歌志内駅に佇むキハ40-176
皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
今日は24節気のひとつ霜降。
露が冷気によって霜となって降り始めるころ。と言われています。
そろそろ木枯らしが吹く季節を迎えるんですねぇ。
1988年(昭和63年)4月25日に全線廃止しとなった、歌志内線の終着駅歌志内駅に降り立った28年前の画像です。単式ホーム1面1線に駅舎と側線がありました。前日からの雨も上がりましたが、山の木々が白くなっていました。そして、民家の煙突からは白い煙が上っていました。 かつて住友上歌志内砿専用線や空知炭礦(北炭空知砿)専用線があり、石炭産業で栄えた街でした。訪問時には、まだ石炭の出荷があったようです。しかし、歌志内駅での折り返し時間が数分と短く、また、滞在するにも列車本数も少ない。残念ながらその姿を見る事はできませんでした。
現在、駅の跡地は郵便局や「郷土館ゆめつむぎ」が建っているようです。また、歌志内駅跡から焼山駅跡までの、歌志内線の線路敷はサイクリングロードとして整備されいるようです。一度走ってみたいと思うが、無謀と言うものでしょうか!?

630D/キハ40-176/歌志内駅/October 23, 1986 Thursday
訪問当時の時刻表です。

弘済出版社『大時刻表』 1986年9月号より
wikiでは、1963年(昭和38年)には営業係数64、と日本で4番目の黒字路線となる実績を…と言う事で、手持ちの一番古い時刻表を見ると…。片道ながら小樽発歌志内行きの設定がありました。この列車の返しは…と考えると寝られなくなるので終了です。

交通公社の時刻表(JTB時刻表) 1972年6月号より
ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
お越しいただきありがとうございます。
今日は24節気のひとつ霜降。
露が冷気によって霜となって降り始めるころ。と言われています。
そろそろ木枯らしが吹く季節を迎えるんですねぇ。
1988年(昭和63年)4月25日に全線廃止しとなった、歌志内線の終着駅歌志内駅に降り立った28年前の画像です。単式ホーム1面1線に駅舎と側線がありました。前日からの雨も上がりましたが、山の木々が白くなっていました。そして、民家の煙突からは白い煙が上っていました。 かつて住友上歌志内砿専用線や空知炭礦(北炭空知砿)専用線があり、石炭産業で栄えた街でした。訪問時には、まだ石炭の出荷があったようです。しかし、歌志内駅での折り返し時間が数分と短く、また、滞在するにも列車本数も少ない。残念ながらその姿を見る事はできませんでした。
現在、駅の跡地は郵便局や「郷土館ゆめつむぎ」が建っているようです。また、歌志内駅跡から焼山駅跡までの、歌志内線の線路敷はサイクリングロードとして整備されいるようです。一度走ってみたいと思うが、無謀と言うものでしょうか!?

630D/キハ40-176/歌志内駅/October 23, 1986 Thursday
訪問当時の時刻表です。

弘済出版社『大時刻表』 1986年9月号より
wikiでは、1963年(昭和38年)には営業係数64、と日本で4番目の黒字路線となる実績を…と言う事で、手持ちの一番古い時刻表を見ると…。片道ながら小樽発歌志内行きの設定がありました。この列車の返しは…と考えると寝られなくなるので終了です。

交通公社の時刻表(JTB時刻表) 1972年6月号より
ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
-
- EL上越号 EF55登板 1986年8月28日
- 歌志内駅に佇むキハ40-176
- キハ22-288
- 一週間のご無沙汰でした
- とある朝の藤田駅
- 工臨を追いかけて
- 岩舟駅付近で
