fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

吾妻線 第一吾妻川橋梁

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
本日は、鉄道車両のない画像です。

上路式プレートガーター6連の第一吾妻川橋梁
晴れた日は、榛名山系二ツ岳をバック言わずと知れた定番ポイント。
道の駅おのこ」に車を止めて、徒歩でも10分とは掛かりません。
そして、「祖母島駅」からは、徒歩15分圏内です。
また、道の駅おのこ」まで10分もかからないので、
空腹を抱えの撮影は心配無用です。
20150201_9798.jpg

祖母島駅」から、撮影地や道の駅おのこ」へ行く場合、
第一吾妻川橋梁に併設された歩道を渡ります。
河原から結構な高さがあるので、高所恐怖症の方は怖いかも!?
また、2ヶ所くらい、足元のコンクリートがガタガタする所もありました。
<ここからは、コンデジ画像です>
20150201_0913.jpg

塗装実施年と塗装製造会社が違っていました。
珍しい施工例じゃないかと思います。
(撮影時間に4時間の時間差があり、WBが違っています。)
20150201_0912.jpg
20150201_0921.jpg

橋梁・隧道となると、必ず気にする橋歴板(橋梁プレート)や扁額
第一吾妻川橋梁もしっかり撮って来ました。
20150201_0915.jpg
鐵道省
活加重KS-12 図曲では219
株式会社「呉」橋梁製作所大阪工場製作
昭和拾{参}年(丑契橋第1301號)
材料
L::八幡製鐵所
L::「釜」石製鉄所
鈑:八幡製鐵所
鋲:小倉製鋲製造会會社


「」内の文字は推測
{参}は弐の文字に読めず。しかし、丑年は昭和12年となる。
そして、長野原線(吾妻線の前身)は1943年(昭和18年・未年)工事着工。
さて、どこからの転用なのでしょうか? なぞ・ナゾ・謎…


ご覧いただきありがとうございました。
明日は風が止むものの寒いようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第一吾妻川橋梁橋歴板祖母島駅道の駅おのこ

Comment

非公開コメント