fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

トンネルの駅 筒石駅

皆さん、こんばんは。

昨日と打って変わって、肌寒く天気がすっきりしない一日でした。
そんな中、高崎線にゼロロクがやって来ました。
しかし昨日・今日と雑用があり非鉄の日でした。

先日、18切符で出向いた北陸本線筒石駅です。
直江津駅から413系青坊主に乗り換え18分。
地下トンネル駅に降り立ちました
20140903_5566.jpg
ホームと通路を隔てる扉を開けると、左手に8席のイスを置き待合室を設けている。
そこを過ぎ直角に曲がると階段がある。
20140903_5472.jpg

56段の階段を上がると、いったんフラットになる。
突き当りまで、約78メートルあるようだ。
20140903_5469.jpg

1/3を過ぎた辺りに案内板があります。
20140903_5498.jpg

その反対側には、直江津方面の下り線ホームへの階段があります。
下り線ホームと駅名表を撮りに、下りて行ってみましょう。
20140903_5464.jpg

トンネル内のホームは相対式2面2線で、トンネルの断面積を小さくするため千鳥配置になってます。
20140903_5375.jpg

上りホームの段数よりも10段多い、66段を上り出口はと向かいます。
20140903_5448.jpg

出口と上りホームの案内板の所まで上がって来ました。
出口へと進みましょう。
20140903_5466.jpg

緩やかなスロープを進み、地上への階段を上ります。
20140903_5500.jpg

ここの階段は224段ありました。
日頃の運動不足もあり、息が上がってしまいました。
20140903_5519.jpg

トンネル内の気温19℃で心地よかったのですが、地上に上がるとムシムシ状態。
額に汗をにじませ、念願の筒石駅舎を見る事ができました。
20140903_5429.jpg




本日もご覧いただきありがとうございました。
明日も良い1日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:筒石駅トンネル駅頚城トンネル北陸本線階段

Comment

非公開コメント