トンネルの駅 筒石駅
皆さん、こんばんは。
昨日と打って変わって、肌寒く天気がすっきりしない一日でした。
そんな中、高崎線にゼロロクがやって来ました。
しかし昨日・今日と雑用があり非鉄の日でした。
先日、18切符で出向いた北陸本線筒石駅です。
直江津駅から413系青坊主に乗り換え18分。
地下トンネル駅に降り立ちました

昨日と打って変わって、肌寒く天気がすっきりしない一日でした。
そんな中、高崎線にゼロロクがやって来ました。
しかし昨日・今日と雑用があり非鉄の日でした。
先日、18切符で出向いた北陸本線筒石駅です。
直江津駅から413系青坊主に乗り換え18分。
地下トンネル駅に降り立ちました

ホームと通路を隔てる扉を開けると、左手に8席のイスを置き待合室を設けている。
そこを過ぎ直角に曲がると階段がある。

56段の階段を上がると、いったんフラットになる。
突き当りまで、約78メートルあるようだ。

1/3を過ぎた辺りに案内板があります。

その反対側には、直江津方面の下り線ホームへの階段があります。
下り線ホームと駅名表を撮りに、下りて行ってみましょう。

トンネル内のホームは相対式2面2線で、トンネルの断面積を小さくするため千鳥配置になってます。

上りホームの段数よりも10段多い、66段を上り出口はと向かいます。

出口と上りホームの案内板の所まで上がって来ました。
出口へと進みましょう。

緩やかなスロープを進み、地上への階段を上ります。

ここの階段は224段ありました。
日頃の運動不足もあり、息が上がってしまいました。

トンネル内の気温19℃で心地よかったのですが、地上に上がるとムシムシ状態。
額に汗をにじませ、念願の筒石駅舎を見る事ができました。

本日もご覧いただきありがとうございました。
明日も良い1日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
そこを過ぎ直角に曲がると階段がある。

56段の階段を上がると、いったんフラットになる。
突き当りまで、約78メートルあるようだ。

1/3を過ぎた辺りに案内板があります。

その反対側には、直江津方面の下り線ホームへの階段があります。
下り線ホームと駅名表を撮りに、下りて行ってみましょう。

トンネル内のホームは相対式2面2線で、トンネルの断面積を小さくするため千鳥配置になってます。

上りホームの段数よりも10段多い、66段を上り出口はと向かいます。

出口と上りホームの案内板の所まで上がって来ました。
出口へと進みましょう。

緩やかなスロープを進み、地上への階段を上ります。

ここの階段は224段ありました。
日頃の運動不足もあり、息が上がってしまいました。

トンネル内の気温19℃で心地よかったのですが、地上に上がるとムシムシ状態。
額に汗をにじませ、念願の筒石駅舎を見る事ができました。

本日もご覧いただきありがとうございました。
明日も良い1日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

