出会った時は、未だ生きていた驚きと、懐かしさを感じました。
さて、このクロ481-4は、鹿児島車両管理所でクロ481-3と5と共に、国鉄時代に施工された本系列唯一の格下げ改造を受けました。改造部分は、車掌室部分を客室化・小窓が並ぶ窓配置のままの窓割りとシートピッチの不一致。 座席は、14系座席車の簡易リクライニングシートを転用し、クハ481-601~603となりました。しかし、クハ481-602は1988年に奇跡的にクロ481-4に復元され、その姿を熊本駅で垣間見る事ができました。その時の思いが、先程綴った「未だ生きていた驚きと、懐かしさ」でした。しかし、1993年に廃車されてしまいました。だが、元・クロ481-5のクハ481-603は、2003年に開館した福岡県北九州市門司区の九州鉄道記念館で一般公開されているにが嬉しい限りです。

9014M/クロ481-4/熊本駅/1989.08.17
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
