三瀬谷駅舎と三瀬谷橋梁 1980年2月
皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
爆弾低気圧より日本列島大荒れの一日となってしまいました。
被害に遭われていませんか?
本日も1980年の紀勢本線の風景です。
退色・変色でお見苦しい点は、ご勘弁ください。
紀勢東線の終着駅として1925年(大正14年)8月15日に開業した三瀬谷駅。
駅入り口上部の駅名標が旧漢字の驛となっている。また、伊勢志摩地方に伝わる注連縄が飾られている。そして、木札には「笑門」の文字。「笑う門には福来り」なんですね。この注連縄は、お正月限定かと思いきや一年中飾られるものらしいです。列車時刻の確認に寄った駅でだけど、得した気分になりました。

1980.02
お越しいただきありがとうございます。
爆弾低気圧より日本列島大荒れの一日となってしまいました。
被害に遭われていませんか?
本日も1980年の紀勢本線の風景です。
退色・変色でお見苦しい点は、ご勘弁ください。
紀勢東線の終着駅として1925年(大正14年)8月15日に開業した三瀬谷駅。
駅入り口上部の駅名標が旧漢字の驛となっている。また、伊勢志摩地方に伝わる注連縄が飾られている。そして、木札には「笑門」の文字。「笑う門には福来り」なんですね。この注連縄は、お正月限定かと思いきや一年中飾られるものらしいです。列車時刻の確認に寄った駅でだけど、得した気分になりました。

1980.02
立てかけてある物が目に入り駅舎内へ。
そこには、DF50さよなら運転についてのお知らせでした。

雨上がりのホームではタブレットの授受を行う紀州1号。
DD51牽引924レ最後尾オハフ33の窓から’79年7月20日の車窓風景です。

924レ・1901D/1979.07.20
冬晴れの空に赤い車体が似合うのでは?と、斜面の途中まで降りました。

125レ/DF50-23/三瀬谷-滝原
1961年.8月19日に日本車両で落成。
尾久→向日町→金沢と転属し、1975年3月10日名古屋に配置。
この年の12月26日に廃車となったキハ82-5です。

4D/キハ82-5/三瀬谷-滝原
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
そこには、DF50さよなら運転についてのお知らせでした。


雨上がりのホームではタブレットの授受を行う紀州1号。
DD51牽引924レ最後尾オハフ33の窓から’79年7月20日の車窓風景です。

924レ・1901D/1979.07.20
冬晴れの空に赤い車体が似合うのでは?と、斜面の途中まで降りました。

125レ/DF50-23/三瀬谷-滝原
1961年.8月19日に日本車両で落成。
尾久→向日町→金沢と転属し、1975年3月10日名古屋に配置。
この年の12月26日に廃車となったキハ82-5です。

4D/キハ82-5/三瀬谷-滝原
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
-
- 紀勢本線 123レ EF58170
- さよならDF50 惜別の涙雨
- アーカイブス さよならDF50 尾鷲駅
- 三瀬谷駅舎と三瀬谷橋梁 1980年2月
- 市木川と紀勢本線
- ロングツーリング鉄
- 追懐 名倉川橋梁
