さよならDF50 惜別の涙雨
皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
今日は、一年で一番昼間の短い日の冬至ですね。
しかし、普段の冬至とはちょっと違う冬至の日です。
新月と冬至が重なる19年に1度訪れる朔旦冬至。
そして、大騒動だった東京駅100周年記念suica15000枚の限定解除。
東京駅100周年スイカ、希望者全員に JR東が再販売へ
本日は、さよならDF50乗車編です。
まずは下記の時刻をご覧ください。
亀山-新宮間180.2km所要時間6時間18分表定速度28.6km/h
列車交換11回・接続追越1回の計12回が行われました。
小回りの利くバイクとは言え、この美味しさ全部を消化するのは不可能です。
しかし、半分は消化できるだろうと、熊野市のYHに泊り神志山からスタート。
だが、当日は雨となり乗車する事に変更せざるを得なくなりました。
122レ(さよならDF50)時刻表
1301D:急行はまゆう(鳥羽-紀伊勝浦)
1901D:急行紀州1号(名古屋-紀伊勝浦)
1311D:急行きのくに25号(鳥羽-天王寺/鳥羽-伊勢市:普通列車)
905D:急行紀州3号+くまの(名古屋-紀伊勝浦+京都-紀伊勝浦)
122列車の始発駅新宮にも、新宮早玉YHがあったのだが、
満室だったか駐輪場の理由で熊野市青年の家YHに宿泊。
当日は、熊野市から一度新宮に行き乗車予定でした。
しかし、R・I君の提案で井戸川橋梁で122レを撮ってから乗車。
だが、本降りに近い雨に加え、露出も厳しく結果はドボン。

122レ/DF50-57+DF50-26+旧客6B/尾鷲駅/1980.03.01
お越しいただきありがとうございます。
今日は、一年で一番昼間の短い日の冬至ですね。
しかし、普段の冬至とはちょっと違う冬至の日です。
新月と冬至が重なる19年に1度訪れる朔旦冬至。
そして、大騒動だった東京駅100周年記念suica15000枚の限定解除。
東京駅100周年スイカ、希望者全員に JR東が再販売へ
本日は、さよならDF50乗車編です。
まずは下記の時刻をご覧ください。
亀山-新宮間180.2km所要時間6時間18分表定速度28.6km/h
列車交換11回・接続追越1回の計12回が行われました。
小回りの利くバイクとは言え、この美味しさ全部を消化するのは不可能です。
しかし、半分は消化できるだろうと、熊野市のYHに泊り神志山からスタート。
だが、当日は雨となり乗車する事に変更せざるを得なくなりました。
122レ(さよならDF50)時刻表
122レ | 交換・待避 | 122レ | 交換 | |||
新宮 | 9:56 | 紀伊長島 | 13:14 | |||
鵜殿 | 10:02 | 梅ヶ谷 | 13:40 | 3D 13:38 | ||
紀伊井田 | 10:06 | 大内山 | 13:45 | 125レ 13:47 | ||
阿田和 | 10:14 | 伊勢柏崎 | 13:53 | |||
紀伊市木 | 10:19 | 阿曽 | 14:00 | |||
神志山 | 10:23 | 327D 10:23 | 滝原 | 14:07 | ||
有井 | 10:29 | 三瀬谷 | 14:14 | |||
熊野市 | 10:33 | 三瀬谷 | 14:20 | 1311D 14:21 | ||
熊野市 | 10:40 | 川添 | 14:29 | |||
大泊 | 10:45 | 栃原 | 14:37 | 331D 14:38 | ||
波田須 | 10:49 | 佐奈 | 14:45 | |||
新鹿 | 11:03 | 1301D 10:55 | 相可 | 14:50 | ||
二木島 | 11:08 | 多気 | 14:56 | |||
賀田 | 11:14 | 多気 | 14:57 | |||
三木里 | 11:21 | 徳和 | 15:06 | 903D 15:06 | ||
九鬼 | 11:26 | 松阪 | 15:11 | |||
大曽根浦 | 11:39 | 1901D 11:39 | 松阪 | 15:19 | ||
尾鷲 | 11:45 | 329D 11:46 | 六軒 | 15:26 | ||
尾鷲 | 1206 | 4D 11:57 | 高茶屋 | 15:33 | ||
相賀 | 12:16 | 阿漕 | 15:39 | |||
船津 | 12:22 | 津 | 15:44 | 127レ 15:50 | ||
三野瀬 | 12:36 | 1D 12:34 | 津 | 15:48 | ||
紀伊長島 | 12:46 | 一身田 | 15:54 | |||
下庄 | 16:04 | |||||
亀山 | 16:12 |
1901D:急行紀州1号(名古屋-紀伊勝浦)
1311D:急行きのくに25号(鳥羽-天王寺/鳥羽-伊勢市:普通列車)
905D:急行紀州3号+くまの(名古屋-紀伊勝浦+京都-紀伊勝浦)
122列車の始発駅新宮にも、新宮早玉YHがあったのだが、
満室だったか駐輪場の理由で熊野市青年の家YHに宿泊。
当日は、熊野市から一度新宮に行き乗車予定でした。
しかし、R・I君の提案で井戸川橋梁で122レを撮ってから乗車。
だが、本降りに近い雨に加え、露出も厳しく結果はドボン。

122レ/DF50-57+DF50-26+旧客6B/尾鷲駅/1980.03.01
変色・退色は、ご勘弁ください。
三重県北牟婁郡紀北町海山区二ノ場
セレモニーホール花水木付近です。

三野瀬-相賀
南紀1号の乗務員が、タブレットをラセン受け器に投げ入れる体勢に。
また、駅本屋軒下には、円形の「警戒標識」が掲げられています。
強風と書かれているようです。

タブレットを受け取り走り過ぎて行きました。
1号車はキハ82-42・122レの最後尾はオハフ33のトップナンバーでした。

三野瀬駅
2004年9月の台風21号による橋脚流出した赤羽川橋梁です。
当時は上路式デッキガーター橋10連でした。
また、7連目の橋桁は1986年に下路式デッキガーター橋に架け替えられました。

紀伊長島駅の腕木式信号機が見えて来ました。
本線場内信号機と通過信号機。その隣は副本専用場内信号機です。

紀伊長島-三野瀬
紀伊長島駅で30分ほどの休憩です。

白帯の57号機とステンレス帯の26号機。
これに影響されて、DF50バラキット2両購入。
ひとつは、しなのマイクロ。もう一両はどこのメーカーだったか、今だ手付かず…。

紀伊長島駅
荷坂峠で紀伊国と伊勢国との境を経て梅ヶ谷駅に到着。
ここでは、南紀3号(キハ82-9)と交換待ち。
既にホーム上のスペースが無く、国道の歩道からの交換風景。
折しも、歩道脇に植えられた梅花が花を添えていた。

梅ヶ谷駅
雨上がりの大内山のカーブでは、10数名の撮影者の姿が見受けられました。
道中は半分を過ぎたものの、まだまだ焼玉エンジンの音が楽しめる。
だが、熊野市まで戻らなくてはならない。亀山往復すると熊野市着21時43分。
亀山まで行きたいが、大内山からDD51牽引の旧客に乗って戻る事にした。

大内山-梅ヶ谷
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
三重県北牟婁郡紀北町海山区二ノ場
セレモニーホール花水木付近です。

三野瀬-相賀
南紀1号の乗務員が、タブレットをラセン受け器に投げ入れる体勢に。
また、駅本屋軒下には、円形の「警戒標識」が掲げられています。
強風と書かれているようです。

タブレットを受け取り走り過ぎて行きました。
1号車はキハ82-42・122レの最後尾はオハフ33のトップナンバーでした。

三野瀬駅
2004年9月の台風21号による橋脚流出した赤羽川橋梁です。
当時は上路式デッキガーター橋10連でした。
また、7連目の橋桁は1986年に下路式デッキガーター橋に架け替えられました。

紀伊長島駅の腕木式信号機が見えて来ました。
本線場内信号機と通過信号機。その隣は副本専用場内信号機です。

紀伊長島-三野瀬
紀伊長島駅で30分ほどの休憩です。

白帯の57号機とステンレス帯の26号機。
これに影響されて、DF50バラキット2両購入。
ひとつは、しなのマイクロ。もう一両はどこのメーカーだったか、今だ手付かず…。

紀伊長島駅
荷坂峠で紀伊国と伊勢国との境を経て梅ヶ谷駅に到着。
ここでは、南紀3号(キハ82-9)と交換待ち。
既にホーム上のスペースが無く、国道の歩道からの交換風景。
折しも、歩道脇に植えられた梅花が花を添えていた。

梅ヶ谷駅
雨上がりの大内山のカーブでは、10数名の撮影者の姿が見受けられました。
道中は半分を過ぎたものの、まだまだ焼玉エンジンの音が楽しめる。
だが、熊野市まで戻らなくてはならない。亀山往復すると熊野市着21時43分。
亀山まで行きたいが、大内山からDD51牽引の旧客に乗って戻る事にした。

大内山-梅ヶ谷
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
