吾妻線 第二吾妻川橋梁
こんばんは。
今日は、中国・近畿・東海地方が梅雨入りした模様ですね。
明日は、我が関東地方が梅雨入りなのでしょうか!?
今日も吾妻線シリーズが続きます。
その前にココでひとつ訂正があります。今まで水没区間の吾妻川橋梁を、第二・第三吾妻川橋梁と書き込みましたが、Wikiで吾妻川を覗いてみると、現行路線は吾妻川第二・第三となり、付替(新線)区間が第二・第三吾妻川橋梁となっていました。なので、当方もWikiに合わせ訂正します。
第二吾妻川橋梁は,吾妻線付替工事区間の中で最も岩島駅側に位置します。3径間連続PRC斜版中路箱桁橋と.単純PRC中路箱桁橋で構成されてます。R=600mの左曲線に,24‰の勾配で渡河します。41mの単純PRC中路桁と111.5m+167.0m+111.5mの3径間連続PRC斜版中路箱桁橋で構成される橋長431mの橋梁です.
PRC斜版中路箱桁橋の中央スパン167.0mは,国内最長であるとともに,主塔に採用している独立4本柱という形状は,世界でも例が少ない構造との事です。
その橋梁を渡ると、25‰の八ッ場トンネル4582mに吸い込まれる。

534M/115系/岩島-川原湯温泉
10月1日以降は、このような感じで第二吾妻川橋梁を渡る姿になるのでしょうね!

回2562M?/651系-1000/岩島-川原湯温泉
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
今日は、中国・近畿・東海地方が梅雨入りした模様ですね。
明日は、我が関東地方が梅雨入りなのでしょうか!?
今日も吾妻線シリーズが続きます。
その前にココでひとつ訂正があります。今まで水没区間の吾妻川橋梁を、第二・第三吾妻川橋梁と書き込みましたが、Wikiで吾妻川を覗いてみると、現行路線は吾妻川第二・第三となり、付替(新線)区間が第二・第三吾妻川橋梁となっていました。なので、当方もWikiに合わせ訂正します。
第二吾妻川橋梁は,吾妻線付替工事区間の中で最も岩島駅側に位置します。3径間連続PRC斜版中路箱桁橋と.単純PRC中路箱桁橋で構成されてます。R=600mの左曲線に,24‰の勾配で渡河します。41mの単純PRC中路桁と111.5m+167.0m+111.5mの3径間連続PRC斜版中路箱桁橋で構成される橋長431mの橋梁です.
PRC斜版中路箱桁橋の中央スパン167.0mは,国内最長であるとともに,主塔に採用している独立4本柱という形状は,世界でも例が少ない構造との事です。
その橋梁を渡ると、25‰の八ッ場トンネル4582mに吸い込まれる。

534M/115系/岩島-川原湯温泉
10月1日以降は、このような感じで第二吾妻川橋梁を渡る姿になるのでしょうね!

回2562M?/651系-1000/岩島-川原湯温泉
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
