fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

益田川橋梁を渡る80系ひだ

皆さん、こんにちは。
天候に恵まれない日曜日。
いかがお過ごしでしょうか?
お越しいただきありがとうございます。

本日の懐古画像は、第14益田川橋梁を渡るキハ82系ひだ」です。
飛騨川に架かるJR高山本線の橋梁は、全24ヶ所あります。白川口-下油井間の第1から第3飛騨川橋梁と、飛騨金山-久々野間の第1から第21益田川橋梁が存在します。途中で飛騨川から益田川に変わるのは、美濃国で使用された名称で、飛騨国では益田川と呼称していた名残なんですね。

特急「ひだ」は、1968年10月に名古屋-金沢に、キハ82系6両編成で登場しました。しかし、食堂車の連結は当初からありませんでした。上り金沢発6時45分・名古屋着11時57分。下りは名古屋発15時10分・金沢着20時18分と言う時間帯が起因していたのでしょうか?その後の’76年から’82年に7両化されましたが、再び6両編成に戻されました。そして、1990年3月11日の「ひだ9号」まで活躍しました。その姿を、第14益田川橋梁が見渡せる林道から狙いました。画像右上には、’91年に開通した無数原大橋の橋脚工事風景が見えます。現在、第14益田川橋梁の手前には、国道41号線の門坂大橋が架かっています。恐らく、門坂大橋の影になっているか、木々の成長で撮れなくなっている事でしょう。しかし、、対岸の山には、パラグライダーの離陸場のような場所が、Google Earthで確認できます。だが、2002年9月の取得画像なので、そこから撮れるかどうかは謎です。好き好んで、道路橋をバックに第14益田川橋梁を撮ろう。と考えるのは、オイラだけなんでしょうか?
no14-mashidagawa-Bridge_1001.jpg
25D/飛騨小坂-渚/1990.03.08

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、全国的に気温が低い模様です。
暖かくしてお休みください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82系ひだ第14益田川橋梁無数原大橋門坂大橋

Comment

Re: ありがとうございます

あきがみ~んさん。
お越しいただきありがとうございます。

URLの書き込みありがとうございます。
後ほど、お邪魔させていただきます。

1985年11月に訪問した時に、線路を跨ぐ水路橋が珍しく、その水路橋と車両の組み合わせてみようと、ロケハンした記憶が残っています。大内垣地区に水路橋がなければ、間違いなく「あきがみ~んさん」の私有地だと思います。水田には足を踏み入れていませが、この場をお借りして無断立ち入りの非礼。お詫び致します。

本日も、お越しいただきありがとうございました。

ありがとうございます

コメントに返信して頂きありがとうございます。
ちょうど鉄橋右側に線路を横断する水路橋が写っています。その向こう側は今現在市営住宅が建っていますが、そこの一部(ちょうど写っているあたり)は、所有地でした。

ねこひげさんが撮られた林道の見通しのよかった部分は樹木も大きくなりかなり厳しい場所になったかもしれません。そのすぐ上に地区の水路があるのですがそこからも見通せます。さらにその上に新しい林道もありますのでそこからも以前に撮りましたが最近は全く撮っていません。

良い機会ですので近々行ってみます。

ブログは、yahooブログでURLを書き込んでおきました。
つたないブログですが、ご覧していただければ幸いです。

Re: 懐かしい風景を見せていただきました

あきがみ~んさん
初めまして。

ここにお住まいの方からコメントで驚いております。
その上、所有なさっている土地も写っているとの事で2度驚いています。

対岸の道路を走っていた時に偶然見つけました。
撮影した林道は、牧場へと続く道路です。
その道路の一部に、見通しの利く所があり、3時間程度撮影を楽しみました。
もう一段上の林道は、その当時気付きませんでした。
ここの風景が、どのように変わったのか興味があります。
ブログなど開設しておりましたら、お知らせください。

コメントいただきありがとうございました。

懐かしい風景を見せていただきました

始めまして”あきがみ~ん”と申します。
あまりにも懐かしい写真を拝見し思わずコメントした次第です。
写真の中には私の土地も写っておりまして、木々の小さかった頃は我が家のベランダからもこの鉄橋を見ることができました。この時期なら古くからある林道からでしょうか?今現在もうひとつ上に林道がありますが、それがこの時期完成していたか思い出せません。
今となっては、国道バイパス橋のため鉄橋は見にくくなりましたが、一応私も何枚か撮った写真もあるはず・・・。

当時のことを思い出すことができました。
非公開コメント